トレモの話で出てきたリドリーの豆知識を書き記しておこうと思う。
・横強
体を大きく引くためモーション避けができる。引くモーションの発生はありがたいことに入力1fから引いてくれる。引きモーションの持続は1f~8fで持続後半になる程大きく引くき9fで構え、10fで攻撃が発生する。リドリーを使ってて近距離の間合いで掴みやステゴロの空nが当たらずに横強が勝つのはこの仕様のおかげ。ガード解除の硬直中に先行入力をすると本来反撃の取れないスティーブの上強連打に反撃が取れるという実はすごい技。上強にこれをするのは若干難易度が高いためCステを強にしてトレモで練習すると良いかも。掴みが多い相手に読んで狙うのも強い。同じく引きがある横スマと使い分けよう。
・NB
入力してから5fまでに反対方向へLステを入力すると反転してからチャージを開始する。ジャンプも消費しないため技単体で振り向いている。そのため空中ジャンプがなくてもリドリーは横bを使わずに反転できる…のだがなぜ発射前に振り向けるようにしてくれなかったのか。しかも無駄にシビアである。一応回避上がりにNB DAのコンボを刺せるのかも。フェイントとしてどうぞ?
・上b
スティーブのブロックで詰みやすいこの上bだが実は下シフトを除いた3シフトは50f以降に障害物に当たると衝突方向と反対方向に跳ね返る。全体fは60fなので(前後シフトは58f)終盤の10fでブロックにあたればブロックを破壊して帰れる。ただしスティーブのブロックは土10%で木が18%石ブロックが20%鉄22%のため威力が20%のリドリーの上bだと良くて石までしか壊せずOPが1つでもかかると17%になるため土しか壊せなくなってしまう点、そしてどのみちブロックを2つ置かれると詰んでしまう事、破壊してもヒットストップなどを加味して復帰できるかはギリギリのため基本的にはブロックにとても弱いことには変わりない。が突破口はあるため距離感をトレモで掴んでおくのが大事。
コメントはありません。