SFS/しき つべさんのプレイヤー日記一覧

プレイヤー日記について

投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。

日記一覧

レート1800達成までに意識したこと(0)

みなさんこんにちは! しきと申します。「宜しければ名前だけでも覚えてってください!」前期(30期)にようやく最高レート1800をベレトスで達成しました。900戦以上試合に励み、死にかけながら頑張りました。数の暴力であげたレートでもありますが最後まで諦めなかった自分をとにかく褒め讃えたいと思います。そしてこんなおいらにスマブラを教えてくれたみなさん、、、ありがとう、、、 そしてその恩返しと言えば大層ですがなにか他の人の役に立つものができたらなと思い、こちらの日記を書かせていただきました。スマメイトに打ち込む中で苦しくなっている人、特にベレトス使いの方などぜひ読んでくださると幸いです!!⚠️事前の注意点⚠️こういった「○○をすれば上手くなる」といったアドバイスについては、真に突き詰めていくと正解はありません。全てを鵜呑みにするのではなく批判的に読んで、自分に取り入れられそうなものだけでも取捨選択して取り組むのが1番だと思います。(とはいっても、上手い人の考えは概ね正しいことが多いのですが...)今回の意識したことの共有は以下の4つに分けます。❶立ち回り ❷不利展開の打開❸崖狩り ❹コンボ(非確定含む)❶〜❹までは他のキャラ使いの方にも参考になる内容かと思います。 ❺はこれからベレトスを使い始めようと思っている方、リターンがなかなか出せずに悩んでいるベレトス使いの方に参考にして欲しいなと思います。❶立ち回り1700〜1800 間、1番苦戦した且努力した部分です。ベレトスというキャラの性質上、一般的に立ち回りキャラと言われるようなキャラなので立ち回りをある程度のレベルまで持っていくことの必要性を感じました。ですが、自分のベレトスはまだ立ち回りが未熟、代わりにリターンを大きく取り、立ち回りで負ける分を補っていくことが多かったです。よって、ここで話す立ち回りも"1800達成まで最低限度求められるレベル"くらいに到達するためのものだと思ってください。❶-①間合いごとの択のメインパターンを持つこのゲームにおいて、間合い管理をしっかりしようといったふわふわした言葉がありますが、それを言語化することで大きく上手くなれたと感じています。(正直この日記で書く内容の中で1番影響があったと思う)ここで言いたいのは、「この間合いではこの技、もしくはガードをしよう」という事前の戦略をある程度立てるということです。例えばベレトスなら、空前の先端が相手に当たる間合いではスリングショット空前(引き空前)、前慣性空n、引き下強のいずれかをするといったように、事前にイメージを持っておくと正解の択選びが高い頻度でできるようになるのと、対戦後のリプレイを見返す上で自分のミスに気づきやすくなります。続いてベレトス使いに向けて自分の主軸にしておる間合いごとの技・行動選択を載せます。左ほど頻度が高い近距離〜密着(空前根元が当たる間合い)ガード、降り空n、移動回避、ジャンプ中距離(空前の先端が相手に当たる間合い)スリングショット空前(引き空前)、前慣性空n、引き下強遠距離(空前の先端からある程度離れた間合い)前慣性空前、下強、弓ここで書いた間合いごとの行動選択はあくまで「読み合いが成立する前の段階で概ね正解である」択だと思います。試合の中での癖読みを通して読み合いが回っていく中で卓選びはもちろん変わります。❶-②当たっている技、当たっていない技を意識するこのゲーム、「対応」という言葉があります。試合の中、また2先、3先であればその全体を通して、相手の動きにあわせてお互い択を読み合い、変えていくというものですが、いちばんシンプルに言語化すると、「当たっている技、当たっていない技を意識する」ということになると思います。ベレトスであれば「なんだか空nが全部差し返されてるな〜、じゃあ空前を相手が引く先に当たるように振ってみよう」と試合中に考るなど。 このゲームにおいてよく、「脳死でやってる」「画面見てない」なんて言葉がありますが、安定した勝ちをめざして行く上ではこのように「考えながらプレイする」ことを大事にして欲しいなと思います。まあ何でもかんでも常に考えながらやると操作制度も落ちるだろうし、今全く何も考えないでやってると言った状況にならないようにするくらいのレベルで意識するのがいいかなと思います。逆に、この技がやけに通るな〜といったことに気づけば、その択を中心に立ち回ることで相手が対応して択を変えてくるまで読み合いを減らすことが出来ます。❷不利展開の打開(着地、崖上がり、ライン不利展開)これ、自分のベレトスの1番の苦手分野だと思っています。未だに。キャラ的に仕方が無いとも思いつつ、もうちょっと頑張りたいですね...そんな中で意識したことですが、何もしない時間を作ること(様子見をする時間を作ること)を増やしたことが大きな改善点となりました。例えば着地が下手な人って結構浮かされた途端すぐジャンプを切る、回避を切る、すぐ暴れるっていうのが癖になってる場合がほとんどなんですよね。自分もそうです🥰 そこで、何もしない時間を作るということですが、高く飛ばされた時、あえて何もしないで相手の様子を見て、ジャンプで殴りに来るのが見えたら回避を切る、相手との間合いが十分離れてるのが見えたら技をやられ姿勢を治しながら急降下ですぐ着地する、まだ択の正解が読めないと言った時には空中ジャンプを切ってお茶を濁したりなど...崖上がりでも同様に、崖上がりが苦手な人はタイミングが手癖になっている人が多いと思います。崖を捕まる前に崖上がりを入れ込んでしまい、すぐ上がっている人や、崖上がりを入れ込むまではいかなくてもタイミングが一定になっている人は崖上がりが狩られやすくなります。しっかりと崖捕まりの無敵時間は利用して相手が崖狩りで何をしているのか、しっかりと何もしない時間を作って様子見をしましょう。ライン不利展開も同様です。その場上がりをした後の展開などが最たる例ですが、すぐにライン不利を返したくなって空中技を不利ながらすぐ前に出たり、内回避を入れこんだりするとすぐ差し返されてしまいまし。もちろんこの二つの択は択として全然ありなのですが、それらを通す前に、「相手が何をしているか」をしっかり見た後でないとリスクが大きくなります。例えばこちらが崖端、相手がステージ中央にいるとして、すぐにラインを返そうとせずその場垂直ジャンプや地上技を置きながら少し様子を見て相手が中央でずっと待っているなと気づくことができれば、内回避や前慣性で空中技を振りながら前に出ると差し返されることに気づけると思います。❸崖狩り結論:れのベレトスの動画を見ようhttp://youtu.be/cD3GWf0wAi8?si=uw8-oAtDvlefPg3s↑ベレトスの崖のほぼ全てが詰まってますこれだけだと投げやりもすぎるので書きます🥹‪これ、自分が最近周りから褒められることが多くてほまーに嬉しいです、ありがとうございます;; 択の紹介となるとベレトス使い限定になるのでここではしません。もっと択について具体的に知りたかったられのメンバーに入るといいかも自分のしている崖狩りは「常に最低一つの崖上がり択を狩る意識をする」且つ「意識する崖狩りをできる限り循環させ続ける」ということです。例えば、ベレトスであれば空nのモーション中はジャンプ上がりと一応その場上がりは基本的に狩れます。そして空nが着地したら、引きステップを入れ込んで回避上がりを待ち、回避が見えたら掴む、その場上がろが見えたらダッシュつかみに行く、その段階でもまだ相手が崖を上がっていなかったらもう一度空nを置きに行くなど... こうすれば、空nのモーション中→ジャンプ上がり(その場上がり)引きステップ中→回避上がり、その場上がりを狩れるわけです。さらにそこで、リターンの高い崖狩りの択を選ぶということも考慮すると無限に崖狩りの択はある訳です。❹コンボ(非確定含む)話すことがない...🥹‪ ほんまにただのコンボです。あんまりにもメジャー過ぎるのじゃなくて「おっこれいいな」ってなったようなやつを択だけ紹介します。・空n→下強(0-10%)台ダウン展開になるのが本当に美味しい。狙い目は落下の早いキャラやあんまり空nのランディングフォースで浮かないキャラ。・登り空n→(登り空n)→上b or空上対空で振る大ジャンプ空nから確定。オートキャンセルになるように急降下を入れるのが難しいがリターンがかなり高い。・空nダウン→空後あまり落下速度の早くない相手に狙いやすい。空n→下強より撃墜が早く、空n→下スマよりも確定させやすい且つリスクが少ない。またもし空後が当たらなくても内起き上がりを狩りに行きやすい。ここまで見てくれてありがとうございました;; どれか参考になったことだけでも持って帰ってください。1600、1700達成時の意識したこと日記もまだ見た事がなければぜひ読んで行ってください! 質問などあればぜひXのDmまで( . .)"

ベレトスレート1700達成記念日記!➕意識したこと(0)

(6/29更新)こんにちは!しきです。2024/6/26、ようやくベレトスでレート1700を達成できました!!この日記ではその感想とただ話したいことと、メイトに取り組んでる人のアドバイスになれそうな、1700達成までに意識したことを書いてみます。もしよろしければ見ていってください!!!(良かったら前回投稿した1600達成記念日記も!)★ 1700達成した感想単純に嬉しすぎました。初めてレート1600を達成したのが去年の4月で、そこから受験勉強をしなければいけない関係でしばらくあまりスマブラもできずにいて、また今年の2月からガチスマブラ再開してから、約4ヶ月間レート1700を目標に頑張りました。約1年と2ヶ月レート1700を達成したい気持ちでいっぱいだったので本当に感慨深いです(;;)特に今期(28期)は171勝 150敗、通算321戦メイトに潜りました。周りには500戦以上、中には1000戦以上も打ち込んでる方が多かったので、あまり多いとは言えないかもですが、今までで1番試合数打ち込みました。周りの人がみんな優しくて、応援してくださったり、アドバイスをくださった方までいてとても励みになりました。そういった周りの方への感謝の気持ちでいっぱいです。恩返しと言うとなんですが、もしスマブラに関することでも何でもアドバイスが欲しかったり、リプレイ添削して欲しい...と思っていらっしゃる方がいたらぜひ気軽にDMください。ff外の人も歓迎です。★ 今期のメイトの取り組みについてレート1700を目指す中で、やはり明らかに相手のレベルが上がっているのを感じました。今期は基本レート制限150でマッチングしていたのですが、マッチングする相手は最高レート1700〜1800、現在レート1600〜1800...といった人がとても多かったです。レート1600↑を目指す場合は、前回の日記でも書きましたがやはり自分のキャラの動き(リターンの高いコンボを安定して当てれるようにする、立ち回りを自分なりでいいので見つけて定着させる、撃墜までのパターンを明確にするetc...)を磨くところから始めるのが1番だと感じます。つまりは自分のキャラのやりたいこと、自分自身(プレイヤー)のやりたいことをしっかりと認識して、実践できるようようにすること!!ぜひそれらに関するアドバイスは前回の日記に書いてあることも参考にしてください!レート1600以上の相手は自キャラの動きやテクニックは上位勢と遜色ないレベルで上手い人も多く、ただ自分のやりたいこと(そのキャラの強い立ち回り)を通そうとするだけだと、苦戦することが多かったです。そうなると、1700を目指す上ではやはりこちらも相手の立ち回りに対応する能力、弱みを見つけたらそこにつけこむ能力が求められるのかな...と感じました。逆もしかり、自分の弱点、癖だとかキャラ対不足だったり...とにかく自分の劣っている部分をなくす、あるいは隠し通すような立ち回りが求められているように感じました。特にキャラ対不足は1600に到達したばっかりのころはほとんどしてなくて、対飛び道具キャラ(サムス、トリンヤンリン、むらしずetc)なんかの勝率は悲惨なものでした。ようやく重い腰をあげて、リプレイ添削をお願いしたり、普通にキャラ対を教えてもらったりしながら自分なりに解釈して落とし込んでいって1キャラ1キャラずつ対策していくとだんだん勝率が5分に近づいていきました。(本当にアドバイスくださった方には感謝しかない...) そうすると、マッチング運に勝率が左右されづらくなって、レートの急な上下は少なくなったな〜と感じます。自分の感覚上の話にはなるのですが、やはりレート更新ができた時ってある程度下ぶれが抑えられて、レートを維持しつつ、上振れが来たら一気に上げるってパターンが多くて、そのレートを維持する、の部分ができるかどうかがすごい大事だと感じました。あとはとにかく試合数をできるだけこなすということについて、 難しい話だと思います。自分でもあまり正解がわかってないのですが、きちんと集中してできるのであれば、メイトは試合数しっかり潜った方がいいのかなと今は感じてます。ただ負けが続いて、プレイもめちゃくちゃで、それでもメイトに潜り続けてただ数をこなしてるだけ...みたいになるのが嫌で(精神的につらい) ですが、そういった時のメイトの取り組み方についてアドバイスをお願いして、調子が悪い時、連敗してる時は敗因に再現性が生まれている、と教えていただきました。これがすごく参考になって、連敗してる中で、自分が何をくらって負けてたりするのかなどに気づくと、自分の負けパターンというか、勝っている時と負けている時の明確な違いが分かってきて、その負けパターンを切るように取り組むことがとても大事なんじゃないかなと感じます。そう考えると、その負けのパターンを見出すだめにも、試合数、というか負けた数というのは決して無駄にはならないと思います。もっと頑張って試合数稼がないとな〜...★ レート1700達成までに意識した参考になりそうなこと(全キャラ共通)・基本を見直す レート1700を目指す中で、自分でもう一度基本の立ち回りを見直しました。スマブラをしていく上で、自分の使っているキャラの、基本的な立ち回りの軸は言語化して、人に説明できるようにするべきだと自分は思っています。スマブラは人によって、同じキャラを使っていても立ち回りに個性が生まれ、全く違うキャラにすら見えることもあります。ですが、キャラによって強い技、弱い技というものはあり、基本的にその強い技の振り方は異なれど、どのプレイヤーもその強い技を生かして戦っていくゲームだと思います。だから、使うキャラの強い技をどのように振っていくのかを考えていくことがキャラの強みを活かすことの始まりだと考えています。例えば、ベレトスは空前と空nが頭一つ抜けて強く、その2つを軸に、どのように振るかというキャラだと思っています。ベレトスは技を「置く」キャラで、基本は相手に空前をあてに行くというよりは、相手がステップを踏んだ時に当たる位置に空前を置くのがとても強いキャラです。相手に直接空前をあてに行く振り方は、相手がダッシュガードをしていた場合や、相手も技を振っていた場合が裏目になり、リターンが見込める代わりにリスクがある行動です。なので、そういった読み合いを回避して、リスクを背負わないように技を振ることが基本です。なので、空前を「置いて」、相手を動かし、そこに空nをひっかけるという意識を常に持って戦っています。空nは、空前を置きたい間合いより、相手との間合いが狭くなった時に、引いて空前や空後を振るか、相手に空nで突っ込むという拓の読み合いに持っていくために使うことが多いです。空前より当てた時のリターンが高く、相手がガードしていた場合もめくりながら振ることで一部キャラを除いて簡単には反撃されない強力な技です。ベレトスは、この2つの技をどう振っていくかで個性が生まれるのだと思います。この基本の立ち回り「軸にする立ち回り」を明確にし、その立ち回りをどうしたら通せるかという考え方がこのゲームで勝っていくための基本的な、どの実力帯でも通用する考えだと思います。例えば、空前を振ろうとしても、タイミングを読まれて差し返される→空前のタイミングをワンパターンではなく小ジャンプ、大ジャンプから振るなど工夫して散らす、下強を混ぜてみる、など、軸とする立ち回りに対処された時には、こちらはどう対応し返すかという考え方ができると、ワンパターンな立ち回りにならず、安定して戦えるようになると思います。・キャラ対を積み始める まだ自分自身キャラ対が甘い部分が多くて偉そうには言えませんが、レート1700をめざす上でキャラ対をある程度は積まないと難しいのかな〜と感じて、対策を始めました。自分の場合はありがたいことに、アドバイスをくださる方がいて、とても参考になるキャラ対を教えてくださりました。キャラ対を積むキャラとしての優先度は、そのキャラへの勝率と、そのキャラと当たる頻度を総合して考えました。自分の場合は、❶数が多い上勝率が悪いキャラ(サムス、麺、スネーク)❷単純に苦手枠、まあまあ当たるキャラ(トリン、ヤンリンむらしずなど...)❸そこまで苦手ではないけど、当たる頻度が高いキャラ(スティーブ、カズヤ、ファルコなど...)の順番で対策しました。()に入るキャラは人によってさまざまありけりだと思うのですが、対策する順番を組む一例としてはこれはいいんじゃないかなと思います。また、ある程度グループ化できるキャラ、つまりは飛び道具キャラ、格ゲーキャラ、なんて言われたりするキャラですね。そういったグループ共通の対策が何かもてたらよりキャラ対が楽になると思います。特に自分は対飛び道具キャラ全般の対策としては、❶ダッシュガードをベースに、垂直ジャンプを織り交ぜながら飛び道具を受け流す。❷相手がこちらに対してDAやつかみで崩そうとしてくるところをさし返す。or一生飛び道具をまくだけなら、ジャンプで飛び道具をよけての空中攻撃や、DAなどで直接殴る。といった意識を持っていて、そこからキャラ特有の動きに対しての対策を用意しました。・つかみを通す最近、配信中で「つかみを通すのが上手い」って言われることが増えてちょっと嬉しいです(°-°) 相手のガードにリスクをつけられる上、ライン不利の状況でも後ろ投げをすればライン有利が入れ替わる、とてもリターンの高い択だと思っています。引きステップした時に、相手の攻撃が見えたら積極的につかみを狙いに行くようにしています! 攻撃だったりの後隙を狩れるのはもちろん、その攻撃の後隙にガードを入れ込む人って結構多くて、ぜひ試して見て欲しいです。・崖狩りの明確なパターンを構築する試合ごとにパッションで崖狩りをするよりも、あらかじめこの%の相手にはこうする、この崖上がりが多い相手にはこうする、など崖狩りのパターンを持っておくとかなり安定したように感じました。特にベレトスは崖狩りで撃墜まで持っていく能力が高く、この意識はかなり役立ちました。自分が組んでる崖狩りのパターンの具体例としては、0%〜30% の相手には崖端で反転上強を見せる(その場あがり、ジャンプあがり読み)or崖端空n→ガードでその場上がりをつかむor回避上がりの位置に立ち、上強で回避を狩る意識を持っておく、その場上がりが見えたらダッシュ掴みの3つの使い分けを持っています。もっと具体的なものは1番最後に1700達成までに意識したこと(ベレト/ベレス想定で書こうと思います。)・撃墜までのパターンを構築するさっきの崖狩りと似たようなことですねwこのゲーム、バーストでグダるかどうかでかなり勝率に影響が出るなと感じました。だからこそ、この%の相手にはこれを当てたら撃墜できる、という意識を常に持って戦うことが大事だと思っています。例えば、ベレトスであれば相手が60%くらいになれば、空nでダウンさせたところに下スマをしたり、崖端での空n空前で撃墜ができるということを頭に入れながら戦い、相手が100%近くになると下強空上や上スマ、下投げに内ベクした相手に空上、崖端での空後で撃墜できることを意識し、130%以降はジャンプ読みの空上や上強、横強で撃墜できる...とイメージしたり、とにかくその%で相手を撃墜する手段は常に意識していました。早期撃墜できるとメンタル敵にも一気に有利になれるし、外しても自分が死なない%で、相手を撃墜できるならパなしもある程度正当化されると思います。逆に撃墜グダると本当に地獄です。・全ての崖上がりを狩る意志を見せるこれ、あくまで意志を見せるです。自分は反射神経が悪いので確認しながら何かをするのがするのが苦手で、崖狩りも入れ込みがちになってしまうんですよね...だから崖狩りでは何上がりを狩るのかある程度決めてます。ですがそうするとこちらの崖狩りを見て、相手も何上がりが安全か考えて崖を上がってきます。なので、回避の位置でガン待ちして、相手に回避上がりは危険だと思わせてから、その場やジャンプ上がりを狩る...といったように、相手にどの崖上がりもリスクがあるように感じさせることを意識すると、一気に崖上がりの制度が上がると思います。・配信をするこれ、お金もかかるし環境によっては厳しい人も多いかと思いますが、興味があるならぜひ初めて欲しいです! Twitterでの知り合いがコメントしてくれるのは嬉しいし、モチベの大きな支えになってます。いつも配信を見に来てくれるみんないつもありがとう(;;) 配信をつけながらやるとアーカイブが自動的に残って自分のプレイを見返しやすくなるし、コメントでアドバイスをくださる方もいます。(モシヨカッタラアソビニキテネ...)★ レート1700達成までに意識した参考になりそうなこと(ベレト/ベレス想定)・ライン不利状況を打開するベレトスって空中も地上も機動力が低くて、崖を背負った時なんかはラインをかえすのに苦労しがちでした。ライン不利状況で、自分が今意識してることは第一に、焦ってラインを返そうとしないということです。変にジャンプで逃げようとしたりして死んでしまうことが多かったんですよね...対クラウドだとか。だから垂直ジャンプで空前を置いたり、下強を見せながらライン不利状況でこそじっくりと戦う意識を持っていました。そういった動きを見せることで突撃空nが通りやすくなったり、内回避を通しやすくなり、ライン不利状況の打開が楽になると思います。・ひよった技置きを減らす空前や空後は、いわゆる振り得技と言われる部類だと思います。ですが遠くから「当たってくれ〜!」と、虚空に空前や空後を降っていると、ある程度レベルが高くなってくると相手は対応してきます。ベレトスの空前や空後は、ある程度見せるだけで、相手にとっては圧になるので、空前や空後を振るだけでなくガードやステップで様子を見るということも「待ち」行動になり得ます。・飛びを落とそうリュウケンやロボなど、上から攻めてくるのが強いファイターに対してはもちろんですが、やはりどのキャラも基本はジャンプ行動を何かしら持っているので、飛びを落とす意識はとても大事だと感じています。特にベレトスは対空で当てたい、置き空上や大ジャンプ空nは上bや空上に繋げられるのでリターンがとても大きいのです。多少リスクはあるけれども振る価値は高いと思います。・daを使おうベレトスのda、後隙は大きくリスクもある技ですが発生も早く撃墜技としてもとても優秀で、振らないのはもったいないと感じます。着地狩りで、急降下n回避を狩ったり、ステップ戦になった際に、一気に間合いを詰めたり、小ジャンプが多いゼロサムなどのキャラに対して、小ジャンプの発生を潰すように振ったり、サムスやゼルダ、ダックハントなどの1部飛び道具キャラにも積極的に狙っています。・暴れよう汚いですが、プライドを捨てた暴れ行動はわりと通用するな...と感じてます。ベレトスでよくやるのは空nをガードされたあと、相手の真正面に降りてしまった時に弱を入れこんだり、空前を根元でガードされてしまった時にその場回避をしたり... ・空n落としに対応するベレトスの空nって空中にいる相手に当てた時ってランディングフォースが当たらずそのままストンと相手が落ちることが多いです(特に上り空n)もしそれに反応して掴みができたりすると一気にリターンが稼げるのでおすすめです!・復帰阻止についてベレトスって結構復帰阻止で1を引く力があると思うんですよね。空n、空前、空下、横b、そして上bメテオと選択肢も多いです。空前復帰阻止はあんまり使わないけど、弓を見せて回避を誘えた時なんかは重宝します。1番頼りになったのは上bと横bでしょうか。上bはカズヤ、キンクル、ガノンなんかの上方向に伸びる上bやcf、ロイなどの斜めに上昇する上bに刺すのがとても強いですね。50%以降に当てたらほぼ撃墜と、もし復帰阻止が30%以上の割合で成功させる自信があるなら、積極的に狙いに行きました。横b阻止はジョーカーやベレトス、トリンやリュカのワイヤー復帰阻止を狩るのに使うことが多かったです!・ステージピック人による部分が多いので、正解は無いと思うのですが、もし悩んでる方がいたら1例として...1.小戦場:1番選んでました。少し狭めで2つの台をどう使うか、というステージですね。ベレトスの大ジャンプでも台に乗れます。ただ台が上から来る敵から守ってくれるような置き方になっており、サムスや麺などの得意ステージになっているのが難しいかな...2.ポケ2: 小戦場の次によく選びました。小戦場より広くなり、台が小さく、すこし高くなります。ベレトスは大ジャンプ1回で乗れないので、絶なんかを使って乗る動作は慣れておくといいかもしれません。少し広いので横軸で立ち回りやすいのですが、崖にワイヤーを刺せないことが嫌だな〜といった印象だけど好きなステージ。3.戦場 :ちょっと拒否してみようかと悩んでるステージ。マリオやゼロサム、サムスなどに選ばれると嫌だな〜...といった印象。上に撃墜範囲も広いので下強空上で飛ばないこともおおいのがな...立ち回りやすいのはそうなんですけどね、着地も楽だし。ただ1分の他キャラが強すぎるかな...?4.:ホロバス 体感は小戦場とあんまり変わらないけど台がおもしろい。このステージはまずスティーブ、麺、サムスに出す意識でした。真ん中に台が置かれている関係でだいぶやりやすいと感じました。スティーブは採掘が難しいんだとか...仕様は全く分からないのですが嫌だという人が多いので出してます笑5.すま村: 狭い!!!!台高い!!!!  このステージどうなんでしょう。対飛び道具キャラにずっと逃げられるようなら2戦目から投げたりしてました。下撃墜が狭いから空下を当てるとおもしろい%で倒せるのが面白かったですw 上撃墜範囲が広いのがちょっとな〜...と、これも対麺スティーブサムスの最終兵器かな6.村と街: 拒否ってました。ベレトス自体このステージは弱くないと思うので出しても良かったかも。下投げ空前の撃墜帯が広くなるのは魅力的。ただ個人的に慣れてないのとロイクロムとカズヤにいじめられるイメージがあって...これからどうするか悩み中7.終点: これまた拒否ってました。決して弱くは無いと思うのですがほんとにカズヤに勝てる自信もないし台経由のコンボが好きで...これからも拒否かな〜途中で話してた崖狩りで自分が組んでるパターンのまとめ0〜30%・崖端で反転上強を見せる(その場あがり、ジャンプあがり読み)・崖端空n→ガードでその場上がりをつかむ・回避上がりの位置に立ち、上強で回避を狩る意識を持っておく、その場上がりが見えたらダッシュ掴み・ジャンプ読みの空上置き40%〜44%崖端でガードしながら上bを狙う。ステージ内側にベク変したい人が多いと思うので上b→空下が結構刺さりました50%〜90%・下り空n擦り散らかしてました。多分今期で1番多かった撃墜方法は下り空n→空前・上り空n→ガードしてその場が見えたら掴む・崖奪い 最強。ヤバイ。できるにこしたことはない・空後で飛ぶ%でよくやりました。崖端から引きジャンプしながら空後 上りで振るとそこそこ長い持続がその場あがりに引っかかりやすかったです。崖奪いを見せると最速上がりが多くなるので、最速ジャンプ上がりを通さない意識を第一に、空後のモーション中に相手のその場上がりが見えたらダッシュつかみ、回避上がりが見えたらその場でつかみができると実質全狩りみたいなことが出来るのでいいですね。130%〜・引きながら空後、相手の攻撃上がりが届かないくらいのとこに着地して、その場上がりが見えたら横強、回避が見えたら上強。 地上の強攻撃で相手が飛ぶ%ならこの崖狩りは確認も簡単だし強いなと感じました。上強や横強はガードさせても反確がとられづらいので横強→横強みたいな入れ込みが強かった...日記を読みに来てくれてありがとうございます!今スマメイトやvipで苦戦してる人はもし良かったら参考にして欲しいなと思います。あくまでここで書いてることは1例として捉えてくれると嬉しいです。ぜひ自分がこれならできそうだからやってみよう。と思うようなところだけ真似してもらうのが1番だと思います。1度到達した所はまたたどり着けるのマインドで一緒にがんばりましょう!

ほぼベレトス単レート1600到達記念!!&意識したこと(3)

レート1600達成したことが初めてで凄く嬉しかったのでこの日記で呟かせてください!!たかが1600じゃないかと思う人が多いと思いますが自分にとっては凄く嬉しいことなので許してください...また、日記の終わりに1600に行くのに苦戦している人に向けて意識したことも書こうと思います。(特にベレトス使いに向けて!!) 自分は19.5期からメイトを始めました。当時はジョーカーをメインにしていました。その当時いわゆるvip魔境と言われる戦闘力に入りたての頃で、とにかくメイトをやれば上手くなるだろう!!と意気込んで潜りましたが、ずっと負けが続いて恥ずかしくなってすぐやめてしまいました。その後からいろんなvip入りたての剣士キャラでメイトにたまーに顔を出す期間が続きました...その時はレート1200くらいだったと思います。そんな中れのさんというベレトス使いの配信者さんのプレイW見てかっこいい見た目のキャラやコンボ、立ち回りに憧れてベレトスを購入しました!!思ってたより手に馴染んでvip魔境lv3ほどの戦闘力になり、今度は1500維持できる気がする!!とまた21期後半から実際に目標を持ってメイトを再開しました。しかし、やっぱりレートは1300台、負けが続いて1200台に行く...という時期が続いてやっぱりベレトスは向いていないかなと思い出していた頃、22期開始直後くらいにベレトスを使い始める動機となったれのさんにリプレイの添削を思い切って頼んでみました。ありがたいことに親切に答えて頂いたアドバイスはとても参考になり、レート1400台安定、1500までほんの少し!!というところで22期を終えました。23期に入ってすぐの頃、VIPのいわゆるトップオブザ魔境と呼ばれる戦闘力まで行きました。そして自信がつき、今期は最低100戦、頑張って200戦までやろう!!といった意気込みでスマメイトに潜り、やっと1600に達成したという状態です。長く書きすぎてしまいましたがここまで読んでくれてありがとうございました...あまり中身のない話ですがとにかく思ってたことを吐き出せてスッキリしました!! とにかく言いたいのは、今レートが1200や1300台の人は1600に行くまではそんなに遠くないということです。何か感覚が掴めれば十分1期程でも行けると思います。自信を持ってメイトに潜って欲しいなと思います!ここからは、ベレトスでレート1300台から1600に行くまで立ち回りやスマブラの取り組み方の変化について書いていこうと思います。ただこれもれのさんの配信から得た情報も多くなってます。ですので実際に上手くなりたいという人はぜひれのさんのチャンネルに遊びに行きましょう!たかがR1600でおこがましい...と思う人が多いと思いますがもしも助けになる人がいれば嬉しいです!!ーベレトスの立ち回り・小技面ー・降り空nの意識ー 1番簡単で、1番すぐに役に立つことだと思います。もう既にしている人も多いと思いますが、上りで小ジャン空nをするとガーキャンからの半確がとれたり(9f)、相手のジャンプとステップを潰すために振れるのに対し、小ジャンプ等から降りで出す空nはdaだけでなくつかみや下強やダウン連、下スマなども入りやすくなります。使い方としては相手をめくるように打つことを第一に、普段の差し込みで不意をつくことやある程度隙が大きい技に対してのガーキャン、回避読み、崖狩りで打つことが多いです。崖端でうつとジャンプ上がり、噛み合えばその場上がりも狩れ、上手く当たればそのまま台降り空前が確定し60%台くらいから撃墜が見えるので本当にこれは覚えるべきだと思います。 上り空nでも空前は確定しますが余裕がある時は個人的には降りの方が入力も簡単で降り空前がdaに化けづらくおすすめです。・序盤の上bを狙うー パーセントを一気に稼げる上bからのコンボは積極的に狙うようにしました。そのために、序盤から地上からの差し込みが多い相手(カズヤとか特に、メタナイトやフォックス等速いキャラに対しては注意)序盤から引き反転下強を振ること、  上強での崖狩りを序盤で狙うこと、ベク変ができない相手に即上投げ上bを振る、着地狩りで上強を当てる、ジャンプを読んで上bを振る意識をもつ、ガーキャンは積極的に上bを狙うことで上bを当てる回数を増やしました。・下強大ジャンディレイ空上をできるようにするーこれはれのさんの解説動画を見ることを強く推奨します。https://youtu.be/q8ZwuNA2wp4 この小技を使うことでウルフくらいの体重のキャラなら100%近くから下強を当てるだけで撃墜が見えます。ほかほか補正が乗っている時は85%くらいからも狙えるので本当に強いです。撃墜難におちいっている人は特に撃墜狙えるパーセントで積極的に振る意識を持つのがおすすめです。これ、入力難しくて確定させれない...という人も多いと思います。自分はまさにそうです。ですがこれは確定させれなくても暴れやジャンプに引っかかる場面は多いのでとにかくディレイかけた空上はできるようになりましょう!!・あくまで主力技は空前という意識をもつー ベレトスを使う上でやっぱり空nからのコンボはとても強くたくさん振りたくなりますが、読まれ出してからも振り続けると痛い反撃をもらいやすいです。択を増やせば強くなるとよく言われますが、ベレトスで技の振る択を増やすには、まず空前と空nを使い分けることからだと思います。特にこの空前は大ジャンからうつ、台に乗った状態から降りて打つ、急降下をいれないで遅めに打つ、などの振り方を使い分けることで本当に通りが良くなります。空前を振るパターンはこんなにも沢山あるので、自分で色んな振り方を試して見てください。そうすれば不意をつく空n突進なども通りやすくなると思います!・0〜30%帯の台上ダウンについてー これまたれのさんの動画見ましょう...https://youtube.com/shorts/n2MFt5XeUBc?feature=share  ほぼ言うことはないのですが加えて10%〜30%台で台下で上強、もしくは下強を当てることでも相手を台上ダウン展開に持って行けることは覚えておきましょう!・崖狩りについてー やはり崖狩りが上手くできないという人は自分みたいに空前・空後を崖端でただ振ってる人が多い気がします。自分も反射神経は全くいい方法じゃないですがその場、回避上がりを狩る意識をもつことでバ難になることが減りました!!具体的には、1回だけ崖で空前を振りながら相手のその場上がりを意識して見る→空前のモーション中に相手のその場が見えたらダッシュ掴みを入れこんだり、回避を読む時は空前を振ってみる→回避上がりの位置に行くように1歩ステップ→ステップの動作中に相手の回避が見えたら掴み、上bなどなど...あとは撃墜帯でのその場上がりを見てからの横強など練習しましょう!!これはトレモでも1人でできると思います。・%ごとに立ち回りを切り替えるー全キャラに言えると思いますが、特にベレトスには重要だと思います。序盤は空n→つかみの方が空n→daよりリターンが高いから積極的に狙う、40%〜45%は崖端の上bでの撃墜を意識してみる、さっきにも触れてますが,撃墜帯では下強を積極的に振ってみる,といったように、その%ごとに1番リターンが取れる拓は積極的に狙っていきましょう。ここからはベレトスに関係ない意識したことです。 ・vipで調子がいい時だけメイトをするー  これは上手くなる方法...ではないですが、やっぱりレートを下げてモチベ維持が出来なくなるよりは調子がいい時だけやるのが1番いいと思います。・不利キャラを割り切るー 本当に大事だと思ってます。1700↑など目指す時にはやっぱり不利キャラの対策はできるようになっておいた方がいいと思います...ですがやっぱり対策しようにも苦手な人はしょうがないです。自分なんてvipで苦手な飛び道具キャラの勝率は30%くらいです。これこそモチベを下げる最大の要因だと思います。もうマッチングした時に負けました!!対あり!!!!と思うようにしました。捨てゲーをしろということではないです。でもやっぱり精一杯立ち回り考えてそれで負けた時は本当に辛いです。モチベを下げないためにも今のうちは割り切るのがおすすめです。上手い人の動画を見るー  自分の持ちキャラの上手い人の動画を見ましょう。でも一気に覚えようとするのは大変なので崖狩り、撃墜技 、キャラ対など分けて覚えることを決めて身につけるようにするのがいいと思います。文字に起こして覚えやすくするというのもおすすめです!!・癖読みをしてみるー どんな人でも何かしらの癖を持っていることが多いです。何かしらの空中技を振ったあとにガードを入れ込む、ラインがない時に内回避をする、などです。特に気づきやすいのは内回避や、ジャンプからの差し込み癖でしょうか、もしそれらの癖が読めたら、コンボでリターンが稼げる技や、撃墜できる%であてばスマッシュ攻撃を合わせることができるので読み合いが一気に楽になると思います。・相手の回避・受け身を読む(ダブルアップを積極的に狙う)ー 例えば崖端でベレトスの下投げが決まった時、空前に繋げても撃墜にならない%で相手の回避を読んで空下を狙ったり、着地狩りの展開で回避で着地しそうだな...と思ったら上強や下強、あわよくば横スマ・下スマを置いてみたり...←やりすぎ厳禁  他キャラでも回避を読んで技を振ってみることで一気にリターンが取れることもあるのでおすすめです!!・崖奪いを狙ってみるー そのまんま!!!以上!!!!と言いたいところですがさすがにあれなのでちょっとだけ 崖奪いやっぱり強いけど難しいと思います。実戦でミスると悲惨なので難しい人はダッシュじゃなくてステップで崖に近づく意識をしてみるとあまり事故らなくなるかも... 崖奪いを1度でも見せると最速崖上がりを誘えるのでそれを意識して崖狩りに繋げましょう。・スランプとの向き合い方ー スランプは誰でも経験すると思います。vipでも連敗がずっと続いたり...でもモチベがあるなら続ける、嫌になってきたら別ゲー、他キャラで遊ぶなどして全然いいと思います。いやいやになりながらメイト等するのは本当におすすめしません。自分はあまり練習量等変えなくていいと思っています。スランプはいつか絶対抜け出せます。そして抜け出した時は前よりも強くなっているはずです!!頑張りましょう。・ レートを非表示にするー これは個人差あると思います...ただ自分は相手のレートを見てこれで負けたらレートがめっちゃ吸われる...とか考えちゃうタイプなので同じような人はリラックスしながらできるよう非表示にするのがいいと思います。以上で書き終わろうと思います!!!もしかしたら後でなにか思い出して書き直すかもしれません。自分で読み直しても拙い文書で本当に申し訳ないです...質問や感想等あればコメントして頂けると本当に嬉しいです!!!ここまで読んで下さりありがとうございました〜!!!!