リュウorケン操作及びテクニックメモ

フリーやVIPでの対戦、動画等を通じてやはりマスターしたい操作は多々ある。

今回はリュウorケンを使う上で非常に重要な操作をまとめておく。

①ガードキャンセル上B

言わずもがな最強クラスのカウンター撃墜。ガードしたら上Bと単純ではあるが、反応が要求される。

また、ガード展開をし上入れっぱなしにして必殺技ボタンを押せば必ず出るというわけではない。これでは上入力が切れてしまい上Bが出ないのである。さらに、誤ってガードボタンを離した場合はガード解除が先行してしまう。

これらによってガードキャンセル上Bが中々出ないと悩む時があった。

意識することは、出すときは必ず再度上入力を入れつつガードしっぱなしにすることである。

失敗要因をまとめると

・上弾きミス

・ガードシフトになり上入力が無くなる

・硬直中の入力

情報によると、ジャンプ移行中の入力(ジャンプ+上Bの同時入力)で安定して上Bを出しやすくなると聞く。こちらも意識した方がいいかもしれない。


②ガードキャンセル移動慣性小ジャンプ空N

ガードキャンセルジャンプは今回のスマブラにおいてはもはや欠かしてはならないテクニックのひとつである。ガードキャンセル小ジャンプ空N自体は簡単に出せるだろうが移動慣性まで付けて小ジャンプ空Nを出すとなると難易度は上がる。

特にリュウorケンでは空中移動の慣性がほぼ変更できない性質上、ただガードキャンセルジャンプをしてしまうと全く前や後ろに移動することができなくなるのである。空Nヒットからの展開が非常に強いリュウorケンではガードキャンセル移動慣性小ジャンプ空Nができることで非常に強い反撃ができるのである。

ガードジャンプに移動慣性を付けるための最も簡単なやり方はガードシフトを前or後ろに展開することだろう(ただし、シールドボタン2つ押しっぱなしによるシフトではジャンプキャンセルはできない)。こうすることでジャンプを入力すれば必ずシフトした方向にジャンプするようになる。この仕様上ダッシュガードジャンプキャンセルは自然と前方向にジャンプすることができる。その場では最初にまとめたガードシフトが有効だろう。

もちろんジャンプと攻撃による小ジャンプ空中攻撃を活用する分にはシフトをせずともジャンプと攻撃を入力した瞬間前方向に倒すやり方でガードキャンセル移動慣性小ジャンプ空Nをするのも欠かしてはならない。

練習してタイミングを掴み反復し実戦で生かせるようにしよう。今のところ空Nの性能によって分けれると良いかもしれない。例えば、

【1】空Nの発生が速く最速出しで地上の相手にも当たる場合(リュウ等)

ジャンプと攻撃を入力した瞬間前方向に倒すを意識。密着当てを狙う。

【2】空Nの発生が遅いor最速出しで地上の相手には当たりにくい場合(ケン等)

ガードシフト活用からのジャンプと攻撃による入力。最速で当たらないため多少遅らせて攻撃することでよい展開を作ることもできる。

等である。また【2】の方は空Nだけでなく発生が遅めの空前や空後等を当てたり単純に引くための意味でも活用できる。ここばかりは空中技の性能や相手の行動の癖に対しての読み等を把握した上で行うしかない。

また、ガードキャンセルジャンプを出すだけならガードした瞬間ジャンプボタンを押しっぱなしにするのが一番確実になる。「攻撃をガードしてジャンプを入力したはずなのにジャンプが出ない」といったことがよくあったが原因はガード硬直の問題である。地上攻撃(特にスマッシュやダメージが高い攻撃)のガードはガード硬直が長くガードした瞬間目押しによる入力では硬直によりジャンプが出ないことが多い。

押しっぱなしにすることでガード硬直が長い技に対しては入力維持により安定してジャンプが出るようになる(また、先行入力の仕様上硬直後の最速行動をとることにもなる)。ジャンプボタン2つ同時押しによるジャンプキャンセルは必ず小ジャンプ、難しいが押しっぱなしからジャンプするタイミングにジャンプボタンを離すことでも小ジャンプは出すことはできる。模索し最もやりやすい方法を把握し意識する必要がある。

③ステップorダッシュ下弱

リュウorケンにおいてはこのテクニックが非常に重要になる。理由は簡単で撃墜帯(70~90辺り)での空N持続当てからコンボができるからだ。急降下必須だができるようになると昇竜での撃墜チャンスとなる。また、コンボとして確定なため空N持続当て→ステップorダッシュ下弱→昇竜とキャラによって変動がある下弱2回を入れずとも全キャラに対して昇竜を当てることもできる。当たる場面を想定しながら練習すること。

なお、ケンでは鉈落とし(632+攻撃)があるため左スティックだけの入力ではステップorダッシュ下弱(入力では62+攻撃)が入力上鉈落としに化けやすい(62の際かなりの確率で斜めの3を入れることが大半なため)。Cスティックを強攻撃にするとその心配はないため、Cスティック下弱→ボタン攻撃を常に習慣付けるとよい。スティックとボタンが離れているため下弱2回の際は遅れが出たりすることもあるため練習すること。

④ディレイ下弱(下弱2回時)・ディレイ昇竜

最近トレモでコンボ・操作の練習の際必須と思い始めてきた。特に撃墜帯での空N持続当てからコンボを狙う際はキャラによっては重要となる。普段の下弱始動からでは普通に昇竜まで繋がるキャラは大半だが、一部のキャラには下弱2回目にディレイをかけて相手が地面に接地したときに下弱を当ててから昇竜をしなければならなかったりと細かい部分まで考慮しなければならない。撃墜帯での空N持続当てからのコンボは、相手ののけぞり状態に攻撃を当てるせいか、下弱を当てると普段の下弱始動よりも相手が浮きやすい。結果として下弱2回目が最速で空振りになったり、下弱2回が当たっても空中当てからののけぞりモーション又は相手が高い位置にいるため、昇竜がクリーンヒットせず持続当てになったりする。故に、下弱2回目にディレイをかけたり着地隙の前かがみなるモーションに合わせるためにディレイをかけて昇竜を出す必要がある。

ここはキャラによって変動が表れるため検証を繰り返す必要がある。1つの対戦でもコンボで昇竜がクリーンヒットしなかった場合はトレモで似た状況を再現して確認するとよいだろう。コマ送りの機能を活用し浮き具合や相手のモーション等細かく確認したい。


ひとまずここまで。



M.R
2019年3月17日 07時59分に投稿

お気に入りしたユーザー

コメント

コメントはありません。