カルクさんのプレイヤー日記一覧

プレイヤー日記について

投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。

日記一覧

TANIステ(立ちキャン)のやり方、動作原理、名称について(1)

名称の部分がメインです。・用語などダッシュ:公式用語である「ダッシュ」と「走行」のダッシュのこと。「ステップ」と「ダッシュ」のダッシュではない。ちなみにXと4の説明書では「ダッシュ」、「ダッシュし続ける」となっていて、どちらもダッシュと呼んでいる。向き反転:いのせさんの「こいくち操作マニュアル for 3DS」より引用>待機(立ち)時にキャラの向きと逆方向にスライドパッドを入れた時に起こる動作。>動作 2F目からはほぼ待機時と同じ動作が可能となる。(向き反転ではキャンセル不可)>待機時にはじき入力(入力値 X-80以上)を行った場合 2F目でダッシュに接続される。向き反転でダッシュに接続されるのはスティックを倒し続けた場合。(Cステを1Fのはじき入力状態にすると分かる)Cステを1Fのはじき入力状態にする:Cスティックにスマッシュ攻撃を割り当て、攻撃+必殺技スマッシュをONにして、攻撃ボタンと必殺技ボタンを押しっぱなし、もしくはCスティックに必殺技を割り当て、必殺技ボタンを押しっぱなしにすると、Cステが1Fのはじき入力になる。また、後者の設定を利用したテクニックや立ち回りを微動術という。ちなみにCステに攻撃を割り当てた場合は1Fのはじき入力ではないスティック入力になる。・TANIステとはダッシュの出始めをキャンセルして振り向いて待機(立ち)状態に移行するテクニックのこと。詳細や応用はまとめWIKIやYouTube等の解説動画を参照。・やり方やり方1:スティックを横にはじく→6F以内にスティックを反対側にはじく→1F以内にスティックをニュートラルに戻すやり方2:Cスティックを1Fのはじき入力状態にする。スティックを横にはじく→6F以内にCスティックを反対側に倒すやり方3:TANIステからCスティックを使用して攻撃したい場合。スティックを横にはじく→6F以内にスティックを反対側にはじく→1F以内にCスティックを倒す・動作原理解釈1:ダッシュしてから6F以内ははじき入力による向き反転でキャンセル可能。このとき、スティックを倒し続けていると向き反転の2F目でダッシュに接続される。(反転ダッシュ)向き反転の2F目でスティックがニュートラルになっていると、ダッシュに接続されず待機状態になる。やり方2,3が可能なのは、スティックよりCスティックの入力が優先され、スティックの入力がその瞬間(Cステスマッシュの場合は倒している間)無効になるから。(怪しい)解釈2:ダッシュしてから6F以内は反対方向へのダッシュでキャンセル可能。このとき、ダッシュになるのは2F目からであり、1F目は向き反転を行う。2F目でスティックがニュートラルになっていると、ダッシュがキャンセルされて待機状態になる。やり方2,3が可能なのは解釈1と同様。解釈2の1F目は「向き反転を行う」のではなく、「向きが反転した待機状態になっている」が正しいのかもしれません。待機状態はほとんどの動作が可能なので、どちらが正しいか検証は可能です。検証または解析で明らかにされていたら誰か教えてください。・名称TANIステ:TANIステップの略。最も多く使われている名称。立ちキャン:ダッシュ反転立ちキャンセルの略。TANIステの名前になったTANIさんは立ちキャンと呼んでいる。Perfect Pivot:英語での名称。略はPP。ダッシュ振り向き待機:「スマブラDX 対戦攻略指南」での名称。検索しても他のサイトは出てこない。TANIステではなく立ちキャンと呼ぶ人が増えてきている気がするのですが、立ちキャンは個人的にしっくりきません。その理由は3つあります。1つ目は、スマブラで○○キャンセルと言うと○○をキャンセルすることを指す場合がほとんどだからです。立ちキャンセルはエッジキャンセルなどと同じ分類で、特殊なキャンセル方法を表すための名称だと思いますが、「立ち」はキャラの状態なので、立ち状態をキャンセルしているように一瞬思ってしまいます。(私だけ?)2つ目は、立ちキャンは解釈2から名付けられたのだと思いますが、私は解釈1の方が好きだからです。3つ目は、立ちキャンという略称に動作の特徴がほとんど含まれていないからです。ただし、これはDA空キャン上スマをさらに空キャンと略すのと同様で、仕方ないとも思っています。TANIステ以外の呼び方をするのであれば、個人的にはダッシュキャンセル向き反転、もしくはダッシュキャンセル振り向き(略:DC反転、DC振り向き)と呼びたいです。ただ語呂がよくないのと、DC反転横強やDC反転NBなどと言ったときに別の動作と混同しそうです。・余談空ダのことをベクトル反転と呼ぶことがありますが、スマブラでベクトルと言ったら吹っ飛びベクトルを指す場合がほとんどなので、個人的には慣性反転と呼びたいです。間違い等があったら遠慮せずにコメントしてください。