むらびとの説明書ください。

自分が使うむらびとはとにかく、ワンパターンなんです。とにかく、埴輪とパチンコまいて、弱連と、時々つかみ

とにかく、パチンコまきながら、相手から逃げながら戦っているやつです(※おそらく嫌われる戦い方)

とにかく、戦っていると自分でもワンパターンだなと思うぐらいなんです。

しかし、ほかの攻撃の選択肢が思い浮かばないんです。一戦目は、何とかなるのですが、

2戦目からは確実に終わります(※癖みつけるの、はやい人は一戦目から)

むらびとの説明書ください。


2017年2月19日 19時35分に投稿

コメント

2017年2月20日 08時30分

私の村人立ち回りの考え方を、参考までに置いておきます。
(私は攻めたい人なので、守りたい村人使いは、また別の思考がある気がします)

①自衛立ち回り
ハニワ、パチンコ、大J下株、ダッシュガード(反確空N)

間合い管理をして、相手の接近を阻む自衛手段。
ただし、ハニワもパチンコも見てからガード安定であるため、
自衛手段でダメージは取れないものとして考えておく。
むしろ、間合い管理を怠ってハニワパチンコを撃つと、
ダッシュガードなどから反確やF不利をもらう。

②崩し
ダッシュSJ空N →ガード以外を狩る(低リスク)(崩しの基本択)
投げ →ガードを狩る(高リスク高リターン)
弱 →ガードいれっぱ以外を狩る(低リスク低リターン)

村人側が、自分から崩しにいっても、相手に自衛されて終わる。
基本は、上記の「自衛立ち回り」を長々と続けていく中で、
相手のダッシュガードなどの前進行動に対して、崩し択をかけていく。
あるいは、ハニワダッシュで村人接近択を振らせてもらえるなら、
ハニワダッシュから崩しでもいい。

SJ空N択は、背の高い相手には、SJ空前のほうが、便利に機能することがある。
相手が判定の強いDA等を牽制で置いてくる場合には、大J下株でもいい。
弱択は、普通に歩いて弱のほか、SJ空前着地弱とか、SJ空N着地弱とかが、見えない。
投げ択は、ガード癖を読むしかない。もし相手がガードしないなら、そこを殴る。

2017年2月20日 17時30分

とても細かくありがとうございます!自衛立ち回りしっかり参考にしてやってみます。崩しのタイミングもしっかり掴んでいきたいなと思います。
感謝感謝。

2017年2月20日 17時32分

もしこの日記もう一回見てくださったなら、質問したいのですが、大J空N使い道ありますか?

2017年2月20日 21時38分

大J空Nは、簡単に間合いを離すことができて、その後にパチンコも撃てるので、
私もついつい大Jしちゃうんですが、

上級者対戦になると、大Jを見てから着地狩りターンが始まり、
相手にリターンを取られることになるので、
極力、大Jしないほうが、立ち回りのリスクが少ないようです。
(私は、危ないと思ったら大J空Nしてしまって、ラインをとられるか。着地狩られてます)

2017年2月20日 21時42分

回答ありがとうございますSJ空Nを使うようにします