どうも日記ではみなさん初めましてベレトス使いの ちだい です。
数年間1700台でレートが停滞していましたが、スマメイト30期にしてようやく1800台に行けました!
\(_'ω')/ウオオオオオアアアーーーッ!\(_'ω')/ウオオオオオアアアーーーッ!\(_'ω')/ウオオオオオアアアーーーッ!
さっそく本題ですが、レート1800になるにあたり立ち回りや気を付けたことなどを語ろうと思います。
スマメイト30期って数か月前じゃね?と思った方、その通りです。九龍スマバトや篝火あったんで許してください。
その分内容がより深まっていると思います。
特に最近見直した部分を中心に取り上げるので、他のベレトス使いや、同じくらいのレートにいる人の参考になればと思います。
人によって考え方は当然違うし、時間が立っても変わると思うので、いいなと思った要素だけを吸収していってください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①ステージ
戦場・終点を拒否していました。好みのレベルと思いますが一部のキャラが有利になりすぎるからですね。
戦場はベレトスの強い着地狩りを逃げやすいのであまり強くないと思ってます(利点もあるけど)。
ステージピックは相手が有利にならないこと優先ですが、台を絡めたコンボ火力が伸びやすい小戦場か、大ジャンプ行動がしやすく広いポケ2を選んでました。特にポケ2は立ち回りの練習も兼ねて選ぶことが多かったです。
②地上立ち回り
2-1 ラインを取り返させない
一度取ったラインを安易な横回避・ジャンプなどで抜けられないよう意識しました。
ベレトスはリーチもあるので、ライン有利時は無理に攻めずにラインを生かした技を置きで立ち回るのが強いです。様子見してるだけでも圧があります。
特に飛び道具キャラ相手はライン回復行動を咎めないとキツイので他キャラより強く意識してました。
もしラインがない場合でも、つかみか上Bでライン交換できるので焦らないようにしましょう。
・ワンパターンでない行動を心掛ける
何も考えずに戦った時、小ジャンプ空前や前慣性技を多用してしまう傾向にあったため、大ジャンプ・急降下・垂直ジャンプ・地上ステップ・その場で何もしない などの行動を入れるよう意識しました。
ベレトスは特に同じ行動をしてしまいがちであり、そのテンポがばれると容易に対策されます。自分の技の通りが悪い、相手の技にやたらと当たると思ったら、まず行動パターンが読まれてないかを疑いたいです。
2-2 相手がしたがっている行動を意識する
相手がしたがっている始動技を意識し、それが当たらない低リスクな動きを基本的にし続けました。
簡単に言うならベレトスの雑置き技やお願い空Nに当たってくれないあの感じを相手に味わわせるイメージです。
ニュートラルでよく振ってくる技と、振る回数は少ないもののいい味してる技の2パターンあるので意識配分は注意です。
相手が本当に通しがっていた択が想定と違ったり、%で変わることもあるので、常に行動を観察し考え方をアップデートしていくことも忘れないようにします。
基本的なことな気もしますが、これを考え続けるのが意外と難しく意識から抜けることが多いです。自分のベレトスはどの%帯でも似たような動きをすることが多いのもあって、変化に気付き損ねるんですよね…。
意識できる量にも限界があるし無駄な行動にもつながってしまうので、適切に意識できるようにしたいです。それができれば長生きできるようになり、相手が技を当てるためにハイリスクな技振りをしてくれるのでベレトスの立ち回りが生きます。
2-3 自分の行動一つ一つに理由を持たせる
上述の低リスク行動を相手もしてくるようになるため、感覚で技を置いてるだけだと再現性のある指し込み・差し返しにならず、当たってくれる相手には勝てるけど...という状態になっていました。そのため、自分の行動の一つ一つになるべく理由を持たせるようにしました。相手の観察結果や誘導方法を言語化できるほど立ち回りも強くなります。
以下行動パターンの例です。技の1,2つ前の行動から理由をつけるのがポイントです。
例:
・このタイミングにジャンプしてくることが多いから上り空Nで発生前をつぶす
・地上差し込みが多いので引き下強する
・技を振るタイミングが読まれてそうなのでワンテンポずらす、すかす
・地上差し込みを釣りたいのでジャンプを見せておき急降下ガード
・ジャンプしてほしいので下強など地上差し替し択を見せておく
読み合いをこちらのテンポに持っていく道具として、弓キャンも優秀です(通じないキャラもいますが。あと強い人はあんまりやってないので最終的には他の要素で戦うのが理想?)。
最終的には無意識に理由を持たせた行動をできるようにしたいですね。
2-4 ダブルアップを意識する
微妙な%の下強・空上・上強、台ダウン、空Nダウン後などに無理にコンボを狙わず、確定してなくてもいいのでリターンや攻め継続につながる行動を意識しました。
コンボは%稼ぎできますが、撃墜につながらなかったり、そもそも回避間に合ったりでおいしくないときがあるからです。
ダブルアップを意識してから台ダウンに対する嗅覚が鋭くなったり、空Nダウン後も下スマ、下強を振る判断がうまくなりました(いつか外回避に空後もできるようになりたい)。
特に台ダウン→下り空上は火力すごい伸びるので感覚をつかみましょう。
中%の上B台ダウンお願い空下も思ったより当たってくれる相手が多く何度も救われたのでおススメです。
2-5 たまには大技を振る
基本的に低リスク行動をするんですが、たまにリスクを取って大技を振るようにしました。
ベレトスは技が単調なのも相まって技の通りが悪くなりがちです。横B、空下、下スマ、横スマなどの択を一度で見せておくと、相手も考えることが増えるので通常の立ち回りが楽になりやすいです。自分が撃墜されないタイミングで振るのがベター。
特にガード固い相手には、ガードしてたら割るぞの下スマ・空下をちらつかせてガードを減らしてもらいましょう。ダウンしない空N後、相手の攻撃ガード後、こちらの攻撃後あたりが狙い目です。観察してガードしがちなのがわかったら下スマ振って気持ちよくなりましょう。
③着地狩り
基本的には相手に圧を掛けて動かしてからそれを狩る、たまに一点狙いをするスタイルでした。
以下は自分がよくやるセットアップです。
・真上付近に浮かしたケース
①ジャンプだけして様子見 or ②二段ジャンプ空上、③その他 でじゃんけんします。
ベレトスの上方向の攻撃範囲は広いので、相手も早めに行動してくれることが多いです。また、台がある場合は台絶(ポケ2はそもそも絶必須ですが!)すると相手も驚くようで、じゃんけん前に回避切ったりしてくれます。
さらに、じゃんけん後に相手がまだ着地してないなら、ベレトスの着地と同時に地上横Bで追撃すると割りと当たってくれます。地上横Bは結構滑るため、ステージ中央からでも結構伸びて着地狩りに使いやすいです。相手は回避を既に切っているケースが多く、仮にガードされても横Bなのでおいしいです。距離が近いならDA、遠いなら弓でも可。
なお、空中N回避で避けられてかつ反撃をもらうのが一番もったいないので、それは通さないよう警戒しつつ地上で狩れるよう空Nや横Bなどします。
・やや横方向に浮かしたケース
ベレトスの移動速度では着地点に間に合わないため、相手の地上着地と重なるように前慣性大ジャンプ弓を構えます。
(大ジャンプをするのは弓構えている最中に前進するため & 相手のY軸の感覚をばぐらせるため)
相手はリスク回避のためジャンプで避けることが多いので、その間に弓キャンセルしてさらに距離を詰め着地を狩ります。
この弓の使い方は、崖外に相手を飛ばした時の弓キャン空前も同じです。相手が回避やジャンプを切るのを信用して弓キャンして追撃に行きます。というかベレトスは弓構える以外にやることない時あるので、なんか隙生まれたらラッキーくらいの気持ちでやってます。
④崖狩り
崖上で空前空後空Nを虚空に振っているのを眺められたり着地に攻撃を合わせられることが多かったのでパターンを増やしました。
一つの択にこだわらず、択をちらしながらいろんな圧を掛けるよう意識しました。
以下基本的な崖狩り行動です。特に取り入れるべきと思うものを太字にしています。
・崖奪い
・崖端にダッシュ→引き行動
・空N置き
・空前空後置き、垂直様子見(x・y軸ずらすように)
・崖端でガード(上B)
・下り空上置き
・空下
崖つかみっぱなしが安置じゃないぞという印象を付けたい & ストレスを与えるために、メテオにならなくても崖奪いの回数を増やしました。一度崖奪いを見せることで早めに崖を上がろうとしてくれることが増え、他の択の通りがよくなった気がします。
パルテナのような崖奪いでステージ内に行くタイプの相手でも、ステージ内に上B・空Nすれば火力・撃墜につながるので崖奪いします。
見てから上Bを当てる自信がない時は、雑にステージ内に崖離し空Nをして有利展開維持してました。
その場上がりへの空前合わせも増えました。判定は2Fしかないですが低リスクであり、タイミングが合わなくてもそのままダッシュつかみや再度様子見などに派生します。
自分が未だにできてないこととして、回避上がりを通してしまったり、上強などで安く済ましてしまうことが多いです。
回避を咎めつつ他も意識するの難しくないですか...???
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まとめ
長くなりましたがここまで見ていただきありがとうございました!
要点をまとめるなら、「動きのパターンを増やした。相手をもっと見るようになった」になります。
一度は聞いたことある内容になったなとも思ったんですが、こういうのが自身で思っている以上に意識できてなかったりします、本当に。
アドバイスもらったり、強い人の動きを見て気づけたことも結構ありました。かんしゃあ~
それでも未だにダメなところ、足りてこともいっぱいあるんでまだまだ学んでいきたいですね。
(手癖内回避、手癖空前、上B踏み空下、空Nダウン外回避読み空後、崖狩りetc…)
この日記が何かひとつでも誰かの糧になればと思います。
何か質問や意見などあればどこかで聞いてもらえれば!