夏休み始まりましたね。
今夏は受験に向けて本気で勉強とスマブラに取り組んでいこうと思います。あと痩せる。
・一日のできごと(自分でもふりかえるため) ・スマブラであったこと
をのっけていきます。
8時 起床
9時 勉強開始(理科ワークと自学を全て)→遺伝関係が分からなかったため変更
自学終了。理遺伝関係を勉強することに。
・遺伝のポイントと分からないところ集
(1章)子に現れる形質をつかもう
生物が持つ形や形質…形質
親の形質が子に現れること…遺伝
子に伝える形質の元になるもの…遺伝子(×DNA)
無性生殖では子の形質は親と同じである。
ある植物のめしべに同じ個体の花粉がつくこと…自家受粉
同じ形質の個体をかけあわせ、いつも同じ形質の個体ができ、それでできた個体…純系
エンドウの種子「丸」と「しわ」を掛け合わせた時「丸」ができる。
この場合の「しわ」のように、
①現れない形質…潜性形質
②現れる形質…顕性形質
このようにどちらかしか純系の形質が現れないこと…対立形質
※ここまでは割と簡単なので大丈夫
(2章)孫に現れる形質をつかもう
メンデルの実験結果
エンドウの丸としわを掛け合わせ、丸が現れた。
子に現れた( )形質…顕性「丸」
孫に現れた( )形質 「丸」と「しわ」が現れたが、個数に違いがある。
「丸」…5474個 「しわ」…1850個
5474÷1850=2.9589… ほぼ3。
孫に現れる顕性形質と潜性形質の割合を整数の比で表すと、「3対1」になる。
(3章)遺伝の仕組み・遺伝子の本体
エンドウの遺伝を、図1のように表しました。(ま=丸の遺伝子、し=しわの遺伝子)
ア(ま・ま)イ(し・し)
↓ ↓
ウ(ま)エ(ま) オ(し)カ(し)
↓ ↓ ↓ ↓
キ(ま・し) ケ(ま・し)
ク(ま・し) コ(ま・し)
丸の遺伝子をA、しわの遺伝子をaとして、
それぞれの純系(ま・ま)(し・し)はどう表されるか。…AA、aa
ウ、カのように減数分裂によって別々の細胞に対になっていた遺伝子が分かれること…分離の法則
孫には3対1で丸としわが発生。この後は図の1番下のキクケコのA、aを答えさせられる問題だったので省略。
・遺伝のモデル実験
□□□
□□□(左上は斜め線、最上列A、a)
□□□(1番左の列はA、a)
このような図でAとaを掛け合わせる。
そして、
空 A a AA:Aa:aa=1:2:1
A AA Aa
a Aa aa
Aが顕性形質なので、いつもの3対1になる。
この組み合わせで、割合を整数の比で表しなさい…1対2対1
遺伝子の本体…DNA(デオキシリボ核酸)
ある生物に別の遺伝子を導入するなどして、生物の遺伝子を変化させる技術…遺伝子組み換え
この後は簡単な遺伝の規則性問題だったので省略。成果を確かめるため、ワークでもう一度復習。
11時過ぎ勉強終了(2時間ちょい)
理科の復習がしっかり出来たし、自学、ワーク共にいい進み具合なのでよかった。
1時半 友達とスマブラ
自宅でスマブラ。友達はミェンミェンとゲッコウガを使用。
なかなかに上手かったです。学校で1番上手いんちゃうか?
800万はありそうでした。楽しかった。
4時 スマブラ終了。やることない
6時 バイオハザード開始
7時 筋トレ
8時 終了、ご飯風呂
9時〜9時半 ベットでゴロゴロ
10時 就寝
今昼の10時ですがどうせこんな感じなので入れ込み日記。
コメントはありません。