プレイヤー日記一覧

プレイヤー日記について

投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。

日記一覧

初めてのメイト(0)

メイトをやっていた友人に全く手も足も出なくなったので修行しようと思い登録しました。目指すはレート1600です。元々オフバトルしかしてないためオンでの経験が少ないのもありプレイがアレな感じになるかもしれないので頑張りたいです。リプレイを沢山取り反省点を見つけたいです……。ケンの対策はもう無理くさいのでシュルク対策頑張りたいです。そして空ダが残り三つ習得出来ればいいかなと考えております。P.S.嘘……!?私のプレイ下手すぎ……!?

東京ボードゲームバースマブラSP定期対戦会(0)

明日はスマブラSP定期対戦会です!最近合宿スマブラオフや泊まり込み対戦会イベントが盛り上がっていますね!対戦会でみんなでのんびりスマブラしませんか(*'ω'*)事前登録一切無し!会場に来るだけで参加可能です。「宅オフや大会は敷居が高い…」なんて思ってる人も気軽にオフ対戦が出来ますよ(*⁰▿⁰*)よろしくお願いします!https://ameblo.jp/flon0818/entry-12421330835.html秋ブラ公式アカウント↓↓@AkihabaraSSBU

レート1,600到達(0)

タイトルの通り、レート1,600を達成しました。スマメイトを始めたときは1,300帯の人間だったので、自分の成長を実感できてとても嬉しく思います。さて、これからの目標ですが、まずは1,600帯に居座ることです。まだまだ足りない部分が多く、かなりの時間をかけることになりそうですが、オフに積極的に参加して力をつけようと考えています。これからも頑張るぞ!

最初の1勝。(0)

個人的には50連敗するほどまでに使っていたアイクで1勝上げたかったが、アイクを使う前に使ったリンクを久しぶりに使ってみたら1勝を上げました。アイクを使うまではリンクは重いキャラだと思ってましたが、使った後だとリンクの軽やかさに驚きました。リンクには飛び道具があり、アイクとはまた違う立ち回りになるので正直なところ忘れかけてましたが逆に初心に返ってまた始められることの裏返しのようにも感じます。リンクとアイク今後どちらをメインでどちらをサブにするかはハッキリとは決めていませんが心機一転頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします!

常に最強の自分をイメージしたら理想を抱いたまま溺死した件(0)

試合に赴く際の心構えというか、気持ちの整え方。その一、調子の良い時の感覚は立ち回りを狂わせる。そんな物は捨てる、忘れる、信じない。その二、自分は雑魚で、相手は遥か格上なのだと認識する。常に緊張感を持ち、絶対に手を緩めない。その三、死ぬな。死にそうになったら逃げろ。そんで隠れろ。運が良ければ隙を突いてぶっ飛ばせ。最近ようやく気付いたが、自分は好調時の感覚を忘れられず、気が付けばそのイメージのまま立ち回ることが多かったようだ。調子が良い時は、自分で言うのもなんだが、平常時より一回り以上強いと思う。細かな動作一つ一つを思いのままにコントロールして、なおかつ早いゲームスピードに思考が追いつき、読み合いを仕掛けたり押し引きを工夫する余裕すらある。けれど平常時の自分がそれを真似しようとすると、中身の無い形だけのフェイント、早く動かすことだけに手一杯で気が付けば同じ動きばかり、挙句技を強引に当てに行ってばかりであっさり処理される。ならば真似しなければいいのだが、タチの悪いことに無意識下でそちらに寄って行ってしまうようなのだ。また、単純に好調時のイメージを捨てるだけでもダメだ。読みという名の甘えたお願い行動に頼ってしまったり、思考にウェイトを割きすぎて動作が緩慢になったり、気持ちが乗り切らず思考速度が低下したり、考えて立ち回っているつもりでもお決まりのパターンで行動していたり。挙句、最後には戦い方を忘れてクソ雑魚化してしまう。では、平常時は何を意識して立ち回るべきか。それをまとめたのが、先の三箇条である。一つ目は、甘えや理想や欲望に身を任せず、必ず画面を見て行動することを意識する。二つ目は、ガン待ちだろうとなんだろうとあらゆる場面で手を緩めないために、心の枷を取り払うための心構え。三つ目は、徹底したリスク管理とガン逃げを実現させ、戦いの基本を思い出させてくれる有難い教え。苦しくとも耐え忍び、最後まで身を引き締め、持てる全てを出し尽くす。急がば回れとはよく言ったものだが、これを意識して試合に集中すると、絶好調時の7〜8割くらいに到達できたと思う。今後も日を開けて繰り返し再現性が確認できれば、かなり安定して力を発揮できるかもしれない。勿論、調子が安定するようになったとしても地力が伸びたり経験が補える訳ではない。あくまで波のある戦闘力の底上げで、最大値はそのままだろう。それでも悩みの一つに解決の兆しがあったのは確かなので、今後もこの調子で一つ一つ課題を克服していきたい。

50連敗を迎えて。(0)

とうとう一勝もせずに50連敗してしまいましたが、自分の意欲は減るどころかますます増えているのが分かります。後から見直すとあそこであぁすれば良かったなどと次々と課題が見つかりますし、心優しい方々から、アドバイスも貰えます。それに自分の実力が始めた頃より上がっているのが分かるのでやめれません(笑)レートが低いからと馬鹿にせずに相手をして下さる方々には頭が上がりません!これからもまずは一勝を目指して頑張っていきます!

ガノン使いのはずなのに…(0)

8割型でガノンドロフを使ってるはずなのにドンキーしか表示されないという…変更方法とかあるのでしょうか…?ガノンの読み精度はだいぶ上がったはずですがまだまだ上には上がいることを思い知りました_( ´ ω `_)⌒)_横Bで掴んだあとの上スマが基本なのですがたまに空下当てて追撃狙うんですが奥に回られたらまず当たらないというw(自)横B→(敵)後ろ回避→(自)空前(自)横B→(敵)起き上がり攻撃→(自)空下(自)横B→(敵)前回避→上スマが今のところのコンボ前回避の時をホッピング試しながら頑張ってみますw

自分の課題(0)

いくつか使えるキャラはいるものの、1番手に馴染むのがゼルダ。その使いやすく感じるゼルダを極めるためには自身の最善だと思える行動が必要なのだが、これがいまいち出来ていない。具体的には・復帰時にフロルの風を使いすぎて防がれるとか・コンボを打開しようとネールの愛を無駄打ちなどである。ついでに言えば復帰時に牽制のためにファントムを出しがちだが全く届いていないだとか、そのファントムを出してても相手が無理すれば溜め中に追撃をされてしまうなんてこともしばしば。崖の外に出された時の行動がワンパターンで、地上では間合い管理が出来ていない。しかも掴みではなくDAばかりして反確を何度も取られる。基本が出来てないんだ基本がァッ!!強攻撃を出そうとして何回スマッシュ出せば気が済む!?せっかくRスティックに強攻撃を割り振っててもRスティック使わなきゃ意味が無いだろう!!ガードの張り合いになった時毎回掴まれてるじゃないかおい!先に掴めないなら回避しろ!というか回避もその場回避使いすぎなんだよ!多段ヒット系に思いっきり当たってんじゃん!相手の攻撃をガードして掴む練習とかしよ??とか思ってガードしてると掴まれるのはこの際置いておいて。課題が多すぎる。トレーニングモードで即死コンっぽいものを探してる場合じゃないぞ。とりあえず今思いつくものを順に並べていこう。・フロルの風を使う際崖より下からしか復帰出来ないのを克服する。・それにプラスでフロルの風の射程距離を理解する。(ガードすら不必要な距離で使用し相手の目の前に出てボコられることへの課題)・ディンの炎の精度を高める。(ファイター毎の復帰時の軌道を覚える)・置きファントムを行った際の動きを改善。・ファントムの使用タイミングを見極める。(不必要な距離で使用しボコられるから)・とりあえずで使ってネールの愛の無駄打ちをやめる。(無敵を活かす)・投げとか以前に掴めるようになる。(空中攻撃をガードして着地狩りとか)・強攻撃とスマッシュの使い分けをもっとしっかりする。・明らかに相手がガードしているのに空Nや稲妻キックをぶち込む謎の思考停止をやめる。(例えシールドブレイクへの威圧が高まるとしても反確待った無し)・せめて上B使用後の何も出来なくなった相手を狩れるようになろう?・せっかくネールの愛を持ってるのに飛び道具に当たりすぎだから跳ね返そう?・お願い稲妻キックをやめろと言ってるんだが?・稲妻キックをしたいがために跳ねすぎだが??・・・とまぁ、こんな所かな。まだありそうだけどとりあえずこれだけ課題あれば十分でそ・・・1番大きいのは掴みを意識したいってことかな。未だに掴めないでいるのは酷いと思うのだ。ゼルダの投げで使い勝手の良いやつとかそんなの気にせず掴むのだ。とりあえず掴むのだ。そして投げろ。

VIP未満がスマメイトをして思ったこと(使用キャラゼロサム)(0)

まずはじめに思ったことが、皆さんレベルが高すぎてよく何もできない状況が続いてしまうということです。これは間合い管理や無駄な攻撃をしていることが原因ではあるのですが、それに伴ってキャラ対策が全くできていないというのが大きいと思いました。コンボ始動技、ベクトル変更、ずらし等、そのキャラに応じた的確な動きをしないとこの先一生勝てないと思いました。ただ、これに関しては場数をこなすしか対策法がないと思うので、しばらくは(今期〜来期くらい)レートの数字を気にせずにキャラ対策やコンボ練習として活用していったほうがいいと思いました(対戦相手の方からしたら練習にすらならないと思いますが。。。)とにかく何が言いたいかというと、間合い管理を徹底し、無駄な攻撃をできる限り無くし、各状況下での最大リターンが取れるコンボや各キャラの攻撃の後隙やコンボ始動技を今のうちに覚えておくことが重要だと感じました。此処から先は自分(ゼロサム)ができていないことを備忘録として書いておきます。無視してください()①空Nの当て方が下手くそゼロサムの要といっていいこの空N。世界中の上手いゼロサム使いの方々は見るからに簡単に空Nを当てていきます。おそらくそれの要因となっているのが、ジャンプで相手の攻撃の様子を見つつ、ゼロサム特有の慣性を利用して攻撃の後隙に空Nを当てていることだと思います。頭の中ではわかっているのですが、いざ実践で試そうとすると空前や空後に化けてしまったり、空Nの入力がおそすぎてそもそも発生しなくて逆に隙を晒したりしてしまいます。なので確実に移動しながら空Nを当てられるよう練習することが大事です(急降下の有無も)。②牽制が下手くそ空Nを当てられるようにするもう一つの要因がおそらく牽制だと思います。ゼロサムには空中グラップや横Bで中距離相手に牽制できるのでこれをもっともっと活用していかなくてはいけないと思いました。ただし、横Bは後隙が結構あるので牽制の主力になるのは空中グラップなのかな?と思います。空Nを警戒してジャンプしている自分を狩るために相手が空前や空Nを置いてくるシーンが結構あったので、そこで空中グラップや空前という選択肢ができるようにならないとだめだと思いました。これも場数をこなすしか無いですね。③そもそも択の選択が下手くそ例えば低%でNB最大溜めを相手に当てた場合、自分は必ずといっていい程上スマをしてしまいます。低%であれば空N→上スマという優秀なコンボからの読み合いがあるのでそっちを優先的に打つべき。また、高%のときにも上スマを打ってしまう。これも、空N→空後ができたり、空前1段当て→下Bメテオも決められる。本当に上スマに甘え過ぎです。また、相手に密着している状態で空Nを当てようとしたり、掴みを通そうとする。これも愚か。空Nを当てたいのであれば、一旦後ろにジャンプをして相手の様子を見てから空Nや空中グラップ、空下という選択をしなければならない。掴みは発生が遅いし、後隙も10年位あるから密着時にはそんなに狙ってはいけない。大事なのは、密着した状態で相手は何をするのかというのを状況によって把握しなければならないこと。また、ゼロサムの場合ガーキャン行動が結構弱いので(ガーキャン空前や空後を出すのが結構難しい)、ガーキャン行動をどうするのかも考えなくてはいけない。そもそもフリップで逃げるというのも手ですね。とにかく本当に流れを考えていないスマブラをしているのだと痛感しました。VIPに行くことを目標にしているわけではないのですが、こんなことだと一生VIPには行けないと思います。もっと上手い方の動画などを見て、どういうタイミングでどの択を振っているのかを一つ一つ勉強しなければいけません。キャラ対策はその後のステップ。本当に考えれば考えるほど面白いゲームですね。とにかく今期5勝を目標にして頑張っていきます。また書きたいことが出てきたらこの様なメモみたいな感じで書こうと思うので皆さん適当によろしくおねがいします。ここまで読んでいただいた方はいないと思いますが、読んでいただきありがとうございました。※もし対戦で当たった方はできれば”アドバイス”や”ダメ出し”をどんどんお願いします!

自分の課題(0)

自分は今日レート1600に達したのですがまだまだ自分にも見える弱さが多いと思う。forの時の守りの立ち回りが強いせいで攻めが強いSPの環境にまだ自分が適応できていない。高レートの人に受け身主体の戦法で勝つこともあるけど逆に少しレートが低いガン攻めの人に負けることもある。実際戦ってて差し込みが全然できてないと思う。自分が使うキャラが大体飛び道具を持っているのでそれらを使って読み合いを仕掛けて差し込むという流れをよくしているけどそのせいで相手にラインを詰められた時の対処法が分からずに流れのままに撃墜される場面が多い。今少し思っただけで弱い所がかなり見えてくる。今後も練習して強くなりたい!

初日が終わった!(0)

スマメイト初日が終わりました。結果は8戦1勝7敗。普段はオフがメインなのもあって、オンに慣れていなかったというのも少しはありましたが、(実際見てからシールドしようとしてシールドが間に合わずに食らってしまうことがかなり多かった)やはり自分の実力不足が一番の敗因ですね(断言)具体的に言うと立ち回りとキャラ対策、そして学習能力です。まず立ち回りについてですが、どうも自分は偏った行動をしがちなようです。行動が偏ればそこを狩られやすくなるので気をつけたいところ。次にキャラ対策ですが、今回の対ロボット戦でコマからワンタッチで60~70%稼がれたときは自分のキャラ対策の甘さを呪いました。(実はそもそもキャラ対策をしていないので甘いどころの騒ぎではない)相手のどの技を気を付ければいいのか、どの間合いを保てばいいのか、どの方向にずらせばコンボが入れられにくくなるのかなど、知らなければいけないことはたくさんありそうです。最後に学習能力ですが、今回一度食らった不確定コンボを何度も食らいました。一度食らってもどうずらせばいいのかが全く分かんないんですよね…。こればっかりは経験積んでセンスを養うしかないのかなって感じです。とりあえず今回の反省点は上の3点です。解決策はほとんど見つかっていません。当面の課題になりそうです…。

パックンフラワー簡易対策(0)

特筆すべき技の仕様や簡単な対策などキャラクターによって対処法が大きく変わる部分があるのでお気を付けください。■頭無敵技横スマ・上スマ・上強は攻撃判定が出ている間は頭部分が無敵です。特に上スマと上強はこれによって上からの攻撃に対して非常に強いため、攻撃同士のぶつかり合いはほとんどの場合で一方的に勝つか悪くても相打ちになります。→対策上スマで撃墜されかねない時は上からの攻撃は極力控えましょう。判定の強い強力なスマッシュを持っていると意識して、不用意に飛び込まないことで被弾を抑えられます。■NB(シューリンガン)・ダメージと吹っ飛ばし横にシューリンガンを飛ばしている状態>息を吹きかけて浮かせている状態>地面などに当たりバウンドしている状態ダメージと吹っ飛ばしは以上の順に強くなります。どれもダメージは高いですが、吹っ飛ばし力は横に飛ばしたシューリンガンが他と比べて遥かに強いです。横に飛ばしたシューリンガンは100%もあれば撃墜されかねないので強力な飛び道具だと認識しておきましょう。また、バウンドしたシューリンガンは吹っ飛ばしは弱めですが動きが止まり消えるまで攻撃判定が残っています。・対ガード性能シューリンガンをガードするとガードが大きく削られ、長時間硬直します。基本的に至近距離でガード出来ないと反撃は出来ません(至近距離でも当たり方次第で例外があります)。ガード後に距離が離れている場合はパックンフラワー側にとって有利な状況です。無理に反撃をしようとしてもDAや空前が飛んできたり、余裕をもって攻撃を避けられたりして危険です。動けるようになっても少しの間ガードを張り続け、頃合いを見て動くなどして受けに回る必要があります。ジャスガはガードの削りを抑えるのには役に立ちます。距離が離れている場合はジャスガをしても状況自体はやや不利です。飛ばしてくるタイミングが相手依存で失敗すると非常に痛いので余裕があるときのみ推奨です。・相打ちシューリンガンを浮かせているパックンフラワーに攻撃を当てると、浮かせていたシューリンガン落ちてきます。ダッシュ攻撃やリーチの短い攻撃、掴みなどをするとこれに当たりやすく、相打ちになってしまいます。これに関してはシューリンガンを飲み込むか横に飛ばすまで待つ、リーチの長い攻撃を当てる、相打ちになっても構わないと思えるぐらい強い攻撃を当てる、掴んですぐに投げる(投げ中は無敵です)などで対策が出来ます。懐に潜り込めたとしても当てる技を選びましょう。・反射技やカウンターでの対策反射技は飛んできたシューリンガンにはあまり有効ではありません。遥か上空に飛んで行ってしまうのでパックンフラワーに当たらず、反射後の隙をDAなどで突かれやすいです。(フォックスのように反射後にジャンプでキャンセルできるのならば問題ありません)反射する場合は「出した直後」、「至近距離」、「転がっている状態」のものを反射するとパックンフラワーに当てたり壁として機能したりしやすくなります。なので反射を狙う場合は「飛んできたからとりあえず反射」ではなく、出す瞬間を狙って反射技を直に当てに行くぐらいの行動が必要になります。マルスのようなタイプのカウンターについても攻撃が相手に当たらなかった場合はスマッシュなどで反撃を受けるので注意しましょう。当てられれば非常に威力が高いですが、これも反射同様に自分から近づいて当てに行く必要があります。良く勘違いされていることですがデデデのゴルドーのように攻撃を当てて反射することは出来ません。ただし、シューリンガンのダメージに近いぐらいダメージの高い攻撃を当てれば一時的に攻撃判定を消すことは出来ます。→基本的な対策出来る限り当たらないようにしましょう。遠くから飛んできた場合はガードせずに引いたり飛んだりして避けるのも重要です。パックンフラワー側でも多少は調整できますが山なりに飛ぶので、身長の低いキャラならば潜り込むことで避けることも出来ます。シューリンガンを出す→横に飛ばすという工程に時間がかかるため、タイミングを見計らって懐に飛び込んで攻撃するのも共通の対策です。相打ちに気を付けること、体の大きさ次第ではそれすら難しいこともありますがこれが出来ないとリスクが付けられません。軌道が独特なため、自分で使ったり対戦動画を見て把握することをオススメします。■横B(ポイズンブレス)溜め状態でダメージが大きく変わります。溜めていなくてもそれなりに危険です。出した直後はそれなりに隙があり、全く怯みません。すぐ近くで出してきた場合はDAなどで飛び込んでしまうのが対策になります。ただし、判断を誤ってそれが間に合わなかった場合は非常に大きなダメージを受ける可能性があるので注意しましょう。無理はしないのも対策のひとつです。また、飛び道具が撃てるキャラならば毒の外から弾を撃つだけでも簡単な対策になります。・被弾時毒の中に入ってもすぐに逃げればダメージはかなり低めに抑えられます。ガードはすごい勢いで削れますが、すぐに動けるので一瞬だけガードしてからジャンプで逃げるなどは有効です。・反射とカウンターシューリンガンと違い反射がとても有効です。自分から飛び込んで反射して構いません。カウンターは一応できますがルカリオやゲッコウガのような無敵になりながら移動するタイプのみ推奨です。・煙幕毒の中にいるパックンフラワーが見えなくなるので、近づきすぎると奇襲を受けます。シューリンガンを構えたり、様子を窺っていたり、下Bを溜めていたりします。下がれるのならば下がるのが安全な対策になりますが、それが出来ない場合は相手が何をしてくるのかなどを考えて読み合いをする必要があります。■下B(ロングレンジパックン)技を出して一定時間後から攻撃を終えるまで15%以下(1on1補正を除く)の攻撃を耐えるアーマーがつきます。溜めた時間、伸ばした首の距離が長いほどダメージと吹っ飛ばしが強くなり、最大で30%を超えてシールドも大きく削ります。溜め始めると攻撃を出す以外に途中で止めることは出来ず、角度も傾けてしまうと戻すことが出来ません。溜める時間も一定時間経過で自動的に攻撃をするため、ずっと溜め続けることも出来ません。後隙も長く、最大溜めでも届く距離ならばガード解除から発生が早めのスマッシュ程度ならば確定します。→対策下Bをしているとわかったらアーマー状態中には攻撃をせず、空振りさせてから攻撃をすることです。横に傾けきる前に飛び込んで近くでガードしてから反撃、ジャンプしながら回避をするなどで当てるのを難しくして空振りさせつつ飛び込むなどがオススメの対処法になります。綺麗に避けることが出来れば痛い反撃を狙えるので、多用してくる相手の場合は攻撃しすぎないことと避けて反撃をすることを意識しましょう。

強くなるために(1)

自分の下手な部分を日記にしてまとめます!暴発が多いジャンプ癖が酷い焦るとワンパターンになる相手にプレッシャーを掛けるのが下手反確の知識が浅い間合い管理が下手冷静さが足りない復帰ミスが多すぎるガン待ちが出来ないまともにコンボ出来ない下手くそずらしもダメダメ癖読みもまだまだこれから一つずつ潰していきます!

アマブラに参加した感想とガノンおじさんの悩みについて(0)

5/19(日)アマブラに参加してきました!会場はまあまあ広く、レッドブルがもらえるサービスがあり、多くの人と対戦できる機会があり、有名プレイヤーにアドバイスをもらえる機会もありと非常に豪華な内容でした。(にしても参加者絶対VIP維持してる多いでしょっていうくらい、初心者が全然いませんでした)開会式の遅延や個別講座の混雑、機能しているかわからない実力別対戦など課題がいくつかありましたが、全体的に満足感の高いイベントだったと思います。自分はガノン使いで講座を受け、講師の方を倒してしまうという事故(?)を起こしてしまいましたが、その後無事にフルボッコにされました。(興味のある方はアマブラのYouTubeアーカイブで探してみてね)対戦時のアドバイスとして頂いたものを忘れないうちにまとめていこうと思います。・空N弾幕ばかり張らない。シールドや後退などすぐに対策を取られるので、じゃんけんで勝つためにも空中→横Bのような別の技を取り入れるべし。もし空Nを当てたいのであれば、近づいて当てるのではなくつま先を当てる感じで行くこと。・掴みがメインのキャラに対してシールドを張りすぎているので、張らずに回避することを専念すべし。・キャラ対策を取るなら、まずそのキャラを使うことをおすすめする。・飛び道具が主流のキャラであれば、弾幕を張られる前に先にやる。やられる前にやる。・OP相殺があるので、確実にバーストできるよう技を残す戦法を取るのもアリ。・空中ばかりだと着地狩りをされるので、地上・空中攻撃のバランスを考えるべし。空Nが主流になっている自分にはとても耳の痛くなるアドバイスでした。そして、ゆっしーは気づきました。そもそも、スネークとかシモリヒみたいに弾幕打ってくる相手に対してはどうやって近づけばいいん??リンクとかの飛び道具で対抗しても相殺されるだけだし、ましてやそれすらできないガノンおじさんで近づくにはどうすれば良いんですかぁぁぁ??飛び道具のないキャラ使い、もしくはガノン使いの方ぜひコメントにてアドバイスもらえると助かります・・・。講師の方に相談したかったけど、混んでたし考える余裕もなかったので聞けなかったのです・・(っ´ω`c)

今日の対戦5.19(0)

今日対戦してくださった方々ありがとうございました!ななゆぅさぁん!ゼルダうますぎです!スマッシュと投げもらいすぎました。見習わないと!ゼルダミラー楽しすぎるんだよなぁ。あとVIPで当たったドンキーの人、名前覚えてませんが、かなり強かったですね。なんとかファントム無しで2勝ってところでした。ファントム無しの練習すごく楽しくてポジリマクリングです。下強あつすぎる!!別件プロバイダなどなんですが、最初にもっと倍くらいプラン調査するべきでした…マンションタイプが普通だと思って脳死でマンションタイプにしましたが、100mbps上限のスピードでping値19〜20。うーむ、不安。これはオンの大会出ると迷惑かけるやつと思ってギガプランにしようとしたら今のアパートには対応しておらず。どうしてもギガ引きたいと話したら戸建てのプランでということで、また値上がり、工事費24000追加と。思ってたのより倍のインターネット料金になりそうです…しっかり自分の建物の対応するネット環境は調べないとですね。学びました…

レートが下がるとき。(0)

その日の気分でレートが上がる日と下がる日がわかってきた。下がる日はやらなきゃいい?いや、レートの上がり下がりで一喜一憂しなくなるのが平常心を保つ方法な気がしてきた。上位の人は気にして振り返ったりするかもだけど僕のような1500台キープ出来ない勢は一喜一憂しないでガンガン負けよう。そしたらなんか楽しくなってくる。めちゃくちゃレート持ってかれても、回数重なるとだいたい自分の納得するレートに到着するから。本当よく出来たサイト。スマメイト 。

本腰を入れたメイト(0)

私はスマメイトsp1期から始めたのですが数戦やって「こりゃダメだ」となり第3期まではスマメイトを敬遠していたのですがスマメイトをやった日はVIPでも少し上に勝てるようになっていてとても驚かされましたそしてもっと強くなりたいと思いこの魔境に身を投じようと思いました!そして真面目な1戦目…そこで思ったのが「て、手が震える…」そう。上手い人たちを目の前にして初戦は自分らしいプレイが出来ませんでした。しかし数戦すると勝てるようになり今は1500当たりをうろちょろしています!人は無理と思った事でも克服出来るものですね対戦で会ったらお手柔らかに〜

アイクの空Nやあれやこれ(0)

目次1.     はじめに2.     性能3.  コンボ4.     振り方5.     その他6.     まとめ7.     おわりに   1.    はじめにウメブラJM2019の影響もありフォロワーが爆増。質問箱にようやくスマブラ関連の質問が来て自分としてもうれしいところですが……。 やはりアイクというキャラの性質上質問が空Nに集中していますので、毎回似たような質問に答えるのも面倒なので雑ですがここに空Nについてまとめておきます。特段目新しいものはないかもしれません。また空N以外も少々あります。 ブログも特にないのでこういう場所はうれしいですね。2.   性能 アイクの空Nの発生は【10f】です。ダメージは本当てで【9%】、持続当てで【7.2%】となっています。飛ばすベクトルは真上~前斜め上方向です。持続は本当て【10~14f】,持続【15~22f】の合計【13f】です。3.       コンボ アイクのコンボですが、主に空N始動の話をします。 低%(~20%くらい)→上強(or横強etc) 基本的に低%で当てた時はダメージの高く展開の良い上強を繋げます。上強がヒットしたらもう一回上強を入れ込んでもいいでしょう。特に落下が遅いキャラや暴れる可能性の高いキャラや人にはオススメします。 相手が暴れるなら判定で一方的に勝つか、相打ちでもこちらのダメージのリターンのほうが高いです。もしくは暴れが遅いキャラには引き横強や下強でダブルアップ気味の読み合いもありだと思います。 中%(~60%)→空上,空後,空前の3つのお馴染みのコンボですね。これで大体20%稼げます。基本的に崖外に出すほうに飛ばします。※中高%(~80%)→空後 この辺りが情報をしっかり把握できているかの大きなポイントになります。自分と相手の状況を把握し空後でバーストできるのか否か。トレモでもいいですし感覚でもいいので把握しておきましょう。崖際で80%のマルキナやそれ以下の重さのキャラに空Nを当てた際、空前や空上をしていませんか? 空後をステージ外に飛ぶように当てればバーストします。ホカホカ補正なども見てさらに早期バーストできる可能性もあるので“画面を見る”ことを意識しましょう。 高%(80~120%)中%と同じコンボです。ただし上記でも書いた通り、ここからはバーストが狙えるため空上でバーストできるのか、空後でバーストできるのかを《相手の%》,《自分の%》、《キャラクターのライン》で判断して振らなければ、せっかく空Nを当てたのにバーストできなかった、ではアイクの強みを潰すことになります。 ここでバーストできるか否かは勝ち負けに影響を与えます。空Nから確定がなくなってはジリ貧になりやすいので早期バーストはしっかりとっていきましょう。 ちなみに空Nから技が繋がらなくなったら上強でバーストができるくらいです。つまり空Nからバーストできないということは、素当てで空上、空後、空下、横強、上強、DA。場所によりますが空前がバースト手段になります。4.       振り方 立ち回り上での振り方や考え方を説明します。といっても下りで振るか上りで振るかくらいしか分けれませんが。⑴     ジャンプからの下り空N 言わずもがな、最も使用頻度が高いであろう振り方です。 このキャラの基本行動となりますが、ガードされてもいいし牽制で振っても着地硬直【8f】のため低リスクで触れます。 OPなどのことを考慮しなければ、最低空で出すことにより不利フレームが5fとなる技でガーキャン投げでの反撃確定はありません。(最速ガーキャン投げ10f)また空中攻撃が2fで発生するもの以外も理論上反撃は確定しません。つまりないです。 とはいうものの実戦での反確は大体7fくらいまでは貰います。(空中攻撃派生3f系の最速6fやガーキャン上B上スマなど)※クラウドの上B【7f】シモリヒ上B【6f】などしかしながらリーチを生かして先端で振ることにより案外攻撃を避けることができるので意識して先端で攻撃しましょう。 またヒット確認をしてしっかりとコンボを繋いで火力を稼ぎましょう。 この振り方は基本であり、このキャラの根幹です。 そして下りでの振り方自体は ①     大ジャンプor小ジャンプ ②     急降下or通常降下 ③     表当てor裏当て  ①~③の中からできるだけタイミングを変えて振ることも大事です。がしかし《アイク対策の中でも最も簡単な空Nの先潰し》をされるため、下りの空Nは強いが咎められる可能性が最も高い行動です。 ⑵     ジャンプ上り空N今回この空Nについてを書くにあたり最も重要な振り方です。簡単に言うとジャンプと同時に空Nを入力するだけです。アイクの対策といえば……《空中攻撃をジャスガする》,《空中攻撃の着地隙を狩る》,《技を出される前に潰す》の大体3択で構成されます。特に空Nは最大の強みであり《弱み》です。⑴で記した通り基本的に対アイクで最も有効なのは攻撃を先に出してジャンプを潰すことです。ジャンプをしたのを見てから出の早い空中攻撃なりで差し込めば、技の発生前に攻撃を受けることになります。⑴の下りの空Nがめちゃくちゃ強いならそれをされる前に潰してしまえという考え方です。 多分多くの人がこれを経験していることでしょう。 このアイク対策の対策としてジャンプと同時に空Nを出すことにより、見てから攻撃を差し込む前にアイクの空Nが発生して、リーチと武器判定により大体判定勝ちします。 上り空Nをしたら急降下をいれることも忘れずに。 上りの空Nからでもコンボが繋がりますので最強の防御が最強の攻撃にも化ける場合があります。 言葉にすると簡単です。差し合いの時に上り空Nで様子見と攻撃を兼ねることができます。5.       その他 空Nは踏み込むときに振るだけでなく垂直でジャンプして振ったり、引きジャンプをしながら振ることも重要です。また空Nだけではジャスガをされるのは身を見るより明らかであるため空前や空下などでタイミングをずらしたりしましょう。 空N以外の意識するべきポイントも少しだけ記します。 ・剣キャラでも間合いの長く、出の遅い技ばかりのアイクというキャラは特に《間合い管理》を徹底する必要があります。 ・ステージ外に出された場合極力ジャンプを使わない復帰を行うことを意識しましょう。アイクは復帰が弱い・単調なキャラですのでジャンプがないと復帰ルートが読まれやすいです。  小ネタとして0%で下強を当てた際は反転空後が確定します。相手のベク変によっては上強も確定します。回避を連打される場合が非常に多いため、読んでダブルアップを狙うのもいいと思います。オススメは小ジャンプ空Nからコンボか掴みで火力を伸ばす2つです。 下強反転空後は崖際で当てればバーストもするので練習してもいいでしょう。空N反転空後が安定して出せるようになってからですが。いろんな場面で横強と上強を使ってみましょう。引いて横強、対空の上強など。 崖のその場上がりに横強はガチ強いので使っていきましょう。当たれば儲け、ガードされても反確無しの振り方をマスターしましょう。 またガードの堅い相手にはスカし掴みでガードを崩すのも有効です。6.       まとめ  ・空Nからのコンボか確実に取り、ダメージレースに負けないようにする ・空Nを当てる際の状況を理解し、コンボを選択しバーストを狙う。空後なのか空上なのか ・上りの空Nを振ることで対策の対策をして、下りの空Nを活かす ・すべての技のリーチの先端の間合い管理を意識して技を振り、いかにローリスクにするか ・確定反撃をしっかりと取る7.       終わりに 現状多くのアイクは攻めっけの強いアイクで、特に空Nの押し付けで戦っているのが現状です。自分のアイクも基本的な立ち回りは空Nを振ります。キャラのコンセプトですからそこは否定しないしできません。 しかしそれを理解している相手にはわかりやすい故に対策をされてしまいます。 バッタ空Nだけでは上に行くにつれて勝てなっていきます。 様々な技があるのにすべて空Nで解決していた人は、今まで使っていなかった技が実は強かったという可能性を秘めていますので、試行錯誤をしていくと新たな発見をできることでしょう。 個人的には小ジャンプに対する横強や上強と、相手の様子見ジャンプに対してと崖を背負った際のガーキャン天空がオススメしたいしたい性能です。 空Nは強いからこそ本命でありながらも、振り方次第では最強の釣り行動になりうるのです。 拙文をここまで読んでいただきありがとうございました。  それではみなさんもよいスマブラライフを!!

log

Easy to 雉(0)

無くした下強 熟した上強 抜け出したであろう弱小の籠諸行無常 オモチャの箱には収まらないパンドラの箱or玉手箱魔改造から生まれた破壊王 質疑応答 ready go training mode上強空後 運ぶ羽田空港 埋めた空虚な前回のコンセプトまた復帰阻止も高品質に様変わりし次のstageへ空前 目の前 誰だお前 思いのままに切り裂け この爽快感に首ったけ見た目詐欺だった空下 星空の中見つけた 光放つオリオン座10Fにgrade up これで何かが変わるはず 掴みの性能 あれから成長 魂の解放 new generation全身のエンジンをチェンジして変身するヒーローは遅れてやっと来る火力化けて不死鳥 書き進めるメモ帳 やれるだけの事は尽くそう舞い散るmy soul 遠い過去なら埋葬 とにかく最高に締め括る最後の夜sheep deep sleep one two three badtripから目覚めると朝に光線銃に感謝を込め thank youて言う sentimental my heart〇uck you1600へと到達 戦闘力は溶けて無くなる 深夜のVIPルーム対策の愛・地球博に励む

メイトついに初勝利!...と自分の強みについて(0)

スマメイトを10戦近くやり、5/18にようやく白星を飾ることができました(๑´ω`ノノ゙✧パチパチ攻撃がうまく当たったりラッキーな部分もあったので、もっと経験を積んで確実に追い詰められるようにしていきたいところです。さて、話は変わるが...自分はたまーーーに、格上の方たちに勝ってしまうことがある。もちろんVIP入りでメイトのレートもずっと上。中には有名な使い手の方もいて、自分でも正直なんで勝てたのかよく分からない。グループの方からは選択肢から選んだ攻撃がうまく当たったのでは?と言われたが、まだどの立ち位置で何の攻撃を振るべきなのか冷静な判断ができない自分では理解できない。これを理解することが、成長の第一歩なんだろうなぁ...。自分の強みってなんだろうどうすれば分かるようになるだろう明日はアマブラという、VIP入りまでをターゲットにしたイベントに参加する。そこで何かしら成長できたら嬉しい参加するのが楽しみだ(っ´ω`c)