投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。
スマブラ以外のゲームに浮気をしすぎたせいで、VIPにもぐってみると、あら不思議。あらゆるキャラ達にぼこぼこにされたではありませんか。サボりすぎたツケがまわってきました。これは大変だと思い、今日からトレーニングルームに行ってリハビリを行おうと思います。またあの頃のようにガノンで暴れまわれる日が来るように...
★はじめに以前よりうまくなれたきがするし、その理由がなんとなくわかってきたから文字にした残骸()。訂正や見返しほとんどしてないので、大変よみずらくなっているおそれがありますので、予めご了承くださいという保険をかけます。●まずスマブラで主にしてきたこと・野良TAありチーム部屋をほぼ毎日たてる・そこでチームをうまくなるようつとめるここまでであった出来事をつづるのはめんどくさいのでスルーして、今きまっているをまとめていく。メイン:セフィロス、ルカリオ他のキャラは基本的につかっていない。調子あげたいときなどにクラウドをつかう●かんじたこと。・チームもタイマン力は大事なので、強い人と対戦していく必要がある。故に、勝負にならない、メンバーの足をひっぱる者がいれば部屋から一度おいだすなどの対処をしている。これは前々からだけど。そのかいあってか、最近は強い人がそろうようになった。俺よりうまい人ばかりで負けこむこともしばしばだ。笑・ある程度メンバーを固定する必要もある。これはうまい人がよくきてくれるようになってから叶ったことであり、最初は毎回開くたびに新しい人がきていた。そういった流れから思ったことは、相方が次は何をするのかある程度わかっていないときついことが多々ある。以前はタイマン力大事だろうし、チームできたらいいな〜から始めた身。やっていくうちに勝てるようになったものの、怠慢メインなことに気が付き、どうにかしてチームっぽいことしたかった。ただなんとなく技をおいているうちは、よくわからなかった。実際チームより怠慢に集中していたほうが勝ててしまっていた。チームしたいという意志表示に、チームぽい立ち回りを見様見真似や独学でためしていっていた。それが身を結ぶに時間がかかった。ある時おもったのが、よくきてくれているメンバーとはうまがあう。当たり前だけど。まだあまりあわない人と組んだときはなかなかうまくいかなかった。そういうものなのかなとおもった。そしてやっていくうちに、チームだけじゃいけないとおもって怠慢力をみがいたりのいったりきたり。徐々にだけど、勝率はあがっていった。そのころからメンバーもかたまってきていた。●最近できるようになった立ち回りからチームの考察最近までは相手の1手先読んでいくことで精一杯だったが、今はプラスアルファくらいできるようになったセフィロスだと以前はこの技強いからふっとこう。常に丁寧な立ち回りをこころがけよう結果的に相手がこうしてきたなら、次はこの技ふってみる?くらいだったが今は、空N、NB、空前をなんパターンか相手にみせて、つめてくるっぽいから引いて空Nしてしてみよう、相手の行動みえたからせめてみよう感じで土台ができあがったので、次するべき立ち回りがわかりやすくなったイメージ。以前はわからないことが多かったから、どうしても様子見が多くなりがちだったけど、それとくらべたら、そういった時間を削ってじぶんから読み攻めしていくことも増えた。技フルタイミングもなんとなくじゃなくて、タイミングみてふるみたいなことも増えた。だから、以前より守りはかわらない。むしろ攻撃まして守りもましたイメージ。そりゃそっか。自分のするべき立ち回りが更に明確になったからその結果がチームにも反映されたことがあって、例えば、相手が自分にパスしてきそうなとき、自分はとりあえず技をあたればラッキーで技をてきとうにふっていた。今は来る前に、きそうな感じが伝わる。つたわるまでの時間がはやくなった。見てから動けることがふえた。オンラインなのにオフラインやっているような感じなのかもしれないw同じ場所の数をたくさんふんできたからこそ、わかるようになった、強い人ばかりとやれたので、今の立ち回りになったとおもう。まとめチームうまくなりたいのならタイマン力を磨け。タイマンうまくなりたいなら、自分よりうまい人とたくさんやれ。メンバーをなるべく固定しろこの2つ。
メイトに登録してついにレート戦を行うことができたので潜ってみました。VIPにキャラを上げて以降、VIPには潜らずにVIPに上がったフレンドと対戦を続けていて、どのくらい実力がついたか試したかったのです。いいとこどこまでいけるのだろう…と考えていたらしょっぱな6連敗。世界は広いということを改めて認識しました。対戦してくださった方は配信に挨拶していただけたりと、みなさんの暖かさにも触れられ、一層もっと対戦したくなりました。1勝18敗、特にガノンは0勝と散々な結果ではありますが、通用するところもあったので、まだまだ頑張ろうと思います。対戦してくださった方、ありがとうございました!
古今東西の炎上が大好きなちゃん山です。最近のスマブラ界隈について思うことを適当に少し書きます。(適当)自分が見てる範囲だと1 キャラヘイト問題2 タミスマのコメント欄問題(1と若干重複するのかな)3 コロナ禍でのオフ問題が問題として噴出してるように見受けられますね。1のキャラヘイトについてはどんなゲームでもあるし何があってもなくならないから風物詩だと思ってます。他ゲーやってるとここまでバランス良いゲームないんじゃないかとさえ思わされますがバランスが良いから不満が無くなる訳ではないので仕方ないです。対戦中や後に自キャラ及び相手キャラのネガティブ発言は普通に相手の気分を損なうので大人になったら止めましょうねってとこですね。2のタミスマのコメント欄が荒れてる件についてはあんま知らんのでちくしょうやっぱ言えねぇって感じですかね。ネットだけでわーわー騒いでるキーボードウォーリアー達が気になるなら無視すれば良いんじゃないかと思います。私は修羅ブラの配信で気持ちよく鹿児島勢応援してたら荒らしてるって言われたことがありました。3のオフについてですがこれは難しいよね。日本全体が直面してる問題でもある。コロナ禍でのイベント可否についてのラインは正直個人個人にしかないと思う。コロナウイルス感染者が1人でも県内で出ていたらすべきではないって人だっているだろうし、これが10人100人と増えていくなかでどれだけのリスクがあるのかは素人にはわからない。その中でひとりひとりが自分のラインを作るしかない。緊急事態宣言中の飲食店の20時以降営業は完全に公のラインを越えているし、それに付随する路上飲みは公のラインが引かれていないからそこは越えていないけど個人個人のラインは越えてるんじゃないかなとは思う。オフについては基本的に公のラインは越えていないから緊急事態宣言中に開くことも問題ではないと思ってる。自分のラインは緊急事態宣言中は止めとこうってラインだからやってないけど他人のオフに口出しをするつもりもない。口出しするつもりはないけど自分のラインは越えてるからなんだかなとは思うけれど、自分の引いてる緊急事態宣言終わればやるというラインも誰かのラインは越えてるだろうから仕方ないとは思ってる。最低限、公のラインさえ守っておけば問題はない。(リスクは常にコロナ禍では存在するけど)スマブラの対戦自体は濃厚接触の定義にも当てはまらないからね。(宅オフは場合によっては怪しい)オフをすることについて何かコミュニティが分断されるのがちょっと残念かなって感じ。そんなわけで適当に纏まらない適当な印象の話でした。最近の雰囲気は空気感にみんな辟易してて明確な敵とか悪いやつ(支配人ミルだったりVIPアドバイザーだったり)がいないから何か嫌な感じだよね。やっぱり共通の敵は必要だよね。共通の敵が弱いといじめになるからそこの案配は難しいけど。やっぱりサウザーさんがもっと頑張るべきだよ。以上
・全く確定してそうもないのに下投げ上B入れ込み(バカか?)・その場回避通ったら取りあえずNB・斜め上から復帰/ラインない位置に上B着地・撃墜した後相手の無敵時間やり過ごすための2段ジャンプ、台上下B・当てに行く空N急降下・1ストック中に2回以上の台上リベンジ・無理な暴れ・直線的な差し込み・横Bで直接崖掴みに行く・ダウン後転がりしかしない(その場と攻撃がない)・ガーキャン無理に取ろうとするこの辺りを減らせば勝ちが近づくと信じてまた明日から頑張ります
こんばんは!今日も今日とてスマメイト。振り返りをしていきます。気づきを得ることの大切さを書きたいと思います。▼戦績勝敗:35勝31敗現レート:1550▼戦績に対しておかえり1550。これは1500安定か?(懲りてない)▼気づくことの大切さ試合してリプレイ見て、「ここがあかんな〜」「ここよかったな〜」って気づけることって大切だと思います。気づかないとそもそも改善に向かえない。気づくためには、人の良いプレーたくさん見て自分の悪いプレーたくさん見て、客観的な比較できることが必要だと思います。人に教えてもらうのも良いですが、自分で気づいたことの方が腹に落ちる。その分、色濃く自分の立ち回りに変化を与えると思います。そして、自分で自分を強くしていける感覚を楽しむことができるのも良いところだと思います。▼今日の気づき◯良かった点・ギャラボスの1回目の投擲の時の消火栓との距離感を調整できたこと → いい位置で消火栓に当てると回収の空前込みで相手側に消火栓が飛ばせます・相手の台上、地上での受け身を見れたこと → 落ち着いてターン継続とリターン取りにいけました・気まずい展開の時に上Bトランポリンで流れたこと → これは強い。一回展開をリセットできる。かなり有用な立ち回りを一つ手札に加えられました。・空前空N主体で密着を戦えたこと → 空後の暴発がなかった。あと、空下に甘えることも少なかった。やはり差し合いは堅実に。・消火栓越し密着横スマの距離感 → 消火栓挟んだ状態で絶妙な位置でこちらの横スマを振ると、一方的に殴れる、そんな距離感がある。たまたま上手くいった、ではなく再現性もたせたい。・カギは持ってるだけでプレッシャーになる → カギまでためたあと、簡単に使わなかった。鍵を持っているってだけでもそこそこプレッシャーかけてガード強要できるので、その展開を維持する、でもありかな。⚫︎悪かった点・ジャンプ読み擦りすぎ → 当たらん相手にはまじで当たらんから、ダッシュ掴み・DA・ステップに切り替えるべき・復帰阻止行かなすぎ → ベル展開、セットアップ展開だけじゃ相手に対応されてしまう。特にドンキー戦は復帰阻止で狩る意識をもっと持たないと。重いんだからなるべく崖は時でバースト技当てたい。・ガーキャン上スマ強い奴に安易な空前 → バーストレースではこちらの空前差し込みがガーキャン上スマで狩られてしまうキャラがいる。気をつけたい。▼雑にキャラ対◯ドンキー体術:フルーツ=4:6本日一番学びになった試合。密着はきつい、特にごりらの空後。空後を引いてかわし、後隙を狩りにいこう。ベルの回収も慎重に。DAで特攻してくる。◯ルフレ体術:フルーツ=7:3体術でひたすら殴りたい。発生で勝てるしルフレ使いは距離取りたい人ばかりだから密着でごちゃらせる。◯ロボ体術:フルーツ=5:5空Nを見切れるかどうかが鍵。空N後隙に空前叩き込んで運びたい。ガーキャンも余裕で取れるからガードが結構丸い。消火栓での復帰阻止かなり有効。◯ファルコ体術:フルーツ=7:3基本は体術で倒し切りたい。相手の空Nに差し替えしたり、ガーキャンでとりたい。崖はセットアップだとリフレクター張られるので復帰阻止中心がいいかな。消火栓はほぼリフレクターされるので、置くだけ置いて飛ばさない、というのもあり。◯フィットレ体術:フルーツ=5:5正直得意なカード。相手の弾にフルーツ一方的に勝てる。ボールは当たっちゃダメ。意識配分的にはロボット相手にしているのと似たような感じ。太陽礼拝とびすんぎ、気をつけよう。▼お礼と後語り今日もお読みいただきありがとうございました。メイト楽し〜。この土日で今期の目標である1600目指したいと思います。それでは!
はじめましての方ははじめまして。スネーク使いのみりんです。今回は私がスマメイトで個人的にやる前に意識することとかルーティーンなどを紹介します。1400〜1500らへんをウロチョロしている方々に向けて書きました。ぜひ参考にしてください!(※改めて注意しますが、これはあくまで私の感想ですので個人差があるのはご了承ください。)1.眠くないかなどの体調管理健 康 第 一まずはこれを優先してください。眠気があるときはやらない、もしくは仮眠を取って眠気を取る。数をこなすことは大事ですが、自分に害がある状態でやっても意味がないのでコンディションを重視しましょう。2.トレモかVIPで手を温めるやる前にトレモで基礎コンボを練習しまくるかVIPで実戦をしておくかなどウォーミングアップを心がけましょう。手がほぐれてない状態でやると入力速度にも差が出るし、スタートダッシュも常に全力を出せると思います。3.今日はどこまで行ったらやめるかの区切り決めるレートを効率良く上げるには区切りが必要です。私はいつも今日の目標を達成したら今日のメイトは触れないです。もし、今日中に目標に行けなさそうな場合は始めた時のレートに戻すか4連敗したらやめるかのどっちかなど負けの沼にハマる事だけは避けましょう。4.爪の長さを確認「負けまくってもう嫌〜」となってるそこのあなた。もしかしたら爪が伸びていませんか?このルーティーンは実はプロスマブラーのaMSaさんと、プロのストVプレイヤーのときどさんがやっているルーティーンです。ときどさんは、プレイしているときに爪が気になった時や、大会の前、アケコンを使ってるのでヘタしたら爪が割れてケガしたりするのを防止のために爪を切る。aMSaさんも、 大会の1週間前に爪を切ります。また、直前になってすこぶる調子が悪かったら勝てるようにおまじないとしてやっているそうです。(aMSaさんのルーティーンはすいのこさんの「プロゲーマーはなぜ勉強ができるのか」を参照しました。)https://www.amazon.co.jp/dp/4098253771/ref=cm_sw_r_cp_awdb_imm_2NERN19ZPJ80C0XH4DSY私もマネをしてみて爪を切ると指が軽くなって操作性も滑らかになると感じました。今でも負けまくってて爪がもし伸びてたら「勝てますように〜」とおまじないをしながら爪を切ってます。私は4番目のルーティーンが一番紹介したかったルーティーンです。みなさんも騙されたと思ってやってみてください。おわりにいかがでしたか?4つのルーティーンを紹介しました。人によってルーティーンは様々で、個人差があると思いますがこの中で1つでも試してみて参考になったら嬉しいです。みなさんもマネして、レートを爆上げしちゃいましょう〜!
どうもぱいなっぷることぱいなぽーです。ナポと呼んでください。これで日記は3つ目となります。今日はスマメイトについて書くというよりはこの日記について日記を書いていこうと思います。え?日記について日記を書くって何言ってんの?って思ったそこのあなたに言いたい。この日記意外と知らない人に見られてたっていう話なんですよ!ええええ!!あしあとっていうやつ見れるんだってついさっき知って見たらこれ日記を見た人が見れるようになってたんです!まじで!びっくりですよね!見た感想とか書けたりするんですかね?そこら辺はよくわかってないのでもしかけるなら感想をもらいたいです!僕の日記を見つけたフォロワーさんがツイートしてナポがめっちゃ日記書いてるおもろいwwwwってツイートして100リツイートとか行く予定だったんですけど思いの外想像してる展開にはなりません。しかし、僕の知り合いじゃなくてもたくさんの方が僕の日記を覗いてくれていることを今日知りました。なんでしょうこの感覚は。小説家にでもなった気分です。勝手にみんなは僕の日記を楽しみにしてるんじゃないかなって思ってるんだよね🍍あ、ちなみに僕はパイナップルが好きなんでしょってよく言われるんですけど、好きか嫌いかで言えば好きですけどめっちゃ好きとかじゃないです!ゲームとかやるときの主人公の名前をよくぱいなぽーって小さい頃は付けるじゃないですか?だからてきとうにTwitterの垢作るときにぱいなぽーって名前で作ったんですよ。そしたらいつの間にか友達たくさんできちゃって改名しようにもできなくなりました!🍍なので一応言っておくと最近は本当にアボカドにハマっています!!アボカドメロンみたいにかぶりついたりして食べたいなって思います!そんな感じでぱいなぽーっていう名前になっちゃいました!先日初めてオフ大会に行った時の話なんですが周りに知り合いがいないのに申請したのでみんな初めまして状態だったんです。毎回フリーやりませんか?っと声をかけるものの自己紹介しなきゃ!ってなるのでするんです。ぱいなぽーです。って。本当に本当に毎回ぱいなぽーです。ぱいなぽーですっていうのは嫌です!改名したいって改めて思いました。めんどくさいからしないけどさ!おっとっとっ、頭の悪い癖で話がそれちゃったね、てへぺろ。つまりこの日記で僕が何を言いたいかっていうと日記は意外と好きで見てくれる人いるんだなって話です!できれば見てくれた人にはdmとかでも感想とか楽しいとか面白いとかガチおもろいとかおもろすぎとかこの日記読まない可能性から一切なーいとか言って欲しいです!気まぐれに書いている日記ですが僕は文字をこうやって書くのは割と好きなのかもしれません。また何かメイトで結果残したら思うことがあったら書こうと思っています。楽しみにしててください!って誰がパイナップルやねん!!
アイクラで2000行くぞぉぉ!と、決めて何日か経った今、まぁそんなに早くは行けないよね!(´>ω∂`)マイナーとか言いながらアイクラはマイナーではないのでは?マイナーとは?と、悟りを開いてしまいそうです(゜⊿゜).....日記ですが書くことが無くなってしまったので今日は終わり!d(ゝω・´○)(我が日記等は顔文字が多くて見にくいかもしれませんが許してヒヤシンス!ヾ(⌒(ノ'ω')ノ)ありがっとんございしたぁ!
対戦してて気付いた事をまとめます ※あくまで自分用のメモです・ダックハントの復帰+缶に溜め上Bを合わせるとヒットストップ込みで絶対に避けれない(多分) ただしこれを見せたら犬は別ルートで帰る、なので見せたら別ルートの復帰を考える 復帰時の缶生成に空前をする・上強は立ち止まって使うより滑り上強で使った方が当てやすい(立ち止まってだとそもそも相手が真上の軸に合わせてくれない)・アイクラの横からの復帰には地上溜め上Bが刺さりやすい・相方には何故か横Bの玉が付着しない・ルフレのサンダーは下強で躱せて潜り込みつつ当てれる(エルサンダーは無理)まだ追記するかも
12試合した。3勝9敗で負け散らかした。何かで見たけど6割勝てると気持ち的にはめっちゃ勝った気分になるらしいね。そんな訳でめちゃくちゃ負けた気分。でも、惜しい試合もそれなりにあってまだまだ頑張るぞという気持ちはあるのでやっていく。試しに配信してみたらそれなりに良かった。1人でやるとキチガイゲージが一生溜まってくから誰か見てるという状況のお陰で落ち着けた。TCGについては以前結果出せてたことがあって何するにしても比較しちゃうんだけど。TCGの良いところに完璧なプレイをしやすいってのがあるなと思った。選択肢が少ないお陰なんだけど負けたときにこの試合はどうやっても勝てなかったっていうときがあって個人的にはそこはスパッと諦められる。でもスマブラにおいてはそんなことなくてここでああすればこうすればが一生つきまとう。それはことスマブラにおいてはトッププレーヤーでも同じなんだろうけどね。技量が全く足りてないからTCGでいうとカードを集めてる段階だなと思った。カードが足りなきゃそりゃ理想的なプレイをすることなんて一生出来ない訳で。とりあえず金出せばカードは揃うTCGがいかに良心的かと強く思わされた。空ダと反転Bと壁蹴りくらいはちゃんとデッキにいれたいね。いずれ試合に絶対欲しいのにデッキに入れることの出来ない技術が見つかるかもしれないと思うと恐ろしい限り。損なわけで3勝9敗。俺は弱い。
スマブラプレイヤー達は。特に、SPから始めた人達は自分達がどれだけバランスのいいゲームをしているのか今一度、自覚しなければならない。(0)
この日記を読んで自分は関係ないと思う人もいるかもしれない。むしろそっちが多数派だと思うが、もし興味があるなら読んでいってほしい。まず、このスマブラSPというゲームは今まで私がやってきた対戦ゲームの中では最も良バランスなゲームだ。これほどバランスの良い対戦ゲームを他にやったことがない。なぜ、70体以上いる中でここまでキャラバランスが取れるのだろうか?スマブラSPから2D対戦ゲーム。または、スマブラしかしてこなかった人たちは知らないだろう。ずっとお前のターンに定評のある、初代ブレイブルー先に手を出した方が大体、死ぬFate/unlimited.codesとかいう世紀末ゲームやたらと速いストゼロ3のザンギスパⅡX豪鬼の灼熱ハメだいたい、どっかしらぶっ壊れているKOFシリーズ。特に97の時代健全な少年達の性癖を破壊した、KOFマキシマムインパクト4。特にブルーマリーのアレコスは私に刺さりすぎた中華兄弟に私のダルシムが2:8のキャラ差をつけられ1年間、歯痒い思いをしてきたスパⅣAE2011思い出せば、まだある。ゲーセンがまだそれなりに活発だった時の殺伐とした雰囲気。その格ゲーに触れ、やり込みだしたときに気づいて驚愕するクソみたいなゲームバランスとシステム。それに比べると、スマブラSPで壊れ・強すぎと、人によっては不快と称されているサムスやミェンミェンスティーブホムヒカなど、お子様レベルの強さだ。(最高レート1850)この程度のキャラ達に対して嘆いてるのであれば別の対戦ゲームをやりだしたときに自分が今までどれだけ恵まれていたのか。多様性のあるゲームをやっていたのか自覚することになるだろう。スマブラは近距離で殴り合うだけのゲームではない。飛び道具主体のキャラもいれば、ギミックを活かして独立した立ち回りをするキャラもいるし、崖で具材をばらまいたり上Bで擦りまくって、ひとつよゲーミングするキャラもいる。スマブラSPは、ありとあらゆる可能性を秘めた対戦ゲームなのだ。それに不満があったとしても否定してはならない。次回作があるかわからないが、もし今のままのような否定的な考えでスマブラSPが終わってしまうようなら、あるかもしれない次回作で必ず後悔することになるだろう。動画勢はそろそろ、多様性を受け入れなければならない。嫌なら見なければいい。ただそれだけのことだ。別に難しいことではないはずだ。楽しみ方はなにも、競技シーンだけではないのだから。そして、オールラウンダーなキャラを使う人や、速いインファイターを使う人や剣士キャラを使う人達。上記に書いてあるキャラを使う人たちも、心当たりのある人達は自分の胸に手を当て、考えるのだ。自分だけが、まともだと思うな。目くそ鼻くその差だ。私含める、みんながおかしいのだ。それに、ミェンミェンや他のDLCキャラ達が本当に壊れ性能でオフでも猛威を振るうキャラなら、それのなにがいけないというのだ?オフはもうゲーセンで卒業した身だから、スマブラのオフの事情などさっぱりわからん。だが、動画を見た限りでは今までパルテナジョーカーワリオゼロサムその他諸々のキャラ達がトップ環境で暴れてきたのだろう?DLC第二弾のキャラ達がオンだけではなく、オフでも存分に通用するキャラだとするなら、そいつらがその座を取って代わるだけのことではないか。バランス調整にしてもそうだ。ランク下のキャラ達が強化を貰い、上のキャラ達に対抗するのは当然の処置だし、困るのはそのトップ環境のキャラやそれに追随するキャラを使っている人たちであり、それ以上に多くの人たちが喜ぶことになる。薄情のように聞こえるかもしれないが、キャラ調整なんてそんなもんだ。どちらかと言うとスマブラSPは甘すぎるし、消極的すぎる。次にキャラ調整の話。まだ記憶に新しい、スパⅣ時代。AE2011に移行したとき、私のダルシムが理不尽な弱体化と申し訳程度の強化を貰い、ユンヤンが参戦したチャイニーズエディションに挑むことになった。あの時は本当に地獄だった。オフはまだしも、オンはユンヤンまみれ。そんな中、自分がとった対抗策は、とにかく頑張って上手くなること。そして、来るべきバランス調整で新たな強化を貰えることに期待して1年間、ユンヤンに挑み続けキャラ対に勤しむことだった。特定のキャラに対して不快感を露わにするということは心に余裕があるということ。自分自身が頑張り切れていない満足するまでやり切れていない証拠だ。2011年の時、私にはそんな余裕は全くなかった。ユンヤンに負け続け、オフでは惨敗し、オンではレートを吸われ続ける。もしこの2キャラの性能がこのままなら、ダルシムはCランク維持どころか、Dランクに落ちる危険性があったからだ。だからあのとき、私はユンヤンの弱体化を願うよりも、自分が使うキャラ。ダルシムを強化してほしいと願ったし、それが来ないとしても、せめて自分自身が少しでも上手くなるように努力した。前の日記に何回か書いているが、そんなにバランス調整を待ち望んでいるなら、その特定のキャラを弱体化することを願うのではなく、自分のキャラを強化してもらうように願い、そしてその時が来るまで少しでも自分が上手くなるように努力するのだ。特定のキャラが弱体化しても自分自身が弱いままだったら、無意味なのだから。書きたかったのはこれぐらいか。とあるオンライン大会で悲しい事件があったらしいから、思わず書いてしまった。よくわからんがネットの炎上っていうのはそんなに精神的に来るものなんだろうか?私のように自己中心的で自キャラ以外は基本、無関心な性格であればもっと楽しいスマブラライフを送れるだろうに・・・。あと最近、調整班にも不信感が募り始めているのだが、調整班の人たちは本当にこのままでいいのか?他キャラ使いの事情は知らんが、他人の使っているキャラの弱体化よりも自分が使うキャラを強化してほしいと、このゲームのプレイヤー達は思わないのか?あの忌々しい感染騒動が続いているから調整する時間が無い。もういじる必要が無いくらいバランスが取れている。DLCで強いキャラを売るために既存のキャラを強化したくないというのが理由なら、それはもうしょうがないが・・・。強化祭りが来たのは、ミェンミェンが参戦した時だったと思うが、いま思えば、あのバランス調整が調整班の数少ない良心。停滞したゲーム環境に対しての最後の抵抗だったようにも見える・・・。大きな声だけを聞いて弱体化に走るようなことだけは、しないことを祈るばかりだ・・・この日記を読んで少しでも暇を潰せたなら嬉しいです。それじゃ私は寝る。寝る前に、DLC第二弾が出始め偶然なのか、ゲムヲ相手に意図した調整がされてしかも強いキャラ達が参戦し続けたおかげで、なんとなく下がっていたモチベがまた上がりつつある。スマブラSPよりもはるかに劣悪だったバランスのゲームをやっていた頃の。ギラついてた頃の自分にもどりつつあるのだ。ジョーカーと勇者は予想外だったが。あの2キャラも大概キツイ。私自身もこのゲームを通して大事なことを学んだ。スマブラSPのようなキャラバランスの良いゲームが必ずしも正しいとは限らない。S氏も、申していたようにスマブラはいい加減なゲーム。多少、キャラ性能が馬鹿ばっかりでもそのほうが実は面白かったりするのかもしれないのだ。バランスを意識して全員で足並みをそろえる方がいいのかキャラそれぞれの個性を意識して開き直って馬鹿になる方がいいのか正しい答えは無いのかもしれない。
メイト14.5期3-4日目【1500安定とか言ってた馬鹿は誰や】(0)
こんばんは。メイト3日目を終えました。私は普段は大学で働くリーマンスマブラーです。20歳を超えているので酒を飲みながらスマブラをして、ノリで日記を書いています。いつもは割とまじめですが、今日は気軽にいきます。▼戦績(ここだけは真面目に)勝敗:30勝29敗現レート:1515▼1500安定とか言っていたバカはどこのどいつや一つ前の日記を見ていただくとわかりますが、つい二日前まで1600手前にいた自分が調子こいてそんなこと言ってました。あまり調子に乗るのはやめておけと、過去の自分に言ってあげたい。謙虚に戦うのだ。▼雑にキャラ対◯すねーく体術:フルーツ=5:5スネーク使いはそんなにこちらのフルーツの準備状況見てないので、奇襲のカギが当たる◯くっぱ体術:フルーツ=3:7空前で運びたくても上Bで暴れられる。リーチで負けてるからフルーツ多めかな。上強のリーチやばすんぎ。◯よっしー体術:フルーツ=3:7くっぱに同じく。近接強いしふんばるからフルーツでちまちまいきたい。ガーキャン取れないやばいやつ。◯べれとす体術:フルーツ=6:4発生勝ちしてるから体術でゴリゴリ行ってもいいかも。消火栓挟んでも安全じゃないやばいやつ。◯ぴか体術:フルーツ=4:6小さい。空前が当たらない。消火栓に電気2回(OPあり)入れられたらそのあとなんでも飛ばせるの認識しとくの大事。消火栓は確実に無効に飛ばしてライン詰めて崖で倒す。軽いからね。▼みんな強いねみんな強いわ、楽な試合一個もない。でも気づいた。その勝敗を分ける「少しの差」が、案外「大きな実力差」だってこと。いろいろ考えてスマブラしてるけどさ、結局のところ反応が間に合うか、タイミングよく技を振れるか、タイミング良く回避を通せるか、とかとか運動神経がかなりのウェイトを占めるとおもんだよね。知識もコンボ精度ももちろん重要だけどさ。けど、バーストレース勝ち切る力は運動神経とメンタルがかなり大きいと思うんだよなぁどこまで行っても。まぁ言うほど自分はどこまでも行ってないんだけどね。▼リプレイ見たスイッチのアプリをiPhoneに入れて、動画投稿したリプレイを見てるんだけど、まぁヘッタクソなわけよ。空前と空後すら的確に振らない。空後が出ちゃう→後隙大きい→相手の技もらう当然の流れなんだけど、結構あるパターン。ガーキャンからの密着とかでね。あと、相手がいないとこに技振ってる。なんで?そこ誰もいないよ?ビビってとりあえず振ってる感が否めない。無駄な攻撃振る→後隙狩られるそりゃそうなるわな。技振るならせめて相手が踏み込んで来た場合に当たる場所で振ろうね。崖で硬直してる。相手はジャンプ上がり通して、はいライン交代。何してるんですか。せめて空前か空N置いとこう。相手がジャンプしてこなくなったら、回避の位置に陣取って相手の攻撃とその場と回避をケアしよう。棒立ちすな、崖で。ダッシュしたら空前かガードしかしない。ダッシュ掴みって知ってます?ダッシュ空前の裏択なんですが、表しか出さないってどういうことよ。裏裏、裏も出せ。▼酔っ払うとこんな感じラフすぎました、お読みいただきありがとうございました。
対戦してて気付いた事をまとめます ※あくまで自分用のメモです・空上は前側より後ろ側の方が判定が広い(セフィロスが左手から剣を振っているから)、なので相手が前側にいる時に空上を当てるなら後ろ向きで空上を振った方がいい・ガーキャン引き空上が意外と使える・透かし横Bは最速よりは溜めて出した方が当たりやすい(体感)、最速だとよくガードされる。・片翼状態だとジャンプ一回から空下を出しても帰ってこれる、下からの復帰阻止や不意打ちに使えそう。ただしスマ村、村街、カロスだとジャンプ一回だけではそのまま死ぬ使ったらヒットストップ?がかかったせいか高度が足りるはずなのに何故か死んだ・降り空Nは強いから擦っていい・ホムラやアイク、クラウドが上にいて上Bをした時にセフィロスが溜め上Bをしたらセフィロス側が負けるか相打ちになって死ぬケースが多々あるので注意する、こちらの上Bの軸の外にいかれないように調整する・対ゼニガメは地上上B、横B、下強、弱で戦う。ガードで固まると横強や空後、空前で固められて不利展開になりやすいので相手の着地地点ではガードせず下強や横強など技を置くか逃げるまたこちらが中%の時は下強?(もしくは横強)からダウン連を狙ってくるので警戒する(セフィロスが軽く背が高いのでダウンになりやすい、ダウン連横スマで五億回死んだ)・村街で台が外にある時に相手の崖捕まり時に下強を当てると台にダウンする(今回はドンキ―)、受け身をされたら間に合わなさそうだがダウンしたら技(空後など)を当てれそう以上。
丸海てらむだ。スマメイトに初めて挑むのでステージを考える。ちなみに今までVIPしかやってこなかったのでカロスとすま村と村街の相性は完全に想像だけで書いてます。【手持ちキャラ】リトルマック(メイン)マルス、トゥーンリンク、ガオガエン、ファルコ、シーク(サブ)ステージスターター 終点、戦場、小戦場、ポケスタ2カウンター カロス、村と街、すま村【キャラ別ステージ相性考察】リトルマック◎終点〇小戦場△ポケスタ2×戦場、カロス、すま村、村と街→終点ならけっこういろんなキャラに有利取れるんじゃないかという気がする。小戦場は台上に対して上スマとジョルトが届く。終点よりだいぶきつい。ポケスタ2の台上には上スマが届かなくてジョルトも厳しい、小ジャンプ空上とかで小突くことになる。待たれるとかなり詰みに近い気配。戦場、カロス、すま村、村と街は台上待ちに対してろくな差し込みが見当たらない。絶対に出さない。マルス〇全ステージ→リトルマックほど使ってないのでまだステージ相性よくわかんないけど、おおむねどこでもいける気がする。トゥーンリンク◎終点、カロス〇ポケスタ2、小戦場△戦場、すま村、村と街→終点は言わずもがな、カロスは中央に台がないので飛び道具が機能しやすくて、かつ自分の崖上がりが強くなるので得意な気がする。崖狩りがしにくいのももともとやらないので良し。ポケスタ2と小戦場は台で一息つけるので飛び道具がやや弱くなる気がする。戦場、すま村、村と街はさらに台が強い。ガオガエン〇戦場、小戦場、ポケスタ2、すま村、村と街△終点、カロス→わかんない。トゥーンリンクの逆バージョンなのではないかという予想。ファルコ不明→何もわからない。世間では戦場で強いとのうわさだけどやっててあんまりそんな気がしない。シーク〇全ステージ→よくわかってない。たぶん全部いけるでしょう。とりあえずの戦略【こちらのカウンターピック】終点リトルマック→基本これでいきたい。せっかくステージ自分で選べるんだから一番有利な舞台を作る。終点リトルマックでも有利取れないキャラにだけ他を考える。まあできたら終点リトルマック出したときは全キャラ有利取りたいなと思うが。台ありステージシーク→飛び道具がきついキャラに。リンク系とかサムスとか。終点/カロストゥーンリンク→近接勝てないキャラに。ケンとかガノンとかドンキーとか。【スターターピック】終点戦場小戦場ポケスタ2からどれをBANするか。リトルマックを出すなら一番試合ができないのが戦場なのでこれをBANする。こっちは戦場BANとして、相手のBANによって場合わけしてどういうステージ選びになるか考えてみる。相手が終点BANの場合。残るのは小戦場とポケスタ2。この場合リトルマック出してもあんまり美味しくない気がするので、サブキャラからなんか出すんだろう。相手のキャラ見て考えよう。相手が戦場BANの場合。残るのは終点と小戦場とポケスタ2。戦場BANが被ったケース。こちらがリトルマック選んで終点希望すると、1/2の確率で終点を引ける。相手に希望が渡った場合、それぞれのステージが出る確率がもし1/3ずつだとすると、合わせて4/6の確率で終点、1/6の確率で小戦場、1/6の確率でポケスタ2が出ることになる。1/6でポケスタ2か。リトルマックでポケスタ2やるのがどんくらい苦しいかわからないが、こういう場面では出す可能性がある。相手がポケスタ2BANの場合。残るのは終点と小戦場。3/4の確率で終点、1/4の確率で小戦場になる。これはリトルマックでいいでしょう。相手が小戦場BANの場合。残るのは終点とポケスタ2。3/4の確率で終点、1/4の確率でポケスタ2になる。これはさらに迷う。ポケスタ2が絡むケースでは他キャラを出す可能性がけっこうある。【相手のカウンターピック】これはリトルマックを絶対に出さない。カロス村街すま村ポケスタ2、ありとあらゆるステージに詰まされる。ところでカロス村街すま村からどれをBANしておくべきか。まだサブのうち誰を使っていくか決めていないので困る。まあ相手の心理として、「リトルマックが出てくるかもしれない」というのがある。あと自分が戦場をBANしているというのが影響してくる。たぶん台のでかいステージが選ばれる気がする。マルスかシーク出すか。ということでそんな戦略に決まりました。初手と自カウンターでは終点リトルマックを出して、相手カウンターとなんかマックでだめそうなときはマルスシークと他を考える。という。初手でマックを出す条件についてはちょっとやってみて考えたい。それでは。
久しぶりのスマメイト…前の自分よりは上手くなってるだろうと思ってやりましたが、結果はまぁボコボコにやられました笑最近割と自信がついてきたプレーを全否定されましたね笑でも!少しだけ変わったところがあります!前より3戦できることが増えました!前だったら2戦で毎回終わってたので、すごく嬉しいです!この調子でどんどんやっていって、いずれは勝ち星を取りに行きたいなと思います!最後に話が変わるんですけど、自分が座右の銘にしている言葉を言って締めます寝る子は育つ以上です
今日は2戦8敗でした。レート:1440→1380<良かった点>・コンボでダメージを稼げた。・崖の回避上がりやダウン展開からの移動方向をしっかり見れていた。・バースト択を振れていた。<悪かった点>・ガーキャン上スマのタイミングが早すぎる。・ローラーのジャンプキャンセルの精度が低い。・相手がコンボでダメージを稼いでいる時、拒否できていない。<改善点>・ガーキャン上スマは相手の攻撃が当たってから振るようにする。・ジャンプキャンセルの精度をあげる。タイミングを理解する。・ずらす。ずらす方向も考える。<発見>20%~ローラー同当て→ジャンプ空N→空前
今までvipボーダー付近でうろちょろしてたキャラでスマメイトを潜っていたら、レート1200付近まで落ちて、正直萎えそうになったことも多々あった。だけど、vipボーダーから少し上の戦闘力、vipで2,3連勝はできるようになったくらいでスマメイトも少しずつ勝てるようになってきた。結構レートとか世界戦闘力って実力反映してるんだなとひしひしと感じた。特に有意義な気付きではないけど
14.5期始まって1日遊びましたが、思うように勝てません。勝てた試合も相手のミスに助けられてるものばかりで、いい内容だったと思う試合はほとんどありません。やりたいことを色々想定しすぎて勝つビジョンがブレてる、相手を見れてないと感じています。明日からはより相手への対応に集中して取り組めたらなと思います。
こんばんは!今日めちゃくちゃたくさんメイトできて楽しかったです、なんと2日目にしていきなり1600チャレンジの経験までできたので、色々と考えました。振り返りです。▼戦績勝敗:17勝13敗現レート:1537▼戦績に対して1500から落ちることはほぼなくなりました、1500安定名乗っていいでしょうか!?そして、昨日の最高レートは1587まで伸びました。あと一勝…が遠かった。悔しい〜。▼今日考えたこと今日1日で20戦以上メイトに潜りました。いや〜やったやった。笑意外にも休憩挟みながらだと集中力持ちますね。でも後半はやっぱりあったまってたのかなぁ〜。さて、今日の考えたことですが、1番の収穫はNBのフルーツターゲットと体術をうまく織り交ぜながら戦うことが大事だということです。それでも基本は体術で圧をかけるのがいいのかな?どうしてもNBだけだと相手のコントロールが難しい。体術で戦った方が主導権を握っている感がありますね。ラインの意識で特に崖側は体術で押し込みつつ、崖外に相手を出したら復帰阻止or崖上のセットアップorベルの装填、このあたりバランスよく散らしながら戦っていきたいですね。相手が対応できているかどうかにもアンテナを張らことが大事だと思いました。▼アドバイスありがたい対戦いただいた方から、ありがたいことにアドバイスをいただけました。しろさん、よーでるさん、ありがとうございました。どちらも完敗した試合だっただけに、次へのヒントをいただけてうれしかったです。▼自信がついた13.14期では1500到達がやっとでしたが、今は1500安定、そしてあと1ストックで1600、というとこまでこれました。ここで思い出すのは梅原大吾さんの言葉。(ウメさんコロナからの快気、本当におめでとうございます。)「ゲームに飽きるということはない、成長しない自分に飽きているだけだ」今期のスマメイトは自分にとって、そういう面で大きな意味を持つシーズンになりそうです。なにより今日一日、勝ったら負けたりありました、悔しい思いもたくさんありましたが、本当に楽しかった。立ち回りを見直し、崖を練習し、自分の悪いところを潰し、一つ結果につながりそうな今、成長を感じます、だから楽しいんですね。▼1600いきたい!!!レート1600、早く到達したいです。自分で戦いながら、このレート帯の人たちはやっぱり明確に1500帯とは一線違う強さがあると感じました。自分がそこに到達できるのはいつになるかわかりませんが、それでも1600いけたらスマブラがもっと楽しくなる、そんな気がしてならないのです。リプレイを見ても、戦っていても、まだまだ自分の粗にはやれやれな部分が多いですが、緻密に一つずつ研鑽して強くなっていきたいです。▼お礼と後語りひとまず本日はここまでにしようと思います、明日またメイト潜って行こうと思いますので、対戦当たった方は是非よろしくおねがいします。今日もお読みいただきありがとうございました。