投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。
皆様おはようございます、こんにちは、こんばんは自称コントローラー収集家です。早速ですが、今巷で話題のProGCCと呼ばれる側はプロコンなのですが基盤がGC仕様になり、はね戻りが起こらず、しかも有線接続で遅延もGCコンとほぼ同じであるというプロコンユーザー歓喜の商品を実際に購入してみたので使用感などをお伝えしていきます。(長くなりそうなので2個ぐらいに分けると思います。ご了承ください。) (あとProGCCは基盤となっておりそれを交換して使用するような感じなのですがそこの組み立てなどは省かせて頂きます。)使用感ほぼプロコンの仕様と変わらないがキーコン設定ではGCコン扱いになっている。それもあり基板上R、LボタンがGCコンでいうZボタンに統一されているため普段プロコンでこの2つを使っているというユーザーは要注意。(要するにZR、ZLがGCコンでいうL、RになりL、RボタンがZに統一)気になる点が2つ程1つめは、スマブラ上で確認出来る範囲でははね戻りは確認が出来ないが、Switchのスティック補正の所で見てみると左に弾いた時のみはね戻りのような操作が見られるのでそこが気になった点。 (仕様、もしくは基盤によって差があるかもしれないが購入を考えている方はそこも加味した方がいいと思われる)2つめは、プロコンユーザーに凄く聞きたいことなのだが咄嗟のダッシュ攻撃(DA)が出にくい点。これはプロコン元々の仕様なのか、はたまたこのコントローラーの仕様なのか謎が深まるばかりです。ざっとこのような使用感になっておりますのでまた何か気になる事があればコメントお待ちしております。検証できる範囲でしたら検証致します。では良いスマブラライフを...
そこら辺やってた奴とかいねーの⁉️足跡見たけど知らねー奴しかペタしてこんぞ😂なんだみんな丸くなってapexでもやってんのか⁉️誰でもいいからコメントしてこいよ✋Xとかやってた奴とかさ✋パズドラかグラセフやってる奴とかもいねーの⁉️コメントしてくれや✋てか日記の文字数とかめんどくさすぎやろ✋(笑)またフィリップとかそこらへんの配信者ボコせば認知度増えんのか⁉️
14年ぶりにこのスマブラに戻ってきたぜ‼️戦場の竜巻ワルサー‼️でYouTube登録宜しくな👍X時代の奴等、元気にしてんのか⁉️てか俺の事分かる奴いんのか⁉️😅いだてん‼️とかオアシス‼️とかチャラ男‼️とかまだやってんのか⁉️てか日記投稿出来ねーんだけどなんなんこれ⁉️グラセフやってる奴とかいねーの⁉️
某Z氏「オンとオフは全然違うから!」 「今のオフなら確認できてたな〜」2021年俺「うっわまた言い訳してるよ。プレイめっちゃ上手いのになんでこんな言い訳してるんだろ…」2022年俺「ごめんなさいZさん。オンとオフは全く違います。めちゃくちゃ確認できます。崖の展開おもしろいです。」 これは、私がスマブラオンライン勢からオフライン勢にたった一年で染まってしまうお話。 まずは自己紹介を。私の名前ははるっち。どこにでもいるスマブラが大好きな大学生です。大学進学と同時に始めた1人暮らしのお供としてSwitchとスマブラを買ったのが始まり。それが2020年の頃だった 使用キャラはDLC第1段のイケメン枠「テリー・ボガード」。異論は認めない 突然だがみなさんはスマブラのガチ対戦をオフラインでやったことはあるだろうか。私も今となっては沢山のオフシーンに足を運びオフ対戦を楽しんでいるが、2020年の私はほとんどオンラインのVIPマッチや専用部屋でスマブラの1on1を楽しんでいた。もちろん当時は某ウイルスの影響でオフイベントはほとんどなかったが、友人と一緒に家でスマブラをする機会はあった。 まぁ、友人はスマブラをまじめにやってはいないので(というかこれが普通)私が手加減したりアイテム乱闘で遊んだりするのがほとんどだったが… そういうわけで2020年、私はオフ対戦をまったくやってこなかった。というより、オンライン対戦で満足していた。スマブラ配信者も多く、環境にはまったく困っていなかったのだ。 しかし、オフシーンに触れる機会はすぐ訪れる。私は1人暮らしで宮崎に住んでいるのだが、宮崎のスマブラオフを運営している「てげブラ」が2020年の12月頃に小規模のオフ対戦会を開いてくださった。その告知がツイッターで私のもとにも届き、せっかくの機会だし参加してみようと思い参加をした。 この対戦会で私はオンラインとオフラインの圧倒的な違いを……感じなかった 別に普段と変わらない強さ。VIPマッチと同じくらい勝率はいい。1人得意だと思ってたデイジーにボコボコにされてしまったが単にこの人が強いのだろうと思っていた。なんならその人以外には勝ち越していた覚えがある。 当時相当嫌われていたテリーを使っていた私。よく配信のコメントで「オンラインキャラだからオフだと弱いからなぁ」と嫌味を言われることが多かったが、そんなことないやんと思う1日だった。 もちろん、今回の対戦会の人たちは全員いい人で楽しい対戦会だったな。また行きたいなと感じる1日でもあった。 そして2021年になり、ウイルスも少し落ち着き、世界でスマブラオフシーンも増えてきて興味が湧いていた。湧いてはいたが2020年の初オフの印象から、さほどオンと変わらない人の顔を見ながらガチ対戦ができるとだけのイメージだった。そのころにオフで有名なプロゲーマーZ氏の存在を知りYouTubeの切り抜きを見る機会がふえた。「オンとオフは違う!」 彼はそんなことをよく口にしていた。言い訳だ。私はそう思っていた。理論上たしかにオンとオフは遅延の差がありキャラの動かし方が違うのはわかる。だがたった数フレームの違いがそこまで影響があると思っていなかった。 そんなことを思っていた矢先、昨年対戦会を開いてくれた「てげブラ」さんが対戦会ではなく大会を開くことを告知してきた。あの対戦会からオフシーンに触れなかったので久しぶりに参加を決意。そしてオンとオフに違いはないことの再確認をしにいった。 大会の前日、なんと「てげブラ」さんは前日強化合宿という名の対戦会を設けてくれていた。試合ができるないいなと思い、もちろん参加。しかしそこである違和感に襲われた 「あれ?動かない…?急降下がでない…?あれぇ…」 キャラコンが不安定になっていた。強化合宿の前日のVIPマッチは普段通りできていた。何かがおかしい。オフの方が動かしにくいじゃないか。それもそのはず、前回の対戦会の私のスマブラ歴は約半年。あれから1年以上オンラインをやっていたのだ。完全に私のキャラコンはオンライン仕様になっていた。 その日初めて気づいたオンとオフはの違い。そして昼休憩を挟んだ後からのフリーでようやくオフに慣れてきた。すると新たな違和感が襲う「なんかみんな…ジャスガうめぇな…崖もなかなか上がれないな…」 私レベルの VIP帯では技の擦り合い。どっちが先にコンボ始動技を当てるかのゲームだったと今は感じる。それがオフでは通用せずリスクリターンを全員がしっかり考えて戦っていた。有利なターンを絶対に逃さない。逃しても細かい場面で着実にまた有利展開を取っていく。VIPマッチとの違いを痛感した私は明日の本戦が不安になった。 そして翌日の本戦。私は会場に来て驚いた。タミスマやスマブラ動画で見たことある強豪スマブラーが多く参加していたことに気づいたのだ。レート2000も中にはいる。こんな中で私は戦えるのか不安だった。 予選はなんとか1位抜け。前日の対戦会に出てオフ慣れしていて本当によかったと思う。そしてAクラストーナメントが始まった。1、2と順調に勝ち進めていたが3試合目くらいのときに「配信台」というものに呼ばれた。実際にYouTubeで試合を生放送される例のアレだ。まさかオフ大会1発目で配信台とは思ってもいなかった。相手は誰だと緊張していると見たことある顔が現れた。1年前の対戦会で私をボコボコにしてくたデイジー使いの人だった。「あぁ、こういうこともあるんだな…」 私は感動していた。1年前のリベンジができる機会がこんな熱い形で実現するとは思ってもいなかった。私がオフ大会にハマったきっかけは間違いなくこの場面だろう。結果は1-2で負け。3試合目で完全に動きを把握された感じだった。 私はここで終わりか。まぁまぁな結果かな。と思っていたがスマブラの大会はダブルエリミネーション方式。一回までの負けは許されるのだ。高校の部活で剣道部をしていた私は一度でも負けたら終わりの大会ばっかりだったのでとても新鮮だった。次の相手は誰かな…そう思って待っていると「はるっちさーん。配信台でーす」 またかよ!!そして相手はレート2000の麺ロックマン使い。結果はボロ負け0-2。私の初めてのオフ大会はベスト6という結果になった。まぁまぁ健闘したほうではないかと自分を褒めながら帰宅した。 そのオフ大会から私はオフシーンにどっぷりハマった。今までオンラインで顔もわからない初めましての人とばっかり試合をしていた私にとって刺激が強すぎた。もっとオフに。九州のオフ大会はないか。肥後ブラ?九龍?なんでもいきます!うおおおお!!そうして私の2022年はオフスマブラ一色のような1年になった。 スマブラのオフイベントはとても有意義な時間になると分かっていただけただろうか?現在2023年でこれからのスマブラオフシーンはもっと熱くなると私は感じている。きっと調べてみると意外なところにスマブラオフができる場所があるかもしれない。オンラインも悪くはないがオフでしか味わえないあの独特な雰囲気、緊張感を是非味わっていただきたいと私は思う。 ちなみにオフ勢になった私はオンをサボりまくりスマメイトで一時期沼ってしまったのでハマりすぎには注意したほうがいいぞ
【宣伝】スマブラ通話勢ロビー、2023年1月の接続者数履歴(0)
「通話スマブラの場」を設置して、ほぼ毎日、通話をしながら各種ゲーム対戦や雑談等をしています。(14年前から設置)どなたでも、気軽にロビー通話に接続参加してください。初対面OK。また、初対面の人が通話対戦に参加しやすくする目的で、毎週土曜13時~、通話スマブラ対戦会(@スマメイト)も行っています。―――――【2023年1月ロビー】・のべ通話接続者数:255人 (平均8.2人/日)・内容(プレイ頻度順うろ覚え):スマブラSP、麻雀、原神、DBTB、他・2023年1月の通話接続者一覧:mmnga、いそたく、いっけん、こーちゃん、古森霧、じっと、suke、DoubleA、ティズ、toriketu、ドルソン、ハイネ、フィー桜、モーリー、もりりん、らない、レアルタ、他2名―――――・スマブラ通話勢ロビーの説明書http://smalobby.blog.fc2.com/・ロビーtwitterアカウント(接続者数履歴)https://twitter.com/mmnga_・過去の通話スマブラ対戦会まとめ動画https://www.youtube.com/user/mmnga34/
長らくレート1700に辿り着けず、1600帯にもいけなくて、停滞していた。しかし、ここ数日は安定して1600帯でやれていて、1700に届くことも増えた。調子の良し悪しもあるだろうけど、明確に成長した点がある。それは立ち回りにダッシュガードを取り入れたことだ。これまでは地上の差し合いが苦手なのと、ヨッシーのダッシュガードはあまり強くない(走行移行フレームが長いから)っていう一般論を意識しすぎて、セットのなかで1回も振らないことすらあった。しかし、何度かオフに行くなかで、みんなダッシュガードしてるからなんとなく真似してやってみたら、明らかにダッシュガードが正解になる状況があると気がついた。特に、飛び道具やリーチの長い強い技をもつキャラにはよく効く。当たり前ではあるのだけど、やってみて実感できると立ち回りに取り入れやすい。相手に近づく手段が増えたことで、苦手な中距離のジリジリした差し合いから、得意な近距離の読み合いに持ち込める回数が明確に増えたように思う。
ちょっとしばらくメイトやってなくて6戦くらいしかやらなかったけど、それでも勝ちが続くと楽しくなる。GCコンがちょっと反応が悪くなってるのか急降下とか小ジャンプがなかなか思い通りに出なかった。何となくで技を振るのを少しだけ減らす事が出来てるのでこの調子で行きたい。理想は空後をガードさせてこちら側に有利な展開を作る。これが基本なのは間違いないので、如何に相手に空後の間合いに入れさせるかを考える。ステップで相手を揺さぶる、横強をガードさせるetc…崖上がりが正直下手になってきてるので何とかしないといけない。八刀一閃をガードさせられるならまだしもそもそも当たらない間合いにいる相手に振るのは本当にやめた方がいい。基本の崖上がり択を主軸にして崖離し何某はあんまり擦りすぎないように。
箇条書きで負けた原因と改善をざっくり振り返る・相手のターンを早く終わらせようとして焦った結果、差し込み一辺倒になった→こちらのターンに持ち込むのも大事だが、まずはニュートラルに戻すことに専念する・着地が空下か下Bばっかり→結果、後隙ばかり狩られてるから、降下のタイミングを意識的にずらす・ガーキャン上Bが間に合ってない→別の択を用意するのもいいが、間に合わないと判断できるなら相手との距離を取る・緊張していた→元々プレッシャーに弱いし、初めてで浮き足立つのは仕方ない。とはいえ、日頃からフリー戦等をレート戦と仮定することを意識付ける→空いた時間にイメトレする→脱力を意識する・眠い→11時に寝る。この日記書いてる時点で1時になりそうなのは内緒。とりあえずこれくらいかな。合ってるかどうかは別にしても、まずは寝よう。睡眠って、なんやかんや重要だと思うし。
クルールの下投げからの追撃についてトレモで調べてみたCPUマリオの動きを「逃げる」に設定すると絶妙な遅さでレバガチャしてくれるレバガチャ速度が普通の相手ならプラス20%で考えるとちょうどいい①下投げダッシュ上スマ上位勢が一番使っている追撃メリット:吹っ飛ばし最強デメリット:ミスってその場上スマになると悲惨埋まっている相手に当たらない検証結果:80%からヒット 90%から撃墜 火力26%上位勢が一番使ってる連携だから強いのは間違いない上スマで倒せば次の下投げでレバガチャためらってくれて横スマ入る入力が難しいからトレモ必須90%からはこれ一択②下投げ上強自分が一番使っている追撃メリット:絶対にミスらないデメリット:倒せない検証結果:80%からヒット(70%からカス当てヒット) 145%から撃墜(崖端105%) 火力21%ダッシュ上スマとヒットする%が同じなのは衝撃だった上強が思ったより遅かった上投げより火力高くて崖展開にもなるから上スマで倒せない%ならあり崖端なら上スマよりいい可能性もあるそもそも上強つなげるくらいならつかむ必要がなさそう③下投げDA上位勢がよく使っている追撃メリット:めちゃくちゃ飛ぶデメリット:ミスって横強になる検証結果:100%からヒット 135%から撃墜(崖端95%) 火力24%崖端で撃墜狙うならレバガチャ速い人以外倒せる速い人は上強で対応④下投げ弱ループ実用性不明メリット:たのしい ダッシュつかみに繋げば崖端まで運べる相手が疲れて次の下投げの埋め時間が長くなるデメリット:つかみが余裕で非確定 埋まっている相手にキャラ限で当たらない(マリオなどの短足キャラ)検証結果:100%からヒット 火力9%レバガチャ速い人に意表を突くのはあり130%ステージ中央から運んで139%にしてDADA上強であと一歩倒せない状況はかなり多いから使えるはず90%でループから横スマもありさすがに2回目までレバガチャ徹底できる人はいないと思う⑤下投げ横スマ上スマ警戒でレバガチャしない相手に刺さる裏択検証結果:85%から撃墜上スマを警戒させないと始まらない全力でレバガチャしても上スマを避けられない%になって初めて択になることを忘れてはならない⑥下投げ空上上スマと似た役割メリット:上スマよりローリスクデメリット:埋まっている相手に当たらない検証結果:70%からヒット 125%から撃墜 火力20%埋まっている相手に当たらない上に撃墜もそこまで強くない使う意味が見いだせない⑦下投げ横強アプデ前クルールの主力撃墜メリット:絶対にミスらないデメリット:倒せない検証結果:115%からヒット 140%から撃墜 火力19%遅すぎて実戦だと使い物にならないDAの完全下位互換であることが判明⑧上投げ160%から撃墜 小戦場の台上で140%から撃墜 火力19%撃墜狙いなら下投げDAか後ろ投げの方がいい投げ単発20%は面白いけど正直見た目がかわいいだけ後隙が大きすぎて着地狩りも不可能だから崖外に出す投げを選びたい⑨後ろ投げ170から撃墜(崖端105%) 火力13%復帰阻止で倒しきれるなら後ろ投げ無理そうなら下投げダッシュ上スマ⑩前投げ火力12%~10%限定で前投げDA30%コンボ以外で前投げしないといけないような状況を作る時点でダメつかみを振るべきではないこれらを踏まえた投げと追撃選択あくまでも一つの例相手キャラ、レバガチャの速さ依存0%~10% 前投げDA10%~80% つかまないほうがいい クルールのつかみはガードを崩す役割で使うべきではない80%~100% 下投げダッシュ上スマ100%~120% 下投げダッシュ上スマ、後ろ投げ、下投げDA、下投げ上強、下投げ横スマ120%~ 下投げ弱ループ、下投げDA、後ろ投げ調べる前と比べて下投げダッシュ上スマの評価が上がって下投げ上強と上投げの評価が下がったトレモ頑張ります
下や後ろも拾うけど上の判定が一番偉いって感じる横の判定よりも上の判定を押し付ける感覚で振れば強力な着地狩りとなる☆360°ぐるっとカバーする主軸技、コンボ始動と対空で強力☆着地隙が空前空後より少ないから雑に振れる☆当てれば受け身展開・ガードされれば反確だし割れもしないため、ガードに対しては振りにくい【強い振り方】☆前慣性上り空N崖で様子見ジャンプする人が多いのでここに空Nを当てに行く、等ジャンプを潰す択として強力落下が遅いキャラにはどんどん狙って着地狩り展開にしたい☆空N→空上、空前、デイン〜中盤の主力コンボ デインは非確定だけどなんか当たる☆空N→メラゾーマ確定するらしい(やったことない) 中%くらい?【対策】・上りはジャンプに合わせて振ってくるので無駄に飛ばない・下りはガード・全体フレームはそこそこあるが差し返す時は下の判定に注意
嬉しすぎるので日記。最高レート大幅更新&目標達成(1850)&無敗一回100近く落ちたおかげでプレッシャーがなくなったし、終点解禁してから調子がいい。なんでもっと早く解禁しなかったんだ…僕には小戦場だけでは無理でした。ただ台降り空前がよく横スマに化ける癖はいつまでも治らない。次の目標は1900!キンクル三強になるんだー
ガノン戦相手のぶっぱ横スマだったり復帰ミスだったり、早期撃墜などをされて、先行される場面が多かったので自分が撃墜帯のときは切り離しを行わず簡単なコンボで、%を稼ぐ。即死の始動技が当たった場合は決めきることそのためにもっと即死の精度を上げる。クラウド戦剣の判定が強いのにも関わらず、ブリザードや、横Bで突っ込んでいったから簡単に狩られた。スマメイトに限らず、VIPで対戦していてもクラウドは非常に勝率が悪いので、次クラウドにあたるまでにちゃんとした対策を練っておくこと。逆に対クラウドが得意になるように努力する。
ホムラ参戦から真面目にスマブラ触り始め、もうそろそろ2年が経つ中全然戦闘力が上がらん発生フレームもちゃんと覚えてるしガーキャンでこの技は取れる取れないとかも勉強したし,かなり考えてプレイしているものの、戦闘力は700万~800万をうろうろ 基礎コンボは練習しているしまあ思うようにキャラも動かせてる中全然vipなんか行けないんだが........ みんなめっちゃ強くね?無線っぽい激ラグマンとか屈伸煽りマンにも大抵負けてしまうのもつらい あと強いひとの配信とか見てると自分から差し込みしてるのに全然被弾してなくてそのままターン継続とかよくあるけどあれの言語化が欲しい 有利フレーム取れる技を押し付けてるとかじゃなくてもっと具体的に言語化したい そもそもどういうことを意識して考えながら皆がスマブラしているか分からなくなってきたもしこれを見つけた方、どんなことを考えながらスマブラしているかアドバイスください....(自分の使用キャラ:勇者 クラウド マルス ルキナ)
コレマジでレート意味ねえわ 対戦数稼ぐしかない あと、レートキリがいい所まで達成したとしても、あとからグラフで分かるから良いかな。久しぶりにメイトしたけど、1600くらいまでの人にはとんでもない差ってのは感じなくなった。負けるのは負けるけど、相手がやりたいことがなんとなーく分かるようになった。キャラ対策ができてなくて負けることが多い。あと、相手のセットアップに引っかかるのは初見殺し的なものもあるから仕方ないし、暗記するしかないと思った。数こなしたい!VIPも野良専用部屋もあんまり自分のためにならないからメイトをひたすらしたいなぁ。
本日、渦中のスマメイトにて、今年の目標の一つだった1700を達成しました!嬉しさのあまり筆を執る次第であります。今年の三月までに、1700行くことを目標にしていたので、予定より早く達成することとなりました。自分の中で、ここまで早く達成することは想定していなかったため、次の1800に向けて何をすれば良いか全く考えておりません←(お願い)もし、高レート帯の人がたまたまこの日記の目に留まることがあったなら、願わくばコメントで、1800目指すために何をしたほうがいいか、教授頂けると幸いです。とりあえず方針は変えず、「数をこなす」ということだけ念頭に置いて、試合数を重ねたいと思います。【これまでの取り組み】・1600帯のキャラ使用率を調査して、使用率の高いキャラのキャラ対策をした→1600帯で、上記の通り使用率を調査しましたが、1700帯では調査については実施しない※負けたキャラに絞って、キャラ対策は実施する・上位勢のトレモ動画を見漁る→これも、動画があれば継続することとする。【今後の取り組み】・リプレイを取る→今まできちんと実施していなかった。行き詰まった場合、上位勢のプレイと自分のプレイを見比べるため、実施するものとする。【今後の意気込み】・1800に向けて、がんばるます。以上
ハートで負けない(大事)どうあがいても飛び道具には弱いのでいやらしい撒き方を徹底する・空N武器判定だが着地にメラを当てる感じでリスクを付けられる(メラは2連続で撒かない)密着ガードなら掴めるしガーキャンバギは距離関係なく有効(崖背負ってる時はこれでライン交換)ライデインを被せても良いし空Nでジャンプを潰しても良いし大ジャンプなら上強が刺さる、割とやりようはあるただし斜め上からの差し込みには強いので空前を当てに行かない・メラゾーマ?メイトのガノンは攻めっ気が強いから、ガード徹底してメラゾーマを当てる立ち回りの方が安定する気はする・崖まわり飛んで様子見するタイプはしっかり下から着地狩りする横B上がりを通さない攻め時復帰阻止徹底 崖バギマより空前で崖上がらせた回数分勝率が下がるくらいの気概で復帰阻止に行くべき守り中距離であまりジャンプしない基本逃げながら戦えば大丈夫だと思う、つまんないけど
今日は4戦やって全敗。感覚として行動がワンパターンな感じがしたと思う。特に置き技の振り方かな。なんとなくで振ってるし、どういう振り方が良いのか、良い振り方をするための操作感もろもろ、練度の低さが今日は顕著に出た。中途半端に1回勝つよりも、全敗した方がむしろ反省点とか見やすくなるだろうし、今日は今日で収穫あったと思う。…みたいなことをジョーカー使ってた時に思えれば良かったんだけどなぁ…。クラウド使ってる今は素直に上のようなこと思えるけど…。
今日は4戦やって2勝2敗。4戦中2戦おまかせの人と当たってびっくり。クラウドは現時点で戦績にして11戦やって6勝5敗。大きく勝ち越してないにしてもある程度戦うことはできるなとは感じている。反省点として、空前を振りすぎなのが良くないかも。暴れで空前振って、後隙を狩られるみたいなことが今日はあったし、以前からもそういうやられ方が今思えば多かった気がする。空Nでやられ姿勢直して、あとは逃げるか、暴れるなら空下かな。そこの改善を意識。【追記】追加でもう1戦やって勝利して、トータル7勝5敗。
意外とこうして日記を書くのもありだなと思いながら、今日も記録を書く。今日は4戦やって2勝2敗。まあまあかな。最初のドンキー戦の1試合目に復帰事故ったのがあったのであれは無くしたい。最初の2戦で負けて、その反省を活かして3戦目以降は凶切りや空後の置きを増やす意識でやってみた。時間が経つと、クラウドの基本的な戦い方を少し忘れかけるところがあるので、やはり練度はまだまだ。空後と凶切りの置きを主体とし、空後は当てに行くならどがつくほどの先端を意識して反撃を取られにくいように、置きで使うなら相手が前ステップしてきたら当たるような位置で振るように。相手の様子を伺うような感じでいたら詰められるとこ多いような感じだったから、置き技は気持ち振りすぎなくらいでいいのかな?次のメイトでやってみる。