足の速いキャラはなぜ強いのかの考察 着地狩り編

フォックスを使ってます。はのといいます。
自分自身がそこまで強いプレイヤーというわけでもないですが、今見えている段階の気づきについてまとめていこうと思っています。

スマブラで強キャラとされるキャラは基本的にステップ、ダッシュなどが優秀な足が速いキャラといわれています。

なぜそういわれているのか?足の速いキャラの強みについて分析を行った際、思った以上に様々なところに影響していてまとめるのが難しかったため、今回は着地狩り編とします。続くかは未定です。

基本的に、着地狩りにおける足の速さの強みはこの2つだと思います。
1足が速いと着地狩りをできる機会がそもそも多い
2着地狩りをするときの間合いの取り方がコントロールできる


まず1について、着地狩りをするときというのは相手を浮かしたときになると思います。
このときの話です。

例えば、フォックスの上投げをすると着地狩りのシーンになります。
相手は崖に逃げるか着地を通すかになりますが、崖から離れている場合は崖に逃げることは難しく着地狩りになります。
このような上投げをした状況の時、足の遅いキャラの場合は相手の着地まで追いきれなかったり、または選べる技が少なかったりしてリターンが取りづらくなったりします。

浮かせたときに着地狩りをする機会が得られるかどうかがまず足の速さに依存するわけですね。

もちろん、ステージが狭く、崖展開に持ち込みたくないと相手が考える場合はあまりダッシュで移動せずとも着地狩り展開に持ち込むことは可能です。
なので足が遅いキャラの場合は広いステージより狭めのステージの方が、着地狩りや崖狩りをすることを目的とする場合適していると考えられます。



2.着地狩りのときの間合い

着地狩りはまず、相手の斜め下を位置どる間合いが強いです。

     〇

___◎_______

〇 相手
◎ 自分
図1


なぜかというと、この位置だと相手の空中回避を見てから後隙を狩ったりもできますし、暴れ技を透かして後隙を狩ることもできるからですね。
相手が図1の状況で右下に着地すると狩るのは難しいときもありますが、距離が近いと追いやすいです。

これが下の図2のように離れすぎると、相手は右下に向かって着地するのが安定択になります。

     〇

◎_______

〇 相手
◎ 自分
図2

この状況から相手はさらに離れるようにジャンプすることもありますが、足が速いキャラの場合追いかけることが可能です。

図1と図2の状況はいずれも発生しますが、基本的に図1の方が状況が良いと考えてよいと思います。

足の遅いキャラの場合、浮かせてから相手の斜め下に潜るまでの余裕がなかなかなく、図2の状態になりやすいです。
足の速いキャラほど、自分に都合のよい間合いである図1の状況を圧倒的に作りやすくなります。
このような有利な間合いのコントロールが効きやすいということが、足が速いことの着地狩りにおける大きなメリットの1つとなります。


または下の図3のような真下のポジションも強いです。


     〇

_____◎______

〇 相手
◎ 自分
図3

この位置の強みは、相手がどちら側に逃げようとももとの距離が短いのであまり離れられないことですね。
また、図1の斜め下の状態で着地狩りを行うと相手に思わつつ、図3の位置にさっと移動したり、さらに進んでめくるのも強かったりします。
めくることにより、図の左方向に対しての暴れ技を後ろから狩ることも可能になりますね。

真下のポジション取りも足が速いほどしやすく、また、どの位置をとるかを選ぶことができるのも足の速いキャラの強みですね。


以上が着地狩りにおける、今自分が思う足の速いキャラの強みです。

足が速いことにより、着地狩りのチャンスが増え、また同時に、着地狩りに用いる間合いの調整も効き選択肢も増えるといったところです。








2020年1月15日 17時38分に投稿

お気に入りしたユーザー

コメント

コメントはありません。