プレイヤー日記一覧

プレイヤー日記について

投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。

日記一覧

初勝利(0)

どーもどーもルレロです。この日記、誰に向けて書いてるんですかね?だっていつも誰かと話しているような書き方で、別に誰も見てないのに。傍から見れば、独りで誰かと話してる頭のおかしいやつですよね。そんなどうでもいいことは置いといて、今日はついにレート対戦で勝利することができたんですよ!!いや〜5戦ほどしたんですが、2戦勝つことができましてね、思わず家の中で叫んでしまいました。おそらく、サブシーズンが始まったばかりなので、みんなレートが同じくらいだからだとは思いますが、それでも嬉しい!!昨日のトレモも無駄ではなかったんですね!少しでも成長してることがわかると、嬉しいものですね。これからもがんばりますよ。それでは、また

今できてないこと(0)

・斜め上からの差し込みに対処できない(麺)・復帰阻止無理に行って死ぬ所が多い(麺)・掴みを減らす 反確取られることが多い(麺)・上強もっと使う(麺)・2段目入れ込みしない(麺)・崖狩り考え直す(麺)・試合展開のスピード感(共通)・バーストの競り合いで負ける(ワリオ)・下強少ない(ワリオ)・コンボ精度(ワリオ)

メイト14.5期1日目【体術の練習】(0)

こんばんは!本日からメイト14.5期スタート、のちょう様ありがとうございます。今期も頑張りますね。さて、早速先程2戦ほど潜ってみました。また、最近VIPでやっている練習方法とその気づきについて書きたいと思います。▼戦績勝敗:2勝0敗現レート:1528▼戦績に対して調子いいスタート切れました!特に2戦目、1600経験者の方と戦えて、やっぱり上手いなぁと思いました。わんちゃん引いて勝ちましたが、お相手の方が数段上手かったです。▼NB封印でVIP最近、VIPでNB(フルーツターゲット)を封じて体術中心な戦う練習をしてました。個人的にかなりいい練習になっていると感じます。最近、体術だけでも魔境をキープできるようになってきました。差し返しの意識・ラインの意識・崖への追い込み・復帰阻止・表裏確認、そのあたりが鍛えられました。あと、今までの自分はNBに頼りすぎていたことを認識しました。NBは生成隙があるので簡単に相手にラインを回復されます。あと生成中を狩られてしまうこともしばしばあります。弾速も早いものは少ないので、ラインを献上したにもかかわらず不発で終わることもあります。そしてなにより、パックマンは体術も強いし復帰阻止も強いことを再認識できました。空前と空Nを中心に後隙を最小限に立ち回る重要さ。空後は後隙が大きいのでよほど差し込み差し返しには不向き。持続はあるので、間合いがある時に置きで使う感じでしょうか。とにかく空前と空Nでガツガツ行くことが結構シンプルに有効だと感じています。自分を含め、ガンガン来られて後隙ないとやっぱりペース奪われるから嫌がる人多いんですね。どのキャラにならどこまで深めに押していいか、などキャラごとにしっかり判断していきたいですね。▼NBの使い所NBをためるタイミングとしては、相手と自分の間に消火栓があって、容易にラインを相手に上げられない時が一番ベスト。復帰阻止が弱いキャラには崖外でもためていいですが、代償として崖を迫られるので、バーストレースの時にどうしてもベルや鍵を作りたい時に限る、という感じでしょうか。基本、今はギャラボスとカギがメインですが、序盤の火力を取るためにリンゴのコンボも習得したらますます使い勝手良さそうですね。NBはとにかくラインを保ちつつ、明らかなチャンスの時以外、もしくは体術での差し込みが厳しいと判断したときに使うようにしたいですね。▼今期の目標14期で達成できなかった1600に今期もチャレンジしたいと思います。体術の強化、それに伴う立ち回りの強化で、今日の2戦だけですが手応えを感じました。まずは今までの最高レート(1550くらい)、そして1600を目指して頑張っていきたいと思います!▼お礼と後語り久々の日記になりました。スマブラはまだまだ奥が深い、面白い。自分ももっと強くなって、高いレベルの試合をしたり、大会で活躍したい!今期はサブシーズンですが、皆様頑張っていきましょう。

初めてのスマメイト 感想(0)

なんだここ 世界違う なんて人たちだ ここで連勝する人はきっとコントロールーラ何個も何個も壊れたのかな いーや 違う 実力だとんでもない場数を乗り越えた人なんだろうな俺もそうなりたい そのために負けて勝つ それを何度も繰り返すのだまずはコントローラーが自然に壊れることから挑戦してみようなんだと 文字が少ないだと まぁ日記だしそうだよねあ いけた

シーズン開始(0)

やあやあ、ルレロですよ。やっとレート戦が始まりましたよ。私はスマメイト初心者なので知らないんですが、シーズンって一定の間隔でやってるんですかね?如何せん無知なもので、わからないんですよね。ところで、今日はレート戦を一切せず、ずっとトレモにこもってリュカの練習をしてましたよ。ひもぺち、横Bと下Bの空ダ、コンボ、崖の2F狩りなど、いろんなことをやったおかげでとても疲れましたよ。いやね、慣れてない状態のひもぺちってめっちゃ疲れるんですよ。一回だけならそこそこ出せるんですけど、ぺち連をするとなるとまあ安定しないんですわ。ホント、上位勢の方々はすごいなと、改めて思いましたよ、ええ。明日こそは、スマメイトでボコボコにされようと思います。それでは、今日はここで。

第14.5期SPレーティングバトル開始の案内(0)

本日21時よりレーティング対戦14.5期を開始します。14.5期はサブシーズンの位置づけです。メインシーズンとサブシーズンの相違点1.終了日を事前に告知します。14.5期の終了日は6月6日(日曜日)の23時です。場合により延長・または再開があります。2.実績の記録を行いません。レート上位50名が実績として記録されません。ランキング自体は通常通り掲載されます。3.直近のメインシーズンから初期レートが決まります。短い期間ということで、直近に行われたメインシーズンのレーティング対戦の最終結果を初期レートとします。※初期レート算出計算式(四捨五入)(前期最終レート+1500)÷2※14期でレートチェックを終えた方は、14.5期では再度行う必要はありません。なお、仮にこの期間中にキャラクターの追加を含むアップデートがあった場合でも、途中終了は予定していません。よろしくお願いします。

ホムラのブレイズエンド後に踏めずに悩んでいる方へ。あなたが踏めない原因はこれかも?全く難易度の異なる二種類の踏みコンを解説(0)

ホムヒカ使いの皆さん。横B踏みコン、やってますか?ローリスクに投げて、外れたら逃げ、当たったら踏みつけダウンからの強烈な空下起き攻めでバースト択を迫る悪魔の破壊兵器、最高ですね。しかしこの踏み台ジャンプ、キャラによってはなかなか使う機会のないシステムなので、苦戦している方も多いのではないでしょうか。「相手の上に向けてジャンプし、足が相手の頭に重なるタイミングでジャンプ入力をする」という操作は踏みつけの判定がわかりづらく独特です。私も踏み台ジャンプ絡みのコンボを本格的に取り入れるのは初めてだったので、トレモで何度も練習しながら「どうして安定して踏めないんだ?」と四苦八苦していました。特に、ブレイズエンド(以下"BE"と表記)の根本(ホムラが剣を投げる部分)がヒットした時は安定して踏めるのに、途中からヒットした時の踏みは全く安定しない現象には頭を抱えました。いろいろ調べた結果、踏み台jの仕様が原因で、これら二つの踏みは全く難易度の異なるコンボであることが判明したので、まだこの仕様を知らない方に周知できたらなと思います。踏み台ジャンプ入力のタイミングの話結論から言うと、簡単な時と難しいときの違いは踏む相手のやられモーションが地上ヒットなのか空中ヒットなのかです。一般的にBEが途中からヒットした場合には前者に、根本がヒットした時には後者になります。空中ヒット時には16fほどの猶予がありますが地上ヒット時には1,2f程度の目押しが必要となり、難易度が全く違います。空中ヒット時にはBEの縦回転を喰らっている相手を踏んでいいので相手キャラ頭部の現在位置に飛んで踏めばいいだけですが、地上ヒット時にはBE最終段を喰らって吹っ飛ぶ相手を止める形で踏みつけをする必要があります。原理から説明すると、まず、踏み台ジャンプには「モーションあり踏み台ジャンプ」と「モーションなし踏み台ジャンプ」の二種類があります。一般的に踏み台jと言われて想像されるのはモーションありの方と思われますが、実は踏み台ジャンプには、踏まれる側がリアクションを取ることなくジャンプして空中行動回数がリセットされる「モーションなし」というバージョンがあるのです。「ポヨッ」と踏み台jの音が鳴っているのに相手がきりもみ落下しない時が「モーションなし」です。シールドを貼っている相手を踏もうとすると、踏み台jには成功しますが相手はシールドを貼ったままの状態になるのがわかりやすいです。この仕様を知らないと、「踏み台jが出来ているのかどうか」もわからないので私のように成功と失敗の違いが判らず混乱することになります。モーションのありなしは踏まれる側の状態で決まります。例えば攻撃モーション中は相手に踏まれてもきりもみ落下になりません。これは偶発的に発生する事が多いです。皆さんも試合中に空中jをしようと思ったらなぜか踏み台jになって感覚が狂った経験があるのではないでしょうか?そして、モーションありの踏みつけとなる条件に、「ヒットストップ中(空中のみ)」というものがあります。空中の相手はヒットストップ中に踏むと落下するけれど、地上の相手をヒットストップ中に踏んでもリアクションが発生しないという事です。まあ、いずれにせよ空中の相手を踏むことでダウンをとるので相手は浮いていないとコンボにならないのですが、BEの縦回転中に相手が地上ヒットか空中ヒットかを見分けることが踏みつけの難易度を決める第一歩となります。上に書いたように、BEが途中からヒットした時には地上ヒットに、根本(剣投げ)がヒットした時には空中ヒットになる事が多いですが、相手の状態次第なので見て判断するのが理想と思われます。BE根本には相手を浮かせる効果があるためここを当てるとより確実に相手を踏むことができるでしょうが、この運用では密着してBEを撃つ必要があるためリスクが高く、ローリスクに撃ちたければやはり練習をしてでも飛び道具として運用したいところですよね。この場合、踏み台jの入力猶予は相手の%が高いほど短くなり、バーストを狙える50~120%の頃には1,2f程度になります。高難易度コンボの練習の際には、成功と失敗の入力パターンを区別することが重要です。このBE踏みつけコンボには、「ホムラの位置」「踏み台j入力のタイミング」の二つの要素があり、この二つがしっかりと合わさった時に踏みつけで相手を落下させてダウンを奪うことが出来ます。改めて整理すると、踏み台jをしようとした時のホムラの挙動は三つになります。・モーションあり踏み台j(成功)・空中ジャンプ(踏み台jになっていない、位置が間違っている)・モーションなし踏み台j(位置は合っているが相手が地上ヒットストップ中、タイミングが間違っている)練習の際はBGMをオフにするなどして、踏み台jの「ポヨッ」というSEが出ているかを確認するのが重要です。音が出ていなければ空中ジャンプであり、ホムラの位置が間違っているか、ジャンプ入力が遅すぎることになります。音が出ているのに相手のリアクションがない場合には位置は合っていてもジャンプ入力が早すぎるので、もっと遅いタイミングでジャンプを入力する必要があります。(実際には相手が高速で吹っ飛んでいく為にタイミングが1f遅れれば相手の位置も大きく動くので、ホムラの位置も微調整する必要があります)はじきありとなしの話先ほどの目押しタイミング調整の問題と合わせて、はじきあり(以下"強BE")とはじきなし(以下"弱BE")でも難易度が変わります。強BEの場合相手がホムラから大きく離れるので、ブレイズエンド後に最速でダッシュしないと間に合いません。ダッシュの先行入力猶予は6fあるので踏みつけに比べれば簡単ですが、早すぎると歩きになってしまい追撃は出来なくなります。タイミングの目安としては、剣が縦回転を始めた頃、もしくはホムラの腕が引き始めた頃にスティックを傾けるようにしていますが、ここは人によって感覚が異なると思うので各々が目安となるタイミングを見つけるといいと思います。弱BEと強BEの全体fは同じなので、一定のタイミングで練習していけばいずれ安定するでしょう。当然弱BEの方が目押しが一回少なく済むので簡単ですが、リーチの長い強BEから踏みコンでバースト択を迫れるようになるとホムラの圧が更に高まるでしょう。この日記の内容は「スマブラSPECIAL 検証wiki」様の「踏み台ジャンプ」のページを参考にしています。検証にい、ありがと~。https://w.atwiki.jp/smashsp_kensyou/pages/148.html#id_69dbb8a8

26

僕の地元の話(0)

僕の地元が大津市っていう、滋賀県の県庁所在地でほぼ琵琶湖みたいな所なんです。その大津市と提携している「姉妹都市(それぞれの市区町村にそういうものがあります)」が中国の牡丹江市という所で、理由が「どちらも母なる湖があるから」みたいな理由で提携したらしいんですけど、調べたら、牡丹江市にあるその湖の名前がチンポー湖なんですよね。

中3ルイ使いの全キャラ相性解説・ルイージ対策(0)

ルイージを使ってます。ちっちです。一応半年以上使い続けて、ルイージについての知識や経験はままあると思ってます。中3になりました。戦闘力は967万ほど、レートは1500くらいです。さてさて、①ルイージとはどんなキャラなのか、②キャラ相性はどうなのか、③ルイージ対策はどうすればいいのかを解説していきます。(③はSP編の最後に!)※今回は64キャラ編です。①ルイージとは長所・コンボ火力が全キャラトップ(ケンと並んで)・サイクロン(下B)の無敵発生が空中なら1フレームで、コンボに対する割り込み性能がアホ・サイクロン、技の回転率、威力、掴みなどが相まって、近距離は最強クラス・あとガーキャン上Bがアホ・即死コンボを持つ・飛び道具(空中つかみ含む)を持っている短所・空中移動がワースト2位・そこから来る立ち回りの弱さ・そこから来る飛び道具に対する弱さ・復帰距離はあるが、阻止に弱い、少し小突かれただけで死ぬ・ちびキャラやつかみを拒否できるキャラ、素早いキャラに弱い(空中遅いから捉えられない)・超リーチキャラに弱い・素手なので剣キャラに弱いと言った感じで、かなりピーキーな性能をしています。なので、キャラ相性が極端につきやすいわけですね。②キャラ相性64のキャラマリオ 微不利立ち回りは少し負けているが、空中つかみ、NBでジャンプを抑制し、つかみではなくローリスクな空Nなどからコンボを始動する。つかみすかしたら速攻でコンボされるので注意。あと復帰阻止でマントしてくるのやめてください。普通にスマブラしてれば勝てるカードです。マリオ側は透かし行動やつかみ拒否、引き行動を増やすことでコンボを拒否できます。ルイージにはファイアボールが刺さるので、いつもより多めで立ち回ってみましょう。ドンキー 有利コンボ耐性がないので、いかに火力をとってとっとと撃墜するかにかかっています。あと抱えて下投げするな。帰れねぇから。ドンキーからしたら下Bでつかみを拒否したいところですが、空Nからのコンボで火力とる。それも空後で咎められるので、立ち回りではちょっと負けてる。ルイージの復帰阻止と近距離火力でごり押すカード。ドンキー側は、空N差し込みが当たらず、つかみも当たらない距離で「待つ」ことが重要です。ジャンプには引き空後、つかみにはこちらがジャンプと対応していきましょう。あとルイージはガーキャンが強いので、ガードしがちです。掴みは積極的に。リンク 有利リンクの近距離の弱さと、空Nで立ち回っていくという立ち回りが、ルイージの長いつかみと近距離性能に噛み合っています。復帰阻止もしやすい部類。飛び道具は思ったより回転率良くないので、もどりブーメランに注意しつつ避けていきます。あとは掴んで投げ殺すだけ。即死もしやすいです。リンク側は、空Nに頼りすぎないことと、(ガーキャン上Bあるし)飛び道具にリスクがない状況で撃つこと、引き行動を増やすこと、復帰阻止で殺しきることを意識しましょう。引き横強とかルイージ使い目線だと反撃しにくいんですよね。あと爆弾による崖固めが有効です。ルイージ崖上がり弱いんでね。なんとかリーチと立ち回り活かして逃げ気味にやってきましょう。サムス・ダークサムス うんちwwルイージの飛び道具の避けづらさとこいつらの性能がバッチシ噛み合ってますよね。死ねや。立ち回りでは負け散らかしてるので、即死決めるか処理されるかです。ほんとにうまいサムダムスはもう作業かのごとく処理されて終わります。サムスダムス目線なんていいでしょ。崖固めて殺せ。一思いにやれ。ヨッシー 五分空中差し込みがめちゃ強いので、要所要所でガードしつつ掴んで、コンボしっかり決めていきます。掴みは確定してるところ以外で降ると、50パーくらいもらうので気をつける。ジャンプはNBで咎めて、近距離でゴリゴリに殴りあって勝つカード。あとはたまごうみに注意して、ガードはりっぱよりは引きステ多めでいいかも。ヨッシー側の立ち回り分かんないです!つかったことないんで...未使用キャラは(未使用)と書くことにします。カービィ 有利即死の決めやすさと、近距離性能の強さでごり押す。リーチもないので、つかみが通りやすい。相手のつかみや下強転倒、下B復帰阻止に注意。反確上Bは忘れない。カービィ側はステップ踏んで、つかみ拒否して、引き行動、上Bとかを使って引き気味に立ち回るといいです。下強擦ってコケたら掴むを繰り返すとルイージきついですね。復帰阻止は必ず行きましょう。殺せ。フォックス 不利フォックスはつかみ通らないし、ジャンプ咎められないし、遠距離はブラスターあるしで、立ち回りはばりくそ負けてます。ルイージはなんっっとかコンボして、火力とって、ガーキャン上Bや体力差で勝っていくカードです。リフレクター復帰阻止来られたら普通に厄介なのに来ないんですよね。狐がそれでゾロる確率よりルイージが死ぬ確率の方がよっぽど高いですよ。(未使用)ピカチュウ 不利復帰阻止はバチバチに来るし、(空後、空下がルイージの復帰に刺さる)早すぎて掴めないし、空Nとかの差し込みもかわされるし、ピカチュ〜(NB)があるせいで遠距離無理だしできついカード。立ち回りってよりかは近距離性能で投げ殺す。ゴリ押し。外に出されたら確定で死ぬので、サムダムスには及ばないしにろひどいカードです。(未使用)ルイージ 五分投げ殺して復帰阻止で下強当てれば勝てるカード。お互いの密着のセンスが問われますね。こちらは引き気味で行動して、相手の行動を見てから対応する戦法をとっています。前はバチバチに殴りあってましたが、それでは格上に勝てないことが多かったです。言うて掴みは通りにくいので、飛び道具ガンガンまいてライン詰めて、崖周りで倒すのが大事になってきます。密着の下Bをこすりあうカードでもありますね。下Bお互いに連打してて相殺しまくってたの思い出した。(ミラーなので省略)ネス 不利体小さいから攻撃当たらないし、空中移動のせいで差し込みにくい、ファイアボールも吸収される、判定めちゃ強いから立ち回りにくい、甘い差込みや後隙はPKファイヤーでボボボボされる、復帰阻止は地獄のヨーヨーと、これまたルイージがきつい要素しかないですね。そういやメイトの初対戦はネス使いの方でしたね。勝っちゃって嬉しかったのはいい思い出。ルイージはひたすらにきついので、吸収されない空中つかみを使ってスタンしたら掴んで火力とっていきます。空前の壁がなかったら空N差し込みして上強→空後とかで外に出す。崖のやり取りは空前あがりに注意しつつ、サンダー復帰の2フレームに横スマ合わせて殺す。ほんとにあのヨーヨーどうにかしてくれませんかね...ネス側としては、一生ファイヤーと引き空前とヨーヨーしてれば勝てます。こんなん負ける要素ないでしょ。強いていえば掴み、空Nコンボをルイージは狙ってくるので、空中つかみには当たらない、空前で牽制してそもそも立ち回らせない展開を作り続けることが大事です。ファルコン 五分いかにルイージが近距離で殺しきるか(ガーキャン上B含め)、ファルコンが復帰阻止と回避読みで殺しきるかですね。ファルコンの投げコンに下Bで割り込めるのがでかい。ルイージの投げコン耐性は全キャラ1位だと本気で思ってる。ファルコンは即死決めやすいし、近距離の回転率がいい技があるわけではないので、ルイージがガンガンコンボして、掴まれたら下Bして、差し込みには掴み、上Bをしていく。横B→掴み、DA→掴みor上B、弱→まぁ外回避して待つ、百裂だしたら掴みって感じで、リターンの高い対応がルイージにはあるので戦えます。空N差し込みには上Bとかガーキャン空Nとかあるし大丈夫です。復帰阻止はファルコンの空下が復帰ルートに刺さるし、崖つかまりに下強とか合わせられるとゼロ爆します。ファルコン側はとにかく浮かせて回避読みしたり、お手玉したりして、ルイージが空中にいるようにしましょう。着地の下B暴れに注意しながら立ち回って、横B空上で火力とって、投げコンは前投げして諦める、復帰阻止で殺しきる。あとは透かしが刺さるので、2段ジャンプ空N膝とかやってみましょう。近距離は絶対拒否で、弱差し込みがいいと思います。あとは突然めくって差し込むとか。少なくともつかみはなくなりますね。ルイージのつかみが届かず、ファルコンの差し込みが届く距離感を持ちましょう。プリン 不利ルイージの復帰にプリンの復帰阻止性能が刺さりまくってる。崖で空N置かれただけでゼロ爆とかふざけてんだろこのカード。メタナイトもそうだけど。ルイージは即死をマジで決めに行って、外に出ないように飛び道具と近距離火力で殺す。プリンまじで体力ないんで、触れれば速攻で死にます。はたくの後隙につかみを合わせるとつかみやすいから、ルイージは引き行動多め。上スマがプリンの差し込みに刺さる。ガーキャン上Bもいい。プリンは丁寧に差し込みつつ、すかしたり掴んだりしていく。復帰阻止は猿でもできるので100パーセント決めること。ルイージの近距離はマジで強いので、とっとと外出して殺します。崖に出す前投げで実質ルイージ即死なんですよね。悲しいカードだ...疲れたのでDX編につづく

もうすこし(0)

おはこんばんにちは、ルレロですよ〜3日ぶりの日記投稿ですね最近は中間テストで忙しくて日記が書けなかったんですよ。まあ、勉強しているわけではなく、ふっつーにスマブラしてるんですけどね。みなさんは私みたいにならないように、しっかり勉強しましょうね。それは置いといて、今日リュカでオンラインの魔境に行きそうだったんですよ。2021年5月21日現在、魔境のラインがだいたい960万くらいで、今日は959万くらいまで行ったんですよ。いや〜魔境の壁は厚いですね。でも、空ダは実践ではできないし、ひもぺちも不安定、下手したら反転空後でさえも上手くないのにここまで来てるの逆にすごくないですか?テクニックを経験や読み合い、ぶっぱでゴリ押ししてます。それでは、また次の機会に。

スマブラオンライン歴一ヶ月もたってない素人ですけど頑張る!(0)

スマブラ自体はXとfor経験済みですか対人は完全に初心者です(・∀・)そこそこデキるマルス使いを目指して頑張りましょうかね〜鍛えてくれる人募集してます!!…って言いたい所ですけどはなっから人に頼るのもあれなので動画を見て基礎を勉強してきます(*´∀`*)まずは、対人になるとテンパるのを直さなければ、それがしばらくの課題になりそうw

70日目 ひぐさきさん&ゆうと&その他大御所(0)

まさかのVIPでひぐさきマリオに遭遇!全キャラVIPのブログをいつも見させていただいてるしウルフ使い始めたし、めっちゃ好きなスマブラーの1人です!マジで興奮した!こちらはルイージで、終始立ち回りでは負け気味でしたが、崖展開といろいろやって最後はダウンからの内回避読み上Bで勝利。いやー楽しかった。ごく普通のガン攻めマリオって感じで、攻めのセンスの高さを感じました。手も足も出なかった。しかし上Bは出た。戦闘力は970万もあったぜ。こっちは965万。ゆうと(2回目)さすがに面倒なので3回自滅して警告食らって終わりにしました。戦闘力890万しかなかったから偽物かと思ったけど、どっちにしろ害悪プレイヤーには変わりはないので、戦わなくてよかったです。ロツクさん超強豪ヨッシー使い。こちらはマリオで、速やかに3タテされました。るいきも様超変態ルイージ使い。ジョーカーを使用されてました。こちらはウルフで、なんとか勝てました。めっちゃ強い人と当たれるようになって嬉しいです。あと2万くらいでランキング乗れるので頑張っていきたい。

地ダ、空ダ2,4式(0)

- 後ろジャンプが空ダ2式。前ジャンプが空ダ4式。- 空ダの場合、ジャンプ後ジャンプした方向にスティックを倒し、すぐに反対にスティックを入力する。それに対し、それぞれ1,3式をする。(下の例の場合、3,4目のコマンドが1,3式の部分)NB2,4式- 左向き: 「(←ジャンプ)」「→」「B」「←」- 右向き: 「(→ジャンプ)」「←」「B」「→」横B2,4式- 左向き: 「(←ジャンプ)」「→」「←B」- 右向き: 「(→ジャンプ)」「←」「→B」下B2,4式- 左向き: 「(←ジャンプ)」「→」「↓B」「↙」- 右向き: 「(→ジャンプ)」「←」「↓B」「↘」上B2,4式- 左向き: 「(←ジャンプ)」「→」「↑B」「↖」- 右向き: 「(→ジャンプ)」「←」「↑B」「↗」思ったこと- 自分で思ってたよりも早く入力する必要ある...- 慣れるまでは実際の挙動をイメージしながら取り組むと成功しやすいかも。- 左向き下B空ダ2式の場合、まずはジャンプせず地上で「←」「→」 と 「下B」「←」(地ダ1式)をそれぞれ練習して、それを早く組み合わせてみる。次に「←ジャンプ」と「→」を練習する最後に「←ジャンプ」と「→」「下B」「←」(空ダ1式)で完成。

最近の課題(0)

空N対空意識する空前の先端を当てる間合いと技の振り方で相手のジャンプの発生を潰す空下差込意識する剣キャラの間合いに気をつける。ガードしっかり貼る。距離的に反撃取れない場合は無理せず次の機会にする。しっかりコンボ当てて火力とっていくガン攻めスタイル磨くラインをしっかり意識する。ライン奪われないようにする。逆にラインを奪っていく。飛び道具巻いたら一緒に攻める意識。無理なときは無理に攻めないステップやSJ(や急降下)などで様子を見てみるずらすダウン連当て投げ相手の後隙を咎められるような間合い自分が低%のとき、コンボ始動につながるので、空N差込や掴みされないように気をつける。着地狩りの地上対空や引き行動もする置き技牽制も振る相手が警戒してる技をわかるようにする(ジャンプが多いなら掴み拒否、など)撃墜拒否相手の機動力に気をつけて、後隙(特にNBや下B)を狩られないように気をつける。空ダミスったら特に致命傷受ける場面では、リスク管理の意味としても無理に振らないようにする。機会を改める。早く動くを意識するなんとなくでやらないミスしない弱一段止めも牽制として触れる引き弱一段弱が4fで20%入れられるのでもっと割と雑に降ってもいいかもオンでは待ち行動などでもっと大砲振ってもいいかも崖側追い詰めたときの対空引き空後での撃墜も振れるようにする大砲が刺さる場面では大砲使っていく地上の差し込み狙ってる人には引き行動でも咎める機動力低い相手には逃げ回って追いかけさせることで、待ち行動の状況にするのも手。勝負を焦らない負けないように立ち回る。負け筋に気を付ける付き合っちゃいけない状態は付き合わない。(低%でのコンボや撃墜%での撃墜技、チャージ最大溜めや強化状態やその他不利状況には、気づいて対応できるようにする)基本的に、相手の技には当たらないようにする。試合に勢いがついてプレイが雑になったり、小ジャンプができなくなったりしないように気を付ける。相手の行動を予測する際に、めくりの予測もできるようにする。相手が受け取らない人であれば、積極的にダウンとダウン連狙っていく。   空下や空N、横Bスピンで差し込んだり、横強下シフトで相手のダウンを狙ったりする下B式横B空Nダウン連空下ダウン連ガーキャン空Nダウン連下り空Nダウン連下強、横強ダウン連ジャンプ回避ライン交換崖上がりSJり上空N下り空下崖際(降り)SJ空前(急降下なし)上り空前 (復帰阻止)崖際(降り)反転SJ空後(急降下なし)上り空前 (復帰阻止)ガードジャンプ解除(ガーキャン行動)横Bジョーカーワイヤー復帰の崖捕まりは狩ろうとしない。アルセーヌ状態は頭必ず出るので狩る。自分が崖側の時ガード貼っておけば撃墜はない。空後降ってきたらガード漏らさないようにする。ヒカリ下強 → 弱 後隙狩れる横B → NB  or ガードホムラ横B → ガード + 内側横回避NB → 1段目ガード + ジャンプNB → 3段目ガード + その場回避キングクルール横B → 上から透かして掴みセフィロスセフィロスが地上にいる時、ジャンプから差し込むのが良いがジャンプ上りを咎められないようにする。羽あるときのジャンプ回数見るの間違えないようにするダッシュガードなどでの着地狩りしっかりする崖狩りのNB → 爆発の瞬間にその場上り引き横Bや引き空後 → 気をつける上B → 相手が溜めたかどうか見る。上投げ空N → 確定するので掴まれないようにするケン下強 → ガード + ジャンプ or 横回避で抜けるパックマン意外と空中技のインファイト強いので、注意するNB → キャッチするワリオ対空引き横スマ上シフトシュルクガード張ったり相手の強化状態に気を付けるルフレたすけてロゼッタ&チコたすけてミューツー反射は絶対に反転空後でぶっ飛ばすベヨネッタたすけてデデデゴルドー絶対に跳ね返すインクリング空中での移動性能が高いので、空後が届いてきたりするので気を付ける。ディディーバナナ → キャッチするバナナ出させないバナナ持ってる状態には付き合わないシモン / リヒターたすけて思ったこと復帰阻止で壊わさなきゃいけない相手に、そもそも地上での立ち回りでそんな状況にすらならないのが困る。崖外吹っ飛ばされ後メカクッパ空中キャッチ復帰のコツを掴んで、できるようになってきた。やってみると意外と便利な択なので崖外空中大砲復帰より難易度が高いが、牽制としても優秀だし、余裕があれば積極的に使っていきたい。(相手が咎めてこなければ)ニュートラル時のSJ様子見や差し込みじのジャンプ様子見が慣れてきた。ステップ様子見も慣れたい。最適な択を忘れて必要な瞬間に忘れてしまうことがあるので、常に最適を選べるようにしたい。上スマの当て感がよくなってきた。反転空後やダッシュ反転空後の精度が上がってきた。相手のジャンプ消費も見れるようになり、釣りもできるようになってきた。もっと狩れそうなので、位置取りもしっかりしたいもっとシールシフトを手癖にしたいまだまだ間合い管理は下手なので上達したい当て投げの意識はあるのにいつも失敗して後悔するので上手になりたい。SJ回避も択に入れたいもっと空中回避ふやして技に当たらないようにしたいラインを詰めるのが上達したいラインを詰める際にステップして釣ったりも意識したい回避上がりを絶対にされない位置取りをする。されないようにするメカクッパと自分で挟んだ時に相手のガードに掴みを通す意識付ける

69日目 マリオじゃない。俺が弱いんだ。(0)

マリオ使ってて、20戦のうち18人くらいは965万以上で、勝てない。マリオは性能高いし、対応力もあるから、負けてるのは完全に自分のせい。人間的な欠点をまとめる。・空N暴れが優秀、そこから来る暴れ癖。・復帰ミス、復帰ルートの選択ミス。・空中早いし縦復帰少ないからゾロる。・普通にへた。マリオはその人の欠点を洗い出してくれる素晴らしいキャラだと思いますよ。不利キャラとか本当はぜんぜんいないんですよ。ほんといいキャラ。モンハンはまってて更新遅くなってますが、スマブラのモチベはずっと高いままなので大丈夫です。

レート1700までの記録(0)

・sp発売日から2020年8月までオフで友達数人と暇な時間にスマブラ (ウルフメイン)・9月〜光回線を契約し、オンラインを本格的にをやり始める。アプデで強化されたファルコを使ってみたところ、始めて二週間ほどでVIPにいく(人生初VIP)。これがきっかけでファルコメインに。ちなみに二週間も続いたのはコンボが楽しくてかっこよかったのと重量級が楽に感じたから。当時はピカ使いの友人とひたすらフレ戦してた。・10月〜ファルコ窓に入る。安定してVIPにいれたためスマメイトを初めてやってみたところ、1550あたりだった。(当時は怖くて数戦しかやってなかった)この頃は、コンボは上強始動以外何も考えずに当たりそうな技を振ってた。撃墜は上強空後と上スマのみ。・〜スマメイト13期新たにスマブラ鯖に入り、ひたすらフレ戦とVIP。この頃は魔境ちょい上くらいだったはず。そしてスマメイト13期で1600達成。ただ、この頃の立ち回りはガン攻め。かっこよく言うとハイリスクハイリターンな立ち回りだが、ただ差し返しが下手で待てないだけ。噛み合えば勝てるが安定はしなかった。1600も上振れかつラッキーでいっただけだろう。・〜スマメイト13.5期割とすぐ1600にいけたため調子に乗って自分は才能があると勘違いする。そのため上手くなるために何をすればいいのかなどは特に考えずにだらだらスマブラをする期間が続く。ガン攻めが通用しなくなり、プライドだけが残ってイライラしてた。楽しくはあったがあまり勝てない+成長しない自分が嫌になっていた。そのため、他のキャラや他のゲームに逃げていた。(アマングアス楽しい)・〜スマメイト14期約1ヶ月経過身内鯖の一人に促され(詳細は割愛)、スマモチベか爆上がりする。ここで、自分の立ち回りの何がダメかを真剣に考えはじめる。→やはり自分から攻めてばかりいては勝てないと、ここでやっと理解し、差し返しメインのファルコらしい立ち回りに変更。今までサボっていたためとても難しかった。VIPやフレ戦で試していたが、なかなか慣れず、スマメイトでは1400台まで落ちていた。その後なんとかこの立ち回りに慣れ、再び1600へ。途中9連敗してガチで泣いた。・〜スマメイト14期終了差し返しがある程度できるようになってきたものの、1600からは一向に上がらなかった。着地と復帰が雑+地上で適当に技を振りすぎていたことが原因。そこで、復帰・着地の択を散らす、行動の理由付けを徹底し、技を考えてから振るように意識した。試行錯誤の末、14期最終日にレート1700達成。まじで嬉しくて寝付けなかったのを覚えてる。・今後の課題差し返しに慣れてきたのはいいが、その結果、ラインを下げすぎてしまっている。そのため、ライン管理とはなんなのかを改めて理解し、期待値の高い読み合いは積極的に行なっていく+仕掛けるべき時とそうでない時の判断力を身につける必要がある。また、密着が強く、技の判定が強いキャラ(ケンなど)が極端に苦手なため、対策が必要である。さらに、MASAさんの配信を見ていて気づいたが、復帰阻止の際にジャンプが残っているかや相手がそれまでにどのルートを通ったのかなどを考えて阻止できていないため、復帰阻止も煮詰めていかなければならない。

最強の証明(0)

どうも、テレパシー使われです。今回もテーマは「オン勢vsオフ勢」です。巷では従来から「オフ>オン」という扱いがなされてきました。この不等号が表す要素とは何か?◇オフラインがオンラインより優れている点・入力遅延や処理落ちが少なく動作が安定・オンライン対戦にかかるネット料金が不要◇オンラインがオフラインより優れている点・時間を選ばず対戦できる・大会参加にかかる手間や費用が不要上記のような理由から、オフラインはガチ勢の戦場、オンラインはエンジョイ勢の戦場という扱いがなされてきました。しかし現代、狭い島国といえども、手軽に利用できるオンラインの需要は根強く、そもそもテレパシーの存在を知らない人間からすればオフラインの意義というものは理解できず、またテレパシー自体、遠隔でも使用できることから、少しずつオフ>オンの格差は縮まってきているという印象です。それでも現在進行形でオフ勢の動画再生数はオン勢の10倍近くあり、情勢を維持しようという意思が伺えます。しかしどれだけ再生数や情勢でオフ>オンを語っても、その原理を知らない一般人の脳内では、またすぐにスマブラ=オンラインに戻ってしまうことは私の経験としては想像に難くありません。一体どうやってテレパシーを知らない一般勢が「オフ>オン」を感じることができるでしょうか。仮にオフ大会でオンの強者が敗退しても、そこには複数の抜け道があります。一つ目は「オフ慣れ」。これはテレパシーを隠すためにオフ勢が常用していた観念ですが、言い訳に利用できます。二つ目は「下振れ」。いくらオンの強者と言えども毎回優勝できるわけではないことは自明です。その要因として「コンディション」や「キャラ相性」「人相性」「不運」などが考えられますが、試行回数が少なければ抜け道として機能してしまいます。三つ目は「賄賂」。これはオンラインでも想定されるべきですが、試行回数が少なくまた取引が容易なオフラインは不利といえます。四つ目は「試行回数」。これは相対的に社畜度の高い人間では上級国民であろうオフ勢に比べてオフの参加は難しく、その分オンラインに比重が向くため、力関係の確率に利用するのは難しくなります。五つ目は「層の薄さ」。必然的にオフ大会は上級国民だけが集まりやすく、トーナメント方式で格差があるなら、そこに映る人数は少なくなり、層の薄さを際立たせてしまいます。六つ目は「オンでの活躍」。オフ勢は何を考えているのか、最強を名乗りながらもオン大会で微妙な戦績を残す傾向があります。そんなことをしてしまえばオンではっきり格付けされる割にオフでは対戦すらできないということになり、口だけ星人に見られてしまいます。以上の理由により、オフ勢の立ち回りはこれからどうしていくのか…?このまま半端な状態を維持しても、衰退していくだけではなかろうか。選ばれた道は2つ。テレパシーの存在を常識化し、かつての栄光を取り戻すのか。あるいは「オフ>オン」の扱いをやめ、歪んだ関係に終止符を打つのか…。ちなみに一般人もテレパシーって使えるんだっけ…?

おそるおそる【いのっちのばーすと】(0)

メイトのない期間なので使えないキャラで最近遊んでますいのっちです。(むらびと単、おまよわ)キャラは見た目でしかほぼ選ばないので偏り酷いんですが(むらびと、ピクオリ、パックマン。反射やめて〜)パックマン触っててVIPいけたので調子乗って野良部屋「2先で。メイトステージ」とかやってて散々なことになりましたw部屋名を「2先。パックマン。vip来たばかり」にすると結構ちょうどいいレベルの人が途切れず来てくれて良い感じです。今んとこ煽りとかもほんの少しだし。助かる。で、数日ですがメイト期間中並みに対戦してたら素材貯まったんで動画作りました。村人が全く登場しないのは初かも。みんなの投稿から【いのっちのばーすと】で検索かけていただくとサムネにパックマンのロゴのやつあるんですぐわかると思います。(※世に出ているパックマン動画と比較すると随分低クオリティだよ!)お時間ありましたら除いてやって下さい。では!

定期テスト頑張って(0)

どーもどーもルレロです。もうそろそろ定期テストがある学生さんも多いのではないでしょうか。もし定期テストが近かったら、こんな日記なんて見たり書いたりせずに勉強しましょうね。特大ブーメランっていうのナシですよさて、最近日記を書けない日がしばしばあってですね、もういっそのこと2日おき、ないしは3日おきぐらいのペースにしようかなって思ってます。しょうがないねめんどくさい日もあるからねそれでは短いですが、今回はここで

5月16日 素直と努力(3)

初めまして。またはお久しぶりです。ぎょっきと申します。かつては日々の闘いをポエムという名の日記として更新していたのだが、12月某日蒸発。それから5ヶ月経った今、再びここに戻ってきたという訳だ。今更何しに戻ってきた?お気持ち表明か?はたまた引退宣言か?どちらも違う。俺はな、刻みに来たんだよ。魂のポエムをな。ただ、気まぐれでポエムを刻みに来たのではない。自分の中で一つ、スマブラにおいての目標を達成したので筆を取り机に向かったという訳だ。達成した目標、それは『レート1600への到達』だ。今回はこの目標達成について、細かく言えば達成迄の流れと心境等の変化について記載しようと思う。もし良ければ、夢見るアラサースマブラおじさん(27)の軌跡を聴いていって欲しい。では、本題に入ろう。まずは1600到達時のリザルトを記載する。2020.10.26 メイト開始(12期)2021.03.09 レート1600達成(13.5期)総プレイ時間:226時間42分4秒総プレイ日数:88日1600チャレンジ回数:9回(12期1回、13期5回、13.5期3回)※14期も1600到達 最大1636単純計算だが、約3ヶ月、毎日2時間30分スマブラに注ぎ込んだ事になる。あの、彼女とか、いらっしゃらないんですか?(自壊)では各シーズンについて記載していこうと思う。【12期】スマメイトに初参入。当初は1500キープが精一杯と考えていたが、それに反して早期から1500付近を安定させ、さらにはシーズン終盤1600チャレンジまで行く大立ち回りをみせた。この挑戦には失敗したが、確かな手応えを感じており「13期は1600到達できる」そう期待に胸が躍ったのを今でも憶えている。スマメイトが長い読者達からはこんな声が聞こえて来そうだ。「スマメイトはそんなに『単純』ではない。」その通り。真のスマメイトはここから開幕。そんな事も知らずに筆者は『期待だけ』を膨らまし13期を待ったのだ。その姿はまるで、大人に売り飛ばされるとも知らずに遊園地に向かうピノキオ、ゼベット爺さん(視聴者)が鳴らす警鐘など耳に入る筈もなかった。【13期】前半は好調で3度のチャンスを迎えたものの一度も突破できず、そこからズルズルと調子を落としていったのだ。気づけばレート1400帯、最大値から既に150近く減少していた。まるでゴールの無いスゴロク。上がりが見えた途端、スタートに戻される鬼畜の諸行。疲弊する精神。混沌する脳機能。シナプス小胞体が混同し、ゲシュタルトの崩壊が起きる。(キモオタ特有の誇張表現)そんな日々が続き、冗談では無く本当に『バッキリ』と闘志が折れてしまった。「こんなに頑張ってるのに、何で勝てないんだ?」そんな質問を視聴者に投げかけた。理由は簡単。慰めて欲しかったのだ。努力してるのに可哀想だねとか、相手が強いから仕方ないとか、そういう砂糖の様に甘い慰めを期待した。ズルい大人だ。ただその時は慰められる資格があるとでも思ったのだろう。なんたって、『努力』してるから。コメ欄に目をやると、「努力して無いとは言わない」ただ、と続けて『相手はもっと努力してる』ひどい、ひどすぎる(カイジ参照)筆者は逃げるように配信を切断した。その夜。感情という名の荒波が押し寄せ、唸り、打ちつけ、ボーイング・チェリー号(=筆者)を呑み込んだ。沈没寸前。こんな状態では寝れない。この航海は終わらせる事が出来るのは1つ、敗北した理由『答え』だけだ。そう判断した自分は改めて今日の試合を見返す事にした。見返す中である共通点に気づく。試合前半は良い。実に良いのだ。展開を取った際の火力、撃墜は申し分ない。レート1700帯にだって通じていた。だが結果は敗北、勝てていない。敗因が全く分からない。それが余りにも歯痒く、切なかった。打つ手無し。動画を消そう。拡大したアーカイブを元のサイズに戻した。その時、まさにその時だった。『崖の立ち回りが良くない』拡大したせいで隠れていたコメント欄に書かれていた言葉。もう1度試合を見直すと、確かに崖に押し込む迄は良いが、あっさりと体を入れ替えられてしまっていた。さらにコメント欄を漁ると飛び道具の処理、攻め方、癖等多くのアドバイスが細かく記載され、その全てが的確なものであったのだ。『努力』その『努力』は何に向いていたのか。そもそも努力とは何か。淡々と試合数を重ねる事がそれなのか?負けた時の保険の為に使う言葉なのか?恐らく、いや絶対に、違う。自分がやっていたのは努力の『真似事』だ。努力を語る土俵にすら立って居なかった。本当に勝ちたいなら、指摘1つ1つを素直に受け入れ、解決策を立てた筈だ。指摘された瞬間に『分かった』なんてありえない。その一瞬で理解出来ればこんなに伸び悩んでいない。しかもだ。指摘された内容に対して、自分自身で気付くにはどれだけの時間が掛かるだろうか。1週間?1ヶ月?1年?いや、もしかしたら一生気づかないかも知れない。ただ、自分は運が良い事に1試合でそれを見抜き解決策まで教えてくれる人達が居た。最高の環境は既にあったのだ。無かったのは『素直に受け入れて学ぼうとする意思』だ。目標に向けて学び、実践し、修正することが努力だとするのなら、学びも修正も抜けたその行為はただの闇雲。正しく努力を積む者に、勝てるわけなど無かったのだ。早朝4時。『答え』は出た。沈没なんて妄言だった。本当はまだ、出港すらしていなかったのだから。いつの間にか鎮まり返った感情と言う名の海を見て、ボーイング・チェリー号は初めて航海の準備を始めた。2021.1.16 修行編と名を打ってこの日以降、自分は以下の事柄を義務付けた。・週1回、強者との専用部屋対戦・負け試合はリプレイを見て反省・キャラ対策ノートの作成・基礎アクションの洗い上げ※上記の細かい内容に関しては別途記事を書こうと考えている。修行を取り入れてから数日、スマブラの質が変わって行くのを感じた。今までやらなかった座学や実践後の振り返り、アドバイスが自分に必要な要素をゆっくりと、だが確実に洗い出していった。苦悩と気付き、新しい試み等多くの出来事があった13期。この後、2度の1600チャレンジがあったものの失敗に終わった。当然、悔しくて悲しかったが、スマブラを辞めようとは微塵も思わなかった。崖の詰め方も復帰択もコンボ精度も未熟。まだ『努力』が足りてない事が分かっていたからだ。【13.5期】初のサブシーズン 開始レート1512リアルの忙しさに振り回されたがスマブラと修行ルーティンだけはキッチリとやり続けた。その結果なのか、決定的な弱点を洗い出すことに成功していた。それは『崖追いの癖』である。相手を崖外に出すと自分も外に出て追撃を狙う癖。この行動は択なので間違いでは無い。ただ、常にやってしまうとなると話は別だ。追わなくても良い展開でわざわざリスクを背負う選択をするという事になる。当然、相手はそのリスクを見逃さない。ラインの入れ替え、安全な着地、最悪なパターンだと逆に撃墜されてしまう。今までなら事故として判断し、この癖に気づかず同じ敗北を続けていた筈だ。ただ、今は違う。自分は迷いなくこの癖を治すために『努力』した。2021.03.09 13.5期 最終日このシーズン3度目の1600チャレンジが訪れる。相手は格上のメタナイト。崖外でのミスが勝敗に直結するファイターだ。激戦を制し、1試合目は自分が先行した。ただ、これで終わらないのがスマメイトだ。2試合目、一度のタッチでアドバンテージを取るヨッシーに対して後隙の少ない技で甘い反撃を取るメタナイトという構図となった。試合中盤、ストック優勢を得たものの、ヨッシーのラッシュが少しずつ去なされ始め、徐々にメタナイト側に流れが渡っていくのを感じた。後1ストック、しかし相手の立ち回りは強固でまるで触れられない。焦りや緊張も相まって縛り付けていた癖が徐々に顔を出す。相手の横スマッシュ。ヨッシーから2頭身程離れた距離だろうか。『後隙に空前…!』思考じゃない。反射だ。虫が光に引き寄せられるのと同じ。もう止まらない。メタナイトは後隙の少ないファイターだ。中でも横スマのそれは『特に』だ。空前が深く突き刺さる。だがそれはメタナイトにじゃない。ガードにだ。誘われた、気づいた時にはもう遅い。崖外に投げ、焦った復帰に空後、ジャンプが無いのを見て崖掴みに弱連。復帰の術を断たれたヨッシーは力無く墜落する。試合を決める筈の1ストックは一瞬にして切り刻まれてしまった。互いに残り1ストック。この試合に負けたとしても3試合目がある。ただ、その試合に勝機は見出せなかった。こちらの動きに対応し始めたメタナイト、3試合目では完全に対応されてしまうだろう。決めるには、この試合しかない。突如、試合が動く。ヨッシーの強引な空下がメタナイトを絡みとった。ラッキーヒットだ。出し切りまで当てて空上に繋ぎ最大ダメージを稼ぐ。しかもメタナイトは崖外。絶好のチャンス。空前のメテオが入れば確実に勝てる。崖外へ。本能に従った指は左スティクを全力で傾けようとしたが、理性が、素直に聞いたアドバイスが、練習の積み重ねが、努力が、それを止めた。結果、ヨッシーは崖端で止まる。そして、ただ基本に忠実に、崖上がりに空Nを置く。どんなに隙がないキャラだとしても崖上がりは平等。持続の長いヨッシーの空Nはそれを狩るのに最も効果的だ。派手な撃墜も、速攻のメテオもない。地味な絵面。ただ、これこそが3ヶ月の集大成。自身の努力の賜物だった。渾身の集大成はHIT。バーストは出来なかったもののダメージ、展開どちらも有利に持ち返す事ができた。その後、奪ったリードが勝敗を大きく引き寄せ、軍牌はヨッシーに上がったのだった。達成した回のURL↓(音量注意)https://youtu.be/K6bXvZRTGPc今見返すとこいつヤバいな…(ドン引き)だけれども、この配信を見てた友人が自分にこんな言葉を掛けてくれた。「スマブラで泣けるオッサンが居ても悪くないかもな」恥ずかしくもあったが、何故か誇らしくもあった。【総括】この3ヶ月における自分の気付きを共有して今回のポエムを締めようと思う。自分の気付き、それは『素直さ』だ。運が良い事に自分には多くのプレイヤーがアドバイスを投げ掛けてくれていた。それらを素直に受け入れていたらもっと早く強くなれたかもしれない。しかし、自分はそれを拒否して敗北を重ねた。今では思う。もっと早く素直になれていればと。ただ同時に、それが出来なかった原因も理解できている。原因を話す前に1度話を脱線させよう。筆者の愛読書『トリコ』にて。トリコが強大な生物が犇く新大陸に適応する為に、修行に励む。その一幕で【食義】という技術を持つ者達と対決する事になる。パワースピード特殊技能、全てにおいて勝るトリコであったが、食義の使い手に指一本触れる事は出来ない。納得がいかない彼は何時間と挑み続けるのであった。結果、敗北したトリコ。悔しさに煮える彼だったが、一呼吸し、「まいった。」そして【素直に】負けを認め、使い手に教えを乞うのであった。ここで補足だが、トリコは決してプライドが高く相手にマウントを取る様な性格ではない。寧ろ大らかで優しく愛に満ちている。(作中では森に例えられる程だ)そんな彼ですら、素直になるのに長い時間を要したのだ。読者達も察するだろう。そう、【素直になる】という行為は非常に難しい事なのだ。そして先の原因とは、【素直になる事が簡単であると勘違いしていたからだ。】「素直になりなよ。」一言で言えるが、これを実行するには多くの要素が必要となる。心を沈めて、頭を整理し、さらに価値観の色眼鏡を外し、プライドを拭い去り、相手の意見をetc…。人間、そんなに利口じゃない。素直になる為には心と思考、どちらもフルでコントロールしなくてはならないのだ。難しいに決まってる。『素直になれない自分を攻める事は無い』だからこそ、素直になった自分を褒めてあげるのだ。素直になる事は難しい、その困難を達成した自分を称えるのだ。簡単な事じゃない。だからこそ、自分を褒めてゆっくり焦らず素直になって行けば良い。そうすれば、いつの間にか自分の弱点や強みを客観的に整理でき、更には必要な要素を洗い出せる。究極的には、『無駄なく最短で強くなれるという事』だ。スマブラの才能、いや全てに置いて素直というスキルは絶大なアドバンテージを産んでるのかも知れない。改めて努力をテーマに中盤は書いたがその真意は素直さだ。何に向けて努力するか?その方角を示すコンパスは素直に成らなければ詠み取る事はできない。もし読者諸君の中に、今回の自分の様に苦しんでる方が居るとしたら、闇雲にオールを漕ぐのでは無く、一度コンパスを詠んでみて欲しい。きっと航路が見える筈だ。また逆に、既に素直になれているスマブラ僧の読者は彼らを見守り、もし求められたなら救いの手を差し伸べて上げて欲しい。スマブラ全体のレベルがあがる。さすれば単調な勝利に飢えた貴君らの渇きを潤すプレイヤーが必ず現れる筈だ。最後に、この日記が読者達のスマメイト、いやスマブラの再熱、または更なる熱中を促す薪と慣れれば本望だ。自ら苦境を選び、荒波に挑む者達に祝福を。bon voyage!配信チャンネル↓https://youtube.com/channel/UC3ZNLuWEfVhGGCkRHHuFUVw