意識しないといけないこと
- コンボを繋いで火力を取る。
- 自分が高%時の崖の攻撃上がりはシールドから狩られ撃墜されやすいのでなるべくやめる。
- 崖掴んだら相手の行動を見る。すぐに上がらない。相手の行動(を見て)の後に、安全に上がる。一番無難で強い択はジャンプで上がること。その場と攻撃上がりは見て対応されやすいが、空中上がりは一番リスクが少ない。ジャンプするベクトルもずらしたりして択を増やす。
- クッパJr.は回避上がりの速度が遅いため(?)、他のキャラより気をつけて択として選択する。
- 空中からの着地に移動回避ばかりではなくリスクの少ないN回避も使う。移動回避は意表を突くのには良いが後隙が大きいのでかなりリスク。N回避する際は急降下も入れて、早めにジャンプを回復すること。重量級ほど重要なテクニック。
有利状況を放棄しない。
- 着地を狩る
- 後隙を狩る
どの技で狩れるか把握する。
相手の崖上がりにちゃんと対応する。
- その場上がり
- 回避上がり
- 攻撃上がり
- ジャンプ上がり
- ジャンプ攻撃上がり
特にジャンプ上がり、ジャンプ攻撃上がりが一番強いので、それに対しての回答をちゃんと持っておくこと。
- 自分の技の役割や各状況下での最大火力や透かし方、択をちゃんと把握しておく。そのうえで読み合いを仕掛けたり、相手の動きを読む。
- 掴みはOP相殺を無くすための択として使うこともできる。空前空後が通らなくなってきたらガードから掴みを狙って相殺を消すなどもあり。
- OP相殺の知識として、クッパJr.の上Bのクラウンとハンマーは同じ種類の技としてカウントし、キューにも記録される。
- OP相殺のキューは9つまで保存される。
- 空前、空後、(透かし)(小)ジャンプ、アイテムなどを振ってあえてガードさせてから掴みを狙うなどもあり。
- 相手のダッシュガードに合わせて掴みを狙うのもあり。
- クッパJr. の空前は持続の長さや判定の強さ、発生も早く後隙きも無いため、チートみたいな暴力を一方的に押し付けることのできる優秀な技である。クッパJr.最大の特徴である横Bや下Bでも意識してるように、空前からの一方的な有利な読み合いを、積極的に押し付けていきたい。
空前からの択
- 空前から掴み
- 空前から引いて空前(空前の壁)
- 空前から後退して隙だと思わせて(反転して)空後
- コンボ中のバーストの択として、上Bハンマーをしてしまいがちだが、%が足りなくつながらないことが多いので、空後を振るうようにする。
- 空後でバーストを積極的に狙っていく。
崖
- 自分が低%時にその場上がりは危険!
掴まれて投げコンされるとダメージを稼がれるため
- 自分が高%の時は攻撃上がりが危険!
ガードされると上スマでバーストされるため
- 狩る側はガードを張って待つか、持続の長い空中技を置いておく
やめないといけない癖
- 崖に捕まってる相手に向かって大砲を撃つこと。殆ど当たらないし、撃った後の後隙きでその後の展開も作れないため。これは有利展開を放棄している状態。
- 上Bから崖に捕まらずに復帰しすぎること。ちゃんと崖に掴まる。
- 相手の、当たってはいけない技に当たること。当たる場合は多分、脳が思考やめてる。全力で拒否すること。コンボさせない。有利展開作らせない。撃墜させない。
- 当たってはいけない技を拒否するために、当たっても良い技には敢えて当たるなど機転を利かせること。
調べないといけないこと
クッパJr.
- 各技の役割
- 各技の後隙き。どの技からその場回避や弱、下強が入るか。
- 自分にとって不利な状況を作りやすい技や動き。
- メッカクッパを持った状態のシールド爆発からの択。最大火力のとり方
- 空前、空N、上強
- 空後のバースト帯%
練習
- 反転空上
- ダッシュガード
- コンボ
- 位置調整。クッパJr.はめちゃくちゃ足が遅い。
- 急降下。
- 急降下空中その場回避。
- 崖外での暴れ。
- 先行入力。
- など
スマブラやクッパJr.は学べることが多く、探求意欲がくすぐられて、めちゃ楽しい!