投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。
そろそろスマブラの座学と基礎を学びたいラヂュクです。何方かのメンバーシップに入るべきなのでしょうか?キャラ窓位が一番居心地良いんですけどね……反射神経に対しての指摘には、もう生まれ変わるしか…ないですというわけで、タイトルにもある通りレート1600達成致しました!感慨深いものです。スマメイトを始めたのが2〜3年程前なので、相当かかりましたね。初期の頃なんかは1100〜1200程を彷徨っていたので、案外順当なのかもしれないです。昔を思い返すと酷いもんでしたよ……ワンパターンの復帰阻止が決まらない限り絶対に勝てない(形は違えど今もそう)、読み合いですらない置き振り向き掴みをやりたいだけ(頻度は減っても今でもやってる)、フロントファントムを行うとき何故か小ジャンプを挟まないと行えない(今は成功率が減ったし、反対に出すことも増えた)、攻めるふりの小ジャンプ多用(ちょっと忘れてるが、思い出すと擦りまくる)、近距離雑に強攻撃振りまくる、(今でもそう)、困ったら空N置く(今でもそう)、ニュートラルでディン使う(今でもそう)、復帰ミス多すぎ、勝負弱い、レートが100上なだけでビビって勝てる試合落とす……な、何も変わってない──!!まあ真面目に話すと、地上戦のステップで攻めるふりを増やしたり、最大ファントムを動きながら出すようにしたり、崖上がりをどうにかこうにかしたり、着地で暴れまくったり、フロルのパナしを増やしたり、空N振るタイミングを変えたり、崖捕まりへのリスク付け増やしたり、ジャンプ上がりを少し狩れるようになったり、DAを少し目深に出してみたり、横回避にリスクを少し付けられるようになったり、回避キャンセル掴み使ってみたり、ネールの復帰阻止増やしたり、ビートフロル減らしたり、めくりフロル使ったりして、結構変わってはいるんですけどね。撃墜レースは依然苦しい。改めて振り返ると、俺はオフで勝てない立ち回りしてるので、皆さん尊敬します。ぶっパナしは、大正義!最後に私事ですが、ウメブラ出ます。初オフ大会です!楽しみです!行くまでに1600行けてよかった!これまでに対戦してくださったすべての皆様、今後ともよろしくお願いします🙇p.s レートの上がった最大の要因は、キャラ投票のことを考えなくなったことです。腹が立って連戦した場合にその場で投票しないと覚えておかなくてはいけないので、脳のリソースが割かれてしまいます。ミラーでしか投票しなくなりました。今期ミラー全敗です
いらない被弾パラライザーを打ちたかったり、相手の隙に当反になる技を打っているのが良くない。あまり強く無い相手にへんな形でフリップを打ったり、空グラをしてしまいあまり良くない形での被弾が多い。レベル差の有る相手には大ジャンプで透かしてからの空下や後隙にDA、突っ込んでくる所に空前等で十分。空Nを擦れる所は積極的に擦りたいが、無理に空Nを振りにいってやられるぐらいなら簡単な技で迎撃を繰り返して、ストック差や%差を活かして逃げ主体になって良い。まずはレートを上げて上手い相手と対戦できる所まで行く。
採掘中はガードに10f追加でかかる。ある程度の間隔を覚えて採掘をやめて様子を見る。脳死で採掘し続けるのはダメ。展開維持を重視。採掘より着地狩りに行く。クラフトをキャンセルできるのは23f(ダイヤなら33f)まで。それ以降は20f隙が生じる。採掘とクラフトはキャンセルのタイミングをもう一度復習して、体で覚える。
立ち回りに迷いを持ちながらオンラインで対戦を繰り返す少しスマメイトを離れているが諦めたわけではないリターンを得るべく考えたとにかく自キャラのトゥーンリンクで勝ちたい考え方が少し変わる相手から離れずでは❌トゥーンリンクはリーチが短い剣キャラの中では1番短いデカい持続判定もなければ、無敵やアーマーもない相手の間合いに入らないが⭕️では?マリオみたいな接近戦からリターンを得るキャラは粘着必須かもしれんし、無敵アリの上スマで判定を押し付けるコトもできるだろうけど、、、トゥーンリンクは接近戦では打ち負ける1級品の技は持ってないけど弾幕を張れる弾はあるし、機動力もある積極的に相手とぶつかるのではなく、相手の間合いに入るコトなく相手に弾を擦れる逃げ一択ではバナンになるから間合いの外からDAと掴みで更に択を追加相手を見ての弾幕相手が突っ込んできても、ガン待でもこのスタンスは基本変えずに有利展開を得るかが今の自分の勝ち方な気がする戻りブメはイメージしながら使えてる崖狩りは崖爆弾から空下はヒット率が高くないからもっと効率のいい方法を考えるもういっその事、崖に目掛けて爆弾投げで崖メテオ崖の上がり方、崖放し爆弾上Bからのエスケー上がり、壁キック空ダ、ジャンプ空前、ジャンプ回避しっかり取り組もう復帰阻止では再生流転がメイトでも刺さる着地狩りも持続で狩れてるダウン連の見極めとコンボの感覚バースト択としての崖際回避後投は頭に刷り込んでおかなきゃダメ崖奪い上Bも頭にインプットそれでいて見せるタイミングが重要スリングショットももっと活用する特に爆弾の当て間ともっと%を見ながら動かなきゃ‼️
・採掘してるせいでガードが間に合わない・ブロックを置くせいでラインが削れる・着地狩りのタイミングで採掘するので、展開を維持できない・トロッコを暇があったら打つので鉄が足りないスティーブ使ってて掘るタイミングが難しい。①着地狩り、崖狩りを優先する②ラインを削りながら掘るのは控える③採掘中の回避(ジャンプ回避)を癖にする
コンボ火力と撃墜ゼロサムのコンボ始動技があたってからのコンボミスやコンボからの展開づくりが甘いせいであまりゼロサムの強みを発揮できていない。ゼロサムのコンボの強みは低リスクな技から上スマッシュや空前につなげて火力をとる展開が強いので低リスクなコンボ始動を狙う。空Nの先端と最低空の意識も薄い。今のコンボ始動技が相手の技振りに大ジャンプで避けての空下が多い。刺さる相手には良いけどそれ以外の択の準備
斜め上差し込み→対空意識させる対空行動を釣って地上差し込み復帰阻止は積極的に接近できた時空Nor回避多め→ガードで様子見して後出しで ガード解くな 復帰阻止空中スマッシュされる時→空中回避、攻撃判定でやりすごす 深く追う→空中回避を狩る意識崖狩りの時麺の動き見てから動く崖無敵は常に意識無敵切れのタイミングで上がる→ドラゴン警戒麺近め(回避上がりぐらい)→ホットリング当たる その場上がり無敵 無敵切れる前にジャンプ麺少し遠め(回避上がりより離れ)→ホットリング当たらない ホットリング構えてたら振ったのを見てその場orジャンプ上がりメガボルトを構えている→崖掴まりっぱでおけ 伸びきった辺りでその場上がりアームについて攻撃判定で相殺できる持続の長い技で打ち勝ちながら攻める↑を防ぐため、後隙狩ってくる そしたら攻撃振らずに接近
積極的に前ステ、内回避などで密着を作りに行く中距離で適当に技を振らない距離を取って差し返し空振らないようにある程度踏み込んで差し込む空Nに反撃ない投げのベク変 前投げ→上 下投げ→外側斜め上、とりあえず上 後ろ投げ→内側斜め下 ブラスター常にブラスターにリスクを付けられるよう圧をかけるジャンプで飛び越え空中攻撃空N掴み、ガーキャン上Bで反撃復帰下スマ、横強下シフトされる→復帰時頭出ないようにする 早めに上B出しちゃうのもありこっちの%、ストック有利なら道連れもいいウルフ側の復帰カウンター合わせてもいいが崖メテオ怖いから崖上で待機。崖掴みの瞬間を狙う横B復帰は絶対に頭が出るから、NB、横強、下強、横スマを当てれる発生前を叩く撃墜拒否適当な差し込みしない→引き横スマ当たらないように崖捕まり狙いの下スマには遅め上B多めジャンプを控える→空後当たらないように着地狩りされる時、上スマで死なないなら中央を目指す
NBは判定が弱いから相殺する→持続の長い空中技を置く崖ギャラボス待機には付き合わない空中攻撃には落ち着いてガーキャン上B差し返しメイン降り空前、空Nには反撃ない→上りにはしっかりガーキャン上Bベル手持ちベルには付き合わない→密着時ひたすらガード、削れてたら横回避ガン待ち本当に投げてこないなら掴みも多少あり崖捕まりに下投げベル近づいてきた時を見て攻撃、回避上がり超高%以外なら当たっても大丈夫消火栓水は2回来る。その後は出てこない消火栓は13%で飛ぶ→遠くに飛ばすなら下強下強 →近くに飛ばすなら下強弱消火栓裏でフルーツ貯めてくる消火栓を飛び越えて差し込むのはNG消火栓を飛ばして同時に攻めるその間にスマッシュとか掴みとかされるかも→読み合い消火栓と着地するパックマンには横軸から殴る撃墜拒否フルーツ以外の撃墜手段が少ない空後、スマッシュ、崖際後ろ投げ、フルーツ注意ひたすらガード安定回避、ジャンプ少なめフルーツ嫌がったとこにジャンプ読み空後されたりする→気まずかったら逃げてひたすらガード消火栓飛んできても空中攻撃で相殺できる崖際にいるパックマンに攻めない
リュカ復帰は上からを目指す回避か早めの上B相手の斜め上から攻める回避上がりの位置で待つその場上がり掴み当たらないように復帰阻止はしない上に飛ばして着地狩りの展開を作りまくる空Nに対してほとんど反撃ない→ガーキャン空上ぐらいピチュー大ジャンプNBには横から叩くNBをガードしない→ジャンプ基本ガード少なめで立ち回る!受け身!待ち気味の立ち回り待ってる間持続の長い技を引きながら置いておく復帰は真下への空後空前に注意バーストできる技はガンガン振る復帰阻止じゃなくて崖の2Fを狙う空Nに反撃ない
いつでもガード貼れるようにするステップ、歩きなど間合いは広め着地狩り至近距離ではなく、キャラ1人分空ける気持ち広めの着地狩り空Nについて様子見の時は強く意識をもつ中距離の様子見から空N→外から差し返し 飛び道具→前隙を狩るガード継続で様子見を徹底ガーキャン掴み→回避、暴れの割り込みされる❌ガーキャン暴れ→回避、ガードからの上Bで撃墜されてしまうため危険❌ガード継続→掴みに負けるが、投げでは撃墜されない〇空Nに対して反撃ない飛び道具のリスク付け弓基本ジャンプかガード着地や復帰の際は弓の軌道からずらす感じブーメラン1番注意ガード継続を意識して詰める広めの間合い管理爆弾ステージに置いてある場合は自分が拾ってステージ外に捨てる
採掘に圧をかけ続けるスティーブに接近したら防御行動してくる(回避、ガード、トロッコ、DA、掴みなど)ステップで揺さぶりをかけながら、よく観察してどの防御行動しがちか考える回避、ガード掴みや回避先を狩るDA、掴みジャンプから差し返しスティーブの空後降り空後には反撃ないから反撃しようとしないブロックの壁技の先端で破壊する壁を壊す意志を見せつつスティーブの差し返しに注意壁を壊して地上から詰めていく撃墜拒否前慣性のジャンプを控える→対空空後に当たらないようにガードで様子見、慎重に前回避空後1点読みで技の先出しもなしでは無いトロッコ多めのジャンプで避ける 引きジャンプだと○見てから避けられるならステップや歩き、地上主体でもいい金床着地狩りでは縦軸をずらして少し横から攻撃するイメージ復帰ジャンプが残っているなら空中技+ジャンプで壊してから復帰ジャンプがないならブロックの上に着地高めの復帰をする
フィットレ崖離し横Bは上から被せてリスク付け狩れなくてもボールに当たらなければいい上りで技を振るのが多いからジャンプ控えめガード多めジャンプ見えたら対空腹式呼吸中は逃げる回避上がり横強注意絶対復帰阻止行くなスネーク崖狩りは回避上がりだけ見るスネーク側はクロムに差し込みにくい手榴弾は投げ返すC4はガードスネークは差し込みしにくいから手榴弾、つかみが増える手榴弾生成を読めてたらダッシュつかみつかみは下強を見せて、横回避で潜られない位置でダッシュを抑制する序盤の下投げコンボは下投げ上強、横強DAはガーキャン上Bが安定だが、横スマも当たる
基本的にはステップ戦を意識下強、引きステップ、ダッシュガード、空Nあたりを主な択とする相手のDAにはガーキャン上B、高%時はガーキャン上スマを狙いたい相手の裏に回り込むような回避は引き横スマの餌食になりやすいからラインがない場合でも歩きガードなどで地道にラインを回復することを意識ファントムは、相手のファントムが届かないくらいラインがある場合は出し切るまで放置して付き合わないラインがない場合は基本的にダッシュガードで詰めるが、相手がガード継続読みでファントムをため続ける場面も結構多いため、たまにすべり横強で奇襲をかけてリスクを付けていく復帰阻止行かない崖上がり時にファントムをためられている場合、相手がためた後にダッシュで詰めてくる場合は攻撃上がりも視野にいれるジャンプ上がりを選択する場合は空上が飛んでくる率が高いからそれを意識して回避を入れ込む、2段ジャンプ使って崖側に引きつつ回避や横B空ダなどでやり過ごす基本的に不利な読み合いしか無さそうなので、ある程度狩られるのはしょうがないと割り切る上Bでの復帰は不可能だと割り切るこちらがバースト帯に入った場合はガーキャンフロルに注意、甘えた空中攻撃は控えてちくちく外に出す意識NBで暴れるゼルダは、ガードを長めに貼って相手の暴れを待ち、上Bや横スマでマジレスすることゼルダの空Nに対して反撃ない→ガーキャン空上ぐらい