スマブラとは全く関係の無い話なのですが
ファンがいたら申し訳ないんだけどペーパーマリオシリーズって作品数重ねる毎につまらなくなってないかなって
64のマリオストーリー、GCのペーパーマリオRPGはとても面白かったと思う
けどシールは面白いところもあったけどどっちかっていうとつまらなかった。 カラースプラッシュ(?)は手付けてないけど見た感じつまらなそう(
ニンテンドー自体オワコンと化してるから仕方ないのかな
異論は認めます
スマブラとは全く関係のないコメントなのですが 僕的には任天堂は年々子供向け(ゲーム初心者向け)の内容を手掛けるようになっているなと感じています。 アクションやパーティのような、ゲームの本筋からしても見るからにして面白いもの(スプラやスマブラやマリカ)は子供向けに作られていても僕らは楽しめますが、ストーリーが重視されるものや、コマンド選択の多いものになると、子供向けということで、簡単で単純な内容になっていってる気がします。 ピクミン、マリカ辺りでそう感じました。 ペーパーマリオ未見より
↑たしかに… 昔のゲーム(任天堂に限らず)って難しすぎるなって感じることよくありますが、それはそういった理由なのかも知れませんね。 つまらないと感じるのはやり込み要素が減った(簡単になった)からでしょうかね… 貴重なご意見ありがとうございました
ゼノブレイド2というゲームがとてもおもしろいです
スマブラとは全く関係のないコメントなのですが
僕的には任天堂は年々子供向け(ゲーム初心者向け)の内容を手掛けるようになっているなと感じています。
アクションやパーティのような、ゲームの本筋からしても見るからにして面白いもの(スプラやスマブラやマリカ)は子供向けに作られていても僕らは楽しめますが、ストーリーが重視されるものや、コマンド選択の多いものになると、子供向けということで、簡単で単純な内容になっていってる気がします。
ピクミン、マリカ辺りでそう感じました。
ペーパーマリオ未見より