投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。
フォックス、ジョーカーの対策 スマブラで遊ぶときの注意(0)
インクリングでフォックス、ジャーカーを相手にする際に意識することフォックスとにかくガード継続。ガードがなくなったら逃げ回ってガードの回復を待つ。そしてガーキャン行動が通りそうになるまで待つ。りぜあすノートの対フォックスよりジョーカーエイハを喰らうととにかくダメージが稼がれる。しかし、思っていたよりエイハに後隙があるため、エイハの射線の内側に位置取るようにしてエイハの後隙を狩るよう意識する。その際は弱が通りやすいかもしれない。スマブラで遊ぶときの注意対戦相手が上手いと素直に認められないような心持ちの時はやっても下手になるだけなのでやらないようにする。やっている対戦相手に感謝の心を持てないときはやらないほうがいい。負けてイライラしてしまうようなときは別に勝ったとしてもうれしくない。よってやる意味が無いためやらない方が良い。まさしさんの動画参照*舐めプ・煽りへの正しい対処法
Colorondo8さんの対ゲッチを見ていて、1試合目2ストック目では空上置きで撃墜していた。インクリングは撃墜帯において相手にローラーが強く意識される関係上相手のジャンプが増える。それでいて空上がまあまあ飛ぶため、上投げ空上の確定帯を過ぎたらローラーをチラチラ見せながら相手のガード、ジャンプを誘って空上置きをしてみるのも良いかもしれない。もちろんガードで固まる相手は後ろ投げも意識する。
インクリングでサムスと対峙するとき意識することサムスは地上も対空も強力なため、地上戦、空中戦どちらか一辺倒にせず、両方とも散らしながら戦う。特に大事なことはサムスが地上に向けて技を振っているか、空中に向かって技を振っているか、どちらの意識で戦っているのかを見極めること。空前をこちらのジャンプを潰すように振っていたら、地上戦主体に切り替えて、ダッシュガードなどで間合いを詰めに行く。ジャンプして地面に向かって下りで技を振っていたり、チャージショット等をためていたりしたら、空中を多めに立ち回るように切り替える。サムスがどちらの意識で戦っているかは技の振り方でわかりやすいのでしっかり見極めて戦い方を切り替えながら立ち回ることを意識していく。
(以下当時できなかったこと。○→できた △→できるけど伸びしろあり ×→いまだに出来ない)○下強△着地狩り△ヒット確認△がけ奪いの精度○ガーキャン上B 特に反転◯△ルート絞る復帰阻止(外出てすぐに上Bで戻るやつ)○復帰阻止の時に後ろに横Bしてから空後△対飛び道具○歩き○小J空N急降下△ガーキャン引き小J(その後空前するかただ着地するかの確認も)△パーセント見て行動決めるやつ○空上後の上強か空上かとかの判断ができん○横B当てたとき下シフトか上シフトか戦う前に考える△崖狩り我慢できなすぎ○崖登り引き出し少なすぎ○全体的に最速の急降下詰める○空N一段当て上スマか横スマの判断△弱一段当て○ダウン連×バ難問題めっちゃ単調になっちゃう△クッパ勝てん2023年4月出来ないこと◯1.ニュートラルの立ち回りの確立◯2.タイミングをずらす着地がり(特に一回空上を当てた後の急降下回避に対してリスクをつけたい)×3.弱一段様子見→ヒット確認したらそのまま弱二段◯4.下り空上の後の上強禁止(後ろならガード、正面ならその場回避が安定だけど試したいのは掴み)◯5.その場回避上強の手癖を直す△6.びびってる横回避の手癖を直す→その場上がり即横回避とか△7.小ジャンプ空前ヒット時のダウン展開◯8.復帰阻止が下手、もっと漂って相手の行動制限してから阻止→あと台外に出るタイミングもきちんと考える◯9.各キャラの最低コンボ、狙いたい技を覚えたい△10.ガード解除下強、反転下強増やす◯11.無意味な距離でのステップ減らす△12.崖狩りの確立→オンラインはどうするか...×13.崖上がる時、相手の位置を見てからその後の行動を考える→基本逃げる (ガードかダッシュか下強か)×14.無駄な小ジャンプでタイミングずらしたい×15.崖奪い一回は見せたい◯16.台上ダウンに小J横Bからの空上で火力を取りたい◯17.0%近くでシルブレした時の火力を練習◯18.空下が明らかに入らない時はジャンプで逃げる→ガードしている相手に無闇に撃たない◯19.ジャスガ狙っている敵に透かし行動→透かし横強にハマってるけど、透かし下強の方がリスク少ないのでは??◯20.ギリギリ有利展開のシチュエーションで近づいて攻撃間に合わない時あえて何もせず離れてさらに火力とるやつやってみたい笑△21.NBの打ち方をもっと小ジャン空後打つふりしてやる△22.横B三段止め下シフトはできるようになったけど、相手が対応してきたらディレイ四段出す!→読み合いをまわす!×23.無敵の時、ダウンの時、着地狩り、崖狩り、復帰阻止、崖上がり、ニュートラルの一手目の読み合いを一試合で覚えて、一点読みで前回と同じ行動だと思って狩る笑→不可能??どれか一つだけやってみる??会話してスマブラしたいスマブラ友達欲しい練習時間を確保したい紹介文書いて反省するリプレイで反省+トレモで入力確認×24.無敵の時横回避しませんYouTubeの動画投稿頑張る早起きする早寝する一生懸命働く家事も頑張る最大レート1561 頑張れルキナ! いいね 0 ツイート 0 はんぺん#はいしん2023年4月3日 18時18分に投稿日記を修正日記を削除
初めてのスマメイトで右も左も分からなかったけどとりあえず頑張ってみることにした。初めての対戦をしてみたいがやり方がよく分からず戸惑ってしまったがそれでも僕は元気です(笑)ソラを極めるためにここから頑張っていくぞー!VIPを結構やっていたのですが、スマメイトの方が強い人がいっぱい居るっていうことを知人に聞かされて登録しました。…やっぱり強い人にボコされてからが本番ってもんだと思ってるからとりあえず強い人と戦ってボコされることにしました!
ちゃ。今更ながら、数日前に最高レート1539まで行きました。今まで上振れて1500ちょっと超えることは1,2回あったけど、ここまで来たのは初めて。今まで間合い管理とかばっかり考えてて、読み合いを蔑ろにしていたけど、読み合いを意識するだけで「ここでこの技はダメだな」とか自然と考えられるようになりつつ、クラウドの空後を「相手を動かすために使う」ってことをとある強いクラウド使いの方が仰ってましたが、その意味が少し分かったような感じもして多少成長はできてるのかなと感じてます。現状の課題としては、スピード感出そうとして技の振りや読み合いが雑になること。技の回転率が高かったり機動力のあるキャラに対してその傾向が強く、スピードにまだ慣れてないってのが原因かなと考えてます。まずは負けても良いから読み合いや技の振り方を丁寧にやること。これを意識して取り組んでいきます。
今日は宮城鯖でメイトをした。久々にこんなに打ち込んだ、普通に疲れた。もう原点に戻って、ささきさんの格ゲー学校を見直そうと思う。一日の小さな目標を立てて、それを達成するためにトレモ実践トレモをする。たぶんこれがいちばんいい。思考停止スマブラほんとに良くない、振り返りもしてないし。これまじでだめ、ただの無駄だ。しっかり考えないとだめだ、リプレイも残そう。あるてぃんさんが質高めるには〜みたいな記事出してたから、あれ見てみるの良さそう。座学ももう少し使用。あと上位勢のみなさんがめっちゃ考えてるんだなってことを実感した。格の違いを解らせられた。果たして僕もこのレベルになれるんだろうか...。今はただ小さい努力を重ねることしかできないけど、いずれ行けるようになりたいな。がんばるぞ。ところで色々な敗因を調べたらこんなことが分かった・空Nで突っ込んでる・コンボミス・掴みを振れてないこんな感じかな。これを小さい目標で解消していきたいね。
ピット(Faunaさん)やカムイと戦っているときに空中技主体で戦っていて、ことごとくいなされて勝てる気がしなかったのでジャンプするのをやめて地上に張り付いて戦ったところ、有利状況まで巻き返すことに成功した。「インクリングといえば空中攻撃で戦う」という先入観が自分の中にあったので地上戦が極端に少なくなり、その結果、対空が強い相手に何もできないということになっていたのでこれからは地上戦も意識してやっていこうと思う。地上戦は基本的にダッシュガード、ステップ、ステップからの差し返し、掴み置き、NB、下B、ローラー、横回避、弱、DAで立ち回ることになるピチューに電撃の弾を飛ばされて何もできないことがあったが、ジャスガが成功することもあったのですべてジャスガできないか試してみる。とにかく何をすることもないのに安易にジャンプするのをやめる。書いていて思ったがステップ、ダッシュ、DAは地上でしかできないがインクリングはこれら3つが最強クラスに強い。(弱の火力も)ステップ、ダッシュ → 姿勢がおそらく最も低いDA → 高確率でめくれるため反撃されにくい弱 → インクリングの高い火力を支える起点となる技地上戦でもインクリングは十分に強いため、地上戦を基本として戦うように意識していく。このゲームは地上でしかガード、ダッシュができないのでやはり空中にいるよりも地上にいたほうが強いシステムとなっている。地上戦で戦って、どうしようもないときに止むを得ず空中に逃げる、空中技を振る、位の意識で戦うようにする。りぜあすさんが言っていた掴み置きの重要性がやっとわかった。地上戦主体にすると、相手が間合いを詰めるためにダッシュガードしてきたときに掴み置きをするしか対抗手段がない気がする。ということで掴み置きも意識して狙っていく。
海外のインクリング使いがGenesis Xで負けた試合で共通していたこと(0)
Genesis X での Colorondo8さん(インクリング)vs アカキクスさん(勇者)を見て気づいたことColorondo8さんは1、3戦目に勝って2、4、5戦目に、惜しくも負けて敗退だった。2,4戦目に共通していたこと浮かされたとき、崖に掴まろうとせず、台上に直接戻ろうとしていた(ローラーによる強引なライン回復もあったが咎められていた)。インクリングの弱点として落下が遅いため着地狩りにとても弱いという点が挙げられる。これはインクリングの復帰阻止の強さにも繋がっているため、一方的に弱点とも言えずインクリングの移動の仕方に関して最大の特徴とも言えるべき部分である。そのため上方向に飛ばされる攻撃を喰らって相手が地上にいるときは着地がり拒否が弱い、難しいキャラなのでできるだけ崖に掴まってリセットした方が良いかもしれないと考えている。だから、C8さんの試合でも強引に着地しようとして60%ほど大きく稼がれていたためそれが敗因の一つになったのかもしれない。相手が撃墜帯のパーセントであっても焦って当たる可能性の低いスマッシュ等を振りに行かない。C8さんの負け試合でも相手の勇者が撃墜帯の時、焦って普段は振らないような上スマやローラーを振っていた。それが直接展開不利には繋がらなかったが、撃墜を焦る意識があったためにそのような技の振り方になってしまったんだと思う。インクリングはバ難と言われがちだが、意識を変えてみた方が良いかもしれない。上投げ空上の確定帯を過ぎたらまた、ダメージレースに強いという長所を活かし弱やNBでダメージを稼いで崖際の空後や、後ろ投げで撃墜するつもりでいるくらいの長期戦を初めから心得ておいて、どんなときでも焦らない技の振り方をしていけば勝利の安定感に繋がるかもしれないと思った。
試合を見るときに意識すること、 崖際での選択肢でもっておいたほうが良いかもしれないこと(0)
海外のインクリング使いの方の試合をYouTubeで見ていて、再生速度を標準のままにして見るよりも0.5倍にして見た方が学習効率が良くなると思った。というか0.75倍にして試合を見ても、自分が動かしているときと同じくらいの速さでキャラが動いているように見えて如何に上位の方の情報判断が速いかというのが分かったように感じられた。再生速度が標準のまま試合を見てもとてもじゃないが戦っている人の考えを分析しきれないと思う。0.5倍にすることでようやく「この人はこう読んでこういう行動をしたんだな」というのが分かった気がしたので、これから上達、分析のために試合を見るときは0.5倍の再生速度にしてみようと思う。ピアノのレッスンでも難しい曲を弾けるようにするときはまずゆっくりのペースで、自分が弾くことができる速度で練習してから徐々にスピードアップしていくというやり方を教えてもらい、そのおかげで上達が早くなったのでスマブラにも同じことが言えるのだと思う。ライン不利で崖際に追い詰められている際に安易に真上にジャンプ(様子見、差し込み、飛び越えてライン回復のため)するんじゃなく崖の外の上の空間に、斜め上にジャンプして相手の行動を見るという選択肢もとれるようにした方が良いかもしれない。Loaf(ワリオ) vs Colorondo8(インクリング)の試合を見ていて、ワリオがインクリングに対してラインを詰めて崖際に追い詰めている状況で[崖際の真上に上りの空後を置きジャンプ様子見を狩る]という行動をしていて自分もそういう状況ではよくジャンプする選択肢をとっていたので一方的に狩られる選択だった。崖の外の上に出るように斜め上にジャンプする行動をとれば相手がどういう行動をしてくるのか見る、再び崖に掴まる、もしくは大きくジャンプしてラインを回復するといったことができて安易なジャンプでリスクを負う行動を減らせるのでこういった選択肢をとれるように意識していったほうが良いかもしれないと思った。また、空後は基本的に低リスクな上り空後or引き下り空後で撃つべきだが、空後がガードによって通らない場合はすかし掴みをする選択を常に頭に入れておく!すかし掴みは戦っていると本当に忘れがちになるので日記でも定期的に書いていった方が良いかもしれない。また、すかし掴みも空後も通らない相手にはすかし弱を試してみたいので頭に入れておこうと思う。
今日もメイトをした。2日連続だ!それと、今日は宮城窓でメイト通話に参加した。ひとりでやるよりめっちゃ楽しかった!!これなら気楽にできそう!!積極的に参加するぞ!!あと、皆んなすごい頑張ってて偉いなと思った。こんなクソムカつくゲームにしっかり向き合ってて(?)すげぇと思った。てか入ったメイト通話がレベル高すぎて発言できませんでした。殺されそうだから。(あと普通に夜遅くでみんな寝てるから喋れないのもある)ちなみに連敗して普通に萎えました、なんか相手が勝手に後隙晒してくれるのにリターン激安だったせいで負けた。爆リターンを目指せって言われてるのにできてねぇよぉ(泣)。なんか大抵暴れを食らってしまってそこから負けてる気がする。わかんねぇ〜。わかんないことは聞けってそれいちばん言われてるからさっさと聞くか。あとクラウド許さん
ツルスマでキシルピカチュウがお披露目されてた。ピカチュウ使い始めの一番最初に参考にしていた立ち回りを見れて、ためになった。あるあるの見ただけでなんかうまくなった気分にもなった。vipの戦闘力とかレートも多分上がった。でもこれはほんとで、ピカチュウは地上べったりなのが絶対強いから、電撃を撒く為とか不利フレームを背負った時とかに相手の間合いの中で飛んじゃうのはよくないと思った。
海外のColorondo8という方のインクリングの試合を見ていてライン不利状況とライン有利状況では技の振り方が違うと思いました。ライン不利状況ではダッシュガードや上り空後、上り空前、上り空nなど、地上での差し返しがされないような技の振り方をしていて、ライン有利ではインクリングの強技である空後の先端を押しつけるような技の振り方で相手を追い詰めるような形にしていました。できるだけ差し返しがされずらいライン有利状況で空後を押しつける展開をいかにして作れるかがインクリング使いにとっては大事な要素だと思いました。特にこの戦い方をしているのがわかりやすいと感じたのがC8さんがパルテナやセフィロスなど強力な空中攻撃でこちらのジャンプをつぶしてくるようなファイターと戦っているときで、安易な空後による差し込みはライン不利状況では控えた方が良いと感じました。この戦い方を見て、スマブラを相手を「撃墜する」のが目的のゲームではなく、いかにして「相手よりステージ中央の地面の中心部に近い場所にいられるか」というのを競うゲームだと捉えて試合をするのはインクリング使いにとっては定期的に意識していくポイントかもしれないと思いました。↑は台があるポケスタ2等のステージに当てはまることで、終点では「いかにライン有利状況を相手より長く維持できるか」というゲームになる、という意識を定期的に持つ。
間合い管理をミスりガチ。空前と空Nが簡単にガーキャン行動で取れる位置で振りすぎている。全体的に先端の意識。空前は相手の攻撃に上から被せる形で降るのが強いので大ジャンプで相手の攻撃の当たらない位置から被せる意識。 横の差し合いはできる限り空後を狙って行く。背面からの技振りは横の差し合いで強いので空後と空Nの裏当てを意識して使う。相手に攻撃を当てようとしすぎてツッコミ気味相手の攻撃に被せてから有利フレームを作ってリターンの出る攻撃を当てに行く意識 緩急の付け方 全体的に大ジャンプ急降下と小ジャンプ急降下で技を降っているので急降下を入れないディレイをかけた技振りをもう少し使っていく。 ガーキャンエアスラ密着状態で隙の少ない技の先端をブンブンされている時には登り攻撃に対して確実にガーキャンエアスラを打って引き剥がす課題空後をもっと使う大ジャンプと小ジャンプ、急降下の有る無しで技の振り方に緩急をつける。良かった点対ソニックでしっかりとソニックを追いかけてスピン溜めにリスクをつけた動きができていてよかった。ホーミングはほとんど当たっていたので回避でホーミングにリスクをつけれると更によい。心に余裕を持っている時はガード多めの相手に透かし投げをきれめていた。透かし行動をもっと使っていく。
ロボがVIP行ったぞ!!これで心置きなくリュカメイトができる!!と思ってやってたんだけど、普通に2連敗だし不利キャラで萎えてる。なんだったんだろうか、一昨日のabove4での冴えてた頭は。。。って思ったけどこれ多分あれだ、今までロボvip目指してたせいでロボの感覚がまだ残ってるからだわ。ナ〜るほどな!!しばらくトレモしないとな!!ロボは普通にサブ候補ありだけど、うちにはカズヤいるしそれに3キャラも覚えるのは不可能なので今は諦める。2キャラで精一杯だってのによォ。あとリュカの空エヌ急降下は必須事項らしいので、これからめっちゃ練習するぞ!!頑張ります!!あとゆさん1600おめでとう!!俺もいつか行けるようになりてぇ!!P.S 勝率にこだわらずプライドを犠牲に数をこなして、自分のペースで少しづつ成長しよう。お前は下手くそだ!!地道にコツコツやるぞ!
あまりにも忙しくなってしまい、スマメイトをほとんどやらなくなった。というか、スマブラ(というかSwitch)を起動する機会そのものが減った。もちろん、まったくやらないわけではない。仕事に集中できないとき、ときどきオンラインに潜っている。しかし、その目標は大きく変わった。いまの自分の目標は、全キャラVIPだ。これまではひたすらヨッシーでレートを上げることを目指してきたけれど、少ないプレイ時間を考えると、もうこれ以上は難しいと思われた。そこで目標を変えてみたのである。ゴールはまだまだ見えない。VIPに入っているのは、ヨッシー、トゥーン、バンカズ、サムス、ダムス、むらびと、ゲコ、ルキナくらいだから。ただ、ルキナを入れることができたとき、かなり手応えがあって、この目標への思いは深まった。というのも、それまでとは明らかに違う動きができるようになったからだ。ほかのキャラは、なんとなくヨッシーの延長で動かしている感覚があった。トゥーンはDAによる差し返しを教えてくれたし、サムスは飛ばせて落とすという格ゲーっぽい動きを教えてくれた。それでも、中核にはヨッシーらしさがあるように思えた。ぼくの思うヨッシーらしさというのは、まずは手頃な技を置き、それがダメなら次はタイミングをズラしたり距離感を変えたりしてまた技を置き、全部ダメなら最後はノリで差し込む、というもの。ヨッシー以外も、この考え方でVIPまでいくことができたのである。しかし、ルキナだけはダメだった。飛び道具がないからかなんなのか、テキトーに技を置いてもさっぱり勝てない。そこでいろいろ試していくなかで、相手の間合いのギリギリあたりをウロチョロする釣りっぽい行動を中心に、差し込み or 差し返しを狙うという、技振り少なめの立ち回りに行き着いた。こういう立ち回りは、いかにもスマブラが上手い人のようである。スマメイトでも技をテキトーに振る立ち回りがキモいとか、いろいろ悪口を書かれることが多かったから、美しいとされるような動き(の真似事)で勝つだなんて、あまりにも楽しく、嬉しかった。ちなみに、このような楽しさや嬉しさが生まれたのは、ふいさんのヨッシーを見るようになったことも大きい。ジャンプからの空中攻撃による縦・斜めの置き・差し込みだけではなく、地上からの下強や上強による横の差し返しを積極的に取り入れた立ち回りは、唯一無二だと思う。自分の考えでは、ふいさんが一番美しいヨッシーである……。閑話休題。要するに、ふいさんの立ち回りカッコいいな〜と思っていたところだったから、ルキナで横の差し合いに挑戦できたことがすごく刺激的だったのである。もしかしたら自分のヨッシーにも横の差し合いを取り入れられるかもしれないし(現状ではそれやるとマジで勝てなくなるけど)。いろいろキャラを触るなかで、ほかにも価値のある学びがあるとは思う。しかし、いまはルキナで学んだ剣キャラっぽい間合い管理と差し返しが面白い! しばらくはこのノリでうまぶりスマブラをしつつ、全キャラVIPに向けて頑張っていきたい。
今日は今期初のカズヤメイトをした。3敗1勝。ふぁいやーさんが「キャラパワーあったほうが努力の見返り来やすいし、何より簡単で強いから使わない訳にはいかないだろう。キャワパワー最高!!」といっていたので、言われるがままにとりあえずカズヤでメイトした。リュカ?知らんな。ゆさんが言っていた「例えば{@敗したらやめる}{一日@回まで}のように、終わりを定めておくのが良い。萎えたり沼るのを予防できるから、モチベ保ちやすい。」というアドバイスのおかげで、少しは気楽にできたかもしれない。この調子で頑張りたい。※記憶力皆無なので捏造あるかもしれないです誤解あったらすんません
不完全な 僕を生き写したような 音色いつか 途絶えてしまった歌えなくなっていった不格好な 声のみんな、無視していた曲を今も覚えているはずさあれを「ラブソング」って言うんだ時代はワープして君は置いてかれるからそんな涙 誰にも気づかれる訳ないだろだったら 泣き喚こうぜマイクロフォンを ひっさげてもう一回強がって 吐き出して胸を焦がして限界に気がついたって 足掻いてバカな君は歌う何万回消えたって 消えないで響いた あの曲はそうやって唄うんだよ気づいたかい NEO「初めまして」は 済ませたかい NEO無観客の 今日に埋もれていったような 声色いつか 奪われてしまった聞こえなくなっていった覚えておきたいんだあの不確かな 気持ちをいつか描いた 理想をそれが 勘違いとしてもそれなら今日から 僕らで 焼き直そうぜ神様の目の前で!もう一回間違って 傷ついて心を壊して認められない道を選んでバカな君は笑うそうやって泣き声が 絡まって出来た あの曲が聞こえたんだろ応えてよ NEOこんな 四小節に願って夢を託して「当然」に 抗って 逆らってバカな君は歌う忘れられたって 死なないで響いた その曲は「希望」って言うんだよやっと気がついて 高鳴った胸を焦がして限界に気がついたって 足掻いて僕と君は歌う何万回消えたって 消えないで響いた この曲はこうやって 唄うんだろそうだろ NEO「初めまして」は 届いたかい NEO