プレイヤー日記一覧

プレイヤー日記について

投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。

日記一覧

メイト14期に向けて⑧【宅オフまであと2日】(0)

こんにちは!レート13.5期お疲れ様でした!私は宅オフの準備のために色んなキャラを触る期間としていたのでほとんど参戦しませんでしたが。安易な気持ちでレート戦に臨むと火傷すると思ってますので(笑)14期ではレート1600に向けて頑張っていこうと思ってます!さて、今日は明後日に迫った宅オフについて書きたいと思います。私事全開で書いてしまいますが、良ければ読んでいってください。▼宅オフvol.2三ヶ月前に開催した宅オフに続き今回が2回目の開催です。メンツは普段フレ戦で遊んでいる仲間内ですが、ここでの順位はその後の暫定的な力関係を表すため、絶対に勝ちたいわけであります。▼キャラの準備レート13.5期を投げ打ってこちらの準備をしていたのは、ルール上色んなキャラを支える必要があるからです。ざっくりと10キャラをちゃん動かせる必要があるルールになっています。細かくは割愛しますが。ここで現在の自分の準備状況を整理します。①パックマン②ブラピ③クッパ④ロボット⑤ダムス⑥オリマー⑦ゲッチ⑧ディディー⑨メタナイト⑩???①から⑦まではVIPに入れました。ディディーとメタもあと少しでVIPなので、今日明日でVIPに入れられたらバッチリですね。⑩の???は当日用の特別枠。宅オフメンバーにもまだ伝えたいないいわばシークレット枠。当日サプライズ選出して掻き回す役割を与えているキャラです。面食らった相手を対応できないままに倒す、そんなキャラです。▼考えに考えたここまで宅オフに対しては、前期レート戦で1500に到達した時と同じくらい本気で臨んでいます。特にここ二週間はキャラ選出や練度の習熟などしっかり準備をしてきました。それだけに負けられない。そして考えに考えた結果今どうなっているか?考えすぎて疲れてきました(笑)明後日金曜が開催日なので、あと2日は楽しく臨める準備に切り替えたいなと思います。もちろん非VIPキャラをVIPには入れたいと思うのですが、ある程度心にゆとりを持った方が広い視野で準備を行えると思うので。そして何より、当日は楽しむことも重要。なにせ宅オフ決まった時からとてもとても楽しみにしていた開催でした。当日はスマブラを楽しんだ上で全力を出し、そして勝つ。それができるための準備をしていきたいですね。▼当日の集中力が全てここまで完璧とは言えないまでも、自分なりに勝つための準備をしっかりしてきました。あとは大事なことは、当日の集中力。画面を見る力。技を合わせる力。相手の動きを読む力。メイト1500到達時にMAXに集中した経験がわたしにはあります。今回参加する他のメンバーに対して優位を取れているのはその点です。メイトをガチでやっているのはわたしだけなので。スマメイトレート戦で鍛えた一発の集中力、最大の集中力の引き出し方、持ちうる経験の全部をぶつけてこれたらと思います。▼当日の目標当日は色んな形式の試合を複数回重ねてポイント獲得数で戦うという形式です。わたしの目標は、圧倒的な勝つこと。序盤から全部勝つ気持ちで臨みます。圧倒的にポイント差をつけて、今のフレンドの中での序列を示してこようと思います。▼お礼とあと語り身内感前回の日記でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました!当日は直撮りにはなりますが、YouTubeで配信もしようと思っているため(主にアーカイブのため)、またリンク貼ろうと思っていますのでよければ覗きに来ていただけると嬉しいです!それでは!

今期の振り返り(0)

みヤNoです今日久々にスマメイトを2戦だけやって、友達とフォートナイトしてたら知らぬ間に終わってましたむねん今期はサブシーズンということもあり、対戦数はかなり控えめです対戦での課題は〇メンタル〇ガードと回避〇間合いくらいでしょうか『メンタル面』今までもそうなのですが、惰性で続けて余計に負けが込むことが多かったので、今期では1日5戦という縛りをもうけてみましたそれを守ることで、惰性で続けることはなくなったのですが、調子が悪かった日にキッチリ5戦やる必要はなかったなと思います明らかに調子が悪い日は寝るか別ゲーしますまた、前期から引き続きレート非表示機能を使いましたが、数字を見て萎えることはかなりなくなりました『ガードと回避』私個人の癖として、ガード張りすぎなわりに回避がないというのがあります普段横回避に頼りがちで、せっかく振っても狩られることが多いせいで、あまり回避を信用できなくなっているので、その場回避をどんどん活用したいですまた、ガードもライン不利時や崖際、起き上がりの後にとりあえず振りがちなのをなくして、つかみの拒否を徹底します『間合い』キャラによってはどうしても近づきにくいこともあり、無理やり詰めたところで無意味なのではと思っていたのですが、Twitterなどの動画をちょくちょく見ている感じだと、飛ばされても近い間合いを保つことを優先しているような感じがしたので、マリオのような近接が強いキャラは被弾覚悟でどんどん詰めようと思いますまた、無駄なステップをなくして、待ちと歩きも使って慎重に間合い管理をしていきたいですこの3点の課題を重点的に改善して、次のメインシーズンからは勝ちを負けより多くすることを目標にやっていきますVIP………マッチは………マリオVIP入りしたし、僕、満足!(失踪)

3/10 2021 13.5期 1575→1731(0)

スマメイト 13.5期 テリー単 初期1575 最高1760  最終1731で終了。勝率は60%前後でした。対戦数を増やせば、1800は見えている気がします。が未踏の1900を当面は目指していきます。今期については上手い人ばかりで毎試合楽しかったです。復帰阻止で倒される試合がまだ多いので、テリーの復帰はハードな課題ですが、経験を積んで何とかしたいと思います。来期も頑張ります!応援よろしくお願いします!

1日ひとつだけ、強くなる(0)

ウメハラさんの名言 笑大好きです。9.5期から始めたスマメイト。メンブレしながら、嫌になったりしながらも続けてきて、やっと少し成長出来てる実感が出てきました。最初はレート1300まで落ちてたのが1500に食い込んだり、1300に落ちなくなりました。継続は力なりってこの事なんだね。VIPも最初はギリギリ入るか入らないか位だったのが魔境安定位までは入れるようになってきて、やっと楽しめるようになりました。対戦数を重ねる事ってみんな言ってるけど本当に大事なんですね。最近はVIPを毎日やってます。試行錯誤重ねて色々やってきたけど成果として出る嬉しさを感じました。14期はレート1600と、対戦数100戦以上を目標にして自信が付くように頑張りたいと思います。

13.5期(0)

レートの維持とか最終レートを考えると前よりほんの少し強くなってるのかもと思う。だけど1700の壁は相変わらず厚い。立ち回りを振り返って思うのは空前の使い方がなってない。前に攻めるべき場面で空前を振って爆弾ごと拡大した判定の攻撃を貰ったり、着地隙をごまかすときに振るけど後ろを取られたりと。技の選択が甘い。オフに行く頻度を増やして、格上との経験や苦手なキャラの対策も積みたい。待ちに対して弱い。自分の待つ立ち回りを強くする必要もあるが、待ちをぶっ壊すくらいの攻める力も欲しい。崖外を攻める深さを意識はしたがラインと展開維持も意識したい。彼女作ってスマブラ辞めたい。

ドクマリの下投げ上Bと下投げ下Bが入力しやすいキーコンと入力を考える(0)

 ドクマリを使い始めてそろそろ一週間になりますが、バーストに繋がる下投げ下Bと下投げ上Bがまともなキーコンで入力できる気がしなかったので、キーコンと入力の仕方を考えようと思います。正直俺じゃなくてもこんなの普通に入力して安定すると思えないので探せばいくらでも上手い人の記事とか見つかりそうですが、自分は見つけられなかったので…結果として、このキーコンと入力を考えるまではほぼ100%確定させることができなかったこのコンボが現在はトレモで4回に1回くらい確定するようになりました。最高ですね。 重要なことなので先に断っておきますが、この記事に書かれているほとんどのことはトレモで自分で勝手に調べて判断したことなので間違った情報が含まれている可能性が極めて高いです。多分ほとんど誰も読まないであろう日記とはいえ間違った情報を広げてしまうのは本意では無いので、間違っていることに気づいた方はコメントしていただけると助かります。(ついでにこういうのの参考になる情報が載っているサイトとかツイートしてる人とかを知っている方はコメントでもツイッターのリプライやDMでもいいので教えていただけると幸いです。今作での情報の集め方をよく知らないので…) まず下投げ上B、下投げ下Bそれぞれの入力とそれの難しい部分を挙げていきます。因みに、今のところ実戦でまともに見れた試しがないのでベク変とかは一切考慮していないです。入力に慣れて余裕ができてからその辺は考えたいと思います。トレモだとほとんど試せないしね。下投げ上B・(トレモでホカホカ無しマリオ相手に90%くらいまで?)下投げ→斜め前に大J→タイミング良く上B・(それ以上の%で、ただ慣れるとそれ以下の%でもこっちの方が安定しそう)下投げ→斜め前に大J→即空中ジャンプ→タイミング良く上B下投げ下B・(トレモでホカホカ無しマリオ相手に105%くらいまで?)下投げ→斜め前に大J→下B連打 まず入力はこんな感じです。あくまで自分で調べてこんな感じで入力したら確定したという感じなので、使い手から見たらおかしいところがあるかもしれません。あったら教えてくれると嬉しいです。 もちろん確定%はベク変を考慮していないので、考慮した場合はもっと狭くなるはずです。 また、仮にベク変があったとしても、恐らく下投げ上Bは実際にはほぼ二つの入力のうち下の方で入力することになるだろうと思います。 というわけで、・下投げ→斜め前に大J→即空中ジャンプ→タイミング良く上B・下投げ→斜め前に大J→下B連打この二つの入力の難しいポイント(あくまで個人的な)ですが、1. 下投げ→大J→即空中ジャンプ この入力の難しいところは空中ジャンプの入力が早すぎると最初の大Jが小Jに化けてしまうという点と、恐らくですができる限り早く空中ジャンプの入力を入れないと最後の上Bが確定しないという点です。 このゲームは確かジャンプ踏み切りモーションが3Fで、ジャンプ踏み切りモーション中にジャンプボタンを離すと小Jが出る仕様だったはずなので、1F目にJ → 4F目にJを離す → 5F目に再度J入力 が最速なんじゃないかと思います。(もしかしたらJを離す入力ともう一回J入力は同じフレームでもいいのかもしれない?そんなことは無いか) まあでも、そんな素早く正確に入力できるわけがないですよね。何とかサボりたいところです。2. 即空中ジャンプ→タイミングよく上B この入力の難しいところは空中ジャンプを入力した後にそれなりに素早く上Bを入力しなければならない点と、上Bの入力タイミングは相手の%によって微妙にずらす必要がありそうだという点です。 自分はGCコンを使用しており、普通はジャンプボタンをYボタン、必殺技をBボタンに配置するためYボタン→Bボタンを素早く押す必要があります。 ただ、この入力はやはり普通は両方親指で押すボタンなので早く押そうとすると指を滑らせるように動かす必要があり、途中のAボタンに引っかかって空上が出てしまうことが多いです(これは体感ですが、上Bより空上の方が横入力の許容範囲が狭いのか、Bボタンを押せば上Bが出そうなくらいのスティック入力でもAボタンを押すと空前が出てしまうことも多いです) また、%によってBボタンを押すタイミングを少し変える必要があるのも厄介です。滑らせるような入力だと入力スピードをしづらいので早く入力しすぎてカス当たりになりやすくなります。3. 下投げ→斜め前に大J→下B連打 この入力の難しいところは大Jを入力した後に素早く下Bを入力しなければならない点と、上Bより下Bの方が微妙にスティックの横入力の許容範囲が狭いのか、丁度斜め下くらいの入力だとマントが出てしまうことがある点です。(GCコンの八角形のアシストに丁度引っ掛ける感じで入力すると半々くらいの確率でマントが出る) 更に言うと、大J後に下Bに関してはAボタンと違いジャンプ入力後3F以内にBボタンを押しても大Jが出てくれるっぽいのでその点は安心ですが、先行入力は一つまでしか入らないっぽいので、下投げを入れてから動けるようになるまでの間に大J→下Bまで入れちゃうと大Jが出ず地上で下Bを出してしまうようです。 また、下投げの硬直中にジャンプボタン長押しを入れていたとしてもジャンプ踏み切りフレームが終わるまでの間にジャンプボタンを離してしまっていると小Jになってしまう感じがします。 つまり、まともに入力しようとすると 下投げ→ J → 4F目にJ離す → そこそこ素早くスティック南南東くらいに入れる+B連打 という感じになります。サボり方なんかどうしてそういう結論になるのかとか理屈の部分を書くのが面倒になってきたので結論だけ書くと、・下投げを入れた後はジャンプ踏み切りモーションが終わるFまでジャンプボタン長押し・下投げ上Bの時は下投げを入れた後はスティックを斜め上に入れっぱなしにする(ベク変を見る場合は見てからスティックの向きを微調整が良さそう?これは実戦で下投げ上B出来るようになってから対戦中に練習を意識してみる)・下投げ下Bの時は下投げを入れた後はスティックを南南東方向に入れっぱなしにする(ベク変を見る場合はこれも同様?前ベク変の時は最善を尽くすなら 下投げ→スティック右に入れる→大J→下B→即スティック右に入れてB連打 みたいな入力をする必要があるんじゃないかと思っており、難しいのでなんか考えておく)・Rに必殺技を割り当て、下投げ上Bの時は 下投げ → Y(ジャンプ)ボタン押しっぱ+スティック斜め上入れっぱ → 大Jが出た瞬間を狙ってタイミングよくYボタンを離す → 即Yボタンを押す → タイミングよくRを押す という感じで入力する・Zにジャンプを割り当て、下投げ下Bの時は 下投げ → Zボタン押しっぱ+スティック南南東入れっぱ → いい感じのタイミングでBボタンを押す → B連打 という感じで入力するなお、Rはトリガーなのでタイミング良く押すのは難しいかもしれず、その場合ZとR逆でもいいという感じでした。私はこの押し方を考える前はトレモで1回成功させるのに数十分かかりましたが、現在は下投げ下Bは70%くらいのマリオになら、なんと!3割くらいの確率で成功させることができ(マリオが80%を超えると成功率1割くらいになる)、上投げ上Bも2割いかないくらいの確率で成功させることができます。スゴイですね。1週間で20%成功率が上がっているので、1年後には1000%成功する試算です。下投げ上Bなら24%近くダメージを与えることができるため、計算上は一度掴めば240%ダメージを与えることができ、2ストックくらいは落とせるようになるでしょう。あ、勿論OPを考慮しなければの話ですが…トレモしながら書いていて今気づきましたが、下投げ上Bは高%だと大Jの後ちょっと遅らせて空中ジャンプ入れないと決まらないですね。あとスティックは斜め上よりも上寄りに入力した方が決まりやすい気がする。めんどくさいので記事の修正はしませんが…

20210309 リンク(0)

対ファルコ相変わらずどうしたらいいかわからん。とりあえず上強に引っかからないように空N降りから攻めるのはやめるようにしてるけど、まだうまいひとにはボコボコにされる。安易にリフレクターを置いてくれるファルコなら空前降りとかが刺さるんだけど、こちらの飛び道具を見てから的確に反射してくる人にはどうしようもない。一応近距離は五分?なのか? 遠距離は完全にあちらが上で、中距離もリフレクターシュートでひるまされてやっかいということを考えると、上り空Nとか回転切りとかで近距離を中心に戦ってみるのも手か? まだわからんカード。ファルコも足が遅いので、その辺を突けるような立ち回りができたら。。。とか考えるけど、リンクでそれができるかは微妙。とりあえず、剣の先端くらいの近距離を維持して戦おう。このゲームリンク単でやるつもりはなくて、将来的にはサブキャラを持ちたいと考えているので、自分が納得いくレベルにリンクが成熟してきてサブを考え始めるようになったら、ファルコに五分以上取れるというのは必須の条件になると思う。対カムイ空上の着地狩りが強すぎてヒヤヒヤする。カムイは足が遅いし、終点で飛び道具主体に立ち回ったらどうだろうと思い選択したが、着地の度に心臓飛び出そうになったので、村と街や小戦場など台有りステージも要検討。戦場はリンクがあまり強くないので無しとして、次機会があれば上方向に撃墜しにくい村と街を選択してみたい。リンクは横方向への撃墜がメインだし、上方向へ撃墜を拒否したいなら十分アリだと思う。対ホムヒカまだまだ分からないカードではある。甘いフォトンエッジはガードしてから落ち着いてダッシュ上B。回避擦りマンも多いので、ダブルアップを狙いたい。ホムラになってからは、落ち着いて飛び道具主体で立ち回る。浮かされたときにうかつに爆弾生成などしていると、空上や空後で撃墜されるということもあるので、いつでも回避が出せるようにしておく。空下着地は控える。ライン詰められた時のホムラからの逃げ方はわからんすぎる。

4日目(0)

ニンテンドーオンラインの期限切れと、エヴァンゲリオンを見に行ったことで、少し遅れたが今日から再開①vsクラウド 使用キャラホムラ/ヒカリ・空中技について理解するクラウドの立ち回りで使う空N、空後は発生が早く後隙も少ないので無闇に技を振っても逆に反撃をもらってしまう。クラウドが飛んだら、飛びを読んで先に技を置くか、引きステップで様子を見るなどしてみる。逆に、空前は当たれば強いが発生が遅く見てからガードが間に合うかつ密着だと反撃も可能なので、クラウドの向きにも注意する。・da、上スマにリスクをつけられていない自分の悪い癖だが、ガードをすると掴みを入れ込んでしまう。daは先端、上スマはノックバックで届かないので、下強や、上bで反撃する。②vsジョーカー (ホムラ/ヒカリ)・めくられた時、上強で反撃しようとしてる。つかみをすかした時や、daでめくられたとき、上強を振る癖がある。上強は、密着じゃないと後ろには当たらないので、daや掴みで反撃を取る。・空Nにやられすぎ空Nは、ヒカリで打ち勝てる空中技がないのに、飛んで技を当てられる場面が目立った。次は横bも使って、リスクをつけるようにする。③vsピチュー (ホムラ/ヒカリ)・nbをガードした後、飛ぶ癖を狩られている自分の行動がワンパターンになっていたので、次は択を散らせるように意識する。・全体を通してb技を振らなさすぎヒカリで戦っている時、上の2試合にも言えることだが、後隙を恐れてb技を振る回数が少ない印象を受けた。ワンパターン相殺などもあるので、技は出来るだけ使うようにしよう。

【祝】至上目標レート1700到達【パピコ】(0)

この度とがにゃんは目標レート1700をサブ期ながら達成させていただきました。本当に嬉しい。1600達成から足掛け1年、社会人として毎日仕事しながらなんとかここまで上がってこれました。昨年4月に1600達成からレートに潜ることもあまりなく、もう一回1600に再登頂したのが9月。そこからぽつぽつはやってたけど1620から上に上がることができず、這いずり回ってました。月姫リメイクのこともあり、13期の1月~2月はスマブラにすら触らず、ひたすら遠野志貴と夜の街とか洋館を這いずり回る日々。それでも普段フリーで遊んでくれる方々や、アマ卒窓の皆さんのおかげでサブ期ではありますが、なんとか達成できました。DLCが来ると使いたいのにゼルダしか使えず、対策する対象が増えるだけっていう感情があり、複雑で今期もホムヒカとレート1600あたりであたって苦戦し、1日でここまであがってくる人がいるのに自分はなんなんだと下手くそ加減を責めたりもしましたが、とりあえず目標達成できてよかった・・・自分はVIPはほとんどやらず、フリーでのびのび対戦を募集してのびのび対戦、感想戦したりしてフレンドリーに対戦経験を積むのが一番あってるみたいです。もちろん、レートに潜らないとドギツイ緊張感の中で対戦できないからそれもいいんだけど、やっぱりフリーの対戦って自分の中では非常に重要な意味を持ってるんだなって思いました。対戦数も時間も大事だけど、ふわっと対戦部屋に人が来るのを待つ時間も自分は大事だなって思います。へたっぴな僕が言えたことじゃないですが、対戦での悩みを打ち明けたり、伸び悩みがある方はフリー対戦の方にどんどん行って遊びましょう。スマメイトの醍醐味はたぶんレート戦やトーナメント戦だけじゃないと思うので!

20210308 リンク(0)

対ピーチデイジー空後や横Bで若干低く飛ばされたときに、早々にジャンプを使うと、株を投げるルートとちょうどかぶってジャンプした直後に株にジャンプをつぶされるというケースが2回あったので、低く飛ばされたときは焦らずに相手の株の軌道を見ながらジャンプを使う。回避上がりを狩れるくらいの位置から横Bでその場上がりにも合わせることが可能。対ドンキー空ダ下Bから上スマや空上を狙ってくる。ガード貼るか上強対空できなきゃ撃墜される。小戦場での戦い方がまーじでわからん。終点でギリ勝てたけど、小戦場だと立ち回りが全然わからずボコボコにされた。ドンキーは掴みが遅いので、その場回避を有効に使いたい。

VIPいった!(5)

初VIPはリドリーでした。嬉しすぎてスクショ撮りまくった。一生入れないんかなぁと思ってたので良かったです。【自分語り】2019年12月〜 スマブラ購入→CPUと戯れる→そのうちオンライン始める2020年4月〜 オンライン潜りまくって全キャラ逆VIP→自然とリドリーメインに2020年8月〜 リドリー逆VIP脱出→記念にスマメイトに登録, プロコン購入2021年3月 念願のVIP到達!【正直な感想】・VIP手前まで上がってきて横スマを擦っている自分に気づいた。やはりVIP未満, オンラインとなると割と適当なぶっぱでも当たってしまうんだと思う。実際、横Bで撃墜するには140%くらい必要だけど横スマなら75%で良いしね。・あと崖外復帰阻止も減っていた。復帰阻止が下手なので基本ブレスに任せて崖上展開作った方が個人的には期待値が高かった。・VIP未満は対戦中焦ってとりあえず何か技を振る事が多いので「どの技を擦るか」が意外と重要だと感じた。(リドリーの場合とりあえず空Nなど)・オンラインにまだ練度の低いホムヒカが7割を占めていて、苦手な飛び道具キャラの割合が相対的に少なかったのは正直VIP入りの要因の一つだと思う。【最後に】擦りの肯定みたいな記事になっちゃいましたがあくまでVIP未満での話です!最近はパックンもリドリーと同じくらい使っているのでこちらもVIPに入れたいです!(現在800万)パックンもVIP入りしてモチベがあればまたスマメイト潜ってみようかなと思います。

んじゃぱ(0)

VIPに入ったら上位3%という枠に収まる。だからVIPにいる人は強い人達。スマブラが強い人達。というのがこの界隈の大部分を占めるモラルなのだとずぅーっと盲信してきた。実際のところVIPにいる人たちはもうみんな初心者ではない。これまで自分がマッチングしてきた対戦相手たちの動き方を鑑みると、やっぱりVIPにいる人たちはVIPにいる人に迫る実力者が集まるとされる逆VIPを超え、100万ずつあたりで襲ってくる実力の壁を超え、ボーダー手前の圧倒的なプレッシャーに勝ち、ついでにこっちが勝手に感じているプレッシャーを利用してズケズケとラインを詰め大剣をぶん回すガノンの群れにすら勝ってきたということで、APEXで言うならダイヤIVに到達した程度には経験を積んでいる猛者だと言えると思う。ただその後…VIPに到達するまでの莫大な対戦経験がいつしか頭からふっ飛んじまってそのままよく分からないけど勝った…よく分からないまま負けた…を繰り返しながらのうのうとVIPを漂う自分のフォックスみたいな存在も一定数いると思う。…ぶっちゃけ、強くなるための方法がよく分からないし、強いときの自分や誰かがなぜ強いのか論理的に理解することは今もできずにいる。この状態はまさに暗中模索。沼。闇。狭間。リプレイを見返すと…なんだか恥ずかしいくらい稚拙なフォックスがいる。相手の回避や大技の後隙に近づいて空Nと上強を擦るだけの。そしてどこかで流れを奪われて、これまでよくもウザイ脳死立ち回りでこちらの動きを封じてくれたな!!と言わんばかりの横スマで60%くらいから撃墜される。もしくは145%くらいからコンボ始動技単発で乙る。…最近集中力が増して、以前よりも精度の高い入力ができるようになったようで、フォックスなら誰でもやられがちであろう横B読みガード待ち等々の安直な行動にはすっかり引っかからなくはなった。が、フォクサーとしてはまだ足りない気がする。特にヒカリの上強擦りには…どう対処したものかな…

累積(0)

スマブラ経験は友達のXとDX併せて3回、2014年爺に車出してもらって買ってきた初めての自分のスマブラfor3DS(DLCは無し)。そしてWiiUをすっ飛ばして買った今作のSP(ファイターパスは1も2も購入済み)というのが全てになる。for3DSを持っていると周りの子に話しても当時は自分が使っているキャラへの一方的な偏見や知らないテクニック(具体的にはSJ)でマウントをとられるなどということばかりで買ったはいいものの次第に興味を失ってしまっていた。いつかの誕生日に叔父が他に欲しいものと併せてスライドパッドも買ってあげると言ってくれたが罪悪感で断っており、3DSのゲームで操作難度が高いゲームには自然と忌避感が生じていたのだとも思う。だがSPに来て変わった。当初は相変わらず取扱説明書不在のためそもそも必殺技と3種の空中技、4種の地上技以外にどんなアクションが存在するのか把握すら出来ていなかったがシステムに支えられSJを理解し、キンクルの上投げ即死コンボを話題に学校のスマブラコミュニティへ進行し辛うじて空Nの情報を奪取。これまでforフォックスの空前落とし疑似メテオを見るだけだったYouTubeで改めてLIGHT殿を知り、スマブラハウス、スマッシュログを見るようになり、それで基礎を整え今にいたる。当時は11万程度だったフォックスの世界戦闘力も今は910万で安定して更に上を目指せるという確信が持てた。よって今日スマメイトへの参入を試みる。

キャラ対策vol.4 ヒカリホムラ(0)

日村対策日村ってのはひむら→「ひ」かりほ「むら」ですね。はい。ヒカリが先なのは特に理由はありません。どうしても理由が気になるなら道端のたんぽぽにでも聞いてください。マリオを主に使っている僕はかなりきつい相手の1人ですね。シュルクと並んで。やんやねんゼノブレイド野郎共がっ。ぺっ。ベチョッ。日村の強い所リーチが両者長く、ヒカリはめっちゃ立ち回り強いし、ダメージも貯めやすい。着地狩りが強い。しかしバースト力は乏しいので、立ち回りが比較的弱いホムラに切り替えてくるのが一般的。初見殺し技のあの瞬間移動しながらばばっと切るやつがある。あと回避の時にベヨネッタみたいになるやつ。この文章頭悪いのバレますね。へへっ。これのおかげで上強お手玉や非確定アドリブコンボなどが繋がりにくくなっています。しかしこれ、「相手が回避をしないと発動しない」んですよ。つまりこれがよく発動するってことは相手が回避を押しまくっているということ。読みに活かしましょう。まぁ回避あんましない人もいるんでそこは見て判断すべし。日村の弱い所復帰が弱い。最大の弱点。両者下から来るルートがルイージ並にわかりやすく、ルイージみたいに上昇中のカスあてもない。つまり技置くだけで勝手に崖メテオで死んでいく。超弱いんで崖で待って復帰阻止で殺しても全然良いです。受け身とられたら崖上に戻って展開維持に努めましょう。ヒカリは特に弱いところはありません。最強。終わり。閉廷!ホムラは隙が長い技が多い。バースト帯では各種強攻撃、空中攻撃、反確上b以外では特に気をつけることはありません。それだけ気をつけておけば、釣りステップとかしてバースト拒否はちょっとできます。まぁ無理なんだけど。ホムラで序盤から来る相手にはあの剣ぐるぐる飛ばすやつがけっこうダメージ入るので気をつけましょう。あとは空中攻撃に引っかからないこと、置き技に引っかからない。割とダメージソースはホムラはシンプルですね。ヒカリはどうあがいてもダメージ溜まります。ジャンプ読みしようにも早すぎるし、地上でガード固めると神速の掴みが飛んできます。どうすりゃいいのさ。なのでホムラに変わった時にいかに倒すか、また復帰阻止でいかに早く殺せるかが鍵となってきます。特にリーチ無いキャラ。ガノンのような判定強めのキャラはガンガンジャンプ読み、マリオルイージファルコンのようなリーチ判定弱めのキャラは引き気味で釣りステップ、着地際のガード見極め→掴みとか、大技見て火力取るとかしていきましょう。いずれにせよかなり厳しいのでそこは覚悟して行きましょう。あとヒカリは瞬間移動切りがかなりダメージソースとして美味しいようなので崖に寄った時などにパナしてきます。相手が崖から上がってくる時などに注意しましょう。後隙はガノンの上スマが間に合うほど莫大。存分にしばき倒しましょう。リーチある剣キャラ使い、飛び道具使いの方々は割となんとかなると思います。そんなわけで日村対策ざっくりとでした。アホほど飛ぶ上Bとか、リーチ吹っ飛び高すぎる各技とかとかぶっ壊れ要素が多いキャラ(特にホムラ)で、マリオで戦ってる人としてはかなりきつい戦いを強いられる事が多いですが、復帰阻止でぶっ壊して勝ってますね。では良いスマブラライフを。

マリオ4日目 反省点まとめ(0)

相手のやりたいことを理解して技を振る。キンクル相手だったら空Nからのコンボがしたそうだな、回避読み上スマはやめておこうとか、ジャンプ読みで技置かないとコンボ喰らうからめっちゃ読んできそうだな、読んできたなとかだったらしっかり適応していくこと。キャラ対策を進める。浮かされた時に(特に少しだけ真上に)空Nで暴れないこと。あと回避をしないこと。回避をするときは後隙を狩られないような所でして、リスクをつけない。浮かされたら相手を見るようにする。崖ですぐに回避上がりをしない。すぐにジャンプしない。相手を見る。やはりマリオって相手を見ないと立ち回りが成り立たないので、良いキャラだと思いますよ。重量級や高身長強キャラにも勝率が55パーくらいになってきました。まぁヒムラ(ひかるほむら)のせいで全然戦闘力上がんないんですけどね。死ねや。マリオみたいな拳で殴らないと相手倒せない脳筋キャラには滅法きついですね。なんで配信のヒムラ戦見ましょう。

1700達成のコツとは?(0)

皆さんスマメイト楽しんでやっていますか?僕はとても楽しく強い人と対戦出来る環境に感謝しながらやっています!僕は13.5期にパックマン単でレート1700を達成する事が出来ました!僕がどのようにして1700に行く事が出来たのかを解説していこうと思います!レート1600というのはある程度キャラの知識or対策を知っていて高い操作精度を持っています大体VIPボーダーの魔鏡街道まっしぐらあたりですこのとても強く隙がないプレイヤーに勝ち続けるのはとても難しい事ですしかし今から書く3つの事をこなせば少しは勝てるようになるのかもしれません!1.択を増やす率直に言いますこれが一番大事ですこのやれる事の多さが勝ちに直結します(どうやって択を増やせばいいんだ!)という人はYoutubeなどに上手い人の動画アーカイブなどが沢山あるのでそちらを沢山見ましょう!2.イライラしない モチベを保つスマメイトをやっていると相手が即死コンボや噛み合いでストックが溶かされてしまう事があると思います。イライラしますよね!僕だってイライラします!試合中にイライラしていては勝てる試合も勝てなくなってしまうので(相手が上手かった)で割り切って試合が終わった後振り返るようにしています。どうしてもイライラするのであれば一旦寝ましょう3.上手い人を参考にする上手い人を参考にするというより上手い人と見比べると言った方が良いですね。やり方は簡単です自分のリプレイとその上手い人のプレイを見比べますこの時自分と上手い人を見比べてショックを受けては行けません自分は上手い人に劣ってて当然なのです見比べることによって自分の動きの修正点何を擦ったら勝てるのかが明確に出てきますそうなれば後は簡単です。この時上手い人を一人に絞るのがコツです。と長々書いてしまい申し訳ないです…僕の今後の目標としてはタミアマのリザルト入りする事なので目標に向かって頑張って行きたいです!次の日記更新はリザルト後になりそうです。ここまで閲覧頂きありがとうございました!

マリオ3日目 VIP安定層へ(0)

3日目、立ち回りに少しガン攻め要素を足し、戦闘力が大きく上がりました。自分は防御苦手なので攻めた方がいいかもですね。硬い立ち回りよりも攻撃して相手に行動させない感じの立ち回りの方がマリオに向いている気がします。んでVIP到達して、910万まで上げました。課題としては崖が相変わらず下手くそ過ぎるのと、攻めるときに空中に空上を捧げてしまっている時があること、復帰阻止行くか行かないか気にすること、撃墜拒否の時に当たりにいかないこと。崖はすぐジャンプしない、頭飛び出さないように落ち着いて復帰する、ジャンプ上がりファイアボールやりすぎが課題。ほんと崖が下手なせいで勝率悪いと思う。まぁ60%あるけれど。3日目 910万(VIP安定層)

初のスマブラオフ!!(0)

こんちは、でらです。マルス使ってます。今日は初めてスマブラのオフへと1人で顔出しに行ってみました。前日の24時から4時までメイトでやけになって負けまくり、良くないムーブを早速やらかしました。負け続けて立ち回りに支障が出るほどやってはいけませんね。おかげさまで5時間くらいしか寝れず、11時からのフリー対戦会までに行くことが出来なかったのが今日唯一の悔しい思いです。本題に入りまして。「オンとオフの違い」どのくらい差があるんだろ?🤔いつもの崖展開維持出来るかな?🤔とりあえずやってみなきゃわからないので、フリー戦で3戦程。「あんれぇー??下投げ空上の時に小ジャンになりまくってお手玉展開できなーい!!!」「崖のその場上がりに横強合わせたり、回避上がりも上スマで狩れてる時あったのに何一つ当たらなーい!!!」「ドルフィンで崖掴まれずめっちゃ頭出るー」「きてる人たち皆立ち回り丁寧で、自分の雑な行動しっかり狩られる!!」「ヒカリの速さにオフならついていけると思ってた時期あったけど、無限にお手玉されて地面見えなーい」とまぁ、こんな所を総当たり戦からトナメになるまでずーっと繰り返してました😭特に重症だったのは、【下投げ空上出来ない、崖展開維持出来ない】この2つが終始どうしても慣れなくて、いつもの動きの強みが無くなっていて火力が稼げない場面が多発しておりやした。それと技ブンブン振ってる自分の立ち回りはオンラインだからこそ当たってくれる、効き目があるんだなぁと実感させられました。トナメが終わり、フリー戦では「オノさん」という方に沢山相手になってもらいました。フリーしてしばらく立った後、ようやく少しだけオフの感覚が分かったような気がしました。マルス以外にも、ルキナ、セフィロス、ベレトス、マリオ、ピチューと少しだけ使ってみました。オフ慣れるまではルキナの方が使い勝手良いなぁと、フリーやってて思いました笑それとコンボキャラに関してですが、圧倒的にオフの方が使いやすくコンボも決まりまくった時が多かったです。(やっすいコンボですが)なので、オンオフ関係なくコンボキャラはかなり、使えた方が良いなって感じでした!ちなみに最近マリオ結構気に入ってます。まだVIPじゃないけど。それと会場の雰囲気ですが、良かったと思います。遊戯王やっててCS(非公認大型大会)を経験してる自分的には特に問題は無かったです。自分がウメブラルールやコントローラー関連に知識が無かったので、そこだけ学んでおけば誰でも楽しめる環境だと思います。多分。とにもかくにも皆スマブラやってて強くて面白かったです!(語彙力聞きたい事も出来たし、また遊びにいけたらと思います!

20210307 リンク(0)

対リュカ立ち回りではとにかくPKFに当たらないように気をつける。距離を置いて戦うのが良い気がしている。爆弾とブーメラン中心にPKFに当たらないように飛び道具合戦に持ち込む。復帰ではPKTはさることながら、PKフリーズにも気をつけたい。うっかり当たると低%から撃墜する。飛び道具と剣中心でやって、復帰で事故らされなければ基本有利なはず。対マリオ基本的には近距離を拒否。とはいえ、近距離中距離で戦う場面も求められる。最低空空後はガーキャン上Bで取れないので注意。遠距離で戦う時と、掴みや空Nで戦う近距離の時、剣のリーチを押し付ける中距離の時、それぞれで今どこの距離で戦うべきかの意識付けをはっきりすればかなり戦いやすくなる。どの距離でもある程度戦えるので、相手にマリオがどう言うマリオか見極めてアジャストしたい。

ジョーカーほぼ縛りで1552達成(0)

どうも!TSI!です!お久しぶりです!今期13.5期はせっかくなのでほぼ、ジョーカーで目指すことにしました!そして結果は79勝83敗最高レート1552達成しました!ついに!1500を覆す事ができました!とても嬉しい!そして対戦させてくださった皆様紹介文ありがとうございます!次、サブシーズンがあれば!ジョーカーレート1600を目標にして頑張ります!達成ツイート!!!!