各種コントローラーを触ってみて

主流であろうGCコン、プロコン、ホリコンを全部使ってみたので。


GCコン

○メリット

 ・使ってきた人には馴染みがある

 ・安価(2160円)

○デメリット

 ・LRトリガーはジャズガ、先行入力の仕様上不利か

 ・日常的に遊ぶ際、ホームボタンやスティックの押し込みが無いのは不便

 ・接続タップ含め、新品の入手は少々困難か。

○総評

 使い慣れているコントローラーである、ということが最大のメリットのように思える。正直に言うと、他のコントローラーについての評価もGCコン基準での話になるので、あまりアレコレは言えない。


プロコン

○メリット

 ・ZL・ZRがボタン

 ・RボタンはGCコンのZボタンより押しやすく、GCコンにはないLボタンもある

 ・スティックのグリップはGCコンより上か

 ・ホームボタン等あり、スティック押し込みあり

○デメリット

 ・高価(7538円)

 ・初期不良問題あり(現在は問題なし?)

 ・大会・対戦会における同期の問題

 ・他のコントローラーに比べると重量が重め

○メリットかデメリットか分かれるところ 

 ・スティックが柔らかい。自分は振り向きや歩きがしやすいと思うが、違和感を持つ人も多そう

 ・スティックの縁が丸い。ファイアフォックスのような12方向入力対応技を、どちらがより安定して出せるかは本当に個人次第だと思う。

  ちなみにプロコンはレバガチャしてるとき静か。

 ・均等なABXYボタンの配置。違和感の元ではあるが、GCコンのDKSGAボタンが誤爆の元と感じる人にはありがたいか。XYボタン同時押しのSJもしやすい?


○総評

 GCコンから乗り換えるだけのメリットは十分に備えているという印象。ただし諸々の慣れが必要な上、お試しで買うには高価すぎる。持っている人に触らしてもらうのがいいかもしれない。スマブラ以外のゲームを買うなら買ったほうがいいかも(スプラトゥーン2はjoyコンだとマトモにエイムできなかった)。


ホリコン

○メリット 

 ・そこそこの値段(3218円)

 ・ZL・ZRがボタン、プロコン同様L・Rボタンも

 ・ホームボタン・スティック押し込み対応

 ・重量が軽い

○デメリット

 ・スティックの遊びがありすぎる。感度が良いと言われているのはこれでは? このせいで歩き・反転がステップに化けることが多い。

 ・スティックをはじいたとき、逆方向への入力がされる場合がある

 ・GCコンとは違ったボタンの押し心地

 ・大会におけるレギュ違反の可能性?

 ・入手困難。転売価格が高すぎる

○総評

 GCコンの配置をそのままに、LRトリガーをボタンに変更、各種ボタンの追加などを施したコントローラー。GCコンの上位互換となるかと思ったが、スティック周りのデメリットがどうしても無視できないというのが使ってみての感想。なんとも惜しい奴だった……。


終わりに

任天堂はいつまでも時代遅れなGCコンをそのままで売らないで、ホリコンのようにアップデートを施したnewGCコンを発売すべき。

以上です。ありがとうございました。


2019年3月7日 18時48分に投稿

お気に入りしたユーザー

コメント

コメントはありません。