プレイヤー日記一覧

プレイヤー日記について

投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。

日記一覧

13期感想(0)

メモを残していきます('ω'13.0期 1231(最高値1500-最低値1198)39勝61敗ピチュー単序盤は、前期のレートを加味して、負けてもいいから試合数を回して1300前後までは上手い人に胸を借りよう!という意識で臨みました。本当に胸を借りるばかりでしたw得られるものもありましたが、勝ち負けで言えば勝てないな、というところです。1300を下回ってからはというと、1200〜1300の間を見事に往復する形になりました。基本的に、1300台の方には勝てず、1100台の方には負けないという感じで、前期レート(1256、15勝35敗)の妥当性を感じました。100戦消化のために、最後の方焦りすぎてしまったという言い訳はありますが、1200台が相応だなと思います。良かった点・ステージ選びの迷いが消えた(大半は小戦場・すま村選択)・差し込みの選択肢が増えた(特にSJ様子見→回避キャンセル掴みが通る機会が増えた)・ライン管理の意識で展開を取れる機会が増えた悪かった点・緊張が止まらない(重要・焦った時と勝ち急いだ時に単調になりすぎる・JNBごと叩かれる場面が予期できてもやってしまう、頻度が多い・上記同様、こちらに理のないところで技を置いてしまう癖・崖外の雷素当てに頼りがち、その他の積極的な復帰阻止の頻度が少ない・コンボ耐性が高い相手にダメージレースで負ける・小さい相手に対する差し込みが雑で後隙を狩られがち・ガードで固まるリプレイ見ればまだ気付くことありそうなので、振り返って反省会しようと思います。特に守備面で。攻撃面ではコンボを伸ばすこと、崖狩りの引き出しを増やすこと、差し込み後の確認精度を上げることで、拮抗していた試合での勝率は伸ばせそうです。とりあえずはこんなところでメモは終わります。来期は1300台に落ち着くことを数字目標に。

TGS

13期記録(0)

初めてじっくりスマメイトをやった。ほぼロボットまれにシュルクで109戦。明日はやらない気がするのでこれで今期は終わり。最高1503、最低1321、最終1462相手40%程度での下強弱弱からのダウン連や、コマはさみ下強横スマでの高火力を初めて身につけた。空N降りを過信しすぎてよくガーキャンをとられた。対キャラ収支はヨッシーが最低だが、ヨッシーはガード漏れを期待できない上に空N反撃をもらうので、こちらの空N降りを振ってはいけなかった。崖外へ出したときに当たりえないビームを出すのはやめたほうがいい。台上の相手に小ジャン空上をよくやっていたが、相手ジャンプ読みの大ジャン空上をやるのもいいかもしれないというアドバイスを受けた。上強ガードさせて再度上強、小ジャン空上、大ジャン空上の読み合いを仕掛けるのは強そう。相手60%程度で空前を当てたときダウン連を狙いにもっと近づくと強いかもしれない。ダウン連後は横スマばかりやっているが、横Bも要検討。戦場だけ拒否したが、今後はすま村も拒否してもいい気がしてきた。

100戦をこなして(0)

今期の目標であった100戦をこなした感想ですが、楽しかったです。キャラ別収支レートでは、1位 セフィロス 2位 ジョーカーでした。来期はまずこの2キャラに勝ち越せるよう努めて行きたいです。今期紹介文でアドバイスを書いて下さった優しい方や、レート差があり+1しか増えないのに対戦して下さった強い方本当にありがとうございました。来期は反省を活かしもっと皆さんに食い付いて行けるよう頑張って行きたいです。

ついに到達...信じ続けた理由(0)

閲覧ありがとうございます私が先日1600に到達するまでのことを日記に記そうと思います私が初めてスマメイトの対戦をしたのが10期の頃、おそらく1年ほど前かなと思いますその時はVIP維持がギリギリなリュカ使いでレートも1300が安定していましたそもそも当時は有線にできる環境ではなく無線でかつしかもそこそこラグのあるプレイヤーだったので当然対戦相手からの対戦中止の呼びかけも多くこの回線じゃ無理だなと思ってそこでスマメイトは一時的にやめましたそして11期、私はリュカがつまらなくなってしまい私は弱いキャラを救うみたいな使命感を持っていたので最弱とも名高いクルールを使い始めましたそれが思いのほか手に馴染んでリュカより"使い手"っぽさが出てると思いますですがまだ11期も有線にはしていなかったので当然10期と同様対戦中止の相談が多く出て、キャラを変更したのみで他に変化はありませんでした時は流れて12期12期では大きなことが3つありました1つめは有線環境に出来たこと!!これによってかなり対戦していて気持ちいい物になりました 2つ目はクルールに強化が入ったこと!上スマの吹っ飛びやDA、後ろ投げ、腹の耐久などが強化された時のアプデですこれは使い手からしてめちゃくちゃうれしいアップデートで、クルール使いの方ならわかると思いますそして3つ目はジョイコンが壊れたこと、そしてそれの後追いとしてプロコンを買ったことですプロコンは個人的にジョイコンよりめちゃくちゃ使い勝手が良く、プロコンにしたから以前日記に上げた1500に戻れたんじゃないかなと思いますそして今日終わってしまう13期。リプレイの見返しでの立ち回りの大幅な変更、崖周りのテクニックなどを強化し、ついに!レート1600へ乗せることができました!!12期ではきついキャラはルカリオやミェンミェンに任せることにしていましたがそれでもなかなか勝てず、13期ではクルールを信じることにしていましたさて、タイトルにもある、私がクルールを捨てなかった理由ですがクルールを弱いと思わなかったことです。上位勢の方々から見ればそんなことはないと思いますが私は13期、一度もクルールの事を弱いと口に出すことはありませんでしたキャラのことを信じ続け、強みを生かし、弱みはテクニックでカバーするそんなスマブラーになれたからこそ、1600に乗せれたと思います!今使っているキャラが弱いと思ってる皆さん!一度自分のキャラを信じてみましょう、弱いと言わないでみましょう、そうすれば何かが変わると思います。ここまでのご閲覧ありがとうございました!長文でしたが俺の思い伝わっていただけたらとても嬉しいです!

2021 2/6(土)(0)

 今日は分からないキャラと戦った。 知らないキャラだと死ぬほど動きが悪くなることが分かった。 おそらく対アイクラも酷い動きしているはず。 対ソニックで変にスピンにリスクを付けようとして待ちキャラで攻めてしまっている。 これに気付けたのは2戦目の中盤なのでボコボコのボコにされましたとさ。 対ウルフ。 全然出会わない、知らないキャラ。 ブラスターはガード安定で、距離詰めれば普通に差し合ってくれる。 その差し込みを狩るスタイルで行けばいいよね?という思考に行き着いた。 相手も差し返し狙うならジャンプ読みなり回避読みが通るよねって話。  ブラスター見てからヒールスライドとか余裕ある時だけでいい。 今日の1戦目は全部自分の変なミスでストック取られたので2戦目修正した。 するとふつーーーーーーに勝てた。 このまま行こうって思ってたらまた知らんキャラ来た。 対スティーブ、採掘にガンダッシュ掴みでリスク付けようとしたけど全然合ってるかわかんない。 相手はほぼジャンプしないからジャンプ読みABKは上強で返り討ちにされがち? トロッコにリスク付けられなかったけど、見た感じジャンプで抜けてたからワンチャンそこがABKの狙い目なのかも。  復帰阻止はくるくる回ってたけど基本崖付近に判定置いとくのかな? 

メイト13期23日目を終えて(終)【目標達成!!!】(0)

こんにちは!昨日、私のスマメイトレート戦13期に幕を下ろしました。今期の最終結果やら振り返りやら、オフシーズンの過ごし方やら今後の目標やら、今日は色々描こうと思ってます。少し長くなるかもしれませんが、よければ読んでいってください!▼戦績(今期の最終戦績です)勝敗:107勝113敗 最終レート:1506☆祝・目標達成!!!!!!!!!▼戦績に対してやりました!今期が始まった時に立てた目標100戦以上して1500維持という目標を達成することができました!心の底から嬉しい気持ちです!12期からスマメイトを始め、12期は最終レート1402で終了。1400→1500は高い目標設定に思えましたが、自分で立てた目標をちゃんと達成できて本当によかったです。最後の一週間は本当に一試合一試合に集中して臨み、1日にレートを15ずつ上げる、という地道な戦いでした。昨日、1500チャレンジ1回目にして格上、かつ一番苦手としているスネークに当たり敗北しました。そこで心を折られず、その後のパルテナ→リトマを倒して1500に到達できました。一番最後にキャラ相性最有利のリトマに当たったのも、神様からのご褒美だったなぁと今は思っています。▼13期のレート推移を振り返って今期は序盤こそ1500付近で戦えていたものの、50戦目を終えたあたりで1400を割るほど落ち込みました。その後、一度1450まで戻すも、再びレート低迷期に入り、最低レートは1340くらいまで落ちました。そこからがむしゃらにやって一時1500にあと一勝というところまで来るも、勝負どころで勝ちきれず心が折れ、再び1330まで転落。このどん底に落ちたタイミングで、技を擦る立ち回りから画面をちゃんと見る立ち回りへの根本的な意識改革を行いました。とにかく画面を見て相手を見て、情報処理をしっかりやる。簡単な技を擦る立ち回り、手癖で戦う立ち回りでは、上に行っても勝ち負けは運に依存してしまう、そう気づいたことが大きな転換期になりました。そこから、上記のことを徹底的に意識し、その分集中力が保てる最小限の試合数で地道にレートを上げる作戦に変更しました。そこからは再びレートも右肩上がりで、負けることはあっても納得のいく負けが多かったように思えます。そして、13期閉幕の2日前である昨日、1500に達することができました。最高レートは序盤の1538、最低レーは1332。高低差200以上。ブレの大きい今期でしたが、レートが安定しないことで、自分が勝ちたい時に勝てないということに気づき、そこから基礎スマブラ力を見直すきっかけになった、とても学びの大きい一ヶ月となりました。▼今期で学んだことを改めて言語化する12期はとりあえず試合数をこなし、自分の実力や適正レートを知る期となりました。そして今期13期は、これからスマブラを続けていく上で大事になる、本当に基礎的なことを改めて勉強する期となりました。今期学んだことを以下にまとめたいと思います。それぞれ、日々の日記の中で気づきとして書いてきたことなので、よければリンク先の日記もお読みいただけると嬉しいです。①バースト択の切り替えの意識②台ステでの戦い方の改善③ステップによる揺さぶりや様子見の重要性④手癖に囚われていたら一生勝てん⑤相手のレートやキャラに気負わず気持ちで負けないこと⑥画面を見て相手を見て情報処理をしっかりとする⑦試合全体を通じて、単調に動いてはいけない▼次期レート期の目標今すごく悩んでいるのがここです。正直、1600と言いたいところですが、さすがにそれは無謀な気もする…。1550あたりが目標としては適正だと思いますが、それだとなんとなく物足りない気がしてしまう自分もいる…(笑)やはり次期の目標は1600…ですね!100戦以上で最終レート1600を目標にすることを今決めました!▼オフシーズンにやりたいこと目標が決まったので、オフシーズンではそれに向けた準備をしっかりしていきたいと思います。とはいえこの一ヶ月間、戦いに次ぐ戦いで少しだけ疲れたので、しばらくの間はパックマンには休暇を与えて他のキャラで遊びたいと思います(笑)相棒よ、束の間の休みだがゆっくりしてくれ。ではそれを踏まえてオフシーズンに何をするか?まずは現在VIP5キャラなので、倍の10キャラVIPを目指したいです。上で書いた【画面を見て戦う力】は他のキャラでの立ち回りにも生きるはずです。試しに昨日目標達成後に、ダムスとゲッチで適当に野良に潜ったらまぁ勝てる勝てる。2キャラとも現在500万前後の戦闘力ですが、VIPの仲間入りさせてあげたいですね。あと、もう一つ。プレーは関係ないのですが、知り合いの絵を描いている方に、Twitter(及びスマメイト)アカウント用の絵を描いてもらう依頼をしました!今期1500に行ったら、自分へのご褒美と今後のスマブラモチベーションをさらに上げるためにお願いしようと以前から思っておりました!イメージでは、消火栓に座ってコントローラー握ってる自分と、技を振っているパックマンを一枚絵にしてもらう予定です(笑)完成が楽しみだ〜。最後に!自分が苦手とするキャラを触ってみようと思います!キャラを上げるなら、スネーク・パルテナ・リヒター・クッパJr・ロックマン・ファルコ・リンク族・フシギソウ、この辺り。キャラを使ってみればその弱点も分かる様になるでしょう。できれば苦手キャラの中でも1体はVIPに入れたいなぁと思っています。▼お礼とあと語り今期の振り返り、次期の目標設定、オフシーズンの過ごし方など、書きたいことが書けました!オフシーズンのより詳細な特訓方法については、また追って日記を書きたいと思います。ひとまず、本当に1500いけてよかった。これでようやくスマメイトをやってるって胸を張って言える様な気がしています。1500という数字は基本的なスマブラ力があることの一つの証明だと思っていますので、ここからのさらに大きな挑戦に向けた、第一歩を踏み出すことができました。それでは!

【宣伝】スマブラ通話勢ロビー、2021年1月の接続者数履歴(0)

「通話スマブラの場」を設置して、ほぼ毎日、通話をしながら各種ゲーム対戦や雑談等をしています。(12年前から設置)どなたでも、気軽にロビー通話に接続参加してください。初対面OK。また、初対面の人が通話対戦に参加しやすくする目的で、毎週土曜13時~、通話スマブラ対戦会(@スマメイト)も行っています。―――――【2021年1月ロビー】・のべ通話接続者数:267人 (平均8.6人/日)・内容(プレイ頻度順うろ覚え):スマブラSP、ロケットリーグ、桃鉄、原神、MtGA、モンハンライズ、UltimateChickenHorse、マキオン・2021年1月の通話接続者一覧:mmnga、あぎ、あぴゃあ、arte、いそたく、げきでん、こーちゃん、古森霧、谷山てんてん、ティズ、toriketu、ハイネ、フィー桜、ぽぽんた、モーリー、もりりん、ゆたちゃん、らない、レアルタ、我が家の太郎、わら、他1名―――――・スマブラ通話勢ロビーの説明書http://smalobby.blog.fc2.com/・ロビーtwitterアカウント(接続者数履歴)https://twitter.com/mmnga_・過去の通話スマブラ対戦会まとめ動画https://www.youtube.com/user/mmnga34/videos

20210205 リンク(0)

対オリマーピクミン投げは紫かそれ以外かで性質が変わるため、とりあえずそこだけ見ればよし。ピクミンがくっついてしまったら空N、横強、上強、空前などではがせる。復帰で羽ピクミンにつかまってるときでも即座に攻撃できるため、空Nや紫空下などには特に気を付けたい。紫は判定が強く(ちゃんと調べてないけど)、リンクキックなどの攻撃が負けがちなので、紫を持っているときは空Nでは勝てないことを念頭に置いておきたい。今回は復帰阻止で空Nで降りて行ったら、逆に紫空上で撃墜されたことがあった。紫と青上投げの撃墜力の高さで撃墜レースでの体重差は有って無いようなものだと感じてしまったので、対オリマーでは早期撃墜を狙いたい。

ルキナ備忘録(個人用)(0)

技を振らせて差し返すことラインを詰めるだけでなく、ステージを目一杯使う浮かされた時、脳死で空中回避しない横強、上強、ドルフィンを入れ込まないことルキナを使って反撃確定になるような技の振り方をするのはおかしいので、間合い管理を徹底して先端当てを意識する相手を浮かせた時は焦って空上で追わず、着地ギリギリまでよく見てお手玉を狙う攻撃を振るタイミングにディレイをかける、透かしつかみもすることなるべく1~1.5ステップ分の距離まではガードで詰める上り空中攻撃の後隙を狩られるので極力見ながら下りで振ってみる

2021 2/5(金)(0)

 今日は学校帰りの時点で眠く、家に着いたらあばら塾(ピカチュウ対策回)を子守唄に少しベットに横になった。 疲れている時特有の頭が働かない現象が消えなかったのは寝なかったからだろう。 次は気を付ける。入れ込みテリーへの対処が本当に下手だった。 昨日勝てた相手だからと高を括っていたが、未確認でゲイザーとバスターウルフを連打する、常人ならしないであろう立ち回りに対応出来ず負けてしまった。 ガード固めるだけで良いと頭の中では分かっていたが、上手く立ち回りを固く出来なかった。 おそらく眠いから。 次入れ込みテリーに会ったらぶち〇す。そう思える日だった。リュカの人は画面が常時カクついてラグかったが、3戦目までろくに気付けなかった。 疲れすぎ。 有利状況からラグのせいで自殺ダイブキックを放って1本失ってから初めてラグのせいで入力ミスをした事に気が付いた。  ぶっちゃけ入れ込みがまあまあ酷かったので、すかしWT引っ掛ければレート貰えるだろと思い中止をせず3戦目を初めてしまった。  時間軸が不安定な世界でPKファイヤーを掻い潜るのは難しかったが、思い通り未確認ガーキャン空Nにウィッチタイムから上スマで勝てたのでとりあえずよかった。 負けていたら発狂もん。 インクリング戦は立ち回りは優位に進められても相手のNBがいい感じに邪魔になりバ難になった。 1スト目230%2スト目150%で負けたら泣きたくなる。 また疲れによるものだろうがコンボを抜けられた際の着地が適当でローラーに轢き殺された事例が複数あった台上安定やろ。 この戦いで唯一良かったと言える事があるとすれば、イカの上投げのベク変を左右にちゃんと分散させ、その後の空上や回避読み行動を当たりにくくできたことだ。 次戦う時はちゃんと待って復帰阻止で殺る。 復帰阻止考えなきゃ。さ〜て、来週のサザエさん(今日見つかった課題)は、疲れた時のスマブラとの関わり方、癖読みした後如何に早く行動に反映させる、ラグは中止しよう、イカちゃんへの復帰阻止の三本()でお送り致します! じゃんけんぽん! お楽しみに!

うんちです。(0)

ぶりぶり。こんばんは。てふてふです。これは文字稼ぎです。まだ足りなかったのでつらつら書いていきます。足速いキャラクター、リーチが絶妙なキャラクターは嫌いです。なぜなら自分はルフレを使っているからです。ルフレと相性の悪いキャラクターは消えてください。特にセフィロスは勝てないので消えてください。以上よろしくお願いします。

サブアカをうまく使いたい(0)

サブアカを作ってみました。前から作ろうとは思っていましたがメインで結局キャラ被せればいいやと思って放棄してました…しかし最近は相手のレートを見て日和ってしまったりメインで相手の被せキャラに負けたらどうしよう、と思って立ち回りが崩れることが多くなってきました。そこでレート非表示サブアカだから、、という安心感のために作ることにしました、メインでは正直レートが下がるのが怖く潜りにくいです。なので数をこなしてキャラ対策や自分の使用キャラの強い場所を知って、メインに活かそうと思いましたでも肝心のメインはまだ決まってないんですよね、、ガノンファルコンドンキーシャゲミのどれかなんですけどどれも立ち回りがガタガタでムラが出る…射撃Miiだけ魔境だし射撃Miiでもいいけど嫌われてしまうのではないか??うーんまあ色々あるけど一番の理由はVIPで数をこなすよりここでやったほうがアドバイスももらえるし戦闘力よりもレートのほうが信用できるからってことなんですけどね()あと気軽に潜れる!ここ重要あとこっちのアカウントだと画像投稿できないから有線設定にできないのが悲しい…

20210204 リンク(0)

対ネス今まではPKFを食らって展開が悪くなり、苦しい戦いを強いられることが多かったが、今回はPKFが当たらないように空N差し込みを控えて飛び道具とガード中心に立ち回ったところ、終点というステージの影響もあるが、かなりやりやすかったように思う。台ありステージでは飛び道具を避けられやすくなったり、PKFの使い方に幅が生まれるたりするのでまた違ってくるだろうが、とりあえず終点では差し合いを拒否気味に飛び道具多めでいいと思う。今回そんなに苦戦しなかったのは、飛び道具多めの立ち回りと、復帰阻止をしっかり決められたことの2点だろう。復帰阻止は前から問題なくできていたのでこれを継続しつつ、今後は飛び道具多めでいきたい。対クラウド上Bの後隙の無さは異常。間に合ったと思っても間に合ってないので、リンクの機動力で後隙をどうこうしに行くのはやめて、おとなしく爆弾でも作ってよう。また、上Bの後の行動が同じクラウド使いもいる(ずっとその場回避入れ込むとか)ので、それを読んでいければよし。今回の対クラウドで苦しかったのは復帰阻止を決められなかったのと、上Bくらいすぎ付き合いすぎなのと、空後で撃墜狙ってそうな雰囲気がいかにも出てたのに拒否しきれなかったところなので、次回以降修正したい。

数日ぶりのスマメイト… 当然のことにだが改めて感じたこと(2)

数日ぶりにスマメイト!!前と比べて少しは成長・立ち回りの変化が出てきたと感じ数日ぶり潜りました。しかし結果としては1勝1敗凄く悪い結果ではないですが、あまり成長した感じはありませんでした。負けに関しては完敗、勝ちに関しては凄くギリギリ…また、負けたときは以前戦ったことがある方でした。前回は勝てましたが、今回は完敗。その方は立ち回りの上達やキャラの長所の活かし方が凄く上手くなっていました。今回のスマメイトで一番感じたことは、自分が強くなっているときにライバルも成長していることです。ものすごく当然のことですが、改めて感じました。ライバルたちに負けないように一日1歩でもよいので成長できるように頑張ります!1日1条5日で5条!!一日一条!!!みんなで万丈!!!!

ゲムヲ単でレート1700台を持って終了。スマメイト第13期レーティング対戦の感想。そして、1700未満で頑張っているゲムヲ使いの皆さんへ。(2)

今期は本当に辛かった。1900は無理として1800まで上げたかったがもう体力、集中力が続かない。あと2、3日期間があるが諸事情によりもうやれない。無念だ。シンプルにPSを上げていかなければこの先、勝ち続けることは無理だというのがよく分かった。1500~1800にかけてゲムヲ対策があまりにも進みすぎている。そして猛者しかいない環境でプレイするなら、対策不足のプレイヤーからレートを吸うというのがいかに愚かで願望が過ぎるというのを再確認した。次のメイトがいつになるかわからないが、また力を蓄えておかなければならない。次こそは最終目標のレート1900を達成して見せる。あ~さっさと引退して別のルールでプレイしてぇ~。キャラバランスの調整も無いしゲムヲの強化も貰えない。最後に強化されたのいつだ?自分の使ってるキャラを一番かわいく思うのは当然だし、自分のためのことだ。強化が欲しいと抱くこの感情は普通のことである。何もおかしくなどない。この考えを否定する人がいるなら自分の使うキャラが強化を貰えることを祈りなさい。そのほうがよっぽど有益だ。真面目な話、そろそろゲムヲの強化は必要ではないかと考えている。はっきり言ってしんどい。技だけは本当に強いのだがスマブラSPのシステムに噛み合っていないのだ。差し技だ。差し合いに必要な技。横強か下強などを調整して地上で使えるあるいは空中で使える差し技を持たないと相手の待ちを崩すことができない。たぶん、1700以上に上がれないゲムヲ使いの人たちは、台下で待ち続ける相手を崩すことができなく、それが原因で勝ち続けることができないのではないだろうか?終点を拒否している人が多いのも敗因のひとつだと思う。ストックリードや%リードを奪われると、即座に台下に潜伏する。歯痒いがそれが正解だ。私が逆の立場ならそうする。もし万が一、調整が入るとしたら差し技として使える技を持たせないとこれからさらにゲムヲ使いは苦しくなる。今の環境が続くならなおさらだ。インファイター相手でも安定して勝てるかどうか怪しい状況も生まれつつある。ゲムヲの性能はインファイター相手に役割があると見られていたがダメージ有利を取られるとインファイター相手でも待つことはできるのだ。そうなると優秀な差し技がDAぐらいしかないゲムヲは、やはり待ちを崩すことが困難になる。そしてインファイターの得意とする間合いに渋々攻めに行かなくてはならないのだ。ネガティブな発言ばかりで申し訳ないと思っている。だがゲムヲの強みはもう理解している人は当然多い。ならそろそろゲムヲの弱みにも目をそらさずに向き合って考えていかなくてはならない。じゃないと、だんだんと勝てなくなるかそこで停滞するだろう。実力だけじゃどうにもならないときがある。だからいままでさまざまなキャラが強化されたのだ。それはネガという考えではない。使い手の人が必要だと思い、このままじゃだめだと思ったからこそ声をあげ強化を貰えたんだと私は思う。当然、調整を待つだけではなく実力もなるべく、上げなければならない。私は明日、自分探しの旅にでる。仕事の中で生まれた迷い、苦悩を解消しなければならない。質が悪いことにそれもスマブラのプレイに出るのだ。ぺとさん。先に1700台にて待ってますよ。この日記を読んで少しでも暇を潰せたならうれしいです。来期こそは、1900へ・・・!さっさと達成して引退して別のゲームやりてぇ~

操作ミスが無くならない(0)

手が滑る。そして自分が思った行動と違う行動をとる。ダッシュして相手を掴んだ。攻撃を数回やってから前投げで崖外に出すぞ、と思っても左手の親指が滑ったらしく掴んですぐ上投げをしてしまう。↑めっちゃよくある違う、そうじゃない。掴んですぐ上投げしてもそんなに展開良くならないんだよ。しかもこっちはOP消したいんだよ。特に剣miiつかってるとき、剣miiの上投げなんてクソザコで使い道がない技なんだよ(せめて投げバかコンボぐらいできるようにしてほしい)。ついでに横B打ったつもりが上B出ちゃうのとか何の得もないどころか損しかないからやめてくれ。よし、相手が斜め上にいるから上スマでバーストだ、って時に、Cステ上に倒したつもりがなんか横になって横スマになることがある(まあまあある)。ちがう、そうじゃない。バーストのチャンス逃すだけじゃなく相手のいない方向に横スマッシュなんてただクソでかい隙を晒すだけだ。逆にバーストされる。下Bよ、勝手に反転するな。そっちじゃない。他にも数は少ないけど、ガーキャン掴みしようとして手がなんかジャンプボタン押しちゃって掴めなかったり、ガーキャン小ジャン空Nしようとして掴みが出ちゃったり、ガード解除後に移動しようとして横回避が出ちゃったり、走ろうとして歩いちゃったり、とにかく操作ミスが多い。きつい。(コントローラーは非正規のプロコン)

リンク修行日記1 復帰について(0)

リンクというキャラは基本的いは万能型で、主人公的なキャラの一人である。吹っ飛ばし力も高く、技も飛び道具が揃っている。機動力もそんなに悪くはない。通常技はでが遅めであるものの使い勝手はいい。そのリンクの最大の欠点は何かというと、事故死が多いということ。他の復帰力が高いキャラが楽々戻れるのも、リンクだと戻れないことがかなりある。空中ジャンプをした後に吹っ飛ばされると、そんなに離れていないのに死んでしまうこともあるし、急降下が早いのでついうっかりそのまま奈落へと落ちるのもしばしば。そのためある程度上を目指そうとなると爆弾復帰のマスターが必須テクニックとなる。しかしこれが結構難しい。壁に受け身を取る必要もあるし、吹っ飛びながら爆弾を操作すること自体も難しい。相手にうまく待ち伏せされることもある。これをどうするのかがリンクで上へといく鍵ではないだろうか。

メイト13期22日目を終えて【情報処理とは】(0)

こんにちは!いよいよ今週末でレート戦13期も終わりという告知が出ました。今回は告知から終了日までが前期よりも少し短い気もします。終わりが見えたということで、より一試合ごとの緊張感が高まりました。あと4日、気合入れていきましょう。本日も戦績の振り返りと考えたことを書いていきます、よければ読んでいってください。▼戦績勝敗:104勝112敗 現レート:1473☆1400維持☆1500まであと2つか3つ▼戦績に対して昨日は仕事の疲れからか、闘争心がいつもよりも上げられませんでした。さらに一試合目に戦ったのが、過去にレート1800を経験されている方で、試合前から気持ちで負けていました。気持ちで負けていたので、競った試合で最後まで勝ちに執着できませんでした。確か2試合ともストックは先行して先に追い込んだはずなのに、そこからまくられてしまいました。格闘ゲームにおいて、メンタルは最重要です。どんなに知識やテクニックがあっても、メンタルが弱っていたり脳が疲れていたら、絶対にいい結果は出ない。これもプロゲーマーのウメハラさんの受け売りですが。私のスマブラSPでの目標はレート1800です。これからいくらでも上のレート帯の方と戦って勝っていかなくてはいけません。「強者と対峙した時に気持ちで負けない」ということにメンタル慣れしていかなくてはいけないなと感じました。「誰がきても倒す。」そんな強い気持ちで戦っていきたい。▼試合中の情報処理について「画面を見て相手を見て、試合中の情報処理をしっかりやる」というのがここ最近意識していることです。一定水準までできるようになっていますが、まだまだ精度を上げなくてはいけません。特に、昨日のリプレイを見返した時、「通らない空下をいつまでも振り続ける」という自分の悪い動きが目立ちました。リターンこそ大きいですが、後隙が大きく反確をもらってしまうのが空下です。これは改めなくてはいけない。もっと択を散らせば、たまにやる空下も通りやすくなる。逆に、立ち回りでお互いに距離のある時に空後を擦っている自分にも気づきました。しかし、これは悪い行動ではないと思っています。相手の差し込みを読んだ置き空後は、当たらなくても基本的に反撃をとられにくいからです。逆に、相手の差し込みへの牽制としても機能しています。試合中の情報処理とは、「試合の中でどの行動が狩られたか、どの行動が通ったかを把握していくこと」と言い換えることができると思いました。狩られた択は速やかに封印し、通った択は相手が対応するまだ擦ってもいい。目の前の動きに集中しながら、頭の中では情報処理をして次の行動の作戦を練る。つまり、二つのことを同時にやるということです。この頭の使い方に慣れていけば、絶対に今よりももっと強くなれると思っています。▼転がり回避癖を治したい機能戦ったロイの方は読みが上手で、転がり回避読みで2度バーストをくらいました。転がり回避は弱いと分かっていながら使ってしまう。悪い癖ですね。転がり回避はなぜ弱いか?それは読まれやすく後隙が大きいからです。読まれやすく後隙が大きいということは、相手が大技を合わせやすいということで、そのままバーストに繋がるということ。昨日の試合の結果はまさにそれを体現していたわけです。では転がり回避癖を治すためにはどうすべきか?別の行動で代用していくべきでしょう。例えば密着状態であれば、その場回避とステップを組み合わせる、転がり回避したいなと思ったら、一旦逆側にステップで引いてみる、ガードを固める、など。転がり回避をしたくなるタイミングを思い返してみると、主にステージ端で内側転がりで相手との位置関係を逆転させたい時や、相手から一旦引いて間合いを取りたい時などに使ってしまっていたと思います。これも上で書いた情報処理に関わりますが、試合の中で「どういう場面で転がり回避を狩られたか」を認知して、「一度狩られたら同じ行動はしない」を鉄則に立ち回っていきたいです。でも考えながらスマブラするのって難しいんだよなぁ…(笑)▼お礼と後語り今日も最後までお読みいただきありがとうございました!毎日毎日課題が見つかり、少しずつですがそれを修正して強くなっていく、このプロセスがやっぱり楽しい。一つ一つの気づきは地味なもので、ではそれを治したから劇的に強くなるかといえばそんなことはないわけですが、日々重ねたものがいずれ大きな力になると信じて。そういう信念を持つことも必要なんじゃないかなぁと思っています。今期の目標1500まであと2つか3つのところまで来ました。今のペースでいけば、今日か明日、目標達成のチャンスが訪れます。理想は今日は焦らず1勝分レートを上げて明日で決める。集中力が一番高い状態で1500チャレンジの試合に臨みたいです。数日前のどん底の時から、レートは約150上げてここまでやってきました。腐らずに向き合ってこれました。さぁ今日と明日が大勝負の時。緊張しますが、楽しんでやることが一番なので、13期の大詰めを最後まで楽しんでいこうと思います。みなさんも各々の目標に向かって、残り4日間頑張りましょう!それでは。

今日の反省(0)

みヤNoです同じ飛び道具でもフォートナイトの方が神ゲーに見えて仕方ありませんそれはさておき最近トレモをよく利用するのですが、その中で自分の悪い部分をなくすために2種類のメニューを取り入れましたそのメニューというのが、『5分間ひらすらSJ空上』と『Lv9相手にひたすら戦う』です今日はこの2種類のメニューについて少し解説します『5分間ひたすらSJ空上』これは操作精度をあげるための練習です一見意味がなさそうに思えますが、ただ空上を振るのではなく、『移動しながら』、『最速ではないSJ空上を振る』ことによって、一つ一つの入力の意識を高めるようにしていますミスっている時は空前や空後がよく出るのですぐにわかります当面はこの辺りの暴発をなくすのが目標ですステージは終点化です『Lv9相手にひたすら戦う』立ち回りやキャラ対のための練習です実践形式で時間を気にせず戦えるので、自分の癖を見つけるのに役立ちます基本は対策に行き詰まったキャラを相手にやっているのですが、対策キャラが決まっていない場合は相手キャラをおまかせにしますその後、おまかせで出たキャラを使って野良に潜ることで、トレモでの相手の立ち回り方を思いだしながら、そのキャラの理解を深めています今日思い付きました復帰ミスや立ち回り、キャラ対などに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください本日の戦績 2勝4敗待ちと択選びを意識できた他、以前より読み合いが良くなっているのを感じました理由もなく弾幕キャラに対して遠距離から張り合おうとして、一方的にやられることが目立ったので、キャラによって攻めか守りかを考えて動いていきたいです考察立ち回りキャラによって飛び道具の役割は違う牽制目的のキャラは差し合い、弾幕キャラは弾を最小限にし、間合い詰めを優先NB積極的に有利じゃんけんの回数を増やして流れをもっていくキャラ対策ネス中距離は基本避ける横Bからの展開が広げやすく、ガードやジャンプにリスクをつけられやすい横Bは基本ガードで対処後隙が長く、空中横Bも飛距離はないので、焦らず距離を詰めるゼルダ密着はローリスクに下強同士だと発生で負けるので、弱や横強を多くして、ライン保持の立ち回りを心がけるルキナ台降り待ってから動くすぐにライン交換を狙わず、台降り攻撃を振らせてから距離を詰めるむらびと基本密着空N等暴れをガードしきってから着地を重点的に狙うおわりに書くの疲れた眠いおわり寝る2/3 みヤNo

クラウドによるルキナ対策(作成中)(0)

クラウドを使っていてルキナは非常に戦いづらいため思いついたこと実践して良かったことを書き足して行きます。基本的な立ち回りとしては空後差し込みNB牽制後隙狩り復帰狩りは、行かずにリミット溜めるこの4点先行攻撃は、ルキナの機動力で後隙を狩られるためなるべく控えたいところクライムハザードの復帰に横スマを合わせられることも多く一度、外に出されるとクラウドとしては非常に厳しい