投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。
VIPマッチでの結果が最近どうも気に入らなくなっていた時にスマメイトを初めてみようと決意した!2020年 4月28日 初メイトスマメイトを通して自分の欠点とか知りたいし、もっと強い人と戦ってもっと強くなりたいと思った。実際レートがどんどん上がると思いきやそうでもなかった。統一したルールでやるのは以外と楽しい。戦っていてアドバイスをくれる人もいればラグかったら配慮してくれる人もいて正直こんな寛容なところじゃないと思っていた。スマメイトは以外と充実していて入って特をしたと思った今日この頃。またレートを気にしないで戦えるので良いプレイが出来るのがまた良い。あとはそのプレイをVIPでも出来るように、そして少しでもスマブラを楽しみながらプレイすることが大切なんだと思った。
僕が偉そうに言えたことではありませんが一つだけ物申したいことがあります(0)
メイトでのレート戦でラグが発生した時、ラグチェックを行ったら相手がそれにも関わらず戦闘を継続してきました。 まぁラグが起きたらラグチェックを必ずするなんてレート戦のルールにはないので全く問題ないと思いますが、ラグが起きたら早急にラグチェックをするべきだと思います。理由と致しましては、お互いが最高の状態で試合できること、だと個人的に思ってます。仮にラグチェックをして、どうしても直らなかったら対戦中止を申し出ることができるし、状況にもよると思いますが、お互いにとって納得のいく結果になると信じています。どうしてもこのゲームは回線相性というものが付き物なのでこれを読んで少しでもレート戦のラグチェックに対する理解を深めてくれたら嬉しいです🙇♂️意見受け付けます
もともとゲームは得意だったがなかなかVIPに行く事が出来ず、今日初めてVIPに行きました。記念?に調子に乗ってスマメイトも登録しちゃいました。レート戦ができるのが登録してから5日後らしのでその日に初スマメイト戦をやっていきます!カービィ ー愛が半端ないのでこのランキング一位のくるるさんに勝てるように精進していきます。
スマブラspを始めた当初の目的はVIPに入る事。時間はかかりましたがなんとかVIPに入れました。最初の方は入っては落ちてを繰り返していましたが、最近になりようやくVIP帯でも勝てるようになりました。スマメイトは化物ばかりと友人から聞いており、正直心折れるやろなーと思いながらも上があるなら目指したいのも事実。まだまだ立ち回りや行動に甘さが多い為、こちらでボコられて勉強させていただきます。登録したばかりでまともにできるのは5月からになりますが、是非とも手合わせお願い致します。またアドバイスもいただけると幸いです。皆さまどうぞよろしくお願いします。
こんにちは。2020年4月27日やっと目標の1600に到達することができました!本当に辛かったです。本当に辛かったです。本当の本当に辛かったけど本当にめちゃくちゃ嬉しいです。7期にスマメイトを始めて1200代まで行ってたことを思うと感慨深いです。今までは周りの人に支えて貰ってたけど今期は本当に孤独でした。自分で言うのはおかしいけれどそんな中よく頑張りました。1600を目指してきた理由は強さを認めてもらいたいからです。身内の大会では毎回初戦負けで結果を残せていません。周りの方々がリザルトに載ってるのを見て悔しかったです。不安定な大会で、かつ緊張しいで実力も無い自分が大会で結果を残すのは難しいと思って1600を目標にしてきました。それをリンクと勇者で達成できて本当に嬉しいです。今期は使ってあげられなかったけどルキナも間違いなく目標を達成するために力をくれました。今まで支えてくれた方々とリンクルキナ勇者に感謝です。ありがとうございました。
はいどうもエグザインと申しますcfとワリオ、たまにマルスを使う兵庫県16歳の男です早速本題に入るのですが、私は最近伸びなかったし、むしろ落ちて居ましたそこで私がしたのは自分の行動の悪い場面とよい場面を見直すという事です私はcfの下強という技が非常に好きで、よく振っていたのですが、前隙後隙が両方微妙に長く、透かされると相手キャラによっては半角があったりと難しく 振り方、振っていいキャラなどを自分なりに考え、横強上シフト、ノーマルシフトなどで代用できる場面でしたりしました技の振り方というのは凄く簡単に聞こえるかもしれませんが、よりローリスクで相手の行動をさせないかが大切なファルコンでは大事であると思いましたハイリターンな空下や、ナックルをするよりに空N、透かしなどを理解すると行動幅も広がり、裏択として使える場面が出たりなど しますしねターン継続も意識したらいいですね!そして、相手の行動を読む以上に見る!見てて読みどうりだったら完璧、読みが外れてもジャンプしてる程度なので安いですそしてキャラ理解ですこのコロナの期間、苦手キャラを使うというのは非常にいいものですそこから対策に派生させていきましょうどれも今すぐ始められるし、勝利しやすくなると思いますまとめると 、自分を知る(自分の動画をみる)←負け試合でどこがいけなかったかがわからない場合は動画でも送ってくだされば一緒に考えます!技の振り方使い方ターン継続(崖などは絶対逃さないつもりで!相手を見る(これをすると最終撃墜で癖を読みきれるぞ!)そして苦手キャラを触るもしそれも嫌なら このご時世、きっとTwitterで様々な使い手様がいらっしゃいます声をかけて、スマ友を増やしつつ、対策もしましょう!
こんにちは、かつじです!今日は初めてレート戦に潜りました!もう結果はぼこぼこのぼこでしたが、、やはりスマメイトは猛者の集まりなのだと改めて知りました笑これからは適度にメイトに潜りながら自分の攻撃の通し方や読み合いのいろはを学んでいきたいと思います!自分より圧倒的に格上の方にぼこぼこにされる、っていうのはもはや清々しい感じでしたね笑また1からたくさん学んでいけたらなぁ、と思いますもしもおひまがあるならTwitterなどで対戦しながらアドバイスをしてくれたりすると嬉しいです✨今日は5連敗!まずはなんとか1勝に向けて頑張っていき対と思います笑
Kagarin Tournament#1初めまして。かがりんと申します。この度、スマブラの大会を企画しましたのでその概要を記載します。ルール等に関しては鮫木様のルールを借りております。◎大会の参加資格①ルールを理解している方。②メッセージ機能やコメント欄で誹謗中傷をしない方、試合中煽り行為をしない方。③スマメイトやオン大会で対戦中止が少ない方、VIP部屋等でラグがない方、日本在住の方。④楽しくスマブラ出来る方※これ大事上記を守れていない場合、運営側で予告なしに参加申請をキャンセルまたは不戦敗扱いとする可能性がございます。◎.イベント概要・開催日時:5/3(日) 20:00開始~・申請期間:~5/3(日)の19:00まで◎大会ルール1.参加申請方法・@kagarin0429のTwitterの参加募集ツイートにswitchの名前とフレンドコード記載した上で参加申請をよろしくお願いします。この二つが確認出来ないと参加できないのでご注意ください。※記入例、かがりん@4356‐5673‐84532.対戦ルール(参加者向け)以下①~⑧を除きスマメイトレーティングルールと同じ。https://smashmate.net/rule/3.トーナメント方式 ※64人を上限にします。①Switchホームボタン→マイページの「オンライン状態の公開」を「すべてのフレンド」に変更→「フレンド申請を受け取る」を「OK」に→本体を再起動する。これを行わないとフレンドコード(以下フレコ)を交換しても相手側から部屋が見えません。②フレコを交換して対戦する。「部屋ID」方式ではなく「パスワード」もなし。③Miiを使用する場合、試合開始前までに配信のコメント欄で相手に技構成を申告する。 ※試合毎に技構成を変更する場合は都度申告願います。④決勝戦を除き2本先取でステージは以下のとおり。 1戦目:ワイリー基地(終点化)or 戦場 or ポケモンスタジアム2 2戦目:1戦目で選ばれたステージを除く、ワイリー基地(終点化)or 戦場 or ポケモンスタジアム2 3戦目:すま村 or 村と街 or カロスポケモンリーグ 4戦目:3戦目で選ばれたステージを除く、すま村 or 村と街 or カロスポケモンリーグ 5戦目:終点⑤対戦相手と連絡を取り合う際は、配信コメント欄でお願いします。⑥必ず普段使用しているユーザー名またはオフ大会等に参加している名前で申請願います。⑦必ずユーザー名とゲーム内の登録名を合わせてください。⑧フレコに誤りがあった場合は、自分からフレコを送る+都度トナメ表ページ下部コメント欄で対戦相手へ連絡。◎.部屋建てトナメ表で上の人が部屋立て、下の人がフレンド申請を行う。以下を行わないとフレコを交換しても相手側から部屋が見えないので注意。Switchホームボタン→マイページの「オンライン状態の公開」を「すべてのフレンド」に変更→「フレンド申請を受け取る」を「OK」に→本体を再起動する。◎.大会の流れ①参加から対戦開始まで(1)大会開始の十分前にトーナメントを公開します。(2)トナメ表を見て自分の位置と対戦相手を確認する。(3)トナメ表に対戦相手のフレコが書いてあるので確認する。(4)大会開始時刻になったらトナメ表上の人が部屋立て、下の人がフレンド申請を行う。 ※シードの方は1回戦と2回戦を混同しないようにご注意ください。②各回戦毎の開始合図について毎ラウンドの開始は「配信先のコメント欄」にて合図します。配信を見れるようによろしくお願いします。③結果報告(※)(1)試合終了後「勝者」が結果を配信コメント欄にて報告する。 ※配信台は配信にてお呼びさせていただきます。「◎.配信台での試合について」をご確認願います。④コメント欄について配信のコメント覧で対戦相手や運営との意思疎通はコメント欄を介してお願いします。⑤決勝戦まで②~④の繰り返し。準決勝以降は全て配信台。◎.配信台ついて配信台に選ばれた方は配信者(2719‐2581‐0021)までフレコを送信し、「かがりん」の部屋へお入りください。試合終了後、勝者は結果報告をお願いします。◎.ラグについて①試合開始1分以内にラグがある旨申し出た(自滅等相手におかしいとわかる行動をする)場合、ストック・%引継ぎなしでの再試合を一度だけ認めます。1分を経過してから申し出た場合、合意を得られた場合を除きストック・%を引き継いで再試合。(タイムは引き継がない)②ラグがあったらスマメイトのレーティング対戦(※)と同様に参加者同士で相談する。 ※対戦相手と連絡を取り合う際は、トナメ表作成後に出来るトナメページ下部のコメント欄で行う。③ラグ・遅延の対処法は以下をお試し下さい。(そもそもの回線が悪い場合は改善しない)(1)配信画面を閉じる。無線の場合はルータの近くでプレイする。(2)ルータの電源を切り、約15秒経ってから再度電源を入れる。(3)部屋建てする側を変更する。④ラグや遅延が酷い場合は心当たりがある方が積極的に棄権してください。(1)「最低限の参加条件」の③に少しでも心当たりがある方が棄権する。(2)光有線(Nuro光・AU光・V6プラス等)>有線(夜も安定)=光無線(夜も安定+5GHz)>光無線(夜も安定+2.4GHz)、それ以外の有線>それ以外の無線、等を考慮。⑤互いに回線も良好なのにラグが生じ優劣を決めるのが困難な場合、試合を強行するか両者合意の上ゲーム&ウォッチの横Bの値(高い方)で勝者を決める。(※) ※この判定で勝ち上がった選手は2回目以降同じ方式で勝ちを適用しない。以後の対戦相手からラグがある旨指摘された場合、不戦敗扱いにすることがあります。◎.対戦相手の部屋に入れない場合(全参加者向け)①トナメ表下部のコメント欄で対戦相手に部屋へ入れない旨を伝え、部屋に入れない側の選手が部屋を建てる。②上記①を試しても部屋に入れない場合、Switch本体とルータを再起動して再度試す。③上記①②を試しても部屋に入れない場合、運営が乱数メーカーを用いランダムで勝者を決める。 ※この判定で勝ち上がった選手は2回目以降同じ方式で勝ちを適用しない。以後の対戦相手とも同じ症状が発生した場合は不戦敗とします。◎.その他(全参加者向け)・故意による切断は残り試合数に関わらずその時点で失格。・故意によるノーコンテストはその試合に限り負け扱い。・充電切れ、親フラ等により試合を中断した場合はその試合に限り負け扱い。・対戦エリアで相手のキャラクターを確認した後、キャラクターを変更する行為は禁止です。例外として理由がある場合(キーコン誤り等)はその旨をコメント欄で告げればOKとしますが、頻発する場合は失格にする可能性がございます。・明らかにルールを読んでいない場合やルールに反した行動をされた場合、その方を失格にすることがあります。・常軌を逸した行動をされた場合、その方を失格または出禁にすることがあります。・過度な迷惑行為を受けた際はDMでご連絡願います。不特定多数の方から報告があった場合、該当者を出禁にします。・ミラー配信や参加者による地震の視点配信はご自由にどうぞ。。・配信台での試合は動画化されますので、動画化されるのが嫌な方は参加できません。・大会中に選手の配信チャンネルを紹介することがあります。・都合により棄権される場合はコメント欄までご連絡願います。棄権によるペナルティはございません。・ステージ選択ミスについては以下のとおりです。(1)ステージ選択ミスに気づき試合開始10秒以内に自滅等をした場合は、ストック・%を引き継がず再試合とする。例えば相手が間違えて「終点」を選択し再試合となった場合、相手が終点を引いたからといってこちら側は「ワイリー終点化」を選ぶ必要はない。(2)互いにステージ選択ミスに気づかず試合を終えた場合、その試合は有効とする。・以下の事象が生じた場合は大会を中止にする可能性があります。(1)突発的な任天堂ネットワークメンテナンス等によりオンラインに入れない場合。(2)オンラインに接続できない、または対戦相手の部屋に入れない方の割合が50%を超えた場合。(3)地震等の自然災害が発生した場合。・その他記載していない細かいルールについてはスマメイトや過去のタミスマ準拠とします。◎賞金について優勝賞金 3000円準優勝賞金 1500円アマゾンギフトカードをご用意します。配信者のチャンネルです!参加者は配信を見てアナウンスなどを随時確認してください。https://ja.twitcasting.tv/kagarin0429/broadcastertool大会運営は慣れてはいませんが円滑に進めるように頑張ろうと思っていますのでよろしくお願いします。分からないことなどございましたら気軽にご質問をどうぞ。
デデデにとって最大にして最強の敵爆炎、NBと2種の飛び道具と空N、空前によって簡単に返されるため、地上ゴルドーは全く通じない。よって、デデデ側から接近する必要がある。デデデ側としては地上からの差し込み技の少なさゆえ、空中から多段ジャンプを使って飛び道具を避けつつ空前で触って行きたい。しかしながら、下手に空中にいると、最強の空Nが待っている。デデデはデカい上にジャンプ高度が低く暴れ技が少ないコンボ耐性最弱クラスなので、空Nに1度でも触れてしまうと無限に空Nが繋がり、ほぼ確定で60%稼がれ崖外まで出されてしまう。崖に出されると、デデデは上Bの崖捕まり時頭が飛び出てしまうので、ある程度の使い手相手だと下強で簡単に復帰阻止されてしまう。かといって上から復帰しようとすると空上がまっている。アプデで空nの吹き飛びが下がり崖外の復帰阻止で死ぬことが少なくなったのは救いか。かといって、地上から攻めるとどうなるか。空中にいる時よりもやりやすいのは事実である。但し、飛び道具をガードしようと固まっていると、やたらリーチの長い投げからのコンボが入り、ステップしていると今度は空N空前で差し込まれる。そもそもあちらの方が機動力が上なのでステップ戦ではあちらに部がある。投げを誘って横強のリーチで咎めるのは有りだが、そもそもデデデの横強よりパルテナの横強の方がリーチが長い。ここまで書いていて絶望してきたが、極めて厳しいにせよ終点なら勝つことは不可能ではない。(戦場は知らん)対策として。基本戦略はあくまでも差し返し。まずNゲームだが、開幕NBしてくる奴が多いのでガード意識しておく。ゴルドーとジャンプをほぼ封印して、ラインを詰める。ある程度の距離でガードを貼りつつ、空Nのギリギリ当たらない位置でステップして相手の出方を伺う。そして、空Nを降らせることを意識する。相手がきちんと振ってきたらステップで回避して、投げる。相手が爆煙やNBを(ラインを詰めた状態で)振ってきたら、飛び込んで空前であと隙を狩る。ステップで空Nを避けることが理想だが、ガードをした場合、めくられたら1度逃げて、目の前に降りたらガーキャン掴みをする。崖に出した場合、パルテナの崖セットアップに対する回答として、・崖離し空前・崖離し爆炎・テレポでめくりなどがあるため、ゴルドーは帰ってくるものと考え崖狩りしたい。復帰阻止はテレポなのでほぼ効かない。相手が降ってくる技の中で・横スマ・横強・爆炎、NB・掴みなどは硬直が長い。すかさずバースト技をぶち込もう。特に、崖端に回避でめくってくるパルテナはほぼ後ろ投げを狙ってくるので、空後チャンス。パルテナが振ってくる技の中でガーキャン上スマが刺さるものがほぼ無く、空後も空Nのせいで打ちにくいため、バーストは困難である。好きを見逃さないように。パルテナ側のバースト手段は基本復帰阻止なので、地上でのバーストはしっかり阻止しよう。・空後 ・後ろ投げ・空上 ・上スマ・爆炎がメイン。浮かされた際、落下位置を予測して爆炎を置いてくるので必死に避けるべき。非常に困難であるが、不可能ではない。なんとか終点で1戦もぎ取って、続くポケスタ、戦場には大人しくサブキャラを当てよう。
サムス・ダークサムス使ってます。2020.4.27レート1700記念に。マリオちょこまか動かれる。基本的なことができていれば勝てる相手だが、読み合いに負け続けると死。台下りCNがささる印象。マントふる相手には期が来るまでCNは我慢。変わりにつかみ増やす。ドンキーワンチャンの化身。つかみからの崖受け身が取れず早期撃墜での負けが一番多いパターン。フェイントが有効。ドンキーは体がでかい分こちらのコンボが入りやすいので、相性はこちらが楽。ルイージとにかく高レートのルイージに掴まれたら死。何が何でも掴まれてはいけない。卑怯な手を使ってでもつかまれてはいけない。拒否&拒否。ベク変は内側?ケン触られてからの昇竜拳がマジでおかしいが、対空とボム等で近づかれないことを徹底していれば、まだいける。サムスは近接格闘弱いので付き合ってはだめ。ゲッチ永遠に上Bうってくるが、こっちもスクリューもらってるから文句は言えない・・・。?空下のカギを見極めて、こちらの強い技の空上はさんでカギにリスクつけていきたい。ゲッチの空Nは下りが多い印象なので、飛び上がりを潰せれば。あとはオイルパニックと、飛び道具の心理戦。ジョーカージョーカーの霊波紋には付き合ってはいけない。勝ちたいならスタンドが消えるまで逃げながら戦うべき。通常時は空後とスマッシュを拒否しきれれば比較的長生きできる。それでも機動力がキツイ。スタンド発生時は、ガードで固める。つかみでは滅多に撃墜しないので。ちょうどいい飛距離のエイガオンあるからむやみにボムまくのは無し。軌道をずらしてCSもためる。ジョーカーのダッシュの姿勢が優秀過ぎてCSが外れまくる。フォックス反射のせいでまともにCNが撃てないが、ブラスターにリスクをつけるため適度に打つゲームメイクが必要。スピードで一気に間合いを詰めてくるインファイトキャラなので、こちらのボムと、ガーキャン上Bが刺さる。甘い空NとDAの差し込みにはこちらも上Bで返そう。フォックス早すぎて、発生激遅サムス君は技を上から潰されるからまじで勝てない。ボムは嫌われがちだけど許して。ファルコ上強と空前にキレそうになる日々。きっとサムスも空前、空上とのことをセコイとかボボボとかボロクソ言われてるのかと思うと落ち着ける。でもリフレクターだけはひどすぎる。グラップをがんばれ”まさかのアプデ強化wしょうがないか。スネークどうやらサムスが有利らしい。起爆までに時間がある手りゅう弾は投げ返すこと。手りゅう弾で弾幕作るタイプは弱ミサイルが刺さる。C4に注意しつつ、適度に上空までサイファーで飛ぶスネークを追いかけるとプレッシャーを与えられる。スクリューが当たるとバースト。崖外追尾ニキータは攻撃当てるといいらしいけど、まだ怖くて敗北の一因。崖外からミサイルは隙が大きくて本体当たる前にニキータ食らって撃墜されるから撃っていい場面など要判断。ピカチュウまじで勝てない。電光石火からの空Nループ強すぎる。電光石火連打の個体にはボム連打で安定。とにかく近づかれたくない。全体フレーム長くて安易にふれる技が少ないからお祈りで電光石火止められないのがキツイ。キングクルールわからんけど、勝率が悪い。普通にこちらがへたくそで負けている印象。ラインとか詰められているのだろうか。冠嫌がって安易に飛び越えようとしたところに範囲の広い空前に引っかかってる気がする。ゼロサム台上に着地したらとりあえずガード。多段なので最後まできっちり。崖は無理に攻めない。フリップ狩る成功率よりも、埋められて上B食らう率がまだ高い。こちらが高パーセントなら無理しない。反射が無いので、空Nなどの差し込みの着地隙に頑張ってCS入れられれば。よくぴょんぴょんしてるので、対空頑張りたい。書きかけ
第1回キャラ窓対抗トーナメントSPとの相違点1.今回は1度負けても即終了とならないように、予選をスイス式トーナメント、本戦をシングルエリミネーショントーナメントで行います。例えば64名規模であれば、8名×8ブロックに分けてスイスドローでの予選(計3戦)を終えた後、上位4つのキャラ窓×8ブロックの計32キャラ窓が本戦トーナメントへ進むことになります。2.動画化は予選の配信台および本戦トーナメントの試合のみ行いますので、予選の試合はリプレイを撮る必要はございません。3.予選は前回の窓対抗トーナメントのトップ16があまりマッチングしないように、本戦は予選を1位・2位で通過したキャラ窓がマッチングしないように組みます。(3位・4位は考慮せず)1.開催にあたって本企画はDiscord「窓主窓(対抗戦窓)」にて各キャラ窓窓主&副窓主様の了承を得ております。キャラ窓に所属され本企画に興味のある方は、自分が所属しているキャラ窓へこの話題を持ち帰り窓内で出場を御検討頂ければ幸いです。2.イベント概要・開催日時:5/17(日) 14:00開始~18:30終了予定(終了時刻は前後します)・申請期間:~5/17(日)の13:30 または 64キャラ窓集まった時点で締切・申請方法:各窓内にて代表者を1名以上選出し(※1)、キャラ窓対抗トーナメントサーバー(※2)「#参加申請」チャンネルへTwitterアカウントを添え申請願います。(※3)※1 代表者は窓主や副窓主でなくても構いません。当日連絡が取れる方でお願いします。なお1名だと対応が大変なのもありますので、代表者は2名以上を推奨します。例えば1名は対戦相手の窓代表者とのやり取りを、もう1名は出場者の募集・出場者決定対応を、作業を分担されることをお勧めします。※2 窓対抗トーナメントサーバーへの招待URLは、窓主または副窓主へご確認願います。※3 申請例:マリオ窓代表○○です。参加します。TwitterID:○○3.ルール①基本ルール(1) ストック引継形式/3on3(2) トーナメント形式:予選はスイス式トーナメント、本戦はシングルエリミネーショントーナメント※ 予選をスイス式トーナメントで行うことで、どのキャラ窓も最低3回は試合することができます。例えば64名規模であれば、8名×8ブロックに分けてスイスドローでの予選(計3戦)を終えた後、上位4つのキャラ窓×8ブロックの計32キャラ窓が本戦トーナメントへ進むことになります。(2) ストック:3ストック(3) 制限時間:7分(ストック調整がある場合は調整後、試合開始直後の定位置へ移動し6:40:00開始、調整がない場合は7:00:00開始)(4) チャージ切りふだ:なし(5) スピリット:なし(6) アイテム:なし(7) ステージ:終点(化)、戦場(化)、ポケスタ2、すま村、村と街、カロスポケモンリーグ※ 但しスマメイトで使用できないステージは禁止とする。(夢の泉等)(8) カウンターステージ:あり(先鋒は自分が対戦したいステージを選ぶ。以後の試合は直前の試合で勝った窓の選手は「おまかせ」を選ぶ)(9) ステージギミック:なし(10) 同時バーストや、小数点まで同じ%でタイムアップとなった場合はサドンデスで決着を付けます。それ以外の場合でサドンデスなった場合は「勝者のストック-敗者のストック」で対応してください。例えばA窓1番手が残3スト、B窓2番手が残2ストでタイムアップとなった場合は、「3ストック-2ストック」で求めた1ストックをA窓1番手が引継いでB窓3番手と試合をします。②その他のルール(1) ロボットやワリオ等、経過時間で溜まる技を持ち消費できるキャラを使用される場合は6:43:00を目安に消費願います。(2) ジョーカーやクラウド等、経過時間で溜まる技を持ち消費できないキャラを使用される場合は調整不要です。(3) ルフレのサンダーソード等の調整も不要です。(4) その他記載のない細かい事項についてはスマメイトおよびタミスマのルール準拠とします。4.代表者にご対応頂く事項イベント当日、代表者がご対応頂く事項は以下の通りです。(1) 各回戦毎の出場メンバーの選出と決定とオーダー表の提出。(2) 運営への結果報告とトラブルが生じた場合の伝達および対応。5.当日の流れ(代表者が対応する事項)①トーナメント表が公開されたら(1) 窓内にて対戦相手の窓の周知。(2) 出場メンバーを3名(先鋒、中堅、大将)選出。(3) 出場メンバーに自分の試合のリプレイを撮る(予選は撮る必要なし)旨周知。部屋建て主がすべて撮るのであれば不要。(4) トーナメント表に記載されている番号が小さい(=トーナメント表上で対戦相手の窓より上に表示されている)窓が部屋を建てます。その部屋で最初から最後まで試合を行うので、「部屋を建てる側」の代表者は誰が部屋を建てるか決めてください。もし配信者が居る場合は、配信者の部屋で最初から最後まで試合を行いますので両窓で調整してください。 ②部屋を建てる方が決まったら(1) 「部屋を建てる側」の代表者は対戦相手の窓へ部屋IDとパスワード(自由に決めてください)を連絡します。「部屋に入る側」の代表者は自分の窓へ戻り出場者へ部屋IDとパスワードを連絡します。(2) 両窓出場メンバー表を交換します。公平感確保のため出場メンバー表の交換は「○○窓さん出場メンバー決まりましたか?」と確認し、OKであれば両窓同時に交換してください。【出場メンバー表の例】 先鋒:鮫木 中堅:さめき 大将:サメキ(3) 出場メンバー表を交換したら部屋に入り試合を開始します。③各試合が終わったら各試合終了後、代表者は残ストックを確認し次の出場者へ残ストックを連絡します。④すべての試合が終わったら勝った方の窓は「#運営宛」チャンネルで「○○窓VS○○窓。○○窓の勝ちです。」と結果報告をお願いします。本戦で負けた方の窓は「6.動画化について」ご対応のほど宜しくお願いします。以後決勝戦まで①~④の繰り返しとなります。6.動画化について動画化は予選の配信台および本戦トーナメントの試合のみ行いますので、予選の試合はリプレイを撮る必要はございません。本戦の動画化は以下(1)~(3)のすべてを満たした場合に限り動画化させて頂きます。条件は厳しいですが、可能な限り多くの試合を動画化したいと考えてますので、ご協力のほど宜しくお願い致します。(1) 全ての試合のリプレイを漏れなく保存してあること。(2) 「窓1(戦目)」「窓2(戦目)」等のタイトルでリプレイを共有へアップすること。(3) 共有へのアップが完了したことを鮫木まで連絡すること。7.Q&AQ1:複数のキャラ窓に入っております。複数のキャラ窓から出場しても宜しいでしょうか?A1:構いません。例えばA窓とB窓の両方に入っており「1回戦はA窓から」「2回戦はB窓から」という形で出場する場合、ダブルブッキングにならなければ複数のキャラ窓から複数回出場しても問題ありません。Q2:同じプレイヤーが何度も出場しても宜しいでしょうか?A2:窓によっては「3人集めるのがやっと…」ということもありますので構いません。但し各回戦で同じプレイヤーが先鋒・中堅等として二回出場することは禁止とします。毎回違うメンバー&違う順番での出場も構いません。Q3:出場メンバーや出場順番を固定する必要はありますか?A3:毎回違うメンバー&違う順番での出場されて構いません。Q4:ラグがあった場合どうすれば宜しいでしょうか?A4:基本スマメイトやタミスマ準拠となります。両窓の代表者間で相談し合って対処願います。
スマメイトの皆さんただいまなのです。強もまた定期的に生存記録として書き残しますよー前々回の日記の予告通り、先週のことですがベレスベレト窓VSクロム窓の対抗戦の交流戦に出てきました。何でまた書くの遅れたのかっていうとオンライン戦、また少し頑張ってみたり、今度はまた数時間前に開催してたルキナ窓での窓内イベントとしてチーム戦があったためその相方さんを探し、共に練習をしてたからです。ようやく落ち着いた結果、こんな日と時間になりました。さて、ベレスベレト窓VSクロム窓の交流戦ですが結果は・・・過去の日記の予想を覆し、勝利に終わりました!最大の勝因はクロムのバースト拒否を何とか頑張り、長く生き残れたからだと思います。途中で何やってんだの行動もあったり、ペースを持ってかれましたが対戦者さんのクロム瀕死のとこまで追い込み、何とか最終バーストを決めることができました!バトル後、窓の皆さんにはVCですごい褒められ、私もあんなに自信なさげだったのにもかかわらず勝てて本当にうれしかったです!私が勝てたのもクロム対策の特訓の対戦をしてくださった副窓主さんとアドバイスをしてくださった皆さんのおかげです。ここでもお礼を言わせていただきます。ベレスベレト窓VSクロム窓の対抗戦のアーカイブもしっかり残ってますのでよかったら見てくださいね。多分つべでも「ベレスベレト窓VSクロム窓の対抗戦」や「キャラ窓対抗戦」と適当に検索すれば出ると思います。次に、対抗戦開催前の間のクロム対策の特訓中での事なんですが、実はこの期間に私にある変化がありました。しかも強い弱い以上に私の1番の課題でもあったりしました。それはやはり全然勝てずに連敗地獄で負け続けるからといって「自分は弱い、貧弱だ」などと他人ではなく自身をネガってしまうというところでした。これが何よりも私にとって1番のダメなとこなんだと特訓をすることでより知ることができました。それ以降、私はネガることをやめるようにし、「嘘でもいいので自分は弱いや貧弱だと思わない」と勝手に約束と心に決めました。(実際は誰とも約束はしてません)特訓中にそういった指摘がなければ間違いなくずっといいっぱなしだったり思いっぱなしになってたと思います。また、こういったことで他の方々を思わぬところで傷つけたり、嫌な思いをさせていたりしている事にも気づかないままでいるところでした。さらに言えば自分で自分のいいとこも確実に潰し、見えなくなっちゃいます。なので、これからはどんなに負け続けても嘘でもいいんで「自分は弱い」「貧弱だ」などと言わない、思わない、そういったりして自身をネガらない、たとえ負けても自分のいいとこをなんでもいいんで1つでも見つけるということを私の最高の目標にします。ここが私の本当のダメなとこの課題だと知った以上は。もしちょっとでも「自分は弱い」「貧弱だ」などと言ったら一回につき、金額問わずコインを貯金箱へ入れるor累計額を定期預金に送金するBAD貯金をします。※例外ケースあり(例外ケースの一例として言うならば○○の攻撃は判定が弱い、このキャラの復帰が貧弱、などと性能や技の威力に関することとかですね)現在は初回としてやるぞの意志の証としての100円とツイッターでのショックツイート分で10円は貯金箱へ送金されました。こんな感じでBAD貯金もしちゃいます。ただし、間違っても生活費を削ってでもやらないよう注意が必要ですね・・・これが私が特訓をすることで変われたことですね。私にとっても本当に為になるものでしたので最終的には頑張ってきてよかったと心から思えました。でもまだちょっと内気で怖がりでビクりやすいとこは残っちゃいますね・・・ルキナ窓での窓内イベントとしてチーム戦も相方さんとチーム戦ならではの練習と特訓もこの日記を書く数時間前までやってましたがチーム戦ならではの立ち回りが通常のタイマン戦とは大きく異なる部分も多くあったため、覚えることも多かったっですがこれもまた私たちにとってはすごくためになる経験でした。特に2VS1の状況の時は復帰阻止に行くのではなく、崖狩りを優先することが重要であることと片方、あるいは対戦相手のチーム2人の攻撃の後スキを狩ることを優先するべきだということが勉強になりました。チーム戦はいくらかやってたものの、それを知るまでは私もこれらは全然できてませんでしたからね。。。今までは知らずにいた立ち回りでしたので知るいいきっかけにもできましたので参加してみて本当に良かったです。まさに参加することに意味があるとはこのことですね!これがきっかけでレート非表示かつ、期間中は絶対にレートを見ないという条件付きでスマメイトも復活してみようかな・・・?とちょっとだけ考えられるようになれカモというとこまでいきました。その前にオンライン戦でピカチュウ、ルキナ、ベレスのいずれか1キャラだけでもVIPの下層でもいいんで入ることでしょうかねぇ・・・?コロナウイルス騒動による自粛やテレワークなどの影響で家で過ごす時間が増えているため、ゲームする人も大幅に増え、オンライン戦の需要が激増しカクつく、ゲームが一時停止するほどラグかったりする中でも戦おうとする私が悪いというのももちろんありますが・・・戦闘力をいいところの記録から一気に半減させてしまうぐらい溶かし、転落してしまうことも多く、相変わらず入れません。ソティス「クロムとの交流戦、ワシも見ておったがエミリーよ、よくやったな!これは紛れもないお主の努力の証じゃ。あのバーストされないようにと耐え抜いた粘りがよかったぞ、本当によく頑張ったな!いつかスマメイトに復活するためにこれからも窓のみんなと精進していくのじゃー!」
いきなりですが自分は知り合いにスマブラをしている人がいなくて、基本ぼっちでオンラインに潜っているんですが、勝率がひどいくらい悪く稀に昼の12時から6時くらいまでの6時間ずっとやってる時もあったんですが、ほんとに5回くらいしか勝てず、正直もう逆VIPで戦うのが怖く、負けたその日はオンラインに潜らないくらいメンタルやられてます。どんなことでもいいです、何かアドバイスや励ましの言葉をいただけたら嬉しいです。自分のスマブラでの最終目標はVIPに到達することです。
「○○のコツを教えてください!」色々なところで見かけるよくある質問で、度々議論の種となります。(例1)「小ジャンプのコツを教えてください!」「えっと、こう、チョンって…」(例2)「空ダのコツを教えてください!」「えっと、こう、カカッって…」この「チョン」と「カカッ」にあたる部分がいわゆる"コツ"と呼ばれるものだと思います。僕は先の質問を受けたら「やり方はわかっているけど、なかなか上手くいかないから、何か秘訣はないか?」と解釈します。この手の質問にやり方だけ答えても恐らく質問者は満足しないでしょう。しかし、大抵のことにそんな魔法みたいな秘訣は無いと思います。あるのは結果と原因ただそれだけです。失敗には必ず原因があって、成功には成功する為に必要な要素があります。人に頼って近道が出来るのは「成功する為に必要な要素を知る」ことと「想定出来る失敗の原因を知る」ところまでだと思います。先程の例で言うと、(例1)やりたい行動:小ジャンプ要素:ジャンプ踏切(3F)中もしくはその1F後にジャンプボタンを離すこと結果:大ジャンプ原因:ジャンプボタンを離すのが遅い(例2)やりたい行動:NB空ダ(1式)要素:ワザの4F目に向いている方向の反対へスティックを倒していること結果:横B原因:横の入力のタイミングが早いといった具合です。ゲームはとても素直で、コントローラーの入力は正確に反映されます。さて、"コツ"とは一体何でしょうか?そもそも「コツ」という言葉は勘所や要領、秘訣、ポイントなどのニュアンスが含まれる抽象的なものです。ここでいうコツって言葉で説明出来るものじゃなくて、コツ=自分の中で会得した感覚みたいなものだと思います。やり方が分からない(要素を知らない)人は「やり方(要素)」を聞きましょう。やり方は分かるけど上手くいかない人は「やりたい行動」と「結果」を伝えて「原因」を聞きましょう。もちろん誰かに聞く前に自分で調べてもいいですね。成功失敗の理屈が分からなくて人を頼るのは悪いことではありません。自分の為にも相手の為にも効果的な質問の仕方をしましょうという話です。1.成功の要素を知る ↓・・・(意識)2.実践 ↓3.失敗 ↓・・・失敗の原因を改善・修正(意識)4.実践 ↓・・・成功体験の感覚=コツ5.成功1~5を繰り返していき身体が感覚として覚えた時点で意識は無意識へと移り変わります。ゲームの操作の習得は成功の要素と失敗の原因が明確です。その点で、ゲームのテクニックを習得することは、自転車に乗れるようになることよりも易しいことかも知れませんね。結論コツは人に聞くものじゃねぇ、自分で掴むもんだ!さて、ここまでは何らかのテクニックの入力方法についての質問を想定していましたが、次のような質問ではどうでしょうか?(例3)「崖狩りのコツを教えてください!」(例4)「復帰阻止のコツを教えてください!」例1、例2とは違い絶対的な正解がありません。何故なら崖狩りも復帰阻止(※1)も最終的には読み合いであり、必勝は不可能だからです。※1…相手と自分のキャラによっては詰みの状況(後出しジャンケン)を作れる場合があるしかし、相手の選択肢を狭める為の努力は可能であり、そのセオリーは要領として教えることが出来ます。そのセオリーの先は意識的な部分が大きく、どれだけ繰り返そうと無意識になることは無いかと思います。上手い人が何を意識しているかを知るのは効果的だと思います。ただ、その要領の伝達には限界があるし、最終的には自分で感覚を掴むしかないと思います。結論やっぱりコツは結局自分で掴むもんだ!最後まで拙い文章にお付き合い頂きありがとうございました。
前作レート逆カンスト勢が大逆転!?スマメイトでレート1800を達成した秘訣とは!?(0)
こんなふざけたタイトルで始めましたが中身はできるだけ正常な精神状態で書いていこうと思います。文章化するのは得意でないのでかなり読みにくいかもしれませんがご了承下さい。改めまして、はじめまして"ガノン窓副窓主"(ここ大事)の(まる)です。今回は前回レート1700達成してから目指していた1800代へ到達することができたので記念に今までの行いをまとめていこうと思います。タイトルにもある通り私は前作の初期(スマブラfor wiiu)からスマメイトをやっていたのですが最初の一年は必ずレートが逆カンスト(これ以上下がらない状態)していました。当時は単純に下手だったのと、キャラ対策という概念が理解できずコロコロキャラを変えながら持ちキャラ数だけを増やし続けてきました。当然、1キャラ1キャラはめちゃくちゃ浅くて例え有利カードを取ったとしても勝てた試合はほとんどありませんでした。前作の終盤に来てようやく「このままでは強くはなれない」と気づき、メインキャラを当時強キャラと言われていたシークとDDにしてプレイしていましたが、触り始めるのが遅かったのもありスマメイトでは最高レート1450くらいで止まってしまいました。そして今作(スマブラSP)の発売が決まり、今度こそは上手くなってやる!と意気込んで、公式の発売前大会や先行プレイによるキャラランクに目を光らせていました。「今作は始めから強キャラを使おう」と決めていたので、圧倒的リーチ、公式大会優勝、空下即死コンボなどからリヒターをメインとして使う事にしました。(のちに評価は下がる事となる…)ただ飽き性だった私は、単キャラだと必ずモチベーションが尽きてしまうと思っていたので、前作で一番使用回数が多く、強くなったと評価されていたガノンドロフ(こいつも強くはなったが決して強キャラとは呼べない…)もメインとして運用し、ダブルメインの形でやっていくことにしました。今作はステップ関連の仕様が一気に変わり、ゲームスピードも上がりました。また、前作の反省を生かしてキャラ対のための対戦ノートを作り、ひたすら対戦した相手のキャラや特徴、自分のミスなどをメモしていきました。その甲斐もあって0.5期の段階で前作では行けるとは夢にも思っていなかった1600へすんなり行くことができてしまいました。それからは二期あたりで1700を達成し、それ以上を目指すことをしばらく辞めてスマメイトも対戦数を重ねることをしなくなってしまっていました。しかし、周りの成長は待ってくれず新規勢の方や身の回りの人がどんどんと私を追い抜いて苦ことを痛感していました。そこで今期(10期)にようやく重い腰を上げ1800を目指すことにしました。ただその道は険しく、特にガノン、リヒターの対策が想像以上に進められており、今まで誤魔化しや初見殺しでやってきたことが通用しなくなってしまっていたのです。リヒターに至っては、アイコンを見るや否や飛んでくるジョーカーの群れ。これが厳しく、個人的にジョーカーが苦手なのにさらにリヒターを詰ませにかかるかの様な技を持っている。それだけではなく、今までガノンを当てて誤魔化していたウルフやロボットも歯が立たなくなってしまい負けが嵩む日々が続きました。しばらくはガノンリヒターのダブルメインで行こうと思っていた自分を恨んだり、サブでどうにかしようと考える時期もありました。しかし、せっかく使い込んだと思えるキャラが出来ていたのでこの2キャラで頑張ろうと決意しました。しかし、このままでは勝てない…そこで今までのやり方、考え方を少し変えることにしました。始めにキャラ当ての考え直し。ガノンを当てるべき相手、リヒターを当てるべき相手を定め、この2キャラで全ての対策を練ることにしました。(結果的にガノンの出番がすこーーーしだけ減ってしまいましたが…)このおかげでしっかりとそのキャラの対策と向き合うことができる様になりました。次に苦手キャラの把握と特性理解。苦手なキャラを避けて愚痴るだけでは何も変わらない、そこで苦手キャラを勝率、安定感、めんどくささを基準にリストアップしました。そしてそのキャラを自分で使ってみたり、技の反確を調べたり、キャラギミック(ジョーカーのアルセーヌなど)の特徴を把握したりしました。最後に相手の考えを理解する事をやってみようとしました。試合のリプレイを見返して同じ様な場面の時どんな行動をしてくるかを調べました。これが、プレイヤーの癖だけでなく、キャラの強みとどこで技が振りたいかなどを把握することに繋がりました。この三つをしっかりとやれた事が今回1800の達成に繋がったと私は信じています。行き詰まってしまったり、伸び悩んでいる人は是非下の3つをやってみてください。1.持ちキャラは可能な限り絞る2.対策はキャラの特性を理解することと使い手の特徴を理解することで成り立つ3.必ず自分のプレーについて振り返る時間を取り、"考える"事をすることどちらかと言うと自分のやってきた事を振り返る様な文章でとても読みやすい文章とは言えませんが誰かに刺さり、誰かの為に成ればと今回は書かせていただきました。もっと詳しく聞きたいという方は是非Twitterの方はリプやDMを下さい!可能な限りお話しします。それではここまで読んでくださりありがとうございました。
デデデだと8:2ぐらい。戦場だと9:1。詰みです。個人的には一番苦手かもしれない。初めからデデデで勝つことは捨てよう。こちらの持つカードとしては、ウルフ、リンク、ロイクロム、クラウドあたりが有利か。本日はウルフを選択。ステップ戦では下Bとブラスターで有利に戦えたが、相手のボムから浮かされて火力を稼がれてしまった。相手が空中の中距離にいる段階でもう反射を狙ってもいいかもしれない。また、着地狩り展開になってバーストすることが多かった。思い切って崖に出て復帰するべきか?キャラ対深めたいが知り合いにトゥーン使いがいない…追記:今期だけでリンク族共に42もレートを吸われてる早急に対策すべきよく見たらサムスにも全敗してたわ(-30)苦手キャラ勝てるようになったら1600安定できるのでは
カービィちゃん奮闘日記 ~レート戦~ 2020/04/24(0)
█████████ █████████████ ████████████████ █ █████████████████ █ ██████████████████ █ ███████████████████ █ ███████████████████ █ █████████████████████ █ ███████████████████████ ███████████████████████ █████████████████████████ この会話の行間って、実はわざわざHTMLで狭く指定してて。 █████████████████████████ 毎回前の日記のやつのHTMLタグをコピーしてるんですけどね。 █████████████████████████ 何が問題かって、コピーする場所を間違えると █████████████████████████ 本文の行間くっそ狭くなるんすよ。面倒。 █████████████████████████ ███████████████████████ █ ███████████████████████ █ ████████████████████████ █ █████████████████████████ █ █████████████████████████ █ ████████████████████████ █ ██████████ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー総合 ・反省はその日のうちにする or 動画化してあとから反省時間を設けましょう 無理だ。絵描きながら反省するの無理だリドリー ・圧!!!!!!どうじで!!!!圧!!! ・飛び込み空前はあまり潰されなかったイメージ。 飛び込み空前を積極的に仕掛けよう。 ・案外大丈夫だろうとタカをくくってバースト圏内で適当な技ふると空後喰らうので注意 ・最後横Bで掴まれたうごごごごご あれだけ警戒していたのに… ・あとDAにやたら当たっていたイメージ。露骨に警戒しすぎたせいかな… 相手のDAは若干スピードが上がるため、事前にシールドを構えていよう。多分投げバ無かっただろうし。 もう少し距離を保ってやるのがよろしい?DD ・対バナナに対する対抗策をしっかり事前に考えておきたい。 ・バナナをガードした際の展開はしっかり考える。その場回避かな? ・バナナが堕ちても掴めない。どうじで。 ・バナナで滑ると、露骨に間に合わんでしょーってときでもスマッシュ当たる。 絶対に滑っちゃだめよ! ・動画見てると崖外とかに投げ捨ててしまうのがいい?らしい? あとは崖に設置しておいて拓を迫るとかね