WiiU Proコントローラー使用レビュー

こんにちは、DRAFIXです。いつも対戦していただいている皆さん、ありがとうございます。
9月末にコントローラーをGCコンからプロコンに変えましたので、20日ほど使用してのレビューを書いてみたいと思います。
少しボリュームが多いですがご勘弁ください。

・Xの時から使用していたGCコントローラー、形状の似ているWiiUゲームパッドが比較対象です。
 プレイするゲームはほぼスマブラのみなのでデュアルショックなどとは比べられません…
・手のサイズは普通かやや大きいくらいだと思います。
・スマブラに特化したレビューになりますのでご注意ください。
・現在レート1300のプレイヤーのレビューですので、どれだけの方の参考になるかはわかりません。
 ちなみにGCコンを使用していた五期終盤あたりからレートはほぼ変わっておりません。コントローラーを変えたせいで弱くなったわけではない…はずです。

●慣れるまでの過程
大体のボタン配置に慣れるまで2分。
振り向き掴みをRで出せるようなるまで10分。
GCコンより優れたコントローラーだと気付くのに30分。
Rスティックを使いこなすのに45分。
左右非対称な振動に慣れるまで1時間。
Xジャンプ→A攻撃がスムーズになるまで5日。

総合的な慣れ具合は、1日で6割、2日で8割、3日で9割 です。


●外観・形状
GCコンやクラコンと異なる末広がりの形状です。握った感じこそ違うものの、同じくらい手に馴染みます。
握り手の部分の傾斜が緩やかなためグリップの自由度が高く、ABXYボタンを押しやすい位置に手を置くことが可能です。
重量は
プロコン:208g
GCコン:200g
クラコン:136g
ゲームパッド:494g   (いずれも実測、コードを除く)
といった感じ。GCコンとほぼ変わりません。ちなみに私は測るまでプロコンの方が軽いと思い込んでいました。

色は黒を購入。つや加工が美しい反面、指紋の汚れがかなり目立ちます。時々掃除するきっかけになるし、まあいいでしょう。
白は指紋汚れの代わりにアナログスティックの黄ばみが気になるというレビューを見かけたので、どちらがマシかを選ぶことになるかも。


●振動
振動自体はGCコンのそれに近いです。ゲームパッドの細かすぎる振動とは全く別物でだいぶ上品な感じ。
そしてここからが重要なのですが、振動用のモーターがコントローラーの左半分にしか入っていないので“振動が左右非対称です”。何故こんな仕様になっているんだろうか…
振動機能があるかをそれなりに重視した上で買ったので、初めて使った時は「何だこれ?!」と非常に動揺しました。
でも1時間で慣れたので結局問題ありませんでした。


●ボタン・スティック
まずはプロコン最大の特徴、上に配置されたRスティックと下に移動したABXYボタン。プロコン購入になかなか踏み切れなかった最大の要因です。
さて、結論から言ってしまいますと“すぐ慣れました”。左右の手が少しずれる格好ですが、「外観・形状」の項に書いたように全く違和感はありません。
今までの私は“LスティックとAボタンが同じ高さにある”ということに強く拘っていて、クラコンやデュアルショックの左スティックが下にあることすら嫌でした(※食わず嫌いです)。
しかしプロコンと同じ要領でいけるのだとしたら納得。その位普通に使えちゃいました。

ボタンの押し心地・スティックの感触はゲームパッドよりも少しだけ硬め。押した感触がしっかりとあって私の好みです。
スティックの高さはゲームパッドと同じくらいで、GCコンに比べるとちょっと低い。操作感は変わらず、強攻撃もGCコンと同じ力加減で出せます。
私は不自由していませんが、スティックの八角ガイドがないのが人によっては惜しいかもしれません。
十字ボタンは使わないので不明。

LR、ZLZRのボタンの形状はゲームパッドとだいぶ違います。
スティックとボタンの相対位置も微妙に異なりますしそもそもグリップ自体違うので、ゲームパッドを参考にプロコンを買うかを決めるのはオススメしません。


●具体的な操作
・基本的にGCコンの操作感で動かせる
慣れが早かったのでこう書いてしまって問題ないでしょう。強いて言うならばXとAの位置関係が曲者。でもなんとかなります。

・LR、ZLZRの押し心地が良い
シールドをボタン入力でできるのがやはり嬉しいですね。LRトリガーは入力が遅れてしまわないか心配ですから…
個人的にGCコンのZボタンの感触もあまり好きではなかったので、プロコンに替えてから非常に気持ちよく操作できています。

・Rステ空中攻撃がスムーズ
Xジャンプから流れるように技を出せます。最速攻撃が出しやすいので、Rステ攻撃のキーコンと非常に相性が良いです。
例えば「右向きsj最速引き空前」という操作はGCコンだとLジャンプにしないと厳しいと思うのですが、これが簡単に出せます。
また最速空上も非常に入力しやすいです。
sj最速攻撃は
上・右…親指  左・下…人差し指
で出すとGood。

・ボタン数が1つ多い
一目瞭然のメリットではありますが、今の所Lはガーキャン上スマの時に使うくらいでZLに至っては全く使っていません。私にとっては関係のない話でした。

・立ちキャン(通称TANIステ)がやりやすい
なぜかはよくわかりませんが、GCコン使用時は3回に1回できるかどうかだった立ちキャンが5回連続で成功するくらいにはやりやすいです。
まあ実戦で使えるほどの操作精度はないのでなんとも言えませんが…

・ABスマッシュ
Y+Bで入力しています。若干操作ミスが目立ちますが、GCコン時代(A+Yでした)もこんなものだったかなとも思います。慣れれば多分減っていくでしょう。

参考までに私のボタン設定を載せておきます。
A…攻撃 B…必殺 X…ジャンプ Y…攻撃
R…掴み ZR…シールド L・ZL…ジャンプ(ほぼ使わない)  ※ZRはRの下にあります
Rスティック…スマッシュor攻撃 十字ボタン…アピール


●充電
よく持ちます。PS3の充電ケーブルと互換性があるらしい。
・充電時はWiiUのUSBを1つ食う
・WiiUの電源がONでないと充電できない
・ゲームパッドの充電器が使えない
辺りが残念ポイント。ただPCのUSBポートでも普通に充電できたので前2つはカバーできるかも。


●耐久性
こればっかりはわかりません(^^; とりあえず作り自体はしっかりしている印象です。
意外と脆いという話も聞きますがGCコンを買い替えた経験もあるので、普通くらいに持ってくれればいいなーと思っています。


●まとめなど
握り心地はよく、操作にも割とすぐ慣れることが出来ました。右上のRスティックはスマブラにおいてはむしろメリットだと考えます!
ゲームパッドの操作感とは一応別物と考えた方が良いです。欠点は振動が左に偏っていること、八角ガイドがないことくらい。

予想を良い意味で大幅に裏切る素晴らしいコントローラーでした。
少なくともポテンシャルは高いだろうと考えての購入でしたが、ポテンシャルのみならず操作感も非常に良いです。
入手して大正解でした。未だにGCコンを使い続けているプレイヤーが多いのが不思議なくらいです。
値段が高いこと、オフの大会が多少面倒だというのが若干のネックではありますが…

レート1300の私ですらこれだけ可能性を見いだせるのですから、実力のある方が使えばここに書いたような良さを存分に引き出せるのではないでしょうか。

読んでいただきどうもありがとうございます。
現在プロコンに変えようか迷っている方への一押しとなれば幸いです。
質問や意見などあればお気軽にコメントをどうぞ!

2015年10月17日 16時58分に投稿

コメント

2015年10月17日 17時19分

日記拝見させていただきました。
プロコンでここまで書けるというのが本当に凄い…意外と重いのね…
これいわゆるHORIコン(マリオのやつ)との比較はどうですかね?重さがわりかし軽いからどうなのかなーって…

2015年10月17日 17時49分

HORIコンも興味はあるものの一度触ったきりで持っておらず、直接の比較ができません… 申し訳ないです。
とは言ってもGCコンとの明確な違いは
 LRがボタン、ZLZRの感触がZと少し違う、軽い、振動がない
くらいですので、この辺に留意しながらHORIコン≒GCコンとして読んでもらえれば大丈夫かと思います!

2015年10月21日 15時24分

プロコン使いこなせないのでとても参考になりました、ありがとうございます。

1つ質問させてください。
Rステでの最速空中攻撃時の操作は、
◆Xジャンプ→親指の関節
◆Rステ→親指の指先or人差指
というような感じでしょうか。

Rステはどの指をどうつかっていいのかわからず諦めていましたが、もう一度頑張ります!きっかけを下さりありがとうございましたm(_ _)m

2015年10月21日 18時03分

質問ありがとうございます。
私はXは親指腹(爪の根本くらいの高さ)で押しています。
Rステは、
右:親指の先
上:親指の第一関節
左:人差指の第一~第二関節
下:人差指の第一関節
です。

右・上に関しては親指をスライドさせる感じ、と表現すれば伝わりますでしょうか…?
私は右手を少し下に置いているので、Xボタンが親指のホームポジションになってます。なので関節で押すという感覚はあまりありません。

また余計なお節介ですが、最速空前・後をRステで入力するのであればRステ攻撃のキーコンにする事を強く推奨します。Rスマッシュの場合はAボタンで出すのが吉です。

握り方・操作・キーコン共に色々試してみてください!