優勝 | |
準優勝 | |
ベスト4 |
乱闘狂はチーム NJR が開催する大会です
他の大会とはルールが多少違う部分があるので、しっかりお読みの上、参加お願いします。
特にステージに関しては他とは違ったルールを採用しているので、お間違えの無いようお願いします。
1.参加権について
基本的に誰でも参加可能ですが、下記に該当する方は参加の辞退をご検討ください。
○大会以前に、ラグが頻繁にみられる方
○コメント欄にて意思疎通ができない方
○(レート制限大会にて)制限レートを超過していない方
※レート制限に関しては、一貫して今までの最高レートで判断させていただきます。
上記が守れない又は大会進行の妨げになると判断した場合、参加取り消しや失格とさせていただきます。
2.大会進行の流れ
①申請フォームにて、申請をします。switchとサイト内の名前を一致させてください。
②トーナメントが公表され、コメント欄にて開始の合図があり次第、対戦を始めてください。
トーナメントの上の人が部屋建て、下の人がフレンド申請をします。
③配信台に選ばれた人は、トーナメントの指示に従って、配信主の部屋に入室してください。
※配信台がある場合とない場合で、試合の進行の仕方が異なります。(配信台ありの場合、一斉スタート)
コメント欄を適時確認して、トーナメントを進行してください。
④対戦相手が来ない場合
コメント欄にて対戦相手に呼びかけをしてください。一回戦の場合、10分経過で相手にコメントの後、トーナメント「勝ち」ボタンを押してください。2回戦以降は大会運営に報告をお願いします。
⑤決勝戦まで同じ手順で大会を進行してください。
3.対戦ルール
大会の概要によって、ルールが変わります。
・1on1の場合 … 7分3ストック
・チーム大会の場合 … 8分3ストック
1回戦〜準々決勝までは2先、準決勝〜決勝は3先
○ステージについて
カウンターステージ制です。
拒否ステージの選択はないので、2戦目以降は負けた側が該当ステージから選択してください。
本大会はA,B,Cのステージローテーションを採用しています。
大会名に本日のステージローテーションが記載されているので、該当するステージを確認して対戦を行ってください。
Aローテ
1戦目 ポケスタ2、戦場(化)、小戦場、村と街
2戦目以降 ポケスタ2、戦場(化)小戦場、村と街、終点(化)、ホロバス
Bローテ
1戦目 ポケスタ2、戦場(化)、小戦場、村と街
2戦目以降 ポケスタ2、戦場(化)、小戦場、村と街、北の大空洞、カロス
Cローテ
1戦目 ポケスタ2、小戦場、ライラット、戦場
2戦目以降 ポケスタ2、小戦場、ライラット、戦場、終点(化)、北の大空洞、ホロバス
4.2on2、3on3大会、その他特殊ルール大会について
基本的には他の大会と同じですが、試合の進行など下記を順守していただくようお願いします。
申請
○1人、2人での参加も可能です。
○参加者全員の名前を記載してください。
対戦前
○部屋に入室できる人数をお確かめください。
○ラグ等を起きないようにするため、観戦席は各チーム1人まで。
○1人や2人での参加の場合、1試合で同じ人が同キャラやダッシュファイターの使用はお控えください。
(特殊おまかせ大会の場合)
○抽選はチームの代表者が行ってください。
○大会によって、抽選する回数が変わります。必ずお確かめください。
対戦時
○ストック引き継ぎ時は6:40から試合開始です。
○必要に応じて技の消費をお願いします。(例 ルフレのサンダーソード、ロボットのビーム等)
5.配信台について
本大会では、配信台を設置する場合があります。配信台を設置する場合は、大会名やコメント欄で呼びかけをします。
トーナメントにて黄色の表示になった方は、コメント欄の指示に従って主の部屋に入出するようにお願いします。
6.ラグについて
大会進行を迅速に進めるに当たって、ラグが起きてしまった場合は下記の手順の通りお願いいたします。
①試合を一時中断し、お互いが離れた状態でラグチェックを行う。
→解消した場合、双方の様子を見て、試合を再開。
②一度再試合を行う。
→ラグが出ない場合、そのまま試合を継続。
③部屋の立て直しや、ソフトの再起動を行う。
→解消した場合、再現か再試合で継続。
④お互いの回線速度の測定などを行い、解消しないようなら心当たりがある方が棄権。
⑤ラグの原因がわからず、試合の続行が不可能な場合、運営に相談するか、乱闘狂ルールのジャッジ対決を代表者が行って
ください。
1.両者、選択キャラをMr.ゲーム&ウォッチにする。
2.試合開始と同時に横Bを連打
3.先に3回9が出た方の勝利
※ラグで進行できないような事例が二回以上起こった場合、運営の判断で棄権にさせて頂く場合がございます。
大会の進行の妨げにならないよう、心当たりのある方は棄権をお願いします。
7.大会中トラブルについて
何らかの原因で棄権をされる方は、コメント欄で対戦相手に連絡を入れた後、負けボタンを押してください。
下記に該当する方はその試合を1本取られた状態で続行することが可能です。
○コントローラーの接続切れ、通信エラーなど、すぐに再開が可能な場合
○親フラ、宅配などによって試合が中断された場合
コメント欄にて対戦相手と話し合い、続行もしくは棄権の判断をお願いします。
但し、下記に該当する方は運営が報告を受けた場合、棄権とさせて頂く場合がございます。
○故意による切断、ノーコンテスト
○ラグチェックを除く執拗な煽り
○コメント欄などでの誹謗中傷
※煽りなどは個人での判断がつきにくいため、執拗に行われた場合報告をお願いします。
8.リザルトについて
基本的に大会終了後、リザルトを作成いたします。
自身の試合が終了後、コメント欄にてキャラとカラーの報告をお願いします。
・1on1大会の場合 … 使用したキャラを頻度順に3体まで報告
・2on2、チーム大会の場合 … チームで合計3体まで、使用者を含めて頻度順に報告
・3on3の場合 … 1人1体ずつ、使用者を含めて報告
但し、下記に該当する場合、リザルトの作成を行わないこともあります。
○極端に参加人数が少ない
○極端にキャラ報告が少ない
○問題が生じたことで、順位が確定しない
○順位決めにおいて争いが生じた
予め、ご了承ください。
9.その他、注意事項
大会の失格や出禁について
下記に該当する場合、失格にする場合がございます。
○執拗に煽りを繰り返す
○故意による切断を行う
○ルールをきちんと呼んでいない
○その他、大会の進行に大きな影響を及ぼす
報告が相次いだ場合、出禁にさせて頂く場合がございます。予めご了承ください。
大会の中止について
状況に応じて、大会を中止する場合がございます。
○人が集まらず開催が困難
○多くの人がオンラインに接続できないなど、オンラインに関するトラブル
○自然災害などが起こった場合
問題行為の報告について
トーナメント下のコメント欄で解決しない場合や、報告しづらい場合、NJRチームのTwitterに報告をお願いします。
以降の大会にて対処いたします。
なお、過去大会に関する報告の場合、受付致しかねる場合がございます。ご了承ください。
10.インフォメーション
NJR公式twitter(リザルト報告あり)
https://twitter.com/NJRenjoy
チームリーダー rukia
https://twitter.com/rukiuntil_raiko
大会運営代表 citrin
https://twitter.com/citrin_sy0521