投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。
今のアカウントでは初めての日記📖☡✍フリー対戦でベヨネッタ使いの方と戦いました。その方はコンボ制度はとても高く火力が安定していてとてもすごいと思った。ずらしてもそれに対応されたりなどほんとに凄かった。ベヨネッタだからとはいえ、なぜあんなに正確なコンボができるんだろうと僕はとても尊敬しました。ルイージも即死コンボやコンボ制度皆無な僕もコンボが正確に出来るようになっていつかレート1800行きたいです!
バトル開始時共通・ダッシュガードでライン詰める 相手も同じ行動してると先に反応して掴んだ側が展開とれるのでこれは予測してすぐ掴める心の準備をしておく。※チャージ技がある敵の場合は引いてチャージする場合があるので注意。突っ込んでダッシュ掴み or ジャンプNBとかするホムラ・中央まで走ってジャンプ読みで空前置く・横B ちょっとだけ前に走って横B。即横Bは警戒されてるので即横Bしませんというフェイントを入れる。 同じく引きながら横Bもアリだけど、個人的にしょっぱなからライン下げたくないのであまりやらない。ヒカリ・ジャンプ見えたら上B 基本はダッシュガードとセットで使う・空N差し込み・ちょっと走って下強置く 当たればコンボつながるし、隙とリーチ的に反撃貰いにくい。・中央まで走ってジャンプ読みで空前置く ホムラより範囲狭いので信頼しすぎないように。よく使うコンボ・連携ホムラ低%・下投げ→空前・下強→空前・空下→弱連(確定してないかも)中盤・空下→横強・空下→横B そういえば繋がった気がする。今後使っていきますわ。要検証。・空下→空下 これは全然確定じゃなく読みあい。 空下から何もつながらない時、相手の外・内・その場起き上がりを読んでもう一度空下を当てて上Bや上スマ確定させる。終盤・空下→上B これは繋がる%幅が広いので迷ったら上B 台があるステージなら台上に着地するようにすると撃墜を早められる・空下→上スマ これは繋がる%が限られるし外すと隙が出るので飛び方見て確定してそうな時だけ打つ・空下→横スマ 相手の回避を読んで打ち込む ほぼ当たらないから当てなきゃ勝てない時だけ使うヒカリ低%・下投げ→上B・下強→上強→上B・空N→空前 ランディングフォースまで当たった時のみ。ランディングフォースがちゃんと出るように基本急降下入れる。・空下→下強 or DA 下強当たれば「下強→上強→上B」できるのでそっちの方が良いけど、飛び方的に下強届かなそうならDA打っちゃう中盤・下強→上強→空上 上強の後上B繋がらなそうな時空上する。その後は着地狩り展開。・下投げ→ジャンプ上B ベク変次第の対応変わるのでちょっと難しい。 基本外にずらされる想定で投げたら即外側にちょいダッシュしてジャンプ。本当に外だったらそのまま上B。内側だったら反転上B。 たぶんこれで全対応できるはず。・前投げ→DA 相手に受け身取られると繋がらない。 「下投げ→ジャンプ上B」繋がる%ならあんまりやる必要なし。・DA→DA 相手に受け身取られると繋がらない。・DA→横B 相手がダウンしたら、全起き上がりを対応できるような位置に横Bを打つ終盤・前投げ→下スマ ダウンしたら内転がりとその場起き上がりを狩れる位置で下スマする。撃墜が狙える・下強→上スマ あんまり使ってないから使っていきたい崖上がり共通・ジャンプ上がり回避 別にホムヒカ特有の動きじゃないけど、自分の中で存在感薄いので書いておく。・ジャンプ上がりチェンジ ホムラで復帰したけどすぐヒカリで戦いたい時とか不意をついてホムラで撃墜したい時に使う。 相手の攻撃躱すようにチェンジすると良い。・崖離しチェンジ上B ホムラのB技崖上がりで敵にちょっかいかけたい時ヒカリからチェンジするために使う。 一応ヒカリにチェンジしてジャンプ上がりの機動力上げるのもアリっちゃアリ。あんまりやってないけど。 2回目の崖つかまりになっちゃうので注意。ホムラ・相手が近くに居て撃墜できそうな%の場合は崖離し上B。 切り上げがヒットしたのを確認してから内側に入力すれば崖の上に乗る。何も押さなければまた崖を掴むので何度もチャレンジできる。 が、攻撃くらうとジャンプ消費した状態になるので復帰できなくなる可能性あるので撃墜%以外では多用しない方が吉。・相手が攻撃上がりでも届かない位置に居て、近づいて来なそうであれば崖離し横B。 これもジャンプ消費するので注意。ヒカリヒカリはジャンプ上がりの機動力高いのであんまり特殊な崖上がりはしてない。というかそもそもホムラで崖掴むことが多い。回避で崖掴もうとして因果律発動すると崖掴まないので......崖狩り共通・その場上がり見えたらダッシュ掴みする 撃墜帯だとガード貼る人多いので焦らず崖展開継続させる・空N その場上がりとジャンプ上がりを狩れる位置で振る。 タイミング外したりガードされたときは後ろに引きながら着地すると少し安全。回避上がり通されるときつめ。 ヒカリはランディングフォース当たると空前や上Bが確定することもあるので心の準備をしておく。ホムラ・横強をギリギリその場上がりにあたる位置で振る 基本コレ・たまにジャンプ上がり読みで空前置く 横強とセットで振ることが多い・たまにそのジャンプにあわせて回避上がりするのを狩れるように空下を振る 空前とセットで使うことが多い・崖にメテオ判定出るように空下 復帰頭出るキャラとか復帰阻止行くと逆にきついキャラに使う。あと自分が低%の時とかも崖外出ると危ないのでコレ 相手の回避上がりや攻撃上がりを誘いやすいのでたまに回避上がりの位置まで下がるようなジャンプをして空下振る。・崖端で下強→空前or空上 復帰頭出るけど復帰タイミング読みにくいとか狩れる確率上げたい時コレ。 中々崖上がらない人に対して使う。 これで崖を上がらせる誘導をして空下で狩る(回避上がりを誘いやすい)・その場上がりと回避上がりを狩れる位置でNB 多段なので相手がガード解除してくれたり、漏れたりして当たることがある ジャンプしながら溜めて打つのも強い。ジャンプ上がり見えたら溜めるのやめても良し。 最大溜めするとガード漏れ狙えて撃墜できることも多々あり。・その場上がりと回避上がりを狩れる位置で下スマ ガードを結構削れるのと、その場上がりにあたれば撃墜できるのでたまに狙う。・横B 崖際まで自分が間に合わない場合使うと崖掴まずに上がろうとする人やその場上がりとかに当たる。 たまに引いて崖上がりを誘って打つのもアリ。 ただ、横Bは外すと崖展開終わっちゃうので微妙と最近思ってる。ライン維持した方が良いかも。・ジャンプ上がりやらホムラの上を越えようとする相手に上Bで 当たれば撃墜狙える。台あるなら台上に着地するようにして撃墜しやすくするとより良い。 ただ、外すと崖端で隙だらけになるので注意。・横スマ 引きながら打ったり、崖つかまりにあたるので無敵切れてたり頭出るやつに打つ。 2回目の崖掴まりの時には狙いたい。それ以外はあまり後隙的に使わない方が良い逆転の奥の手。ヒカリ・横スマ 引きながら打ったり、崖つかまりにあたるので無敵切れてたり頭出るやつに打つ。 撃墜帯なら積極的に狙ってOK・NB 回避上がりに背中の判定が合うくらいの位置でNB溜めて打つ。 溜めないとその場は狩れない。 最大溜めして打った後の隙を狙って相手が回避上がりとかすること多いので再度NB単押しで誤魔化すのが強い。・ジャンプNB ジャンプ上がりを引っ掛けられるように打つ着地共通・チェンジ 回避の代わりに使う。 着地後ヒカリで立ち回りたい時や相手と上下関係入れ替わってホムラで着地狩りの展開作れる時に有効・暴れについて ホムヒカは着地の暴れが強いから頼りがちになって、引き行動とかで狩られ続けたりするから使いどころは良く考える。ホムラ・空N 急降下せずに降りつつ相手が空上とか狙ってきたら、急降下入れて空N 着地際に暴れで出すのも強い。ガードされると反撃もらう可能性高いので注意。・空後 空Nより撃墜力あるので向きがあってて当たりそうな時はアリ。ただ発生が遅いので空Nのほうが出番多い。 あと当たった時の展開も空Nの方が真上に飛ぶので着地狩りしやすいので撃墜できる時や範囲で不意付きたい時だけ使う。・空下 下に判定広いので、まあアリ ただ裏当てしないとメテオになって展開微妙な場合あるので注意。・上Bで崖掴まり 崖に逃げたい時使う。カウンター持ちに読まれるとジャンプないまま崖外出されたり、%次第では撃墜されちゃうので注意・着地隙を狩りに来た相手に横Bヒカリヒカリは急降下が早いので特に技は振らずに着地することが多い。相手の攻撃に合わせて回避入れて因果律を狙うようにしてる。・空N 急降下せずに降りつつ相手が空上とか狙ってきたら、急降下入れて空N 着地際に暴れで出すのも強い。着地狩り共通・ジャンプ ジャンプして何も技振らずに急降下で着地する。相手のジャンプや回避を誘う。・空前 当てれば崖展開にできそうな位置ならアリ。個人的には着地狩りより崖狩りのほうが得意なので。 まあ、キャラや人が着地狩り苦手とか崖上がり得意とかだと話しは変わるのでTPO考えよう。ホムラ・空上 相手のジャンプがないときが狙い目。 撃墜帯の時は高い位置で当てたい。・空後 空上より撃墜力あるので撃墜帯は狙っても良い。当てにくいので撃墜できないときは空上で展開維持。・上強 ジャンプや空技の後に相手より先に着地して打つと強い。・上スマ 相手の着地点を予測して置く。 空上をわざと当てずに誘って当てることが多い。相手の暴れに対しても範囲で勝てるのでこっちに向かってきてたら打つ。・横B 着地地点に間に合わないときとりあえず振るヒカリ・空上 相手のジャンプがないときが狙い目。・上B 当てれば崖展開になる場合なら上BでOK。%も高いし範囲も広いので。 外すと展開悪いので無理はしない。・空N 相手の着地隙に自分も後から降りて行ってく空Nを当てる。・上スマ 相手の着地点を予測して置く。 割とヒカリの撃墜手段なので撃墜帯では狙っても良いかも。 ホムラに変える余裕あるなら変えた方が良い。復帰共通 チェンジを回避代わりに使って回避を残しておく。 チェンジでホムラ・ヒカリどっちで復帰するか読まれないようにする。 復帰技は早出ししたりしてタイミングをずらしたり、回避で崖を掴むor乗るなど択をできるだけ散らす。ホムラ・上B タイミング合わせられると普通に攻撃食らって復帰できなくなるのでタイミング工夫する。・NB 若干落下速度が緩まるのでタイミングずらしに使う。・空下 早めにジャンプ使って復帰阻止に来た相手をメテオで撃墜する。 ただ、ジャンプ使ってしまうのでかなりリスキー。・横B 一応横Bで相手を崖外に出さないようにさせたりできるけど、実践レベルの技術はないので使ってない。ヒカリ・横B 狩られやすいので出来るだけ使わない。使う場合は早出しでタイミングをずらす。 出せば絶対相手に当たる場合はアリ。 カウンター持ちやメテオ持ちには注意。・上B タイミング合わせられると普通に攻撃食らって復帰できなくなるのでタイミング工夫する。 敵に上B当たった場合はレインボーダストorパニッシュメントレイの択になるので心の準備を。 崖受け身取れ無さそうな相手にはレインボーダスト、それ以外はパニッシュメントレイの方が事故狙えそう。※回避で崖掴もうとして因果律発動すると崖掴まないので注意。復帰阻止ホムラ・NB 崖下に置く感じ。基本最大溜めする。 復帰技の判定が弱いキャラやワイヤー復帰に刺さる。80%超えてたらそのまま撃墜できることも多い。・空前 ちょっと深めに行って相手のジャンプ読みで置いたり、崖横や崖斜め下を狙いにいく。 大体当たれば帰ってこれないキャラが多いので当たるなら狙いたい。 ただ、返り討ちに合うとこっちが死ぬこと多いので無理は禁物・空下 崖ちょっと出てすぐジャンプ空下置くと、崖の上で空下振るより範囲でかくなるので強い。 これもちょっとだけリスクあり。あと猶予ないときにやるとライン入れ替えられるので無理は禁物。・上B タイミング合わせられれば頭出るキャラや崖の2フレを狩れるし、崖掴まずに上がってくる相手も狩れる。 たまにタイミングずらされたときや意表突きたい時に使う。・横スマ タイミング合わせられれば頭出るキャラや崖の2フレを狩れる。 合わせるの難しいのであんまり使わないけどリターンはでかい。ヒカリ・上B たぶん全部の復帰阻止に使える。(ヒカリが潜れる深さまでだけど) 基本切り上げを当てる。範囲広いのでかなり使える。 崖下だけは反転上Bする必要アリ。そして崖受け身展開になるので、レインボーダストorパニッシュメントレイの択を仕掛ける。・空前 ホムラを同じ感覚で使える。リーチが少し短めなので注意。 当たっても撃墜できない場合も多い。ジャンプを消費させて展開維持する役割が大きい。 ジャンプ潰せたらホムラにチェンジして復帰阻止するのが良い。ニュートラルホムラ全般・横強振って相手が突っ込んでくるのをけん制しつつラインを詰める。・ライン詰めたりでジャンプしそうな相手には空前を置いて対空・距離が若干詰められたときは空Nか下強・後隙をごまかす場合は弱かその場回避。弱の方が後隙少ないのでお勧め。・飛び道具相手には飛び道具をかき消すように横B・空下を反撃貰わないように振る・空下がガードされまくるときは透かし掴みを通す・どうやっても攻撃当たらない相手にはヒカリチェンジする。ホムラで無理しない。ヒカリ差し込み 差し返し復活時 自分 相手撃墜撃墜拒否投げの方向使い分けガーキャンシールドブレイクラインある時、ない時困った時にやってること
【2016/10/27 1番好きと言えるポケモンとの出会い】ポケモン公式YouTubeで発表されたサン&ムーン御三家最終進化系の動画。今までなら最後まで御三家どの子にするか悩むのに...見た瞬間「君に決めた!」、即決しちゃいました。※ マッチョ、モフモフ、性格(特に子どもに優しいってところ)...全てがタイプ!もしカラーが黄色だったら逆にアンチになってたかもしれないけど(笑)赤色っていうのも良いよね!ただ僕が選ぶのって大体「変わってるな〜」て言われることが多く、当時の人気はジュナイパーとアシレーヌの2強。ニャヒートから進化させたくないっていう人も結構いました(´・ω・`;)ちなみにこの頃にガオガエンの人気が増えて欲しいなーっていう思いでハンドルネームを「ガオヨシ」に改名しました(2017/1/21~)【スマブラでガオガエン人気が爆発!?】格闘ゲーム苦手だけど...ガオガエンが登場するからやってみるかーって始めたスマブラSP。大阪のガオガエンスマブラーといえば…名前を挙げてもらえるレベルまでに成長するっていうのを目標に活動しました!実はゲームとかはすぐに飽きてしまう方なんですけどね、約4年間も続けることができました!今は強さを求められることが増えてきたので休止してますが、また全力でスマブラを楽しんでいきたいと思っています!(家の事情で有線にできなく結局1回もスマメイトに参加できてなくて申し訳ないです)そして何より嬉しかったのがガオガエン好きな人が増えたことですかね。特にガオガエン窓には感謝してます。窓内ガオガエンバトルめっさ楽しいんです!【ガオガエンとこれからも】ポケモン映画「キミにきめた!」に登場するThe虎って感じの(クロス)ガオガエン、アニポケに登場する優しい性格の(ロイヤルマスク)ガオガエン。トレーナーによって性格が異なるのも面白い!個人的には色んなことに楽しんでいるロイヤルマスク&ガオガエンを尊敬しちゃってます。ク○イ博士&ガオガエンのように...ガオガエンとこれからも「Let's Enjoy」(*^^*)
オンラインで魔境に到達し、新たな目標としてスマメイトレート1600を掲げ、本日参加しました。結果は1勝4敗でした。本日の感想は2つあり、1つ目は皆さんキャラ対策積んでいるんだな〜という感想です。自分はクラウド使いなのですが、ニュートラル状況での内回避、凶斬り最終弾ジャスガ、深くまで復帰阻止等こちらが困る択をしっかりと選択され、苦しい戦いでした。2つ目は堅実な立ち回りの人が多いなという感想です。Vipマッチを潜っている時と比べると、ぶっ放し択を擦る人やワンパターン行動を何度も繰り返す人が少ない、という印象を受けました。これらを踏まえて、明日潜るまでに今日戦った人達とのリプレイを見て対策の対策ができるよう、意識していきたいです。
試合の途中からラグくなって、部屋からでて再入室したり部屋建て直したり出来ることやったのに全然解消されなかった…しかも3試合続けて…真剣勝負なのに御三方に非常に申し訳ないじゃないか…で、調べてみたらNATタイプB、通信速度ダウンロード7.2~6.5Mbps前後、アップロードが6.5~4.5Mbps前後いやいやいや、無線かよ…滅茶苦茶遅い無線やん…何でじゃ…、遅すぎる…そういやスイッチ起動する前、LANケーブルベッドの下に引っ掛かって、おもいっきり引っ張ってしまったな…。それか?それが原因なのか?いや、でも有線は認識してる…。いったい何が悪さしてるんじゃ…。さっぱり分からん…そしてそろそろ有線チェック君、仕事して…
久々に100戦超えてスマメイトしてるなぁ〜って実感している今日この頃1500~1400帯の人でも、暴れや差し込みが上手い人が多くなってきている印象を受けています。1600~1700が魔境でほんとえげつない1700~1800は凄い1800~1900は猛者猛者中の猛者2000~2100は今どんどん対戦してみたい、プロやん2100以上がまじで尊敬過去にレート2000行きましたがセフィロスもカズヤも居ない時代。ここいらでクッパレート2000超えてその先に進みたい願いを込めて、今日も横スマ狙って行きます。YouTubeで広告付けるの辞めてから昔のように気軽に配信出来ている気分です。今後も私に期待をして行くぜ!GOGOクッパ!GOGOとと1
スマメイト第21期?かな?20か21期が始まった。あんまりスマメイトやってなくてvipで最近鍛えてたからその腕前をこの21期で披露。初戦勝てたから、これ1500維持いけんじゃね?って思った。結果2勝1敗。1500維持するために1試合1試合めっちゃ集中する。特にウルフやから、立ち回りやし、1試合1試合しんどい。けど、頑張りたい。ちょっとでも甘えたら撃墜してまう。うまくなりたいなー。関西のオフとかも行きたい。
戦場の崖大砲について書きますクルール側は台上で大砲を構えて、崖上がりのモーションを見てから台をすり抜けてますそのため崖上がりのタイミングを毎回ずらすだけで崖狩りが難しくなります吸い込みの時間制限があるので吸い込みをやめるタイミングでピッタリ上がれば安全ですが、クルール側が吸い込みをやめるタイミングを読み切るのは難しいので運ですクルールがいいタイミングで台を降りることに成功した場合は運ゲーになります①吸い込み中の横移動で前に動いた場合は回避上がりで勝てますその場上がりとジャンプ上がりだと負けます②吸い込み中の横移動で後ろに動いた場合はその場上がりで勝てますジャンプ上がりだと勝ったり負けたりします回避上がりだと負けます※攻撃上りと崖離しはどちらにせよ負けます僕が対クルールをやるときはその場上がりと回避上がりをタイミングもずらしながら混ぜてます今の時点でわかっていることは以上です
結果:5敗ついてしまったくせが簡単に直ることはなく、前回の日記にも記した点が本日も見られた。それよりも今回はガードの可能性について記したい。対戦中に気づいたことだが優秀なガーキャンもなく、掴みも微妙なバンカズがガードをはるという行動を択としてみたときに弱い択なのではないかということである。むしろバンカズがしたいのは相手にガードを貼らせて投げ、あわよくば割りを狙うことではないだろうか。シールドが削れるということは安易にガードが張りづらくなることを意味し、飛び道具が通りやすくなる。それでもなおガードを貼るようならばジャンプワンダーでガード漏れを狙ったり割を狙ったりできるわけである。しかしバンカズがガードを張った場合はというと9fのガーキャンと短いつかみで反撃を狙う形となる。特に相手が剣士であれば先端を意識すればガードを張ったバンカズに一方的にリスクをつけられる。これはもしかしなくても弱いのでは?例外があるとすれば爆弾を所持しているときであろうか。自動起爆、ガーキャン爆弾投げと優秀な択が増えそれぞれ追撃も狙える。せいぜい自動自爆にさえ注意すれば爆弾をもったバンカズのガードは強い部類であろう。しばらく実験してみていずれ感想を記そうと思う。
ついに…明日で承認アカウントに…!!長かった…(´;ω;`)休みの日にしか、まとまった時間とマトモな体力集中力が確保できない社会人にはなかなかキツかったぜ仕事で遅くなった日にスマブラ起動して、寝るまでの間に回らない頭で5戦やって終わったらすぐ寝ないと、みたいな日もあったり…日に10ポイントまでじゃなくて週70ポイントまでにならないものか…そしたら休みの日とか時間がある日にできるのにまぁ運営様にも色々事情もあるんでございましょう(大人のフォロー)とにかくこれで何戦もできるようになった!やっぱり強い人達と数やるのはとても大事だから嬉しい!現にこの1ヶ月でだいぶ強くなったと思うし、レートもついてきてるもうちょっと上を目指したいって欲も出てきた!今期の目標1200台維持だったけど、ちょっと欲張っちゃおうかな(゚∀゚)今期目標 1300到達・維持今年中の目標 1400達成、パルテナ順位100位に変更!できるように頑張ろう!当面の課題・近距離爆炎の精度を上げる(暴発して遠距離になって無限の後隙をさらすことがある)・ニュートラルゲームで、空後・空前でガードを削ってから空Nループという基本のキをきちんと実行する・ジャンプ様子見の際に、大ジャンプとか2段ジャンプも織り交ぜる・空ダNB一応練習継続する(安定してくればロイでも応用きくし)
ホロアです。今回は10月15日、16日に行われたマエスマTOP#10 に参加したので自分の試合を振り返ります。こういった文章を書くのはほぼ初めてなので、読みづらい箇所が多々あると思いますがご容赦ください。交通費をくれたお母さん、いつも産んでくれてありがとう。※選手名は敬称略ですpool1W1 クロウタ ファルコ ○✕○✕○危なかった。ジョーカー、ポケトレ使いだと思っていたのでファルコ出た時はちょっと驚いたけど「まぁ、イけるっしょ!」って思ってたら追い詰められた。早期撃墜みたいなヤバいのは拒否できたけど差し合い負けすぎた。今振り返るともうちょっと引いて差し返しを狙えば良かったと思う。あとお相手のリフレクターの使い方が上手く復帰阻止が全く刺さらなく、終始ギリギリだった。W2 saboten ロボ ○✕○✕○Day.1はこれ勝つために来たから良かった。用意したことはロボのルーラ途中に空後出したとこをしたから空上で捉えること(5戦目でやっと通った)と、1週間前の兵庫県対戦会でロボに即死くらいすぎたから絶対当たらないようにする、確反調べ、その他ロボ使いの試合見てロボ特有の崖の上がり方を見てお勉強したくらい。お相手もハニワに対してのリスク付けが上手かったけど崖とか他の暴れ択を散らせてかなり不利展開から脱出できた。防御面はほんとに良くなったと思う。W3 おいじょーじ 麺 ✕✕○○○なんで勝ってるんだ2022対応した、よりかは噛み合った感じ。もうちょっとアーム避ける意識しといた方が良かったかも。あとメガボルト空Nに当たりすぎた。ただ試合全体通して復帰阻止は刺さってたから良かった。後ろで見てくれてたななみさんが褒めてくれてめちゃくちゃ嬉しかった。W4 Noi ピクオリ ✕✕✕完敗です。ニュートラルは悪くなかったけど防御面で差が出た。着地、復帰の誤魔化しに最後まで対応できず敗北。誰かしまったピクミンで悪さできないか教えてください…負けはしましたがこのままDay.2敗者側で進出。フルセットが多く帰りの電車でヘトヘトでした。pool2L1 Az スティーブ ○○○危なげなく勝てた。動きも良かったし何を拒否すべきかもよく分かってたと思う。L2 chicken フォックス ○✕○○だからなんで勝ってるんだ。拒否とか前に出るタイミングとか結構頑張ったけど限界を感じた。1試合目も3試合目も相手のミスを拾えたから勝てたけど今後フォックスどうしよう…1、2戦目負けてたらドクマリ出してたかも、あと普通にウルフが来ると思ってた。L3 kome シュルク ✕✕✕それはそうなのよ。ずっとお相手のペースでタコ殴りにされた。1戦目の空後に対するジャスガもその試合中にタイミングを変えるなどで対応するのは流石だなと思った。間合い管理も徹底して上手かったし本当にすごい。やれないカードではないと思うので今後頑張ります。結果はベスト48と今世紀最大の上振れしましたが、お相手のミスに助けられたところもあるしトナメもかなり良かったので自分がこんな順位取っていいのかなみたいなところはあります。ただこの大会で掴んだものもあるので、今後生かせるようにまずはオンラインで鍛えます。後悔があるとすればあcolaさんに声をかけなかったことかな。声かけるタイミングが見つからなかったからそこだけ残念。夢はあcolaさん、Tsuさんtaranitoさんにいっぱいお菓子を差し入れすることです。今後のオフはお金が溜まりしだい参加予定。マエスマは近いけどスマバトぐらいになるとちょっとしんどい…(それはそれとしてラノベとか買ってるけど許して。あと12月にまほよ発売なんだ。オタ活は俺に力を与える。)観戦オタクとしても選手としてもとても楽しかった。また遊びに行きたい。終わりm(*_ _)m
皆さまへ沢山のアドバイスをありがとうございました。色々なアドバイスがあったので返答しますね。なお、名前は伏せますのでよろしくお願いいたします。1 崖の狩り方が上手でしたもう少し他の上がり方に圧をかけれるともっと効率良く崖を狩れると思います対戦ありがとうございました回答アドバイスありがとうございます。前はその場上がりやジャンプ上がりしか意識していなかったので他の上がりに圧をかけれるようにしますね。2 カービィソラでした横スマをしっかり決め切るなぁとかんじました麺相手はジャンプするよりもダッシュガードで2本ともガードすることを意識したら格段に良くなると思います対戦ありがとうございました!回答 ミェンミェン対策のアドバイスありがとうございます。ミェンミェンは近距離を意識してはいましたが、ダッシュガードで2本ともガードすることを意識するという方法は知らなかったので今後、それを意識するようにしました。その結果ミェンミェンの対応もしやすくなりましたね。いいアドバイスをありがとうございました。3 浮かせたあとのリターンの取り方がうまかったです。空Nの振り方がガーキャン掴みで取れる振り方だったので、空Nや空前を掴みで取れない先端を押しつけられるともっとやりずらいと思いました!回答 ありがとうございます。ガノンドロフの技の先端を自分から見た時は意識していなかったので、今後は先端も押し付けるようにしますね。4 対戦ありがとうございました。弱攻撃の差し込み、スマッシュのタイミングがとても良いなと思いました!ラグに関しては申し訳なかったです。個人的には掴みを増やしたら立ち回りの引き出しがもっと増えそうだなと思いました!回答 あの時のラグはこちらも申し訳ありませんでした。 ガノンドロフの時だと掴みが減ってしまっているので掴みのタイミングを見直さないとなと考えましたね。もう一度掴みのタイミングを考えますね。ありがとうございました。アドバイスありがとうございました。返答がおかしかったりすることもあると思いますが、出来る限り返答はここの日記でして行きますのでよろしくお願いいたします。 ア・タッカー
10月19日分16勝10敗(26戦)最高更新 R1618【対マリオ】マリオの間合いでダッシュ掴みが多い時以外はジャンプを控える下り空中技に対して無理に上B振らない空上コンボは外下ベク変外に出されないようになるべく真ん中で差し返し【対クッパ】大ジャンプor2段ジャンプ差し込みに対空の意識空対地で対空と空対空で対空する2択両方の準備空Nは多段なので最後までしっかりガードしきって上Bガーキャンばかりしてるとラインをジャンプで詰められるので対空から攻める意識を持つ【全体的な立ち回り】ジャンプからの透かし着地と大ジャンプ差し込みが少なかったので増やす。空対空意識も足りないので相手の動きを見て下り空中技が多いなら相手の技を見て登り空後空N空前の対空増やす。前慣性空中前攻撃は相手が差し返しの為の引きステップする間合いだったら技を振らず引いて仕切り直す。登り空後置き増やして相手のジャンプ潰してビビらすできるだけ中央で戦う
相手に対応される技を振らない相手が対応できてない行動を擦り続ける(読み合いを止める)相手の手札に対して対応できることを増やす(キャラ対策)対応できてないことを見つける(試合の振り返り)対応できてることを忘れない(キャラ対策がうまくいったことや、勝ち試合で刺さってる行動のメモ・印象付け)頭で対策できてもそれが思うように出せないと意味がない。100%出せる、最大リターンを取るようにするために操作精度を上げる(トレモやcom練習)対策に躍起にならない。当てたい技ではなく当たる技を振る技が当たる当たらないから読み合いが始まるのではなく、ラインを取れるか取れないかから読み合いが始まる(なので相手の技に対してできることがないと思ったときはラインを取る方法を考える)
〜10月18日迄(20戦)13勝7敗 R1603タイミングずらしの2段ジャンプ空前、対空用の大ジャンプ登り空後を増やすリミットをすぐに吐かない、使わない、崖上がりであまり使わずに我慢する110%〜120%前後になったら上スマ狙う着地狩りの DAと引きに DA崖掴まり前に合わせる DA台上ダウンの重量級に画竜空下&空前メテオ積極的に狙う差し合いワンパにならない(2段ジャンプ絡める 前慣性引き慣性垂直)空N、空上も使う意識
今日私のSwitchが待望の有線になったのでスマメイトを行うことにした緊張の初戦私は前日に名前の頭2文字をゆうせんとつけたことを忘れて入ってしまった本当申し訳ございません第二戦相手はカズヤとわかった瞬間に2戦目からミェンミェンに変えてきたうまかったです第三戦勝ったもののレート300離れてたせいで1しか増えなかった第四戦ソロクライマー最強俺弱い第五戦ピカチュウかわいい五戦した感想まだまだ立ち回りもコンボの安定力も色々と弱いことを再確認できたとりあえず毎日地道に頑張ろうと思う最後に一言次からは夜にやります
僕はキンクルをメインで使っている。しかし、キングクルールを使うにあたって大きな問題がある。それはクソみたいなキャラ相だ。麺パジュニジョーカーetc…不利なキャラが多すぎて1勝しても残りの2戦にしっかり被せられることも多い。なので不利キャラにはよくインクリングを使う。すると紹介文のキャラ紹介欄にはインクリングの文字が…かわいそうなワニくん(以上弱キャラメインのネガ嘆きでした)
こんにちは、ヨセフと言います。ゲッチを使っててレート1500くらいをうろうろしてます。すこし前くらいから周りでアドバイスを求める声と、それに対する多くのアドバイスを見かける中、いくつか気になる点があったので文字にしようと思いました。以下目次になります1.アドバイスをもらう側 ・5W1H ・1回につき1点 ・反論しない2.アドバイスをする側 ・主軸を決める ・相手の状態を把握する3.まとめ1. アドバイスをもらう側・5W1Hアドバイスを欲しがる人は、言葉を濁さずに言うと、そもそもろくに考えずにアドバイスを求める場合が時折あります。なのでアドバイスをもらう際は、以下の点を質問内容に入れて欲しいです。5W1Hマジでこれだけで良いです。というのも、そもそも5W1Hすら満たしてない質問ばかりだからです。「いやいやスマブラの質問に5W1Hなんて満たすの無理だろ」って言うかもしれませんが、全然難しいことじゃないです。というか、アドバイスを求めるからには最低限これくらいは考えてから質問するべきでしょうね。・1回につき1点1つのアドバイスで4個も5個もアドバイスを得ようとしないでください。アドバイスをする側が困りますし、結果中途半端なアドバイスになり、アドバイスされる側にとっても得られるものが少なくなります。これだけは知りたい、っていうこと1つだけを聞くようにしてください。・反論しないこれ、理不尽に感じるかもしれませんが、もらったアドバイスに対しては反論せずに、ちゃんとお礼を言いましょう。アドバイスする側は反論されると本当にやるせなくなり、二度とアドバイスしたくなくなります。もしどうしても気になる点があるのなら、質問形式で「なぜ」と聞き返してみてください。2. アドバイスをする側・主軸を決めるアドバイスする側は、まず主軸を決めてください。軸が無い状態でアドバイスすると、あれもこれもとなり、結局何が言いたかったのかわからなくなります。・相手の状態を把握する人それぞれ、相手に合ったアドバイスをすべきなのに、万人向けのアドバイスをする人がいます。先日、このようなツイートをしました。http://twitter.com/andoyosefGW/status/1559118700154081281?s=20&t=oI_7Fz-gnf7-7dGV_36pEw対戦回数を重ねることは確かに重要ですが、そもそも続けるのが辛いって言う人に続けろって言うのは一切アドバイスになってないです。(そもそもアドバイスを求める人は何をすれば良いのかわからない状態がほとんどなので、その状態で続けるのは本当にただの苦痛です)相手が何を勘違いしてるのか、何を求めてるのか、逆に何を不必要としてるのか、そういうのを吟味してアドバイスすべきです。3.まとめ結論、アドバイスされる側もする側もちゃんと整理してから言おう、ってことです。アドバイスを積極的に求めようとするのに、その内容があまりにもおかしい結果、人間関係そのものが悪くなっていることを度々見かけてしまい、それはあまりにも悲しいです。そんなことが少しでも減ればいいなと思いました。