投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。
最近、やっとVIPが20体行ったので、メイトのサブ垢で鍛えつつメイン垢でもうまく混ぜられたらいいかなぁと思います。個人的にクッパjrは強いんですけど、苦手キャラが多い分、ムタマさんとか才能を持った人みたいには上がれないんですよね。だから、クッパjrに加えて、ドンキーとかリュカとか、近距離特化や遠距離特化系のサブを作っていきたいんですよね。とりあえずぼちぼち頑張ります。話は変わりますが、みんなはクッパjrのどのあたりが弱いと思いますか?クッパjrの強いところは、コンボが強いことや、復帰ルートが多い、メカクッパ最強みたいなところがありますが、弱いところがコンボ耐性が低いくらいしか思い浮かばないんですよね。もしよければコメントに残してくれるとありがたいです。
新キャラ(ベレト・ベレス)の登場が明確に発表されたため、キャラ投票などのシステムの関係上、9期の開始は29日以降とします。となるとまたシーズン間隔が空くので、初の試みですが8.5期を19日から26日(日曜)まで「再開」します。再開は19日13時(予定)終了は26日23時とさせていただきます。現存の8.5期のデータをそのままに開始されるため、現対戦履歴やレートはそのまま使用されます。どうぞよろしくお願いいたします。
アーーーーーーー!!!!!!!!!!!(スマブラと共に、、、生きようねっ!!!!! ~おもひで日記 強引なる最終話~)(9)
アーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!(次の日記で記念すべき第50回目になってまう、、、いつまでタラタラおもひで語ってるつもりだ!?消えろ。ぶっ飛ばされんうちにな!!!!!!!!※そろぼち9期レート戦も始まるんで、無理矢理締める形でスンマセンが淡々と。ついったーを登録して一ヶ月経ち、ついにスマメイトはこのキテレツアイスクライマーの不法侵入を許してしまった!!!甘いねぇ、、、上質なハチミツのように甘い。それじゃぁ、今までの一ヶ月分の鬱憤を晴らさせてもらおうじゃねぇか。「ピーピーうるさいヒヨコたちに、あいさつしてやろうかな、、、」クンッ!!!!!!!!!!!!!!チュドォォォォン!!!!と初っぱなにこの俺様の初日記「ふたりのきわみアー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」を投下してやったわけよ!!!フヘヘヘ!!!!さりげなく「淫夢」を漂わせるこの日記、ビビってみんなコメントもできないみたいだなグフフフフ!!!!!!「あなたの日記にコメントがありました!」なんだとっ!?いい度胸してますねぇ道理でねぇ!!!!どら、どんなクレームだか見てやんよ!!水竜ガノおさん : 「好きです」※初めて日記コメントくれた方。この一言、どんなに嬉しかったことか、、、今の俺のゴキゲンなアイコンも、この方がなんとくれたのだぁ!!!!一生感謝!!!!ぐ、ぐおおっ!!!じょ、浄化されるぅぅ!!!俺の中の闇がぁ!!!!!!てな感じで、すっかり尊死してしまった俺は、スマメイト日記を書き続けることを決めたのさ。そしてこの経験が、今現在新人さんのスマメイト日記にコメントを入れる俺のスタイルに繋がっている。※え?迷惑極まりない?許せ!!!嫌なら消せっ!!!この俺のデタラメコメントで、長い付き合いのきっかけになったヤツもいるから、あながち悪くない、、、しずえ窓のNAOKIよ、そうだな?ポケモンが落ち着いたらまたフリーな!!!!楽しみにしちょるけん!!!!俺がスマメイト始めた時は、レート戦4期の頃。あっという間に終わり、しばらくはフリー戦募集をする日々が続いた!!!!※フリー戦部屋を継続してやるようになった経緯は、俺の過去の日記に書いてるんで省略。むらびと師匠のハルさん、忘れることなどできぬ。そんな俺のフリー戦部屋に、「バケッツ!!」「ジャッジ!!」「キィエーーッ」という奇声と共に乱入してきたゲムオ使い!!!!!!聞けば、俺と同じ三十路の昭和生まれ!!!!俺のスマメイト初期からのブラザー、cokeさんのお出ましだ!!!!いつも俺の日記にコメントしてくれる、心の友よ!!!俺は昔、このアカウントは捨てアカ、そして鍵アカだった。勿体ない!!!ちゃんとついったー始めるべき!!と諭してくれたのが、cokeさんだったのよ。俺はこの御方には頭が上がらない、、、色んな方々の名前を上げたが、まだまだお世話になった方の名前を書きまくりたいが、きりがない!!!!結局何が言いたいか?スマブラspを始めて、スマメイトを始めて、いい人ばかりに出会えてサイコーだってこと!!!!!!出会いに恵まれてたから、今の今までスマブラを続けてこられた!!!!!!言わせるんじゃないよこんなハズカシイセリフ!!!!!!そろそろ9期レート戦がはじまりやがる!!!強く!!!楽しく!!!キテレツに!!!!!この三ヶ条を貫くことを誓います!!!!!皆さん、本当にいつもいつもありがとう!!!!!!!!!!!行くぜ!!!!かますぜ!!!!!!叫ぶぜ!!!!!!!!!!!!!!ふたりのきわみアーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!) ねるぞー!アー!
「俺はキャラ相性を語ることをやめるぞー!」キャラ相性を語ることについて、俺なりに言いたいことが溜まっているので日記に書きます。ガノン最強!※個人的な意見です相性表はなんのためにあるのかそれはズバリ、サブキャラ選びの参考にするためでしょう。そもそも、なぜサブキャラを選ぶのか、それはメインとなるキャラを使ってて相性的が悪くなかなか勝てない相手、戦うのに苦労する相手がいるから。そういった敵に対する勝率を上げるため、有利なキャラをサブキャラとして選ぶのが普通です。つまり…キャラ相性を語る時=サブキャラ選びについて考えている時なのです。うん。「我はガノン信者だ!サブキャラなど不必要!」という人はキャラ相性を語ってる場合ではないのです……俺です(ニッコリ)。サブキャラがいない、そんなこと考えていないのにキャラ相性を語る人は次のうちのどれかでしょう。・勝ったときの謙遜・キャラ選びで悩む人へ情報提供をしてくれている・他の人の作った相性表に意見がある・語るのが楽しいから「ガノン最強だよな!」・言い訳「ガノン最強すぎ!ずるい!」言い訳(キャラネガ)はやめてほしいですね…まぁ、単キャラ使いなのに「不利キャラが多い!」と言うなら、キャラを変えればいいのですよ!という訳で、俺がガノン信者である限り、これから先、キャラ相性を語ることはないと思います!(ガノンの相性表があったら、それに意見するかも)まとめ①キャラネガは、それが必要か充分に考えてから②ガノン最強!ガノン最強!ガノン最強!③単キャラ使いの同士よ!共にがんばろう!④俺はキャラ相性についてあまり語りません⑤ガノン最強!ガノン最強!ガノン最強!おまけこの日記、実はいろいろなところに背景色と同化したガノン信者のセリフが隠されています!暇ならぜひ探してみてね!最後まで読んでいただきありがとうございました。
追加されるだろうとは思っていたけど、まさか第1弾の最後にねじ込んでくるとは思ってなかった。 けど最後の映像見たら、妥当なタイミングだったんだなぁと。 本当に宣伝が上手いなぁもう。 というわけで、第一弾最後のファイターはFE風花雪月より先生が参戦。 ファイアーエムブレム(ファイヤーエンブレムでもいいらしいがエムブレム警察が来る)は実のところ全くプレイしたことがないです。 本当に、スイッチのオンライン加入者サービスのファミコンでさわりだけやった程度しかないので、個人的に今回の参戦はバンカズほどの驚きはなかったです。 大乱闘に参戦するノリはカムイの時を思い出したなぁ。あのおじいちゃん悪い奴なんだろうけどかわいそう。 基本は剣というより鞭?で、そこから斧やら槍やら弓やら使い分けてるけど、ピカピチュ使ってる身としては「さてどうやって近付いたものか」 って悩んでます。 電撃で牽制するのは勿論として、下手に空中から行けば間合いの広い攻撃で狩られそうだし、下からいっても槍がくる。 いざ接近戦に持ち込んだら、怖い怖いあの斧が。 配信後、めちゃ増えるであろう先生使いと戦いながら掴んでいけたらなと思います。 大体のプレイヤーがベレス使いそう。生足ガン見せのコスで。 ちゃっかりMiiコスでまさかのアサクリだったりカップヘッドだったり。カップヘッドはサンズと同じく曲付きという。 カップヘッド未プレイ勢だけど買います。 そんでもって第二弾ファイターパス。 まさかまさかの全6体。一体増えてんじゃねぇか。 内容は決まっているとのことで、これから発表される新作からの参戦は無さそう。 と思ったけど、ブレワイも風花雪月も開発ROMで内容を知ってファイターを作ったそうなのでやっぱりわからない。 当初「ニンテンドウオールスター」だったスマブラは DXでファイターが増え Xで他社キャラも来て forでDLCを取り入れ&他社も増え SPにて全員参戦し、DLCでファイターもごっそり増えた。他社勢も増えた。 桜井さんの言う通り「ゲームの力が集結した何か」になりつつありますね。 こんだけ大規模なオールスターゲーム、後にも先にもスマブラだけじゃないかな。 第二弾では一体誰が参戦するのか、非常に楽しみにしております。 因みに今回一番驚いたポイントは、ファイター予想でも話題に挙がっていた桜井さんの謎ポーズ。 私も「スタイリッシュなポーズだからあのキャラかな」「3に関わるならあのキャラかも」とか思っていましたが、 正解は「ファイアーエムブレムの作品を数える際に指を使って二進数で数えた時の桜井さん」でした。 わかるかそんなもん
皆様こんにちは! この場を借りて質問させてもらいたいのですが、対戦中のときに急にエラーが出て落ちてしまうときって皆さんの中でも起きてたりしますかね?自分はたまに2618-0006というエラーコードがでて対戦が強制終了されてしまって相手にご迷惑をかけてしまう時があります…エラーで落ちてしまうときはほとんどこの2618-0006なのですが なにか原因があるんですかね?自分は回線みたいなことに詳しくないので思い付く限りではマンション回線であるということとか時間帯とか位しか思いあたらないのです…光有線にはしてあるんですけども… 一応任天堂の公式ホームページの方でエラーコードについて見たりもしたんですが、他の方で同じようなエラーコードになって改善した例があれば教えて頂けると幸いです
この前ポヨゾーさんから手汗について話題が出たので手汗で悩んでいる人向けの日記ですなおこの日記は昔別のサイトで上げていたものを少し修正したものになってます自分の悩みの一つが手汗でしたどれくらいかというと・普段まったく緊張してなくても気がつくと手汗がでている・大会等で緊張してる場面でタオルで拭いても拭いても滑るくらいの手汗がでる・車で運転中ハンドルが濡れて滑る特にハンドルは下手したら生死に関わると思うくらい滑ったこともありますそこで手汗について調べましたそもそも手汗で悩んではいましたがこれが普通だと思っていたがために対応が遅れました。検索するとそう言う人多いみたいですね・・・1.胸腔鏡下交感神経節遮断術(ETS手術)要は手術で手汗をでなくさせるものなのですが、ひとつ後遺症で脇汗が出やすくなる可能性があるようです手術をすればほぼ100%で治るらしいんですが、後遺症と金額の面から最終方法に2.ファリネ手汗用の制汗パウダーです脇汗用の制汗パウダーの商品は市販品でよくありますが、手汗に効く成分が入ってないので効果がないそうです長く使っていくと手汗を抑制する成分も入っているそうなので徐々に抑えられるというわけですねレビューを見る限りではそこそこな効果が得られる模様ただ毎月定期購入になるのと地味に高いので見送りました3.塩化アルミニウム塩化アルミニウムというもので市販品だとなかなか手に入りません。皮膚科で処方してもらって買ってきました塩化アルミニウムを手のひらに塗布↓汗腺内の汗と反応し、水酸化アルミニウムになる↓皮膚のタンパク質(ケラチン等)と水酸化アルミニウムが反応し角栓を作る↓汗腺を角栓が塞ぐ同時に皮膚表面のケラチンを溶かしている、という事なので、「皮膚を傷つけている」ともとらえられます。寝る前に手につけて寝ます試してみましたがなかなか効果が高いですまず手がかさかさになりました塩なんで傷があったりするとしみるもんですごい痛い。特に冬場とか手に傷があるとめっちゃ痛いただ効果は高くて1か月ほどは手汗がほぼなくなりました今回使用したものは濃度20%のものですが、20%以上のものは確か処方箋が必要なはずなので皮膚科に行く必要があります市販品で済ませるなら「オドレミン」という濃度13%のものがありますのでそれで代用できると思います(薬局でたまに目にしますが1200円前後です)手汗が重度で困っている人におすすめ4.ミョウバン水ミョウバンはナスの漬け物を作るときにナスの変色を防ぐのに使われたり、パンやケーキを焼くときにベーキングパウダー(ふくらし粉)として使われています。焼きミョウバンというものが市販の薬局で買えるかと思います作り方ペットボトル(500ml)に水道水と焼きミョウバン(20g)を入れて、よく振ります。ミョウバンは水に溶けにくく、数日で水に溶けます。自分の場合は1週間完全に溶けきるまで放置しましたそれを100均などで売ってるスプレーの容器に移してシュッシュするだけです。スプレーをする場合は少し水を足して薄めるほうがいいみたいですが、そのまま移して使いました効果ミョウバン水は消臭の効果もあるので手汗対策とにおい対策までできる優れものです主に大会等の試合前に使っているんですが手汗が少なくなって操作しやすくなりましたひとつ挙げるとすれば根本の解決になってないってことですかね。どっかでわかりやすい例があったんですが、沸騰している湯を冷ましたり弱火にするわけでなく、蓋をして無理やりあふれでないようにしているだけなわけですそれでも自分にとってはいい結果でした人によって炎症等が出てしまうケースもあるようなので注意手汗に悩んでいる人はまずはミョウバン水を試してみて、あまり変化がないようであれば塩化アルミニウムがおすすめですほかにも手汗対策のグッズはあるかもしれないんですがほかのものは使ったことがないので何かおすすめがあれば教えていただけると嬉しいですちなみにミョウバン水は64勢から「ふくろう汁」海外勢からは「ふくろうの涙」と呼ばれていてとても人気があります
フォックスを使ってます。はのといいます。自分自身がそこまで強いプレイヤーというわけでもないですが、今見えている段階の気づきについてまとめていこうと思っています。スマブラで強キャラとされるキャラは基本的にステップ、ダッシュなどが優秀な足が速いキャラといわれています。なぜそういわれているのか?足の速いキャラの強みについて分析を行った際、思った以上に様々なところに影響していてまとめるのが難しかったため、今回は着地狩り編とします。続くかは未定です。基本的に、着地狩りにおける足の速さの強みはこの2つだと思います。1足が速いと着地狩りをできる機会がそもそも多い2着地狩りをするときの間合いの取り方がコントロールできるまず1について、着地狩りをするときというのは相手を浮かしたときになると思います。このときの話です。例えば、フォックスの上投げをすると着地狩りのシーンになります。相手は崖に逃げるか着地を通すかになりますが、崖から離れている場合は崖に逃げることは難しく着地狩りになります。このような上投げをした状況の時、足の遅いキャラの場合は相手の着地まで追いきれなかったり、または選べる技が少なかったりしてリターンが取りづらくなったりします。浮かせたときに着地狩りをする機会が得られるかどうかがまず足の速さに依存するわけですね。もちろん、ステージが狭く、崖展開に持ち込みたくないと相手が考える場合はあまりダッシュで移動せずとも着地狩り展開に持ち込むことは可能です。なので足が遅いキャラの場合は広いステージより狭めのステージの方が、着地狩りや崖狩りをすることを目的とする場合適していると考えられます。2.着地狩りのときの間合い着地狩りはまず、相手の斜め下を位置どる間合いが強いです。 〇___◎_______〇 相手◎ 自分図1なぜかというと、この位置だと相手の空中回避を見てから後隙を狩ったりもできますし、暴れ技を透かして後隙を狩ることもできるからですね。相手が図1の状況で右下に着地すると狩るのは難しいときもありますが、距離が近いと追いやすいです。これが下の図2のように離れすぎると、相手は右下に向かって着地するのが安定択になります。 〇◎_______〇 相手◎ 自分図2この状況から相手はさらに離れるようにジャンプすることもありますが、足が速いキャラの場合追いかけることが可能です。図1と図2の状況はいずれも発生しますが、基本的に図1の方が状況が良いと考えてよいと思います。足の遅いキャラの場合、浮かせてから相手の斜め下に潜るまでの余裕がなかなかなく、図2の状態になりやすいです。足の速いキャラほど、自分に都合のよい間合いである図1の状況を圧倒的に作りやすくなります。このような有利な間合いのコントロールが効きやすいということが、足が速いことの着地狩りにおける大きなメリットの1つとなります。または下の図3のような真下のポジションも強いです。 〇_____◎______〇 相手◎ 自分図3この位置の強みは、相手がどちら側に逃げようとももとの距離が短いのであまり離れられないことですね。また、図1の斜め下の状態で着地狩りを行うと相手に思わつつ、図3の位置にさっと移動したり、さらに進んでめくるのも強かったりします。めくることにより、図の左方向に対しての暴れ技を後ろから狩ることも可能になりますね。真下のポジション取りも足が速いほどしやすく、また、どの位置をとるかを選ぶことができるのも足の速いキャラの強みですね。以上が着地狩りにおける、今自分が思う足の速いキャラの強みです。足が速いことにより、着地狩りのチャンスが増え、また同時に、着地狩りに用いる間合いの調整も効き選択肢も増えるといったところです。
自分がvipに入れなかったレベルから、初めてvipに上がった時に一番変化したポイントは「全ての行動を狩らなくてもよい」ということだったように思う。例えばゲムヲの上B空下など。ゲムヲが飛んだら狩りたくなるが、むやみに下から空上などで狙っていっても空下をもらうだけになる。また、下でガードで様子見しても、見え見えのガードはそのまま逃げられてしまう。最終的に、まずゲムヲの真下(地上)に行き、引きステップを行って様子見ということで選択肢が安定した。そうすると、近づくように慣性をつけて空下をしてきた場合反撃ができる。だが、引きステップのタイミングで、離れるように空下着地をしてきた場合は反撃が難しい。自分はこのときに無理にDAをしにいき、それをガードされて上Bで反確を取られることが多かったが、これを無理に狩ろうとすることを減らした。この考えは、ルキナの空Nをステップで透かしたときや、対飛び道具キャラでも、ガーキャンの反応が追い付かなかったときなどでも実行していった。結果として、相手にガードや暴れからリターンが取られづらくなり、勝率は上がっていったと思う。ルキナの空Nはギリギリ当たらない間合いで引きステや様子見をできたときのみ差し返す。飛び道具の後隙を狩れないときは素直にガードのみしてニュートラルを続ける。ガーキャンで後隙を狩るのに失敗したら素直に回避で逃げる。ここでの自分なりの大きなポイントは、「追えないときはあきらめる」ということだった。そもそもフォックスはニュートラルが強いので、相手にリターンを与えずニュートラルを続けるだけで有利だと自分に言い聞かせた。フォックスは強いが、あまり高くない%でも一度攻撃を食らうと、着地狩り→崖→復帰阻止の展開になって読み負けが重なり一気に撃墜されることもそう珍しくはない。なので、有利状況に近い状況であっても無理にリターンを追わず、相手の一部の行動に刺さるローリスクな択を選び、それが通らなかったら素直にニュートラルをやり直すという選択をしていった。ゲムヲの空下連発など、ある程度リスクのある狩れる行動を相手が繰り返していても、全てを狩るのは実は難しい。なので、 「全ての行動を狩らなくてもよい」 という考えをして、無理にリスクを負わないことを重視していったのがよかったのだと思う。
立ち回り- 崖上がり散らす- その場上がりの択は意識してるが、そこからガード、その場回避、暴れの択が意識化にないので、実践でも使っていく。- 距離とられて詰められた時、ダッシュ掴みなどしてくる相手には、食う前の壁を貼るなどする- メカクッパ、大砲生成の隙を晒さない- 崖にちゃんと捕まる- ダブルアップ意識する- 開始の行動を意識する- 外ずらし、内ずらしを意識する- 空後が崖捕まりに当たる- 撃墜%では崖で横スマッシュも択に入る その場上がり、ジャンプ上がりを狩れる- 反転空後- 着地狩りで、いつでもガードが貼れる意識でダッシュや歩きで相手に近寄る。相手が暴れれば最大火力。素で着地すれば掴みを通す。- 空前で壁を貼る- 振り向いて掴む お互い密着して後ろを向いてる時、自分が後ろを向いてる時- 崖際のその場回避注意(スマッシュくるなどするので- ガード貼ったら即ジャンプかその場回避(ダッシュ掴みが来るので- 撃墜拒否- ラインを空前でゴリ押して回復する意識など- DAも見せる- 相手を飛ばしてラインを減らしたら、大砲メカクッパではなく、距離を詰める(横Bなどでも)- 上Bの後の崖の捕まり方にも注意して択を散らすこと。- 技の後隙をごまかすためのその場回避も、スマッシュを振られてしまえばだめなので、ガードと使い分ける。自分のダメージと相手の撃墜択との読み合いで使い分けること- 当て投げ- 透かし弱、透かし掴みなど透かしの択を使う- 同じ行動しない意識、択を散らす。その場からガード、ジャンプ、空中技など、一定にとどまらず、択を散らす。- メカクッパ生成の間合い管理。こちらのメカクッパ生成に対しての相手のリスク付けに付き合わないよう、相手がどの択で咎めようとするのか把握し、その技の間合いに入らないところで飛び道具生成を行うようにする。相手のリスク付けの択の技の範囲内である場合、他の択を選択する。(パルテナの爆炎、ウルフのブラスターなど。)- 間合い管理しっかりして相手の択を潰す。(パルテナの爆炎、ウルフのブラスターなど。)- 上位勢ほど、こちらの甘えた択を狩ってくる意識をしっかりと持つ- 後出しジャンケンの意識。こちらの攻撃が当たる間合いに相手が入ってくるまで、空中攻撃やステップ、めくりなど振ってプレッシャーを与える- その場回避から上強振る意識- ダッシュ強攻撃も使う。- 暴れや着地としてだけでなく、ニュートラルゲームの状況などの牽制としての下り空Nなどの下り空中攻撃も使う。- 崖奪い練習する。相手の崖奪い空後に警戒する。- 戻り空Nなどの戻りの空中攻撃練習する。- 相手の暴れを咎める意識も択として持つ- 自分の甘えた行動を咎める意識。甘えた択を許さないようにする。- 相手のガードが見えたら、ダッシュ掴みに行く。相手のガード解除硬直もあるので。- 牽制しつつもライン意識。牽制を通してラインを徐々に徐々に回復するのもあり。- 受け身ちゃんと取ること。受け身をする択、しない択を自分でコントロールできるようにならなければならない。上位勢ほど、受け身の失敗はしないし、相手が受け身をするのか、わざとダウンして、受け身の読み合いの裏をかくのかの読み合いをする。- 上Bハンマーの精度高める- 相手がガードしたくなるタイミングを把握する。掴みを通す。- 流れを意識する。- 相手がふっとばし硬直をジャンプで解消したがるプレイヤーの場合、横B上Bハンマーは60%帯からでも入る!?- 自分の有利展開が終わるとき(特に不利展開でもない)の、ニュートラルゲームに代わった時をあまり意識できていない。無理に有利展開を維持しようとするのではなく、引いてメカクッパを後ろに設置することで、その後のニュートラルゲームに戻すことが大事。ニュートラルゲームへの切り替えを素早くして、自分の有利状況を作って押し付けること。- 「ガードが削れた相手はジャンプをしやすい」を意識して立ち回るように意識する。- メカクッパを前に出すのは牽制。後ろに出すのは隠し玉- 歩き、何もしない、振り向きの択も使う。- 相手を動かす意識。- 空下の着地隙がないので、それを咎めてきた相手を狩る意識。- 捕まったときにレバガチャする時しない時を意識する。- 引き行動も意識する。引き空前、空後、空N、引きスマッシュ、振り向き掴み。- シフトしっかりする- 崖上がりを咎められる位置取りをすること。有利状況を保てるような位置取り意識。- 崖狩りの展開で、逆に狩られる立場だった場合、優先して、ラインを回復すること。- 吹っ飛び硬直解除する択しない択使い分ける。- 最大火力、コンボ始動の意識。- 相手のダウンを咎める意識。- 横B空N練習。- 差し込み意識。DAも使う。- 甘い差し込みをしない- 密着時の読み合い意識- 距離の詰め方意識- 後ろへめくられたら上強入らないので、注意- 階段メカクッパもただセットアップするだけでなく、自分がラインを引くことで、相手がラインを回復したくなる心理を突くように立ち回るようにする- 階段メカクッパする前に余裕があるなら、相手の復帰ルートに大砲を置いとく。- 戦場の台上など、掴みで届かない位置でも弱で届く可能性ある。- 反射にはメカクッパを直接投げて当てるのではなく、目の前の地面に当てて爆発させれば、安全にダメージを稼げる。- 相手の技、択にリスク付けする意識。- 相手の技に当たらないよう立ち回る。どのタイミングで、なんの技を振るか予測し続ける。後出しジャンケン強くなりたい。最近知ったキャラ対策- ジョーカーのエイガオンはDAで相殺できる。- キングクルールへの大砲は、顔に当てれば反射されない。- ミューツーのねんりきはガードできないので気をつける。- テレポート持ちのミューツー、パルテナ、ゼルダは、崖のラインを詰めた時、テレポートでステージ中央に戻ってライン交換してくるので意識して咎めること。なんか一言- 相手が強いほど撃墜拒否難しいなと感じた。- 最初は意識しないとできないこと、たくさん無意識のレイヤーで手が動かせるようにしたい。スマブラ以外でも。
皆様こんにちは。お久しぶりです、こべにです。投稿遅くなってしまいました.......すみません先日成人式が行われました。何年ぶりに会う友達とかいてやっぱりこういう集まりがあることって素晴らしいなぁと感じました。明日からはまた学校ですが、スマブラも頑張っていきます。テストイヤだなぁぁぁぁミュウツー強化こないかなぁぁぁぁではまた(o・・o)/
最終レート:1088 (6187位)戦績:1勝29敗 あと一日あったら1000は確実だった。 もはやレート1000へ到達することに使命感すら抱いているほどの重症敗北者ですが、今期は到達できませんでした。 モンハンやらカービィやらその他諸々やりたいことがあったので、致し方なし。 レート戦でついつい熱中して連戦することは多々ありますが、その中で私は、集中力を保っていられるのは5戦が限界だと学びました。 その日のコンディションにも寄りますが、大抵5戦過ぎると目の疲れも感じ、集中力が途切れ始め、安易な行動を取りがちになったり、変な操作ミスをしてしまったり。「集中力保っていても勝てないんじゃ意味ねぇだろ雑魚が」って話なんですけれども。 ここまで負けっぱなしのスマブラ人生なら、窓に入って修行したほうがいいのでは? という疑問も抱きますし、ごもっともだと思うんですけれど、どうにも窓の門を叩く気になれなくって。 窓の敷居、ハードルが高い(100%偏見)、レート〇〇、VIP安定帯目指す&大会で結果を残すといった高い目標は持っていない、といった理由はありますが、一番は確実に参加頻度が少なくなることです。 確かにスマブラは好きですが「スマブラのためにスイッチ買った」「スイッチはスマブラ専用機」 ってほどにスマブラが大好きかと聞かれたら、首を縦に振ることはできません。 スマブラ以外にもカービィやらポケモン(追加コンテンツ楽しみですね)、リングフィットアドベンチャー(マウンテンクライマーで足が逝った)、その他インディーゲーム。 PS4も含めればモンハン、KH(Re:Mindまで二週間とない現実)、ゲーム以外のことも含めれば更に……となって、スマブラを最優先事項にできないタイプの人間でして。 そんな私が窓に入ろうものなら、最初は対戦に参加したりアドバイスを聞いたりとするけれど、次第に顔を出さなくなり、窓内の大会や別窓との交流戦等には一切参加せず。 いわゆる幽霊部員になってしまいます。 当然、端から見ればやる気の無いヤツと判定され、最悪窓を追い出される可能性も大。 以前、窓らしきものに入ったことはあったのですが、上記の通り立派な幽霊部員になってました。 運のいいことに、そこには優しい方々が集まっておられ、追い出されたりはしませんでしたが、もし窓民全員のモチベが高い「インターハイ目指して特訓あるのみ!」的な場所だったらと思うと、あぁ怖い。 他にも窓への参加に踏み切れない理由はあり、日記に書こうとも思ったのですが クソ雑魚コミュ障プライド高ボッチ陰キャここに極まれり って内容になりそうだったので、やめました。 とりあえず今まで通り、自分なりに攻め方やキャラ対策を考えていきたいと思います。 今年の初詣で引いたおみくじにも、技能の欄に「誰かの真似だけでなく、自分なりのやり方で」的な事も書かれてましたし。 自分で色々やっても成長を感じられなくなり、いよいよどん詰まりまで来たなと思ったら、窓への参加を検討するかもしれません(´・ω・`)
8.5期は最高1634最低1540最終1590で終了。いつもと違うキャラメインで今期は遊んでたのでお試しのはずがいつもより最高は伸びたので正直意味が分からない…。今期で何よりも思ったのがあまりにも特定のキャラに対する弱さが目立っていました。フリーといえばよく叫んでいるあの人()がいらっしゃるがあの人だけに挑んでもどうしても対策の幅が広げることは難しいです。なので自分はコミュ障日本代表ですが時間が合っている時にフリーをしてくれる凄い人を待っています()。自分からは行けません。図々しいですが。怖いので。
土日二日、ルカリオでスマメイト。結果1500台キープ してきたこと、反省点とか(0)
【モチベ面】序盤はみんながつよくて負けてばかり。負けが続き、外野募集ばかりしてて、強い人とやってみたいという気持ちで試みたもののわりと気持ちはへこんでいく。やる気はなくしては、スマブラをやめてほかのことをしてしまう。ただ、あれこれやる気を戻す方法や、集中力が続く方法をためしてみて、またやりたくなったら、その都度やるようにした。今回、●別のことをしてしまうかわりに、外にでて気分をリフレッシュするようにしてみた。・コンビニ・ゲームセンターによる・ラーメン屋にいく、など結果、やる気がリセットされ、またやる気がおきた。また、●やる気がでる方法について、ぐぐり、いろいろとためしてみた・取り組めばすぐに終わることは、やることを具体的にすると、怠け癖を撃退できるらしい。 ということで、スマメイト三戦したら、そのたびに好きなことを一つだけしてもいいというルールにした→別のゲームを①プレイだけしたり、動画をみたり。結果、まずまずのモチベリフレッシュができた。●ドリンクで疲労回復!選べる飲み物&おすすめレシピ→ビタミンが豊富な果物がはいっている飲み物をとるといいらしい。自分は野菜しジュースをチョイスまた、牛乳もいいということで、コーヒーに牛乳をいれてのむ試合中にそれらを適度にのんだ→結果、試合中、集中できた・目の疲れにきくことをしてみる目薬をしてみる仮眠をしてみる目の運動をしてみる●その他、気分リフレッシュに貢献したこと入浴瞑想【ルカリオメイト考察】土曜日まとめ☟強みがないことにきがつく。ルカリオってなにしたら強いの。→負け越し続けるどんなときに、どんなことをすればいいのかビジョンがみえていない反射神経がにぶい。ただ、ワンパになっていたし、相手の行動をみる余裕がなかった。日曜日まとめ☟Twitterで嘆くかわりに、改善したい面をTwitterに投稿するようにした。なんとなくルカリオがしたいことがわかった。とにかく空をあてたい掴みはリスキー。コンボの合間に波動弾もつかってみたりして、ワンパターンではなくなった感じがする。一点読みで火力を稼いでいったりできた。→ルカリオ楽しい●自分がしたいこと、しやすいことって、逆にされるときがつきにくかったりする。・場外追撃にきをつける→お願い復帰をもうすこし減らしたい。場外でてかれなかったこと多く、そのあと相手にリターンとられたりもしたの反省点・起動力たかくてもつきあっちゃいけない空中技とかある。回避か空nかみないと→ジャンプに空後等、あわせられたこともけっこうあった。空nあてたいのに意識がいってしまって、相打ちでもいいからみたいな感じでごり押ししてたが、よくなかった。 ジャンプするタイミングをずらすように意識していく。★まとめどうしていきたいのか、なんとなくわかってたきがしたが、そうでもなくて。ただ、以前よりルカリオで通したいビジョンがみえたのがよかった。相手が強い人ばかりで、相手のことを考えざるおえなくなることで、読みあいすることに頭をいつもよりつかってた気がした。結果的に深く考える時間がつくれた。つよくなれたなって実感できてよかった。追記:崖際で相手が崖外の場合、手堅いたくをとりたい空nや空下など。場外へいき刈れなかったり、返り討ちにあったりするまた横スマやしんそく、はっけいの甘えもなくしたい。堅実に空nや波動弾で、そこから読みあいで詰めたりうかしたときにバーストとか考える余裕とかあってもいいはず
今回日記にはやや批判されそうなことが含まれてますのでご注意ください。申しあげます!気づけば先週からレート戦始まってるというのにまた結局やれませんでしたぁぁ!前回もやれてないのにまたかいと思われますがはい、またです。年明けから早速また1週間の間に色々とありました。月曜日→新年の仕事開始。ピカ窓にて対戦募集があったので参戦して思っている以上に接戦で白熱し、結構長時間やってアドバイスし合う、その結果、いいトレーニングになったとはいえ、遅い時間になり、寝なきゃいけないのでレート戦行けず火曜日→仕事終わり、自宅に帰り、明日の支度終わりにと落ち着いた夜、ここから急に謎の動機と過呼吸に襲われて体調がおかしくなる。スマブラどころではない。水曜日→昨日の状態が続く、こんな状態ではスマブラは逆にやってはいけない木曜日→仕事は平常通りできるまで復帰、いつも通り、ジムに行くまで体調回復するでまたやはりレッスンで疲れる。年明けでの休みもあった分疲れもブースト。金曜日→仕事とジムの両立、私生活は何事もなく、平常通りであるものの、ジム終わりの夜中と超遅い時間の為、気づけば寝落ちするとまでにスタミナ切れ。週末で疲労を見せないよう、こらえてた分もさらにくる土曜日→午前中に、個人的な私用、午後も個人用、帰宅したらその疲労で寝てしまい、スマブラは少しながらやれたもののチム戦のみ、途中でその疲れの影響か意識がうすれて力尽きました。本日→起きたらもう真昼間、しかも午後には定期的にあるジムの特別レッスン、その後にまた出かけの用事でした。そうしてやっと落ち着き、週末から開始されていて、興味があったamiiboと参加する期間限定のイベトナメモードに熱中しすぎて気づいたらレート戦が終わってしまいました…仕事と健康維持のために続けてるジムは仕方ないですが予期せぬこともありましたが予定詰めつめだったため、またレート戦に行く姿勢が万全ではありませんでした(´・ω・`)しかし、現実ではかなり楽しめてはいました。そうしてる内に「ああ私、スマブラはダメでも私にとってはこんなにいい感じに過ごせてるんだし弱くったって別にいいじゃん、どんなにどんなに弱くても時に離れてもスマブラをずっと続けていくことの方が大事かも」と思うようになりました。ただ人によっては上手くなる、強くなるって事を破棄、諦めてるように見えちゃいますよね…当然です。プラス評価に言うならばリアルと体調を重視し、スマブラを無理なくやれてる、マイナス評価言うならばサボり、上手くなれないからとのひねくれと開き直りですからね…。スマメイトというものは真剣勝負をしつつ、自分の腕をあげていくところの中、一部ながら、こういった事を割り込むかのように書いてるんですからね…そこでまた一つ考えたことがあったんですが勝率がすごく安定しててもそれだけしか楽しみがなく、すぐに飽きる、負けた瞬間にそのショックでやめてしまうのと勝率は低い、または完全に0%でもまったく飽きずにゲームを楽しみ、やめず、負けに屈せずに長ーく続けても色々とあるのだったらどっちがいいんでしょうかね?私はやっぱり長い目で見ると後者の方がいいんでは思ってます。とはいえ、いざメイト戦になると私でさえも前者パターンになってしまうことが多いんで内心ではわかっててもダメですよね…以前の日記で書いたように、本気でどうしても勝ちたいならCPU戦で手段を選ばなければよく、こうしたら望みどおり、勝てるとも学べたはずなのにと。薄っぺらな意味の無い、経験にもならない勝利なんかよりもすごく参考になり、自分の為になる経験になる負けの方がいいです。仕事とジムを優先する以上、メイトは今後どうするかも考えないとと思いますが数はこなせなくても、レート戦ができなくとも、せめてこれで終わるじゃない、スマブラのモチベが0にならない限り終わりじゃないと思い続けないとですね…それでも、去年よりはできるようになれたことも幾らかあったのでことしはそれを一つでも増やせればめっけもんでしょうきっと。
スマブラ楽しいんだけど、先月に比べて連続で試合する回数が格段に減っている。多分理由は大会に出始めたことやろね。ただただレート戦で暇をつぶしていた頃と比べて、大会だと緊張が走るから、体力が持たないんだと思う。でも毎日1時間はネット潜れてるからいいかな。と、さっきまで思ってたけどよくよく考えたら最近勝率が上がってるんだよね。やっぱ短時間に集中力を出し切った方がいいのかな?その辺はよくわかんないけど、とりあえず次の9期は欲を書けば1700目指して頑張りたいですねえ。 クッパjr教カモンカモン
8.5期は1500台でのフィニッシュで過去最低でした。イカをあんまり信じられなかった事がやっぱり一番大きかったです。イカで勝てなすぎて本気でメイン変更も考えましたが、やっぱりイカメインで行くことにしました。ただイカで無理ってキャラが増えた気もします。なのでサブを育てたいのですがなかなか上手くいかない事が多くてきつかったです・・・9期2000を目指すって言ってしまったからには死んでも達成させに行きますが今のままだとまずいかな・・・って気持ちも出てきています。課題もかなり見えてきたので修正していきたいです
8.0期1300台を記録した男が1600に上がった話。(0)
「1300まで落ちた....」8.0期、僕はそれはそれは連敗を記録した。何をやっても勝てなかったのだ。最終レートは1300台。この時の自分は成長を感じていて、身内とのスマブラでの勝率も高くなっていき、今なら目標にしていた1600に届くんじゃないか?とメイトを開いた。結果はこの有様で、自分は本当に成長していたんだろうか、と心が折れかけていたりした。自分はCF使いなのだが、自分の弱い心が、「CFじゃなくてもっと強いキャラなら」という思考をしてしまう時もあった。実際、自分は次のシーズンで1600に達成できなかったらCFではなくジョーカーをしばらくメインにおこう、と思っていた。それほど8.0期の僕はメンタルも実力としても弱かったのだ。勝てない理由もよくわからないままにスマブラをしていた。努力ではなく、ただの思考停止だったと思う。そんな中、とあるアイク使いの方の「VIPで勝ててメイトで勝てない人の理由」という記事を見かけた。まさにいまの自分に当てはまっていて、するりとその記事に手が伸びた。書かれていたことは基礎的なことだった。「応用を覚える前に基礎を理解する。」要約すればこれだけのことなのだが、僕はふと自分を振り返った時、それができていなかったことに気づいた。馬鹿である。テストで応用問題だけ詰めて大きな配点の問題だけ解き、他の70点分の基礎を放棄してたのである。それに加え、僕は一戦一戦に対する姿勢が明らかに軽すぎた。集中力が保てていなかったのだ。それに気づかせてくれた記事の作成者には感謝の気持ちしかない。いつかその人くらい強くなりたいものだ。そうして僕は次のシーズンのメイトに向け、読み合いに関する基礎理解を深めようと頑張った。色々。まずはとにかくひたすら実戦だった。読み合いは対人でしか発生しないからだ。身内とやる中で癖がどこにあるとか、ここはこうしてきそうだからこうする、など、「行動に理由をつける」という基礎中の基礎から始めた。上振れだけの勝率アップでなく、成長していく実感が持てた。そして9期がくるまで頑張ろうと思っていた矢先、8.5期のお知らせがやってきた。少し驚いたが、僕はあの日から少しだけ重ねた努力がどれくらい今身についているのだろうと思い、実力を確認するために潜った。初期レートは1407。結果は、なんと1600達成。二週間前には1300間で落ちぶれていた男がである。たった2週間でも考えるだけで、レートは300も上がった。一番よく一緒にスマブラをしていたやつからは「たった2週間くらいで300レートあがるとか何があったんだよ」と笑いながら言われたりしたし、自分もこんなことで伸びるものなんだな、と思った。ただ、8.5期である。メインシーズンではなくサブシーズンでいけるだけではあまり満足できていない。9期でも1600を目指したいと思っているし、1700にも行きたいので、これからも努力と試行錯誤を繰り返していこうと思う。こんなグダグタ書いて何が言いたいんだと突っ込まれるかもしれないので、最後に。スマブラ以外にも言えることだとは思うが、やるだけで伸びるのは最初だけだと思う。成長が止まると伸び悩んで心が折れてしまう時もあるかもしれないが、試行錯誤を繰り返してできないことができるようになった時の喜びは何物にも勝ると思う。僕のように連敗して心が折れそうなスマブラーもたくさん居ると思うが、そんな時こそ原点の、スマブラが楽しいという感情を思い出して、試行錯誤を繰り返してみてほしい。1600の分際で何を偉そうに、最終レート1520とかじゃねえか、と言われたら何も言い返せないです。許してください。後文章こんな堅苦しく書いたの初めてなんでガバガバなところは見逃してください()最後の最後に。CF最強!最高!
2017/03/24シンボルコンプリートWiiU14期──1500|1202|125715期──1527|1254|133916期──1574|1240|1376 136勝170敗17期──1511|1298|1406 171勝189敗18期──1607|1289|1415 336勝365敗Switch 0.5期──1506|1354|1506 77勝 87敗 1期──1515|1397|1515 17勝 17敗 2期──1551|1306|1468 66勝 72敗 3期──1555|1270|1503 75勝 86敗 4期──1554|1352|1368 50勝 62敗 5期──1560|1322|1409 58勝 69敗 7期──1531|1293|1501 127勝137敗 8期──1542|1347|1446 96勝110敗 8.5期──1523|1348|1514 49勝 49敗 9期──1528|1334|1434 61勝 71敗 10期──1500|1298|1420 45勝 57敗10.5期──1506|1435|1474 14勝 14敗 11期──1518|1343|1418 77勝 88敗11.5期──1459|1386|1410 9勝 13敗 15期──1545|1319|1418 37勝 47敗16.5期──1500|1344|1413 13勝 21敗 19期──1500|1162|1162 140勝186敗