投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。
【2022.9.11】レート1900達成記念に色々整理します(0)
こんにちは。はじめまして。いつも応援してくれてる方にはお世話になっております。バンカズ使いのSoyたです。皆さんのお力を借りることで、晴れてレート1900に到達することが出来ました。なぜここでメイトの日記?と疑問に思われる方もいるかもしれませんので、まずはその理由から述べますね。結論から言うと「ふと見た時に全てを思い出せる」からです。これには、以前までの日記の習慣と配信活動を始めたことが絡んでおりますので、その点を含めてエピソード記述していきます。という訳で、この久々の日記は以下の構成で進んでいきます。自分の心の整理も兼ねていますので、感情表現などくどいと感じるかもしれませんが…感情の変化は自分の一番大切にしている要素ですので、それも含めて最後までお付き合いくださると幸いです。※私は文章を短くまとめる能力を欠いています。 全て読むつもりの方は、かなりの労力を費やすであろうことを覚悟してお読みください。------------------追記------------------エグい分量になりました。全て読むつもりの方はガチで覚悟して読み進めてください。----------------追記おわり---------------目次【1】どうして今さら日記?【2】《技》レート1900に必要だったもの【3】《心》レート1900に必要だったもの【4】いまの感情整理【5】スマメイトと配信の兼ね合い【6】今後について【7】おわりに【1】どうして今さら日記?結論は先に述べた通りですね。ふと見た時に全てを思い出せるからです。というのも、今回わたしが配信中に1900を達成できた際にメイトのページを眺めていた時の話なんですけれども…メイトのマイページって意外と色んな情報あるじゃないですか。あー今期このキャラからたくさん吸ったんだとかあー紹介文こんなの書いてもらったなとかあーバッジあとこれ足んねぇなとかその中でね、「日記」が目に付いたんですよ。開いてみるとあらビックリ【2021.8.28】メイト15期を終えての課題と心の整理に、2021年!?ちゃんと1年前なんですよね。気になって中身を見てみると、・NB→バキューン・空対空/空対地狙いの空N置きこれらが課題になりますね〜みたいな内容だったり真面目な話、せっかく連続技持ってるんだから速い試合展開の中で急降下減らして着地際に判定を長く残すようにするだけで読み合い出来るって感じがするなこれはガード継続と引きで狩られるけどもそれはこちらの速い技選びと透かしつかみ、飛び道具撒きで狩れるから立派な読み合い後からこれ読んでも「ん〜割とこの通りだねぇ」なんて思う展開が多かったので、意外と大事かな?と思ってます。と、割とまともな事を言っていたり(未来ではそれで飯食ってるよと言ってあげたい)NB単発撃ちからジャンプディレイ2発目、そこからジャンプ空上なり着地上強なりで火力を伸ばす下Bはラインを消費しながら後ろ向き生成即キャッチとかそもそも生成せず様子見したいと、すごく大切なことを言ってたり(これも今のメイン択だよと教えてあげたい)あぁマトモな成長街道を歩んでたんだなぁとか思いながら読み進んでると、【2021.8.28】という日付が気になりました。私が配信活動を始めたのは2021.9.2頃です。そういえば、配信を始めて以降、しばらく日記書いてなかったな〜と思いまして。というのも、配信してると頭の中の考えをその都度言語化するおかげでわざわざ日記みたいに手間をかけて記録する必要もないんです。そこでもう一度考え直してみる訳です…ん?待てよ?初めてレート1800踏んだのっていつだ?と調べてみると…2021.12.8前回の日記、【2021.8.28】ってことはまだ1800も経験していなかったじゃないか!!!という訳で、せっかくなのでSoyたバンカズの変遷を辿ってみました。自分のツイートとか辿るの、普通に色々エモいですよね。そんで小っ恥ずかしい///---------------------------------------10期 1500維持?(覚えてない)10.5期 1600程度11期 1600序盤11.5期 1600後半程度初レート1700達成 12期 2020.11.28初レート1800達成 16期 2021.12.8初レート1900達成 20期 2022.9.10---------------------------------------見 事 に エ モ 死懐かしすぎて禿げたというか恥ずかしくて爆発四散というかエモくてしみじみというかなんかもう感情がゴチャゴチャになりました。こんにちは。Soyたです。こうして見ると、色々気づくことがありますね。1年毎にレート更新してんだなとかメイトってだいたい1年で4期なんだなとか2年前は1600だったんだなとか1年前はばきゅーんコンボもままならなかったの!?とかとか…しばらく数々のエモすぎる感情に飲まれていました。改めて日記、記録を示すことの価値を実感しましてね…。日記残したいなーと思いました。読み物としての価値を感じると同時に、いま僕の配信に来てくれるような方々(特にバンカズを学びたい方々)に対してSoyたをもっと知ってもらえる事になるのではないかとも思ったんです。なんだかんだ知ってもらいたいですしね、私。そういった経緯で今回、執筆する運びとなりました。また一年後、これを読んでエモくなってんのかなぁ。もうスマブラから離れて、読むことすら無くなってるのかなぁ。今からワクワクが止まりませんね😇さて、ダラダラしても良くないですから次の題目に移ります【2】《技》レート1900に必要だったものここでは、1800時代から上を目指す上で取り入れた数々の動きを改めて触れていきます。当たり前かもしれませんが、前回日記で触れていたような内容は省きます。箇条書きしながら少しずつコメントを残していく形にしようかな。※後のバンカズ使いのタメになるよう配慮するつもりなので、使い方等は細かく記載するかもです。予めご了承ください。・上位勢の配信を見るように テクニックじゃなくてすみません。 学ぶはまねぶ(真似をする)が語源です。 変なプライド持ってないで人の動きを吸収するのが1番の近道でした。 上位勢の配信に顔を出しては動きを吸収して、次に活かす工夫をしました。・崖狩り 下スマor横スマホールド もともと対空の意識が強い私です。 ジャンプ上がりを空Nや空前で狩った後にその場や回避を狩りに行きました。 ジャンプ上がりは無料で通されるので弱めな行動です。爆弾やNBを事前に置くことでリカバリーさせていました。・無敵やり過ごしジャンプ上B→爆弾キャッチ・ジャンプ上B→空上急降下→爆弾キャッチ 小戦場やポケ2など、台があると非常に狩られにくい。 ドンキーやファルコみたいなジャンプ力or機動力があるキャラには上B後の下Bを狩られやすいので、上Bから空上急降下をすることで上下に撹乱させて無敵を剥がします。ゲッチの上B空下感。 剥がれた頃に爆弾を当てたら大リターン。 シンプルに上B→空上急降下→ライン回復もよく使っていました。 ちなみに、上Bから空上を入れないと即急降下が入りません。・ばきゅーん×2→空上×n→空N〆・ばきゅーん×2→空上×n〆→下B シンプルな火力upに貢献。 着地狩り展開が好きなら空N〆より後者の空上〆から回避後に刺さる下Bを置くのがオススメです。 ちなみに私は空上信者なので後者を愛用していました。 崖が近かったり中%であれば空N〆が展開良しです。ボーっとしてる相手にジャンプワンダーが入ったりします。確っていません。相手はイライラします。 攻撃を食らったら即ジャンプを消費する相手には狙うのをオススメしません。代わりに、空Nを当てた後のジャンプを空後で潰してあげると復帰阻止に繋げやすくなります。 逆に言うとそんな相手のジャンプが潰れた後に空Nを当てられたらワンダーチャンスです。相手はジャンプボタンを咄嗟に押しますが、既に消費しています。回避をされたら相手が上手いです。あざした。 ・崖離しNB 撃墜力up、序盤の火力択に。 ガード貼りっぱなしの相手にガード解除を期待してばきゅーんを撃ち続けるアホにはならないようにしてください。 あくまでもガード貼りっぱなしにリスクしかないことに注意が必要です。でも無防備な相手に対しては崖上がり&30%近くのダメージor撃墜までお見舞いしてやれるのでハイリスクハイリターンな択です。使ってやってもいいと思います。・引きダッシュ小ジャン空ダNB→ばきゅーん→上強 立ち回りの幅を広げる&火力択に。 ぶっちゃけ、下Bだけだと密着拒否できないしキャッチしながらの攻撃に攻撃を合わせるのはリスクあるし 下Bのキャッチのためにタイミングを合わせて攻撃しなきゃいけないところにNBが置いてあるとキャッチ攻撃の発生前を潰されてストレスマッハになると思います。オマケにばきゅーん→上強→etcまで入れられた際にはもう… 立ち回りにおいてNBと下Bを織り交ぜられるのは対処が難しいんだなと、某TG氏と戦う方々を見ても思います。 つまり引き小ジャンから急に繰り出される空ダNBは、下Bと対になる撃墜にもダメージ択にも繋がる最強の択です。 中%からは上強〆よりも上述のばきゅーん×2→空上なり空Nなりに繋ぐのが展開よきです。・ステステで回避行動を誘って横スマパなし 普段から技を入れ込みがちな私だからこそ、「技が来る!」と思わせてガーキャンを入力させてからの撃墜択に。 相手の技の後隙に反確をとるにはわずかに足らなそうな時に、これをお見舞いするとガーキャン空Nに刺さったりします。 刺さらなくても横スマは長リーチ後隙少なめなのでリスクも少ない安定択になり得ます。・ばきゅーん単発あて→移動回避読んで横スマ ファルコンの下投げ→横スマホールド感。 撃墜択になり得ますが、正直オススメしません。 ばきゅーんのヒット確認に失敗して上強を最速入力できなかった際に、(そして事前に相手はばきゅーんヒット後に移動回避をすることを確認した際に)引き横スマを入れて強引に1ストックもぎ取ります。 このゲームは先にストックを奪った方の勝ち。汚くてももぎ取れる択は多いに越したことはありません。ただし改めて言いますがこの択はオススメしません。相手がジャンプしたら隙を晒す可能性が高いです…。・空中爆弾生成→即キャッチ 神の択。ニュートラルの差し合いからバ難になった際のお茶濁し&着地狩り展開作りに。 爆弾はOPかからないのでいくら投げても15%とコンボで+αが狙えます。 オマケに、ただ下Bを転がすことに比べて速度があるのでキャッチされにくいです。 キャッチ後に空中掴みでその場落としすることで、ステージ上に爆弾を設置して相手の立ち回りを制限することができます。 相手がガードしてもシールドに直接当てられれば割と削るので、次のNBが漏れたり空前で漏れたり美味しい事だらけです。 あとシールド削ればジャンプを誘えます。私の得意なジャンプ狩りが機能します。 ダメージ稼ぎから差し込み択、撃墜のキッカケ作りまでそつなくこなせるすごい奴がこの空中爆弾生成→キャッチです。使わない手はない。 (ご利用の際は地上がガラ空きになるので、事前にNBを置いておくようご承知おきください…。) ・ニュートラルで小ジャンNB増やす これは先の「引きダッシュ小ジャン空ダNB」に通ずる事もありますが…。 何度も言いますが、私は対空でジャンプ読み空Nなどを置くのが好きでした。もし相手がジャンプで攻めてこなかった際に前慣性で空Nをすると、引きやガード継続をされた際に特大リターンを取られてしまいます。 これをリスクなく解決してくれるのがNBです。これなら相手が差し込みジャンプしてきた際にも潰してばきゅーん→コンボに繋げられるし、ガードや引き行動されても対処が可能です。 オマケに撃墜にも繋がる択ですから、全体的な安定感の向上に繋がりました。ケンの空Nなど判定を消しながら突っ込んで来る相手でない限りは、多用していい択だと思います。・露骨なライン回復 いくら言われてもなかなか意識しづらいのがラインの意識。撃墜も近いし、復帰展開になりやすいし、ワンダー使わされやすいし… ラインがない状況というのは、非常にデメリットが大きいです。 ここで台下を潜って一気にラインを入れ替えるなどするだけで、状況が好転することも多かったと今では思えます。いかがでしょう。クソ長くなりました、すみません…。以上が1800から1900に上がるための修行期間に特に意識したことでした。誰かのタメになるかな。ならなくても後で自分で読んでフフフって思うことにします。以上です。次に移ります。【3】《心》レート1900に必要だったもの正直、これが一番記しておきたいと思えた内容です。調子乗りな私ですから、いつかまた大切なことを忘れてしまいそう…。そう思って筆を取った訳です。それくらい忘れたくないと思えた内容でした。1900達成するために必要だったことは、『メンタル』です。というより、考え方?心構え?とにかく私の心はクソでした。20期のグラフを見てもらえば分かりますが、これが理由で1900はおろか1800維持も出来なかったのです。[達成報告ツイートリンク]https://twitter.com/soy_ta_26/status/1568486122959048704?s=46&t=jjyG5rWRNS9IZH7Pgeroeg何よりも私の勝利の妨げになっていたこと、それは驕りでした。おごりとは得意になってたかぶること。そう、私は少し人より強いだけで(自分より強い人はうんと居るのに)得意になっていました。自分は1800帯でも勝てる人なんだ!とか1700台の相手に負けるのは有り得ない!とかそう思っていたんでしょうね。だからこそ試合に負けてくると"試合に負けた自分"を受け入れられなくて悔しいのか、苦しいのかとにかく上手く処理しようとして怒りに発展しました。いわゆる二次感情って奴です。防衛機制ともとれますが、私は私の負けを受け入れられず感情で処理していたんです。そして怒りが立ち回りの冷静さを欠き、さらに負けが混む…負のスパイラルに陥っていた訳です。であれば、逆に考えると勝てていれば問題ないのでは?と思いますね。答えはNOです。自分は1800帯でも勝てる人なんだ!と思っているせいでこのレート帯で勝つのは当たり前だと思っているせいで相手に勝てた場合でも全然嬉しくありません。勝って当然だな的な。DV激しい父かお前は…。(あるいはベジータか…)さらには、勝つのが当たり前だったので「絶対に負けないぞ」という気概がありませんでした。「やってやるぞ」という気持ちがないと、私の場合はなあなあな試合運びが出来上がりました。差し合いにしても着地狩りにしても及第点とも言い難い、楽な択を選びがちになっていたのです。相手の動きを読んだリターンの高い択というよりは相手に動いて欲しい先にお願い行動を置いてる感覚です。私はこれを「集中していない状態」として処理していました。これ自体は間違っていないのですが集中出来ない原因を「相手が強い動きをしてくれないから」と処理していたのです。違いますよね。他責思考になるのは1番良くないことです。私が集中していない本当の原因は「私が驕っていて、試合に気持ちが乗っていないから」あるいは、「相手への敬意を忘れ、最善の行動を選択する努力を怠っているから」のはず。この事にはうすうす勘づいて居ましたが、なにぶん不器用な私は集中できない原因を言語化出来ていませんでした。それまでメイトは全て配信中にやっていた私ですが、ここで1つの施策を打つことにしました。レート1900に到達した9月10日以前、8月末頃に自分の不調(驕り?)に気づきこのままではマズイと思ったので、一旦メイトを配信外でやりまくる事にしてプライドも全て捨て去って、負けた場合と勝った場合に全てを冷静に分析することにしようと決めたのです。私はこれを"山篭り"、あるいは"修行期間"と称して、とにかくひたむきに自分と向き合おうと決めたのです。配信中は色々と格好を気にしますからね。一旦周りを気にせず、強がらなくていい環境を作ろうとしたのでしょう。この施策は奏効しました。対戦数を重ねる中で、「もっとこういう択を試すべきだな」とか「こういった相手にはこの動きが刺さるかもしれない」とかやっぱり配信せず見られ方を気にしなくなったからでしょうか。自由な試合運び、立ち回りの選択が出来るようになりつつあったのです。それだけではなく、試合中の集中度合いや試合後の疲労感も、配信中のそれに比べて著しく向上しました。明らかに1戦に使うエネルギーが高まっていたのです。これは成果にも如実に現れています。改めてグラフをご覧頂きたいのですが、後半の伸びがエグいのが分かりますか。[達成報告ツイートリンク]https://twitter.com/soy_ta_26/status/1568486122959048704?s=46&t=jjyG5rWRNS9IZH7Pgeroeg1600帯から伸び初めた頃に、本項の初めに述べたような『メンタル』、考え方、心構えが大切だと気づき始め1800を超える手前辺りから確信に変わりました。ダラダラと書き連ねてしまいましたが、本項で言いたい結論は、私が試合に勝つためには次の3つが必要不可欠であったということです。・対戦相手へのリスペクト、感謝 (相手は強いと思え、見下すな)・絶対に勝つという気持ち (その上で相手を越えろ)・今まで史上最高の集中力 (全ての瞬間に最善の一手を)1度配信を絶って気づけたことです。応援してくれる皆さんに私の試合をお届けしたいので、今後は配信中にもこれらを切らさず試合できるよう、心がけて参ります。当たり前な事に改めて気づかせてくれたスマメイトに感謝を。こんなSoyたですが、今後ともどうぞよろしくお願いします😊【4】いまの感情整理ぶっちゃけて言うと、ゴチャゴチャしてます。目標の1900に到達できて嬉しい!が1番大きいかと思ったのですが…それと同じくらい以前の自分に対して恥ずかしい、不甲斐ない、成果を出せてよかった、少しは成長出来たかな?みたいな思いが大きくて、色々カオスです。本当の意味で"一皮剥けられたな"という思いが大きいのかもしれません。だからこそ明文化したくて、この項を設けました。自己満ですがお付き合い下さると幸いです。どうまとめたもんかと思えたのでまずは前向きな思いと後ろ向きな思いに分けようかと思います。目標達成した上で後ろ向きな思いなんてあるの?と思われるかもしれませんが、どちらかと言うと"前向きとは言い難い思い"の表現が適切かも。けど便宜上、ここでは後ろ向きとして表現します。【前向きな思い(嬉しい系?)】・1900達成嬉しい!・前より心が成長した。嬉しい。・よく原因分析した、満足。・そんな能力もついたのかな。嬉しい。・技術的にも成長したな。嬉しい。【後ろ向きな思い(嫌だったなぁ系、先を見据える系)】・もう威張りたくないな。過去の自分が恥ずかしい。・嫌な奴だったなぁ。不快感与えただろう。・1900達成して嬉しいけど、満足感に満ちてない。実は2000行きたいとフツフツと煮えてるのかも。・こうやって言語化してる自分が少し恥ずかしい。まさかゲームで心の成長を実感出来るとはなぁとしみじみ。いやはや、大人になっても"ガチで取り組める"って、いいもんですな。甘酸っぱいような、少し苦いような。書き連ねてみると、思いの外ゴチャゴチャしてた感情は少なかったんだなと気付かされました。整理するって大切ですね。前項に比べて少ないですが、この項の目的は達成出来たので〆ます。前項がエグすぎただけですね。失礼しました。【5】スマメイトと配信の兼ね合い【3】《心》レート1900に必要だったもので述べた通り、配信に映すとどうしても見え方を気にしてしまう自分がいるのは事実です。それを理由に[夏の終わり 修行祭り]なんて称して非公開のまま配信して、記録を残していた訳ですが…今後は配信で私の戦いを見せたり、配信外で集中して戦ったり…併用で進めようと思います。今までとそんなに変わらないとおもいますので、今後も私の配信を見かけたら足を運んでいただければと思います。「来ました」って一言だけでも、実はメチャクチャ嬉しいんです。ああ、見てくれてんだなぁと思えてホッコリしますので。YouTubeは特に、同接しか人数を把握する手段がないのでコメントが有難いんです!【6】今後についてこちらは【4】いまの感情整理で記した通り、実は1900に満足していません。まだまだ上を目指したいなという気持ちはありますし、他の配信者さんを見まくってるおかげでスマモチベが永遠に湧いてしまっています。某最上位バンカズもブイブイ言わせてしまっているしね。憧れないわけないでしょ、あんなの!バンカズの動きに関しても、まだまだ伸び代はあります。特に1900を達成した配信のラストで練習していたあれも、今後バンバン取り入れていきたい動きだと思ってます。難しいと思ってた操作もただの勘違いで、気づいてしまえばクソ簡単でしたし導入するしかない!せっかくなので、今後の課題になりそうな動きも記しましょうか。次のステージへの道しるべにしたいと思います。・崖離し空N 現状下B/NBに頼ってしまっているわけで、こいつもしっかり使っていきたいところ。 これが出来ると対空で絡め取れたり、ガード継続のタイミングミスを誘えたりするので、後ろ投げに繋げて復帰阻止を狙うとか出来ちゃうんですよね。 こっちが崖にいたのに気づいたら相手を崖に追いやれるんですよ…強くないですか。・崖離し空上 密かに使っていきたいなーと思ってる択ですが、現状必要性はそこまで大きく感じていません。 使って行ければその良さが分かるでしょうから、これも意識的に選択したいと思っています。・ABキャンセル これね〜。操作精度は悪くないんですが、いかんせんこれを入力するための心の準備をすることが試合中に難しいために狙えていない択です。 崖近くなら70%付近、ステージ中央でも台経由で100%付近からNB当ててしまえば撃墜できるのは大きすぎる利点です。 狙う頻度増やしてみる??書き出してみると意外とこんなもんか…って感じがしますが、新しい動きはひとつ取り入れるだけでもすごく苦労することもあります。今までの立ち回りだって崩れちゃうかもしれないですしね。1年にレート100上がるペースでいいんだなぁと思えたので、今後も焦らず目標達成に向けて努力していこうかと思います。【7】おわりにここまで読んで頂きありがとうございます。エグい分量になってしまいました。謹んでお詫び申し上げます…。もし全て読んだ方がいれば、Soyたマスターに認定します。今のあなたなら私の軽微な感情変化も読み取れることでしょう😊自分自身、この記事を書いてよかったなぁと思えます。自己満足の域を出ないですが、自分を満足させてあげられただけで十分です。オマケに、誰かの娯楽になったり未来の自分へのお手紙になったり参考にしてくれる人がいたり色んな形で活かせます。そんな文章を残せたかなって、ひとつの価値を感じる次第でございます。この日記は以上となります。改めまして、最後までお読みいただきありがとうございました。
本日は三勝二敗でレートは1408(+19)だった。勝ったり負けたりだが、良くない負け方をしてた。<課題点>・眠い時にやらない。ちょくちょく馬鹿すぎる課題点が出てくるが、その一つ。何も話すことはない。寝ろ。・ロイ相手が辛い。相手が上手いのは勿論だが、対処法が良く分からない。<ロイ対策>空N当たるか台下で掴まれると50%になる。バースト時は最悪掴みは食らっても良い。ダメなのは弱・下強・マベコン・空後・各スマッシュだと思う。空後はジャンプ上がり読みで置いてくることが多いため注意。マベコンはタイミングが他の技とずれるため辛いが崖端で振ってくるため、崖端ではいつもより長めにガードを張っとくと良いかもしれない。差し合いは向こうのペースになりやすいが、決してこっちの攻撃が全く通らない訳ではないため読み合い強くなるしかない。あとはファントムとディンは相手がステージにいる時は基本封印。ファントムは出てもすぐ引かれるためあまりおいしくない。
2日目(大嘘)最初は毎日5敗して寝るだけのスマメイトだったけどかなり勝てるようになってきた。1100台まで落ちたレートも1400まで戻ってきた。スマポイントが270ちょいなので後3日で5戦制限が解放される。とりあえず目標としては承認済みになるまでに最初のレートである1500を超えたい。後負けるとメンタルぶっ壊れてたけどガム噛むのおすすめイライラしたらガム噛むとなんか落ち着ける気がする。【最近気をつけていること】ゴルドーを安易に撒かなくなった。相手がガード多めかその場回避多めかを考えるようになった。空中に投げてから回避入れるかどうかを見れるようになった。待ちを覚えた。無理に反撃を狙わなくなった。
現在未VIP:相手を動かすこと今回は相手を動かすことの大切さを知った。いつもやっている未VIPオンラインでは、相手が勝手に動いてくれる。その場上がりからの横回避や二段ジャンプ癖を見極めることができれば、ある程度勝率は安定する。しかし、メイトではそうはいかない。現在の下強と空Nだけで相手を動かすスタイルに限界を感じる。下強は小ジャンや大ジャンプに弱いしそれに空Nを合わせようと思うと結構ピッタシでないと合わない。今回のメイトでも相手のピョンピョンジャンプに対して抵抗の余地がなかった。もう少し択を増やさなくてはならない。
TTYと申します。今日ようやくスマメイトのレート対戦デビューを果たしました。一度魔境まで行った経験はあるけどそこから非VIPまで落ちたよくわかんないデデデを使っています。今日の対戦記録1試合目(デビュー戦):ピカチュウ・コンボ精度が高く、為す術なく負け2試合目:デデデ・ミラー戦勝ちたかった…… 惜しくも負け3試合目:ウルフ・これもあと一歩。終盤の読み合いで空後刺されて負け4試合目:ホムラ&ヒカリ・目の敵(?)にしてきたキャラ。勝ちたかったけど負け敷居が高すぎて勝ちが見えなかったのでまずはVIPに戻るところから始めたいと思います。対戦してくれた方々ありがとうございました!
本日は二勝三敗でレートは1389(+2)だった。<課題点>・事故が多すぎる。具体的に言えばネスの上Bに突っ込んで死んだりスマッシュに突っ込んで死んだり。もう少し焦らないで崖狩りや着地するべきだと思う。<ネス対策>・基本はファントム。近距離は分が悪いので迎撃が基本になる。復帰阻止は行けたら嬉しいが正直事故が多く、崖狩りが十分成立する相手なので行かなくて良いのかもしれない。崖狩り時には空前上がりに警戒。相手の撃墜択は空後・サイマグ空後・後ろ投げ・上スマ・空上・空前復帰阻止が主になる。全体的に近付かれた時の読み合いが辛いため、近付かれないようにするべき。また、上スマについては崖上がりを躊躇していると当てられるため警戒しておく(下スマも同様に)。
アイクは相手を見ながら アイクの少し前を見ながら使うとやりやすい。自キャラを見てると根本で当たりがち。やってはいけない行動をやめることが強くなる。主に後隙の多い行動を取らないこと(横B崖狩り、噴火崖狩り、上スマ崖狩り、スマッシュ攻撃全般、弱3段目、回避や空後の入れ込み行動、至近距離での無理な反撃、至近距離での空中の差し合い、無理して攻める行動、隙を作りにいかないこと)空上は横にも強い、気持ち空前のつもりで振っていく、空Nは強いが振りすぎは強く無い。下にいる相手に刺さるだけ、空上は背中を向けてる状態で降ると横にも上にも強い。前を向いてる状態で降ると発生をギリギリまで焦らせるのでディレイがかった攻撃ができる。ガードを張って下に潜ってくる相手には空下で撃墜が刺さる崖際の置きメテオは透かしで打ったり、崖奪い空後と混ぜると強いぽよがきさん↓読み合いが単純でも強力空中攻撃が強くガードを意識させやすいそれを掴みで崩す。回避も意識することになるのでそこに遅めの空N→ガード…と単純だけど一つの技が強いので読み合いに勝つと強力リーチが長いこと、早期バーストを狙えることも強力
メタナイト着地をDAで狩りとられるときは空下や空N裏当て。ジャンプを空中攻撃で狩ってくるときは空上空前を置いておく不用意な空Nを避けて、後隙を晒さないようにする復帰阻止が多彩で、横b復帰を横b崖当てであわせてくる時があるのでそういう場合は上から帰るパルテナ着地は弱い弾で動かされ差し込みに行くと空前や空Nで対空され序盤で火力を稼がれるので、ラインを詰めるときにオート照準を警戒しながら冷静に、無理せず差し込むオート照準が嫌なら歩きで徐々に近づくオート照準をジャンプでかわした後に後隙を狩れそうなら狩ると良いが、ギリギリまで様子見してるとガーキャン行動で反撃を喰らうので、いけるかどうかは択を散らしながら読んでいく(空Nのタイミングずらしたり、急降下を入れて透かし行動を取ったり、ジャンプや横bで引いたり、空ダの横bで意表をついたり)→オート照準見てから避けるとかないのでガードでライン詰めていくしかない。ガードしてる時に掴みを通されないようギリギリのラインを警戒して近づく。苦労して詰めたラインを簡単に回復されないよう安易なジャンプ攻撃などをしないよういつでも引き行動できる中距離の待ちに徹する。相手もラインを回復したいはずなので、相手が待ちきれなくなるのを待つか、もしくはジャンプすると見せかけた絶やステステという安定択。大味な択として空ダなどで相手の行動を誘う。そのときの対空読み空前やダッシュ掴み、めくり空Nなど相手の行動を覚えておいて次の読み合いにつなげる。爆炎はかわせるし隙もある。差し込むと見せかけ引きステで逃げて空上裏当で不意の一撃を置くのも良さげ中盤は爆炎の後隙を狩れる位置まで近づいて、差し込んできたところを引きステやガード、歩き行動で冷静に対処する空中攻撃の差し合いは基本相手にリターンがあるので無理に付き合わないコンボずらし方は反対斜め上むらびとハニワの発生隙はDAで咎められる復帰阻止に崖際下メテオめっちゃ刺さる。風船のヒットストップで持続が伸びるからロボットジャンプ+掴みでコマをキャッチしながら崖上がれる崖のコマ、アイクは崖捕まりっぱなしでも当たらないので捕まりっぱなしがかなり安定崖はなしジャンプから空前でコマを取りながら攻撃したり、崖はなしジャンプつかみでコマを取ったり上がるのも、いろんな選択肢が取れるので安定択この3つで選択肢を散らすことで、本来危険な回避上がりと攻撃上がりを通してより崖の読み合いを回していく(その場上がりはNG)コマにあたると、投げた側が向いてる方向に吹っ飛ぶ例 ロボットが右向きで落とすと右に飛ぶ 左向きで落とすと当たると内側に飛ぶピカチュウ対策 下に潜って攻撃してくる。それを読んでの置き空下が刺さるピョンピョン飛んで下から狩ろうとするところを空下で撃墜電光石火復帰に置き上強反撃は無理に取りに行かない電撃の発生は隙だらけなので技でかき消しながら反撃取れる。間合いを誤魔化して差し込めばワンチャン(発生見えたら横bでさしにいけば取りやすかったりする)電撃ガードを解かないことで掴みの後隙を狩るという掴みに対する読み合いに持ち込めるのではないか??強みコンボは大人しく受ける大体の技の後隙がないので確定で反撃は取れない技の後に回避や技を入れ込んでくるアイスクライマーどちらかが地上にいるときはコンボ継続しない。両方が浮いてるときにコンボ継続する。横の差し合いは有利ソロクライマーの時は落ち着いて間合いを管理すれば倒せる。歩きなどと使う妹側(COM側)を優先して倒しに行く。下Bは持続が長いので崖での復帰阻止に注意。上から帰るのが安定択下メテオはアイクラ相手には着地狩り拒否に以外と使えるマルス空N裏当て相手のダッシュに合わせて引くベレトス上Bコンボ 上B発生9f外下ベクか内ベクを仕込むことでコンボを拒否する読み合いがある(低パーセント時)崖端は内ベク、中央は外ベクが基本30〜40%で上までBから空後、空N、空下が入る。内ベクしてると空下か空上されてしまうので注意。崖端で上B空後を喰らうとワンチャン死ぬ中央で上B空上だとワンチャン死ぬので崖端は内ベク、中央は外ベクが基本横B拒否できるので基本外下ベク安定。ただし外ベクだと空後先端が当たってしまう。内ベクだと空下か空上に当たる。空下と横Bは発生が遅いのでベク変見てからだと間に合わない。50%から上Bがメテオになるので崖はなし復帰阻止に注意ベヨネッタ崖上がり横Bはガーキャンでとる、反転ガード空上とか入りそうリトマガード徹底、台のときの上B撃墜注意、横B高度が低かったり読みやすい軌道だとカウンター合わせられるのでジャンプ回避上がりもいるファルコン並走した後刺さる↓振り返り下強引き空上あと崖はなし天空ジョーカー刺さる引き空前引き空N裏当てスリングショット上り空N裏当てアルセーヌの時はラインを引いて横bも使って逃げ回るルキナステップ下強 引き空前 刺さる引き空N裏当てや早めの空Nもホムヒカ対策→復帰反転上bで全狩り、ヒカリの空中攻撃はガーキャン掴みで狩れる。無理なら回避する、浮かされたらDAで基本くる不用意にジャンプすると簡単に狩られる。不意なDAからでも攻撃繋げてくる復帰阻止以外での対処が難しいゼルダ→ファントム出してる時は付き合わないカウンターでファントムを取ると持続が長くなるので相手が引っ掛かってくれる時があるウルフ対策→近づいたら相手から差し込んでくる。ブラスターの隙がながいガオガエン復帰を崖捕まり反転上bで狩るリドリー崖捕まり反転上BゼロサムNBチャージ中は隙がある。ジャンプが噛み合うなら空N攻撃空中掴みワイヤーブンブンは相手がワイヤーをやめて差し込んできたところに当たりそうな間合いで空Nを振る。でも無理して振るとワイヤーに引っかかる。ソラステステで相手の空中攻撃を待ってから掴みに行くと相手のペースを壊しやすい一応リーチで勝ってるので、引きで空Nを引っ掛けることもできるから相手の空中攻撃に対してリターンの高いほうを狙う対空は強いがコンボ耐性はあまりなさそうサンダガ直後にブリザガを崖側で復帰阻止に使ってくるので警戒ドンキーガーキャン掴みが当たる技が多いのでガード安定だが、掴みの読み合いには注意崖端まで空後で復帰阻止に追ってくるので、崖にくる姿勢を見せたら上から復帰するシーク下強が刺さる。下強で相手のダッシュ差し込みを潰していけると、対空での空Nを振ってくるのでこちらも上強を置く(対空引き空前や登り空Nも当たるかはまだわからないが、噛み合えば当たる。)カズヤ自分からはほとんど差しに行かない。ひたすら逃げる。待つと言うより逃げる姿勢を見せるのが大事に感じた。その間ビームには当たらないようにする。ビームは発生が遅いので落ち着いていれば当たらない
紹介文アドバイス キャラ対策まとめキャラ対策↓↓↓↓↓リンクリンク側はアイクにリーチが負けているので、(リーチを)押し付けられると厳しい→リーチの押し付け方がいまいちわかっていない。技の発生が遅いので下りを入れつつ早めに振る?ヤングリンク地上ブーメランの出だしに合わせて、空N扇風機で本体ごと潰されるケースが増えると苦しく感じる→技をかき消しつつ空中攻撃を振るのが苦手。ネスやマリオ戦でも同じ課題があるジョーカー→アイクではジョーカーに待ち勝てない(理由不明)
19期・20期紹介文アドバイス 自分へのアドバイスまとめ↓↓↓短所横Bが多く少しすると癖が読めてきたので気持ち少なめにするといいかもガーキャン上Bを相手の隙に使うのもいいかも下強や地上横B、暴れ天空を増やすといいと思うアイクわからないけどガーキャン上Bもう少し使ってもいいかも投げをもっと多くしてもいいかもつかみを少し増やせば相手がガードで様子見しにくくなるからいいと思う復帰が横Bが多いから回避を使った下から復帰など織り交ぜるとよりやりづらい崖上がり上Bや崖はなし横Bがクセになっていて自分以外にが対応されてしまうかも空Nが少ないからもっと振ったほうがいい。常に反撃を取られないように意識すると変わるかも。DA振る位置が手前すぎるので反撃を取られるシーンが多い→横Bが多い。ガーキャン上Bもっとあってもいい。投げが少ない横Bは奇襲には良いが、当たっても展開はあまり良くなく、外すと隙が長く不利になる。減らすとこちら側のリスクも減りそう。超高%でのバーストに逆に苦しんでいる状況での不意をつくための空ダ横Bは撃墜手段として役に立つ時があるので採用してもいいかも→ガーキャン上Bは外すと怖いのでガードを継続してしまう。この技にならガーキャン反撃できるという知識がないので他のキャラを触るのもありかも。アドバイスではガーキャン上Bといってもらったが、頭で考えた限りは序盤が下強の方がコンボが繋がるので優秀かも。上Bで倒せる場合は上Bを選択(72〜81くらいに関しては下強からでも撃墜。これに関しても%があいまい)投げ展開を作るのが苦手。空Nをよく潰されてしまうのでガード警戒させることができず掴み展開に持ち込めない。掴める状況でも着地がキャラ一つ分離れてしまい透かし掴みをよく外している。ステップで掴んでいるアイク使いをよく見るが、なぜあれができるのかわからない→ステステを織り交ぜて相手の差し込みを避けると後隙を掴めた空Nが少ないと言われ自分でもそんな気がしていたので、空Nを増やすといつ当たるかわからないので相手も差し込みに慎重になってくれる気がする。反撃を取られないように意識を持つのを21期では意識長所空Nからの連携やジャンプ先に攻撃を当てるのが上手い復帰が上手く、狩れなかった。ラインを追い詰めても大ジャンプ差し返しなどで押し上げられてライン回復行動も上手だったベク変を見たコンボや不利状況で無理に技をふらず崖に逃げてニュートラルに戻すなど冷静な判断ができるアイクだった隙をつくDAが上手い横Bの使い方が上手い1戦目に通っていた行動が2戦目に通らなくなっていて対応がはやい間合い管理完璧間合い管理が慎重だった。後隙に空Nを引っ掛け確定コンボで火力を稼いできた崖狩がうまい差し込みが丁寧で狩れそうで狩れない横Bが特徴的空Nの通し方が上手着地狩り、差し込みDA、空上の当て感が良い空Nヒット後しっかり火力を取ってきた空Nの振りが多彩で、横Bや空前など降り攻めのパターンが多く反撃しにくかった横Bの使い方うまい技を外したところや油断したところをつくのがうまい回避読みがとにかくうまい。読み横スマ、読み上B、読み掴み。癖を読むのがうまいライン管理が上手い独特な横B、反転空上、復帰阻止上Bなどアイクらしいテクニック横Bでガッツリ距離を詰めてきて空Nや透かし掴みからダメージを稼がれたり、予想外のDAで外に出された横Bの使い方が独特広いステージを活用したライン管理がうまかった崖や復帰の選択がうまかった。横Bの使い方も斬新で翻弄された技を当てた後の展開がいい横Bの使い方が上手い立ち回り硬めのアイクだった面白い立ち回りかつ、回避やガードはきっちり狩って堅実なところもあった着地狩りがうまくなかなか着地できず苦しかった、引きブーメランにリスクをつけられた堅実で着地狩りをしっかり行っていたリーチを活かした立ち回りと崖天空が脅威だったリーチがきつかった読み合いが強く中々見ない面白い立ち回りだった立ち回りが固く攻めにくかった復帰阻止が上手で横Bの振り方がとても良い→横bに関して褒められる部分もある。確定するコンボはちゃんと当ててくる。不意のDA、隙を見た大技は当て感が冴えてる時があるラインの取り合いも褒められる大技はストック先行していて反撃を取られてもあまり痛くないときと、絶対読みを通せる自信があるときしか使わないラインの取り合いは引いて逃げるのは得意、詰めるのは苦手、どうやったら詰めれるかも考える→ステステを使い分けると相手の技を外させた時に掴み展開に行けるのが多かった空Nが少ないと言われ自分でもそんな気がしていたので、空Nを増やすといつ当たるかわからないので相手も差し込みに慎重になってくれる確定コンボは決めれてるが、撃墜の時は失敗してることが多いので課題
前日。繁忙期の疲れをサウナ5周にて癒しましたばっちり8時間睡眠してから起床九龍とは打って変わって近くなったこくブラの会場へと向かいます。靴擦れがめちゃくちゃ痛かった今回参加したオフ大会はこくブラ。2年間で20回に渡る開催を誇るオフ大会です。サブイベントの豊富さが有名で、参加者の満足度が高い素晴らしい大会だと思います僕のこくブラ、前回参加はTOP8で終わり。最高記録は準優勝会場について機材枠としてのお仕事。機材を設置して気づいたのは…「コントローラー忘れた」超速宅配便に依頼して何とか間に合いました会場は北九州のスマブラーが集い和気あいあいとした雰囲気。私もいつもより口数が多くなります予選は5人で1ブロック。上3人がAトナメに進出。合計参加人数は40人ですキャラは全てクラウドですてぃくや マリオ ○○初オフの方。ステージピッカーのアプリ画面を見せながらステージピックしました。このアプリ本当に便利。いつも助けられてます機動力が高いマリオですが、何とか凶斬りと空中後ろで捌く。危なげなく勝つことが出来ました。mez ファルコン ○○初対戦。ファルコンは人によって動きが全く変わってくるので対策が本当に大変です1本目は危なげなく先取。2本目は小戦場。めちゃくちゃ上手くてかなり苦労しましたがやはり凶斬りが強かった。2本目もしっかりと取ることが出来ましたえのら ホムラ&ヒカリ ○○北九州で普段から遊んでる人。昨今はホムヒカに着手して、1本取られることも増えてきました今回はヒカリに対してとことんガードを貼ることを意識。上Bでとにかくぼったくりすることで1本目は3タテ2本目も危なげなく勝利出来ました。ホムラを完封出来たのがとても大きかったかみら アイク ○○主催。強いカムイも手持ちで持たれているので、ひたすらにカムイが出されないことを祈ってました1本目は戦場、いきなり80稼がれてピンチを感じるが、「そりゃあ!」の声とともに相手は場外に飛び出して行く。そこから上手く流れを掴むことに成功し、1本先取2本目はポケスタ2。流れを上手く取れました。崖と着地狩りというクラウドの強みをとにかく活かして勝利予選は全勝。1位通過が安定してきたのは自信になりますお昼はロッキーイアと美味しいまぜそばを食べました僕の行きつけというわけで本戦。Aトーナメントは24人です勝者側2回戦 みすみ ミェンミェン ○○北九州を拠点とする強豪多キャラ使い。前回の対戦では敗れ去っています兎に角つかみを通すのが上手い!初戦はポケスタ2でしたが、5回以上つかみを通されました何とか5分に持っていくことに成功し、最後は復帰阻止で先取。2本目は小戦場を選択されましたが、着地狩りと崖で火力を伸ばすことが出来、無事に勝利することが出来ましたWQF Ren ウルフ ✕○○北九州が誇る多キャラ使い。今回はウルフでした。クラウドに対してはその空中機動力が刺さると感じている不利カードのひとつ空中技にガードからの確実な反撃、その場回避を通すこと。その2つを意識して立ち回ることに1本目村街。崖展開でとにかくやられてしまい1本を落とす。街がきついと感じてそれ以降は拒否しようと心に決めました2本目小戦場。差し合いで噛み合いを感じる。火力上手く取る事に成功して、これにてイーブンに3本目はすま村。崖展開だけは作られないように意識する。回避上がりを通されまくって正直焦りまくってました最後はその場上がりに上手く空後を通すことに成功。崖の展開で1本取りきって勝ち上がりましたWSF まじっく ゲッチ ○○レート2000を超える強豪ゲッチ2本とも戦場を選択。台上での待ちや攻撃の置き方がとても上手く、崩すことにとても苦労しました上スマとか空上とかを着地に対して強気に当てに行くことは徹底。横から空後で殴るのも意識しました2本連取に成功。自力上がってるかも!?とか感じ始めますWF イア セフィロス ✕○✕○○こくブラ、Bクラス4連覇経験のある元帝王。遂に覚醒を遂げてAクラスの勝者側決勝にやって来ました。クラウドセフィロス。絵面がとっても良い試合全体で思ったのが、セフィロスの時に意識してる登り空中攻撃が全然通らない!!!着地狩りなどで火力を稼ぎ、相手は崖やニュートラルを制してくるシーソーゲーム最後はリミットの圧で相手の復帰距離を制限することに成功。フルセットの激戦を制してこくブラ勝者側優勝となりましたその後はGFを待ちながら談笑。まじっくさんとお話してクラウドゲッチ深められたのはとても良かった。GF Ren ウルフ ○✕○○敗者側から駆け上がってきた北九州多キャラの王。こくブラ優勝も多数の男が目の前に立ちはだかりました勝者側とおなじくウルフとの対戦空後での制圧。凶斬りでの対空。空Nでの発生潰し今までやってきた対ウルフの全てをかけて彼と向き合いました。不利キャラとか関係ない4本目、回避上がりに合わせた画竜点睛で一気にペースを握ると最後は道連れ。こくブラSeason20優勝32人規模以上の大会、初優勝を掴むことが出来ました。とても嬉しくて、誇らしかったですその後はロッキーとEKの2人とフリーさせてもらい、ボコボコにされて終了。まだまだだ!!と感じました今回私は参加しませんでしたが、サブイベントも充実しており、本当にみんなが楽しそうだったのが印象的でした皆様、ぜひこくブラにお越しくださいませ!!!次の大型は12月?という訳で!!オフ大会優勝したから日記更新どうなる事やら…したっ!!
【ニュートラルでの差し合い】・前のめりにならず、手裏剣やステップで上りの置き技を釣れるといい!・ガーキャン上Bが最強&展開が悪いので無暗にジャンプを使わない!きつければ崖に逃げること!・ガードが多めなので地上は掴み主体で立ち回る!(傾向を知るために強気のDAの差し込みも混ぜること!)【着地狩り・対空狩り】・空下が判定が強いため叩くなら横からがベスト!真下からは無理!着地は無理に狩らずガードするのもあり!・出来るなら空下の着地前に空Nで上からかぶせる方がリスクは少ないかも!・読めてるならステップ一個分ならDAが間に合うと思うのでリターンを取れるように!【崖展開】・NBは5発まで&その次の発射まで時間がかかるためそのタイミングで上がること!・ただし無敵切れでのシェフ(4〜5発目)→横強も確定してしまうため捕まる時間を頭に入れとくこと。(上がるなら早めか4.5発目の時に攻撃か回避上がり!)ざっと書いてみたけど分からないところだらけなため、対戦を通して学ぶ!
カズヤとガノンにしか勝てん(´゚д゚`)まぁ勝てるのはよいことスティーブ対策をしなきゃと思ったVIPボーダー前後のスティーブなら、ガン待ちパルテナかガン攻めロイでどうにかなってたけど、今日はパルテナが全く通用しなかったガンでちょっかいかけられるかとも思ったけど、ジョーカーは厳しそう次回スティーブとマッチングしたらロイためしてみるかなロイスティーブ怖いんだよなぁガードで詰める→掴み(または上スマあたり)を誘発する→差し返し がしたいが、そもそも壁作って立てこもってるスティーブにやることなのか?という疑問があるもうちょい対戦経験がほしいところ本日の気づき・せっかくパルテナは崖が強いのに、メイト勢は立ち回りが強いから崖展開に持っていけないダッシュガードとか使ってラインの取合いを意識した方がいいのかも?・アドバイスもらったからパルテナで空後もっと振れるようにしたい
本日は零勝五敗でレートは1408(-31)だった。昨日との落差が激しいが頑張っていきたい。<課題点>・ピチューが全く分からん。60%くらいからファントムと横スマで飛ぶが撃ち落せない。電撃でDAを防がれるが、対空をしないといけない。だが、空Nだと負けるしファントムだと引かれて終わる。一つ考えたのはファントムから相手引いてそこに空Nや空上などで対空しつつ相手を崖端から逃がさないというのはある。今度試したい。・ケン相手にしてる時に基本的にファントム出すのはNG。ただ、相手が思いっきり飛ばされれば刺さるのであり。基本的に空Nや掴みなどでちまちま削るのが大事だと思った。・横スマを低%時に打たない。無駄に後隙をさらすんだから、他技で戦うべき。
本日は五勝零敗。レートは1439(+74) 。久々の全勝ち。普通に嬉しいが二試合くらい思いっきり事故らせて勝ったのでそこを普通に勝てるようにしていきたい。<課題点>・永遠に悩んでそうだが、クラウドがきつい。バースト拒否を150%くらいまでしていかないと普通に負ける。というより触られすぎていることが問題だと思う。一撃当てられたらそのまま5~70%は当てられすぎな気もする。そしてそもそも拒否しきれてないところがある為、触れられないことを徹底すべき。<発見>一時期考察してみたファントム復帰阻止は自分で行った方が良いという結論になったが、撃ち落されず、ディンのように搔き消されないという意味で本当にたまにだが、使う時はあるかもしれない。主軸にすると弱いのは間違いないが、ちょっと頭に入れてみても良いかもしれない。