ベヨネッタから重いコンボや早期バーストをされないためのネタを公開しようと思います。
本当に正解かどうかはわからない点がありますが、その点はご了承ください。間違っていても、未来の発展に貢献できればいいなと思います。
【目次】
①上B中にずらしをフェイントに使う
②上Bを喰らった位置を考える
③横Bの性質を理解する
④上B2を喰らっているときに横Bが残っているかを見る
⑤対フォックス限定の空前運びの抜け方
【本題】
①上B中にずらしをフェイントに使う
上Bを根元から喰らった時に効果的な方法です。
上Bを喰らった直後からベク変のためにスティックを傾けている人がよくいるのですが、ベヨネッタ側からするととてもコンボがしやすいです。
なぜなら、上Bを喰らっている最中からスティックを傾けていると、オートずらしが発動して食らってるキャラがスティックを傾けた方向にずれて移動してしまうので、ベヨネッタ側のプレイヤーにベク変の方向を教えているようなものだからです。
そこで、そのことを逆に利用してしまうのが、「上B中にわざとずらしを一定方向に入力しておいて、最後のふっとびのときだけベク変を真逆に入れる」という手段です。
上B中のずらしをみているベヨネッタ使いにはこの方法は効果抜群です。特に、上下に揺さぶるのが強いです。
フェイントを読まれて逆をついてくるようになったら、そのまた逆をついて~という読み合いにまで持っていくことができるのもポイントです。
②上Bを喰らった位置をみる
これは上Bの始動でコンボを始められたときに重要な内容です。
「根元から当てる」「飛び上がった後の後半部分を当てる」の2種類が主なヒット状況ですが、この2つの状況でどういう対処をするかを把握しておくことが大切です。
上Bのヒット数が多いほどずらしを入力できるフレームが増えることになるので、①で紹介したフェイントを見せるときは前者の「根元から当てられた」ときが最も効果的ということになります。
逆に、「飛び上がった後の後半部分を当てられた」場合は、フェイントを仕込んでもベヨネッタのプレイヤーが確認できる猶予が無いのであまり効果的ではありません。この当てられ方の場合は、上にずらしを仕込むと最終弾が当たる前にすっぽぬけて逃げれるのでお勧めです(100%ではありません)。ただし、すっぽぬけてバーストしないように気を付けましょう。
③横Bの性質を理解する
コンボから脱出するために覚えておくべき横Bの主な仕様は以下の通りです
・2回目を出せるのは1回目がヒットしてから約1秒間の間だけ
・攻撃判定が「根本」、「中間」、「終わり際」の3種類にわかれており、すべて吹っ飛び方が違う
・根本と中間の判定は、低%帯では立ち吹っ飛びになるが%が溜まると倒れ吹っ飛びになる
・終わり際の判定は上方向にほぼ固定の距離で立ち吹っ飛びするか、大きく上に倒れ吹っ飛びする
特に3つ目と4つ目が大事で、ベヨネッタ側はできることなら横Bを先端で当てて真上に飛ばしたいと考えます。なので、低%帯は特にですが、横Bに繋げられる攻撃(上Bなど)は内側変更をしておきたいところです。立ち吹っ飛びになれば回避が間に合うことが多く、コンボを横Bで終わらせることができます。
④上B2を喰らっているときに横Bが残っているかを見る
上B2に対する対処は、以前の日記にも書いた通りずらししかありません。
基本的には外側にずらすことで空上を当たらないようにするのですが、この外側ずらしに対して横Bを入れられると、横Bが外変更になってしまい空上が確定してしまうという状況になります。
なので、上B2を喰らっているときに、「ベヨネッタが横Bを2回とも使い切っている」、あるいは「1回目から1秒以上たっており2回目が使えない」という状況であれば、外側ずらしに専念できるということになります。
⑤対フォックス限定の空前運びの抜け方
フォックス限定のコンボですが、かなり強力な空前1で運んで横バーストする早期バーストをベヨネッタは持っています。
そのコンボから逃れるための方法は以下のようになります。ただし、この方法はすま村のように横方向が狭いステージでは効果を発揮しない場合があります。また、100%抜けれるわけではありません。
・空前1をすべて内側変更する。これにより、ステージ端の下強始動では空前1だけで運んだ場合ではバーストはしなくなる。(すま村以外)
・内側変更してくるフォックスをバーストするためには、どこかで上Bを混ぜてくるので、その上Bをずらしで抜けるor斜め外側変更で次の空前1にあたらないようにする。
・空前1の2ループ目or3ループ目は、内側変更をしているとジャンプで抜けやすくなってるのでジャンプを仕込むのもアリ。ただし、ジャンプをつぶされた場合はほぼ確定死。
コメントはありません。