強い立ち回りと読み合いの関係についてちょっと考察(13)

またしても1日でレートが150近く溶け、再び精神に重大なダメージを負ってしまいました。ただ僕自身そこまでボロボロにされつつも、現在の自分が考案した立ち回りはすくなくともガノンにおいては1つの形としてほとんど完成に近いものだと考えつづけています。


以前のような「中距離でウロウロされるとキツイ」などといった明確な欠点もありません。

しかしそれにもかかわらず、負けるときはやっぱり負けるし滅茶苦茶連敗することもあるのは何故なのかということで考えた結果「択を絞ることができておらず、かつ択どうしの相性について考慮していないから」だという結論になりました。


じゃんけんで例えるなら、勝つ確率と負ける確率はどちらも同様に1/3であり、心理的状況や手癖を考慮しなければ地上の立ち回りにおける読み合いの勝率は五分であり、着地狩りや復帰阻止、崖狩りなど他場面で%的有利を得る計算になります。

もちろん、人によって出す択は異なり、中距離での択が3択であるとは限らないため、現実的な理論とはいえません。


実際にはこちらの持っている知識(相手はこういった択を出しやすいなどといったもの)と相手の良く使う択がかみ合えば、読み合いの勝率は高くなりますし、噛み合わなければ勝率が低くなるといえるでしょう。

こういった「噛み合うか噛み合わないか」という不安定要素を完全に度外視していたために、勝率が不安定であったというわけです。


たとえば自分が「ゲッコウガというキャラは大体SJ空NAをしてくるからこちらもSJ空NAを置きつつ、差し込みタイミングを把握すればいいだろう」と考えていたとして、相手が大J下り空NAとか、二段Jから空前とかをしてきた場合、こちらの読みは何度も外れ大きなアドバンテージを取られてしまうでしょう。


ですから相手によってどのよう二択が変化しやすいのか、択の変化に類型はあるか、択同士の相性や単一択の強さはどうなのかといった点について深く考える必要があるというわけですね。

これが理解・把握できていない限り、択がかみ合えば勝ち、噛み合わなければ負けというような実に博打的な戦いをすることになってしまいます。

ただしいまは把握も理解もできていないということで、今後はそれらの点について考えていきたい。


どうしてこんなに考えなきゃいけない点多いんだ。







2018年8月19日 04時40分に投稿

お気に入りしたユーザー

コメント

コメントはありません。