海外のインクリング使いの方の試合をYouTubeで見ていて、再生速度を標準のままにして見るよりも0.5倍にして見た方が学習効率が良くなると思った。
というか0.75倍にして試合を見ても、自分が動かしているときと同じくらいの速さでキャラが動いているように見えて如何に上位の方の情報判断が速いかというのが分かったように感じられた。再生速度が標準のまま試合を見てもとてもじゃないが戦っている人の考えを分析しきれないと思う。0.5倍にすることでようやく「この人はこう読んでこういう行動をしたんだな」というのが分かった気がしたので、これから上達、分析のために試合を見るときは0.5倍の再生速度にしてみようと思う。
ピアノのレッスンでも難しい曲を弾けるようにするときはまずゆっくりのペースで、自分が弾くことができる速度で練習してから徐々にスピードアップしていくというやり方を教えてもらい、そのおかげで上達が早くなったのでスマブラにも同じことが言えるのだと思う。
ライン不利で崖際に追い詰められている際に安易に真上にジャンプ(様子見、差し込み、飛び越えてライン回復のため)するんじゃなく崖の外の上の空間に、斜め上にジャンプして相手の行動を見るという選択肢もとれるようにした方が良いかもしれない。
Loaf(ワリオ) vs Colorondo8(インクリング)の試合を見ていて、ワリオがインクリングに対してラインを詰めて崖際に追い詰めている状況で
[崖際の真上に上りの空後を置きジャンプ様子見を狩る]
という行動をしていて自分もそういう状況ではよくジャンプする選択肢をとっていたので一方的に狩られる選択だった。崖の外の上に出るように斜め上にジャンプする行動をとれば相手がどういう行動をしてくるのか見る、再び崖に掴まる、もしくは大きくジャンプしてラインを回復するといったことができて安易なジャンプでリスクを負う行動を減らせるのでこういった選択肢をとれるように意識していったほうが良いかもしれないと思った。
また、空後は基本的に低リスクな上り空後or引き下り空後で撃つべきだが、空後がガードによって通らない場合はすかし掴みをする選択を常に頭に入れておく!
すかし掴みは戦っていると本当に忘れがちになるので日記でも定期的に書いていった方が良いかもしれない。
また、すかし掴みも空後も通らない相手にはすかし弱を試してみたいので頭に入れておこうと思う。