プレイヤー日記一覧

プレイヤー日記について

投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。

日記一覧

スマメイト30期にベレトスで1800行ったので動きを振り返る(0)

どうも日記ではみなさん初めましてベレトス使いの ちだい です。数年間1700台でレートが停滞していましたが、スマメイト30期にしてようやく1800台に行けました!\(_'ω')/ウオオオオオアアアーーーッ!\(_'ω')/ウオオオオオアアアーーーッ!\(_'ω')/ウオオオオオアアアーーーッ!さっそく本題ですが、レート1800になるにあたり立ち回りや気を付けたことなどを語ろうと思います。スマメイト30期って数か月前じゃね?と思った方、その通りです。九龍スマバトや篝火あったんで許してください。その分内容がより深まっていると思います。特に最近見直した部分を中心に取り上げるので、他のベレトス使いや、同じくらいのレートにいる人の参考になればと思います。人によって考え方は当然違うし、時間が立っても変わると思うので、いいなと思った要素だけを吸収していってください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①ステージ戦場・終点を拒否していました。好みのレベルと思いますが一部のキャラが有利になりすぎるからですね。戦場はベレトスの強い着地狩りを逃げやすいのであまり強くないと思ってます(利点もあるけど)。ステージピックは相手が有利にならないこと優先ですが、台を絡めたコンボ火力が伸びやすい小戦場か、大ジャンプ行動がしやすく広いポケ2を選んでました。特にポケ2は立ち回りの練習も兼ねて選ぶことが多かったです。 ②地上立ち回り2-1 ラインを取り返させない一度取ったラインを安易な横回避・ジャンプなどで抜けられないよう意識しました。ベレトスはリーチもあるので、ライン有利時は無理に攻めずにラインを生かした技を置きで立ち回るのが強いです。様子見してるだけでも圧があります。特に飛び道具キャラ相手はライン回復行動を咎めないとキツイので他キャラより強く意識してました。もしラインがない場合でも、つかみか上Bでライン交換できるので焦らないようにしましょう。・ワンパターンでない行動を心掛ける何も考えずに戦った時、小ジャンプ空前や前慣性技を多用してしまう傾向にあったため、大ジャンプ・急降下・垂直ジャンプ・地上ステップ・その場で何もしない などの行動を入れるよう意識しました。ベレトスは特に同じ行動をしてしまいがちであり、そのテンポがばれると容易に対策されます。自分の技の通りが悪い、相手の技にやたらと当たると思ったら、まず行動パターンが読まれてないかを疑いたいです。2-2 相手がしたがっている行動を意識する相手がしたがっている始動技を意識し、それが当たらない低リスクな動きを基本的にし続けました。簡単に言うならベレトスの雑置き技やお願い空Nに当たってくれないあの感じを相手に味わわせるイメージです。ニュートラルでよく振ってくる技と、振る回数は少ないもののいい味してる技の2パターンあるので意識配分は注意です。相手が本当に通しがっていた択が想定と違ったり、%で変わることもあるので、常に行動を観察し考え方をアップデートしていくことも忘れないようにします。基本的なことな気もしますが、これを考え続けるのが意外と難しく意識から抜けることが多いです。自分のベレトスはどの%帯でも似たような動きをすることが多いのもあって、変化に気付き損ねるんですよね…。意識できる量にも限界があるし無駄な行動にもつながってしまうので、適切に意識できるようにしたいです。それができれば長生きできるようになり、相手が技を当てるためにハイリスクな技振りをしてくれるのでベレトスの立ち回りが生きます。2-3 自分の行動一つ一つに理由を持たせる上述の低リスク行動を相手もしてくるようになるため、感覚で技を置いてるだけだと再現性のある指し込み・差し返しにならず、当たってくれる相手には勝てるけど...という状態になっていました。そのため、自分の行動の一つ一つになるべく理由を持たせるようにしました。相手の観察結果や誘導方法を言語化できるほど立ち回りも強くなります。以下行動パターンの例です。技の1,2つ前の行動から理由をつけるのがポイントです。例:・このタイミングにジャンプしてくることが多いから上り空Nで発生前をつぶす・地上差し込みが多いので引き下強する・技を振るタイミングが読まれてそうなのでワンテンポずらす、すかす・地上差し込みを釣りたいのでジャンプを見せておき急降下ガード・ジャンプしてほしいので下強など地上差し替し択を見せておく読み合いをこちらのテンポに持っていく道具として、弓キャンも優秀です(通じないキャラもいますが。あと強い人はあんまりやってないので最終的には他の要素で戦うのが理想?)。最終的には無意識に理由を持たせた行動をできるようにしたいですね。2-4 ダブルアップを意識する微妙な%の下強・空上・上強、台ダウン、空Nダウン後などに無理にコンボを狙わず、確定してなくてもいいのでリターンや攻め継続につながる行動を意識しました。コンボは%稼ぎできますが、撃墜につながらなかったり、そもそも回避間に合ったりでおいしくないときがあるからです。 ダブルアップを意識してから台ダウンに対する嗅覚が鋭くなったり、空Nダウン後も下スマ、下強を振る判断がうまくなりました(いつか外回避に空後もできるようになりたい)。特に台ダウン→下り空上は火力すごい伸びるので感覚をつかみましょう。中%の上B台ダウンお願い空下も思ったより当たってくれる相手が多く何度も救われたのでおススメです。2-5 たまには大技を振る基本的に低リスク行動をするんですが、たまにリスクを取って大技を振るようにしました。ベレトスは技が単調なのも相まって技の通りが悪くなりがちです。横B、空下、下スマ、横スマなどの択を一度で見せておくと、相手も考えることが増えるので通常の立ち回りが楽になりやすいです。自分が撃墜されないタイミングで振るのがベター。特にガード固い相手には、ガードしてたら割るぞの下スマ・空下をちらつかせてガードを減らしてもらいましょう。ダウンしない空N後、相手の攻撃ガード後、こちらの攻撃後あたりが狙い目です。観察してガードしがちなのがわかったら下スマ振って気持ちよくなりましょう。③着地狩り基本的には相手に圧を掛けて動かしてからそれを狩る、たまに一点狙いをするスタイルでした。以下は自分がよくやるセットアップです。・真上付近に浮かしたケース①ジャンプだけして様子見 or ②二段ジャンプ空上、③その他 でじゃんけんします。ベレトスの上方向の攻撃範囲は広いので、相手も早めに行動してくれることが多いです。また、台がある場合は台絶(ポケ2はそもそも絶必須ですが!)すると相手も驚くようで、じゃんけん前に回避切ったりしてくれます。さらに、じゃんけん後に相手がまだ着地してないなら、ベレトスの着地と同時に地上横Bで追撃すると割りと当たってくれます。地上横Bは結構滑るため、ステージ中央からでも結構伸びて着地狩りに使いやすいです。相手は回避を既に切っているケースが多く、仮にガードされても横Bなのでおいしいです。距離が近いならDA、遠いなら弓でも可。なお、空中N回避で避けられてかつ反撃をもらうのが一番もったいないので、それは通さないよう警戒しつつ地上で狩れるよう空Nや横Bなどします。 ・やや横方向に浮かしたケースベレトスの移動速度では着地点に間に合わないため、相手の地上着地と重なるように前慣性大ジャンプ弓を構えます。(大ジャンプをするのは弓構えている最中に前進するため & 相手のY軸の感覚をばぐらせるため)相手はリスク回避のためジャンプで避けることが多いので、その間に弓キャンセルしてさらに距離を詰め着地を狩ります。この弓の使い方は、崖外に相手を飛ばした時の弓キャン空前も同じです。相手が回避やジャンプを切るのを信用して弓キャンして追撃に行きます。というかベレトスは弓構える以外にやることない時あるので、なんか隙生まれたらラッキーくらいの気持ちでやってます。④崖狩り崖上で空前空後空Nを虚空に振っているのを眺められたり着地に攻撃を合わせられることが多かったのでパターンを増やしました。一つの択にこだわらず、択をちらしながらいろんな圧を掛けるよう意識しました。以下基本的な崖狩り行動です。特に取り入れるべきと思うものを太字にしています。・崖奪い・崖端にダッシュ→引き行動・空N置き・空前空後置き、垂直様子見(x・y軸ずらすように)・崖端でガード(上B)・下り空上置き・空下崖つかみっぱなしが安置じゃないぞという印象を付けたい & ストレスを与えるために、メテオにならなくても崖奪いの回数を増やしました。一度崖奪いを見せることで早めに崖を上がろうとしてくれることが増え、他の択の通りがよくなった気がします。パルテナのような崖奪いでステージ内に行くタイプの相手でも、ステージ内に上B・空Nすれば火力・撃墜につながるので崖奪いします。見てから上Bを当てる自信がない時は、雑にステージ内に崖離し空Nをして有利展開維持してました。その場上がりへの空前合わせも増えました。判定は2Fしかないですが低リスクであり、タイミングが合わなくてもそのままダッシュつかみや再度様子見などに派生します。自分が未だにできてないこととして、回避上がりを通してしまったり、上強などで安く済ましてしまうことが多いです。回避を咎めつつ他も意識するの難しくないですか...???ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまとめ長くなりましたがここまで見ていただきありがとうございました!要点をまとめるなら、「動きのパターンを増やした。相手をもっと見るようになった」になります。一度は聞いたことある内容になったなとも思ったんですが、こういうのが自身で思っている以上に意識できてなかったりします、本当に。アドバイスもらったり、強い人の動きを見て気づけたことも結構ありました。かんしゃあ~それでも未だにダメなところ、足りてこともいっぱいあるんでまだまだ学んでいきたいですね。(手癖内回避、手癖空前、上B踏み空下、空Nダウン外回避読み空後、崖狩りetc…)この日記が何かひとつでも誰かの糧になればと思います。何か質問や意見などあればどこかで聞いてもらえれば!

とりあえずメイト50戦やってみたけど(0)

一念発起して今まで1期に20戦もやらなかったスマメイトを50戦やってみた。結論から言うと、めちゃくちゃ楽しい。とりあえず今期はどんなに負けてもいいから回数を重ねて、配信で記録を残してあとで反省点をまとめてみようという試みでやってきた。結果は18勝32敗で勝率は36%。20戦目の時とか勝率20%とかだったみたいなので、じわじわと上がってきているのはうれしい。後半30戦は勝率46%とかまで上がってたみたいだ。正直篝火に出場してその熱にあてられたところはあるけれども、スマブラ自体がこんなに楽しいと思えたこともなかったし、こんなに熱をもって取り組んでる自分にも正直驚いてるところはある。レートは現時点で1307とお世辞にも高いなんて言えないのにね。ゼルダというキャラは正直きついキャラはとことんきつい。事実クラウドとか自分で戦績をグラフ化してみたら-48とか出しててこれはまずいと感じたり、ロボットゼロサムとかほんともうどうすんねんってな感じで頭を抱えているけど、自分にできてないところが多いと思うし、そこは間違いなく伸びしろなので、今に見てろという気持ちで配信を見返して対策を考えたり、実践してみたりを繰り返してる。初戦以降である程度自分で考えた立ち回りをもって勝った瞬間とか脳汁やばいし、このために対戦ゲームやってんだってな気持ちで次の活力にもなる。とにかく楽しい。今期31期がどこまで続くかはわからないけど、なんとか1400から1500までは到達したい。ここで挙げた成果をもって次の期に更新できたらどんなに気持ちいいだろう。その時を夢見てまだまだ頑張っていきたい。

100戦やりました(0)

「え、100戦とかメイト勢なら当たり前やんw」とか言われるかもしれないけど自分にとっては大きな一歩です 忙しい中なんとかメイト頑張って今はギリギリ1200維持  1300に片足突っ込めるようになってきた逆にvipやると1先が不満に感じてきてるので俺もメイトに沼り始めてるかもしれないこれからも少しずつ頑張って1600目指します

対戦 気付き メモ (0)

・回避読みの横強、つかみ等が距離や発生があっておらず、読みが当たったのに狩れていない→別の技を選択すべき→「引きスリングショット反転ペチ」、「引き空上」などが中低%リターン高いと思われる→引きペチはもっと使うべきかも  (引き横強一回も間に合ってない、すぐにペチにすべき)→もしくは、横強→待つ→回避確認→反転下強  →間合い管理ができていない・ゼロ距離密着で横強を振っている→展開悪い&密着堅めにならない→「下強」「空N」を使ってもいいかも。(横強は、クリーンヒットする距離で使うべき)  →間合い管理ができていない・相手の後隙に技が届いてない→隙を確認したならもっと思い切りよく前に出て振るべき →ガードされてもいいから技を当てるようにする。もしくは行くフリをして技を振らない  →間合い管理ができていない・空前やペチ等、相手の反撃が間に合わない技の後隙に技を入れ込んだり意味なく引きステをして攻撃を喰らっている→硬直差Fの確認。ガードするか、攻撃するか、引くかで読み合いを回す→自キャラのFと相手キャラのFを把握して技を振る  →勉強不足。サイトでFを確認する。・相手の後隙に空Nを振るが、届いておらず隙を晒す→密着のみ空Nを振る→相手との距離感をしっかり確認する  →間合い管理ができていない・密着でのその場回避読み透かし空前が届いてない→先端当てようとして離れすぎてる。→どこ当ててもいい技を振るべき→めくり空前根本orめくり空上とか  →間合い管理ができていない・崖上がりの時、相手がペチあたる位置にいるとペチ上がりをしてしまう→透かしやジャンプで避けられ、崖狩りが継続するのが最悪→ちゃんと後隙間に合うか考えてから打つ。  →崖上がりの練習・ガーキャン空N慣性のってない  →最大慣性ガーキャン最低空空N練習する  ・対ゲッチ技振りに行っちゃだめ。待つ。空後ガードする。いっぱいめくる

魔境4いった(0)

魔境4行けたぞー!!!まあメイト100戦以上やってるのに魔境すら行ってなかった昔の方が異常だけど…でも最近ドンキーとかキンクルが楽しいし32期とかにはサブとか作ってみようかなー…まあ今はVIP易キャラでVIP行くのがひたすら楽しいので、VIP10キャラとかの節目でサブ作るかもしれません!そういやあ昨日九度七分とかの熱出たんだよね…まだめっちゃ頭痛い…

今日から頑張る(0)

今日からスマメイトを頑張ってみる!白熱した試合の後って筋トレした後みたいになるよね 疲労困憊😭今はガン責めの相手に対して逃げて死なないことだけを考えてやってるけど、いずれは冷静に技を置いて相手の勢いを無くしていきたいですねーーーとりあえずいっぱい経験を積みたい、、てか2先じゃ足りないよーー 次の試合こう抗ってみよーーとか色々試したいことあるのに2先で終わっちゃうせいでキャラの対策が進まないよーーまあとりあえず頑張ってみるーー  強くなろーーって思い始めてから萎えることがなくなったのは良し、!うまいネスくん使いの動きは参考になるからこれから沢山見て細かいうまいポイントを探し、指摘厨になるぞ(? おーーー

ブラピ日記 #2(0)

2025-05-12今日は動き方について。相手に当たらない位置で技振ってる要因の一つとして、相手との距離を空けようとしすぎている事に気づいた。上手い人のプレイを観ると、自分のプレイと比較してあまり相手から引いていないなと思った。勿論、時と場合によると思うけど。自分が差し返しを意識してプレイしている時に、うまく差し返せていないのは、相手との距離を空けすぎていたから。キャラの適切な間合いを理解していないのもあるが、引き行動は攻撃を匂わせないと刺さらない。常に相手との距離を空けたうえで引き行動しても意味ないってこと。多分。

amiiboの方が強い?(0)

とうとう、amiibo大会準優勝!こた、3回戦より先に進めない…大会は基本amiiboの方を優先しようかな〜手持ちamiiboトーナメント結果🥇イチゴマカロービィー(カービィ1Pカラー)🥈オレンジマカロービィ(カービィ7Pカラー)🥉ドリャアガノン(ガノン1Pカラー)🥉魔王の頂点(クッパ7Pカラー)8位 メメロス(セフィロス)GALAXIAS(メタナイト)          ゴリパンぶっ放す(ドンキーコング)デデデ

スティーブ1ヶ月使った感想(0)

思ったより勝てなくて腹が立つこんな最強キャラを使っておいて…という感じ。今の自分は1400〜1500といったところ。早く1700あたりまで行きたい。取り組み方に悩んでいる1試合ごとにトレモに行って、反省点を出したり動画調べたりして、次はこうしようというのを決めてやってる。しかし今の自分には、プレイ時間のほうが重要な気もする。よくわからない。とりあえず弱空前はできるようになりたい。そっちに関してはvipで擦り倒すほうが早いかも。大まかな反省点弱空前をできるようにする。差し合いで弱を使って弱空前に繋げたい。技術的なこととしては、オートキャンセル。小ジャンプか大ジャンプかによって急降下のタイミングが大きく変わる。下投げ空前は頑張りたいけどムズい。復帰阻止展開の時、採掘してるの勿体無いと思う。資材の量によるけど、基本的には場外に行くべきな気がする。

【宣伝】スマブラ通話勢ロビー、2025年4月の接続者数履歴(0)

「通話スマブラの場」を設置して、ほぼ毎日、通話をしながら各種ゲーム対戦や雑談等をしています。(16年前から設置)どなたでも、気軽にロビー通話に接続参加してください。初対面OK。―――――【2025年4月ロビー】・のべ通話接続者数:132人 (平均4.4人/日)・内容(プレイ頻度順うろ覚え):スマブラSP、LoL、他・2025年4月の通話接続者一覧:mmnga、いそたく、いっけん、古森霧、DoubleA、toriketu、ハイネ、ぽぽんた、まいこー、モーリー、らない、レアルタ、他2名―――――・ロビーtwitterアカウント(接続者数履歴)https://twitter.com/mmnga_・スマブラ通話勢ロビーの説明書http://smalobby.blog.fc2.com/・過去の通話スマブラ対戦会まとめ動画https://www.youtube.com/user/mmnga34/

ブラピ日記 #1(0)

2025-05-11前回の日記はこれからの取り組み方に関して書いたから、これからは実際のプレイや考え方について書いていく。日記を書くハードルを下げるために、毎日書こうとは思わない。┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈スマメイトを初めて3日間で44戦し、勝ったのはたったの7回であった。正直、スマメイトを始めてもよいレベルでは到底ないような気がするが、VIPを潜るよりはストレスなくプレイ出来るし、ラグもほとんどないから辞めるつもりはない。ストレスはないとは書いたが、今日は負けすぎて最後の2戦は対戦する気力がほとんどない状態で対戦してしまった...特に対クラウド戦。ほぼ空後を擦られるだけで負けてしまったのがメンタルにきた...空後の対処法が分からなすぎる。┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈自分のレベルだと、キャラ対策の以前の基礎中の基礎が出来ていないと考えられるので、明日以降見直していきたいポイントを挙げる・操作精度と知識ガードを出しているつもりなのに、間に合っていないのか出ない事が多かった。ガードボタンを押してはいるので、オンラインにおける遅延が影響しているのか、相手の技の発生に負けているのか、とかく知識がなくてガードを失敗していると思う。・復帰上B復帰で崖に掴まらず、相手に大きな隙を与えてしまう事が多かった。・リターン相手の隙に対するリターンが低いなと思った。相手の技の後隙のフレームを全キャラ理解するのは大変だが、どうにかして対策を考えたい。・相手に当たらない位置で、よく分からない技を降っていたリプレイを見返して気づいた。理想は、全ての行動に意味を持つこと。今日挙げた事をマスターできるように、とりあえず頑張りたい。目先のレートの変動には囚われずに。今日は脳が疲れているから、具体的にどうしていくのかは明日から考える。

無即死ルイージでも上手くなりたい(0)

今日はなんだか久々にやったらすごく負けた気がしたのでもう一回ここで書いてみる。回避癖を無くすことを意識しているけど未だにVIPとかやってるからその癖でやってしまう。1400に行きたいのだけど、どうにもここからの壁が越えられそうに無い、ひとまずはやはり発狂しまくっても良いからやはりルイージ単を極めるしか無い、ガノンやカービィちゃんも出そうと考えたがやはり俺はルイージ一筋で行きたい。まずはやはりサイクロン入れ込みが多いと言われているから相手からガードされて反確を貰うことが多かったりしてそれが負けに繋がったりするからあまり試合で使ってしまうと流石に次の試合から分かられてしまうだろう。横スマ下シフトや他のスマッシュやなんやかんや言って使えたりするのでそっちを信用した方が良いのかも知れない。相手が受け身をミスってしまった時にダウン連はしっかり決めたい。下強からもダウン連に繋がることがあるらしいからこっちも使えるなら使って行きたい。後は相手のデータをしっかり読み取る事を意識して読み合いにも持って行けたら良いのだが...まぁ要はフェイント行動や差し合いをしっかり見ながら勝っていきたいってことです。

ブラピ日記 #0(0)

2025-05-10篝火#13に感化されてスマブラ頑張りたくなって、スマメイトを始めました。基本的にブラピのみでスマブラを取り組んでいく予定です。ブラピを使用する理由としては、以下の3つです。① 使いやすさDLCを含む全てのキャラクターの中で、一番使いやすいと感じました。ピットとの違いとしてNBと横Bが挙げられますが、直線的な軌道を描くブラックピットのNBの方が使い易く感じました。ピットは多分使いません。②原作が好き小学生の頃に原作をプレイしました。新作出てくれないかなぁ。③篝火 #13 (zackray選手 vs jakal選手)自分の中では「スマブラSPといえばzackray選手」で、篝火ではzackray選手を応援していました。配信台での jakal選手との試合は痺れましたね。ブラックピットで勝利する事に憧れてしまいました笑以上の3つの点により、ブラックピットを使おうと決めました。現状の実力を加味して、目標はレート1500にしようと思います。レート1500を達成するために、まずは継続してスマブラをプレイすることを頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

初めてのメイト(0)

サークルの新人戦でボロ負けしたのでメイトを始めることにした。アカウント登録とルール確認自体はやってあり、あとは始めるだけだった俺にはちょうどいい機会だった。自慢だが一応魔境だから1600ぐらいにはいけるんじゃないかと思っていた。だが現実は遥かに厳しく、サークルで戦った奴らのような猛者がうじゃうじゃいる。負けに負けを重ねて、初めてオンラインに潜ったあの時のような絶望、失望、諦めが脳内を駆け巡った。2時間半ほどやって結果は1勝10敗。もう辞めたい。だが最初オンラインに潜った俺もそうだった。それからコンボを練習し、度重なる敗北を経てここにいる。また強くなろう。まずはレート1500に行くことから始めよう。

レート1800達成までに意識したこと(0)

みなさんこんにちは! しきと申します。「宜しければ名前だけでも覚えてってください!」前期(30期)にようやく最高レート1800をベレトスで達成しました。900戦以上試合に励み、死にかけながら頑張りました。数の暴力であげたレートでもありますが最後まで諦めなかった自分をとにかく褒め讃えたいと思います。そしてこんなおいらにスマブラを教えてくれたみなさん、、、ありがとう、、、 そしてその恩返しと言えば大層ですがなにか他の人の役に立つものができたらなと思い、こちらの日記を書かせていただきました。スマメイトに打ち込む中で苦しくなっている人、特にベレトス使いの方などぜひ読んでくださると幸いです!!⚠️事前の注意点⚠️こういった「○○をすれば上手くなる」といったアドバイスについては、真に突き詰めていくと正解はありません。全てを鵜呑みにするのではなく批判的に読んで、自分に取り入れられそうなものだけでも取捨選択して取り組むのが1番だと思います。(とはいっても、上手い人の考えは概ね正しいことが多いのですが...)今回の意識したことの共有は以下の4つに分けます。❶立ち回り ❷不利展開の打開❸崖狩り ❹コンボ(非確定含む)❶〜❹までは他のキャラ使いの方にも参考になる内容かと思います。 ❺はこれからベレトスを使い始めようと思っている方、リターンがなかなか出せずに悩んでいるベレトス使いの方に参考にして欲しいなと思います。❶立ち回り1700〜1800 間、1番苦戦した且努力した部分です。ベレトスというキャラの性質上、一般的に立ち回りキャラと言われるようなキャラなので立ち回りをある程度のレベルまで持っていくことの必要性を感じました。ですが、自分のベレトスはまだ立ち回りが未熟、代わりにリターンを大きく取り、立ち回りで負ける分を補っていくことが多かったです。よって、ここで話す立ち回りも"1800達成まで最低限度求められるレベル"くらいに到達するためのものだと思ってください。❶-①間合いごとの択のメインパターンを持つこのゲームにおいて、間合い管理をしっかりしようといったふわふわした言葉がありますが、それを言語化することで大きく上手くなれたと感じています。(正直この日記で書く内容の中で1番影響があったと思う)ここで言いたいのは、「この間合いではこの技、もしくはガードをしよう」という事前の戦略をある程度立てるということです。例えばベレトスなら、空前の先端が相手に当たる間合いではスリングショット空前(引き空前)、前慣性空n、引き下強のいずれかをするといったように、事前にイメージを持っておくと正解の択選びが高い頻度でできるようになるのと、対戦後のリプレイを見返す上で自分のミスに気づきやすくなります。続いてベレトス使いに向けて自分の主軸にしておる間合いごとの技・行動選択を載せます。左ほど頻度が高い近距離〜密着(空前根元が当たる間合い)ガード、降り空n、移動回避、ジャンプ中距離(空前の先端が相手に当たる間合い)スリングショット空前(引き空前)、前慣性空n、引き下強遠距離(空前の先端からある程度離れた間合い)前慣性空前、下強、弓ここで書いた間合いごとの行動選択はあくまで「読み合いが成立する前の段階で概ね正解である」択だと思います。試合の中での癖読みを通して読み合いが回っていく中で卓選びはもちろん変わります。❶-②当たっている技、当たっていない技を意識するこのゲーム、「対応」という言葉があります。試合の中、また2先、3先であればその全体を通して、相手の動きにあわせてお互い択を読み合い、変えていくというものですが、いちばんシンプルに言語化すると、「当たっている技、当たっていない技を意識する」ということになると思います。ベレトスであれば「なんだか空nが全部差し返されてるな〜、じゃあ空前を相手が引く先に当たるように振ってみよう」と試合中に考るなど。 このゲームにおいてよく、「脳死でやってる」「画面見てない」なんて言葉がありますが、安定した勝ちをめざして行く上ではこのように「考えながらプレイする」ことを大事にして欲しいなと思います。まあ何でもかんでも常に考えながらやると操作制度も落ちるだろうし、今全く何も考えないでやってると言った状況にならないようにするくらいのレベルで意識するのがいいかなと思います。逆に、この技がやけに通るな〜といったことに気づけば、その択を中心に立ち回ることで相手が対応して択を変えてくるまで読み合いを減らすことが出来ます。❷不利展開の打開(着地、崖上がり、ライン不利展開)これ、自分のベレトスの1番の苦手分野だと思っています。未だに。キャラ的に仕方が無いとも思いつつ、もうちょっと頑張りたいですね...そんな中で意識したことですが、何もしない時間を作ること(様子見をする時間を作ること)を増やしたことが大きな改善点となりました。例えば着地が下手な人って結構浮かされた途端すぐジャンプを切る、回避を切る、すぐ暴れるっていうのが癖になってる場合がほとんどなんですよね。自分もそうです🥰 そこで、何もしない時間を作るということですが、高く飛ばされた時、あえて何もしないで相手の様子を見て、ジャンプで殴りに来るのが見えたら回避を切る、相手との間合いが十分離れてるのが見えたら技をやられ姿勢を治しながら急降下ですぐ着地する、まだ択の正解が読めないと言った時には空中ジャンプを切ってお茶を濁したりなど...崖上がりでも同様に、崖上がりが苦手な人はタイミングが手癖になっている人が多いと思います。崖を捕まる前に崖上がりを入れ込んでしまい、すぐ上がっている人や、崖上がりを入れ込むまではいかなくてもタイミングが一定になっている人は崖上がりが狩られやすくなります。しっかりと崖捕まりの無敵時間は利用して相手が崖狩りで何をしているのか、しっかりと何もしない時間を作って様子見をしましょう。ライン不利展開も同様です。その場上がりをした後の展開などが最たる例ですが、すぐにライン不利を返したくなって空中技を不利ながらすぐ前に出たり、内回避を入れこんだりするとすぐ差し返されてしまいまし。もちろんこの二つの択は択として全然ありなのですが、それらを通す前に、「相手が何をしているか」をしっかり見た後でないとリスクが大きくなります。例えばこちらが崖端、相手がステージ中央にいるとして、すぐにラインを返そうとせずその場垂直ジャンプや地上技を置きながら少し様子を見て相手が中央でずっと待っているなと気づくことができれば、内回避や前慣性で空中技を振りながら前に出ると差し返されることに気づけると思います。❸崖狩り結論:れのベレトスの動画を見ようhttp://youtu.be/cD3GWf0wAi8?si=uw8-oAtDvlefPg3s↑ベレトスの崖のほぼ全てが詰まってますこれだけだと投げやりもすぎるので書きます🥹‪これ、自分が最近周りから褒められることが多くてほまーに嬉しいです、ありがとうございます;; 択の紹介となるとベレトス使い限定になるのでここではしません。もっと択について具体的に知りたかったられのメンバーに入るといいかも自分のしている崖狩りは「常に最低一つの崖上がり択を狩る意識をする」且つ「意識する崖狩りをできる限り循環させ続ける」ということです。例えば、ベレトスであれば空nのモーション中はジャンプ上がりと一応その場上がりは基本的に狩れます。そして空nが着地したら、引きステップを入れ込んで回避上がりを待ち、回避が見えたら掴む、その場上がろが見えたらダッシュつかみに行く、その段階でもまだ相手が崖を上がっていなかったらもう一度空nを置きに行くなど... こうすれば、空nのモーション中→ジャンプ上がり(その場上がり)引きステップ中→回避上がり、その場上がりを狩れるわけです。さらにそこで、リターンの高い崖狩りの択を選ぶということも考慮すると無限に崖狩りの択はある訳です。❹コンボ(非確定含む)話すことがない...🥹‪ ほんまにただのコンボです。あんまりにもメジャー過ぎるのじゃなくて「おっこれいいな」ってなったようなやつを択だけ紹介します。・空n→下強(0-10%)台ダウン展開になるのが本当に美味しい。狙い目は落下の早いキャラやあんまり空nのランディングフォースで浮かないキャラ。・登り空n→(登り空n)→上b or空上対空で振る大ジャンプ空nから確定。オートキャンセルになるように急降下を入れるのが難しいがリターンがかなり高い。・空nダウン→空後あまり落下速度の早くない相手に狙いやすい。空n→下強より撃墜が早く、空n→下スマよりも確定させやすい且つリスクが少ない。またもし空後が当たらなくても内起き上がりを狩りに行きやすい。ここまで見てくれてありがとうございました;; どれか参考になったことだけでも持って帰ってください。1600、1700達成時の意識したこと日記もまだ見た事がなければぜひ読んで行ってください! 質問などあればぜひXのDmまで( . .)"

スマブラの引退について(0)

スマブラをいつ引退するかの話だ、スマブラかれこれ2500時間ほどやってきた、これを引退するときは来るのだろうか、なぜ引退のことを考えるようになったかというと、かれこれ3ヶ月間成長していないからだ、以前トプ魔に行ってからはずっと魔境1あたりをウロウロしている、一人前VIPあたりまで落ちたこともあった。正直成果が出ない事自体は良いと思う、だって、練習して成果がでないなんてことはよくあることだからね、けど、私には新しい何かをしたいというのが最近持ち始めたんだ、動画編集、音楽、イラスト、まだなにをやりたいかは決まっていないけど、大事なのは私がスマブラ以外をやりたいと思ったことだ。中学の頃はただひたすらスマブラに向き合っていただけだった。だけどね、大人になるにつれ、色々な物に触れて、何をしたいかを様々な観点で見定めるようになった。そう、スマブラをありとあらゆる選択肢から決めていたわけではなく、ただそれが面白いと感じたから続けてきただけなんだ。当然だ、仕事や学校より楽しめるように作られたものだから。だけど、私はスマブラに対して楽しいとか以外だけではなく、夢というものは持っていなかった夢というのは目標とも言えるかな、レート2000行きたいみたいなそういうことだけどスマメイトは私の回線環境的に朝じゃないとレート上げるの困難だし、朝は誰も人いないしで、この夢は今の回線ではプロでもない限り実現不可能だろう、だから夢を持たないようにしていた、ただ漠然と強くなりたいと思っていた。だから私はVIPまで行った、だけどね、私がスマブラで強くなったのはキャラのおかげもあると思うんだ、私昔は魂魄妖夢の今は霧雨魔理沙のmii(剣術)を使用しているんだけど、※魂魄妖夢、霧雨魔理沙について、東方projectっていうゲームのキャラ、私の推しこのキャラを強くしたいと思ったから私が強くなったというのもあるんだ。というか元々クラウドが持ちキャラだったんだけどクラウドはvipですぐやめちゃったから、私は、なにかのために、架空でもいいから誰かのために、それじゃないと動けないんだと思うそう私はスマブラ自体ではなく、そのキャラのために動いていたそう、なぜ引退を考えているかというと別にスマブラじゃなくても良いのではと思ったからであるなんなら絵とか動画編集とかのほうが、そのキャラの魅力を伝えられるし、絶対そっちのほうが良いのである、ただ私はどちらもかなり微妙だから、相対的にマシである、スマブラをその手段、推す手段として選んだのであるだけどね、相対的にマシといっても才能があるかと言われれば微妙だ。ただやり続けたからうまくなった、それならまた5,6年ほかの才能探しに行ったほうがよいんじゃないかと思った、それならスマブラじゃなくてもと思った。結局これからどうするのかって話だが、他に5,6年続ける趣味の目処が経ってから考える、今はスマブラというのを活かしたほうがいいかなと思うんだ、今の私には将来の希望が必要だ、だが将来の希望としてはスマブラは残念ながら不採用だ、私では将来性がなさすぎる、ということでフェードアウトするかもなんでもし別の界隈で私を見かけたらどうぞよろしく、

結局ソニック。(0)

あ、どうもソニックを100回引退しているCaTです。前の日記を見てもらえれば分かるかと思いますが わたくし使い手なのにソニックガチアンチです。これだけは言わせてください。ソニックは〇いです。何度も何度も引退してキャラ変えしてきましたがメンヘラみたいにソニックとよりを戻しています。けどまぁね、7年間も使い続けてたら変えられませんよソニックの事思うとイライラしてきた。なんでこいつ強キャラの癖してプレイヤースキル高すぎるねん。もっと楽に勝たせてや!!おぉーー!!!許さん。ソニック撲滅委員会会長としてソニックを滅ぼします皆さんよろしくお願いします許さんぞソニックbyドクター・エッグマン

CaT

始めました記念日記(0)

スマメイトに登録した記念に日記を書きました。メインキャラ:ブラピ立ち回りとか練度を上げたくて登録しました。レートは上げたいけどエンジョイ勢です相手の動きを理解するのに2試合以上かかってしまうので1試合の中で相手の立ち回りに対応できるようになりたいです。ゲーム自体は下手だし立ち回りもそんな良くないですが、ブラピの服の構造や攻撃のモーションについては誰より理解してます。要はオタクです。​───────目標メモ・1回の試合の中で修正できるようになる・もっと試合をする・焦らない​───────よろしくお願いします。

リドリー使われなのに人弱すぎてキャラのつよみが全く活かせない(0)

リドリー使って大体一年。一応魔境まではいけたし、メイトもレートが自分より下の人にはそこそこ勝てるようになってきた。ただし、格上は勿論、同格でもほぼ毎回負けている。なんか横B振りすぎとか、スマッシュやり過ぎとか勝てなかったりする理由は何となく分かるのに。それが行動に出来ない。自分はガン逃げして大技狙うタイプの正直ウザイタイプなので、それがリドリーに向いてないのかもしれない。キンクルも少し前まで使ってたけど、何か勝てなくて、結局リドリーに戻ってしまう。リドリーで自分の立ち回りをすればするほど勝てなくなって、気づいたらボコボコにされてる。なんか他のキャラも使えるようになりたいな。でもリドリーは強い!

パルテナメイトその6(0)

ピットリプレイ反省・相手が引きまくってて差し返し狙ってるならオート照準ささる・空後空前でもっと壁作る・わけわかんない動きがまだある・空nの通し方覚える・崖狩りは回避上がりを通させないこと・相手の方が撃墜技ちゃんと振ってた。・%に応じての動きがまだまだかな・撃墜がぐだったり、こっち有利なのになぜかひよったりでもったいないところが多かった。・