投稿された日記の一覧ページです。
スマメイトに登録することで、日記を書くことができます。
第7期は教育実習で出来ませんでした。ということで、第8期前に、いま自分がロボ視点でどんなことを考えてスマブラをしているのか、ということを書いてみようと思います。読んでくださる方は、ロボのキャラ対に使うなり、ロボの立ち回りの考え方を養うのに使ったりしてください。(まだレートが付いてきてないので、信憑性がありませんが、この立ち回りが通せるようになったら、確実にレートが上がると思ってます。)考えたのはつい最近で、まだ実践できてません。実践が楽しみです。●立ち回り定パーセントでは始動技が、空Nと掴みとなるそのため、空Nと掴みを5:5、もしくはリスク的に空N少し多めにして火力を稼ぎたい。空Nを当てやすくするための、掴みも必要なので、掴みの択は[掴み]すかし掴みコマプレッシャー掴み横回避掴み[空N]ひき空N空N、上強、空上、着地狩りめくり空N掴み後隙に当てる空N(前隙空N、ステップ上強、空上、着地狩り・撃墜は80% 空N横B、空N空後100% 空N空上、空後120% 下投げ空上、空後160% 上投げ、空後全てにジャンプに対して空後でリスクガードに対して掴みで火力リスクといった形で考える・着地狩り1.落下が早い1.1近い真下で待って、上強でもう一度火力を取る少し内側で待って、下スマ、横強で復帰阻止の展開を作る。技の前隙に空上を当てる1.2遠いジャンプや回避を使わせたいが、追いすぎると、着地狩りの立場が逆転する。そのため、コマ上投げでちょっかいをかけて、相手の真下よりも少し内側の地上で待つ意識をする。2.落下が遅い2.1近い基本は真下または少し内側で待って、上強でもう一度火力を取る技の前隙に空上を当てる2.2遠い積極的に追って、急襲空上、横Bを当ててバーストを狙う。または、ジャンプや横回避を誘って相手の不利展開をつくる。近くなったら上(2.1)に移る。・復帰阻止1.上から復帰(空後、横B)低リスク順1.1復帰が強い(例)バンカズ1.1.1近い 1.1.2遠い1.2復帰が弱い(例)アイク、フォックス、横回避1.2.1近い 攻撃が当たらない位置で、横Bを打てる準備をしておく。低リスクにしたいなら、横強で、下から復帰の展開に持ってく。 横回避を巻き込む位置で横Bを打てる準備をしておく。1.2.2遠い 復帰ルートをビームで制限して、下から復帰の展開に持っていく。2.下から復帰(横強、下スマ、後ろ投げ)2.1 近い メテオするために、崖上で待つ。2.2 遠いメテオに繋げるため、ビームで行動を制限する。この時、欲張ってメテオの姿勢を崩さない程度に相手の復帰ルートを制限する。
自分ができない勝てないからとネガらないようにしてきたことでの変化?(0)
ども、スマブラもしつつ絶賛ガラル地方の旅を続けています。ポケモン剣盾の発売してからは私のいるコミュグループ、一部の所属してる窓でもポケモンで大盛り上がりしてます。現在は遅いスピードでありつつ、これを書いたときは5個目のジムバッジ取りました。次のとこへ行くために進みだしたとこですね。高需要の性格のシンクロ要因量産したり、ワイルドエリア突っ走ったりといくらか余計なこともしてましたが。てか皆さんもうメタモン厳選まで来てる方もすでにいらしてるみたいですが早すぎですwとはいえあんまり早くやりすぎてもやることなくなるかつ、スマブラしつつあるためなので進むペースは人それぞれですけどね。焦ってやる方が逆にダメですよね。そうしたことによる喪失感?もあったりするぐらいなので。んでピカブイの支度の件ですが最高記録のメタモンは素早さUあとは全部Vの5Vが最高記録で力尽きました。次点で攻撃個体値2で後は全部V、どれも別物のメタモンですが攻撃0、素早さ0ありの確保で限界でした。今度はポケモンホーム解禁後に再開予定・・・?ですかなぁ次にスマブラですがポケモンしてて時間なくなってしまうことが何日かありましたが前回、いくら自分がバカで貧弱、できない奴な私だからといって自分自身をネガらないようにしなきゃいけないと言っていましたよね。あれから負けまくっても負け癖があってもこれを頑張って意識してみました。そしたらやはりちょっと違うかもという感じでした。「お相手してくださる方の行動すごい!上手いとこ突かれた!次はそうはいきませんよ!」「うわーん、やられたああ!惜しかったなぁ」と思うようにしたことで自分の気持ちに余裕ができた気がします。負けて確かに悔しいけれどもぎりぎりの戦いにまでもってけたってことによって実力はかなりちょうどいいところに来ているという証拠でもあるということですよね。逆に差がありすぎると3タテもほぼ当たり前、1ストがせいぜいなのですからね。なのでバトルを楽しむということはこういうことなんだなと分かったかも・・・でした。これが負けてもネガってはいけないという意味なんですね。いよいよ今週末に対抗戦が近づいてもいますんでできる限りポケモンでさぼったりしないようにとですね。次のレート戦はこういったネガらないということを意識して挑みたいところです。体調ももちろん大事ですが先週の金曜からポケモンで寝れてないことも多いんでいくら楽しいからって気をつけんとですね。
久しぶりにオンラインやりました!勝率が7割で自分にしては高かったので、プレイングの振り返りして今後の糧にします!出来たこと- バースト拒否。相手のバースト択読み意識。- 大砲、メカクッパを安全な場所からばら撒き。- 自キャラを見ずに相手のキャラや画面全体を見ながらのプレイ。- 相手の択予想。相手の択把握。- こちらが仕掛けるバースト択意識。- 崖狩り意識。- 復帰は安全に崖捕まりを多くする。- 上Bハンマー復帰を決めたらヒヨらない。- 勝負を急がない。最後まで冷静に立ち回りを考える。- 一試合ごとに休憩。熱を冷ます。- 一試合ごとに相手の拒否しないといけない択を思い出す。脳死で試合を始めない。- 着地の仕方意識。- 崖を背負った時のライン回復して安全まで逃げ切る意識。- 空中攻撃を置いて相手の踏み込み拒否意識。- メカクッパを出す方向にちゃんと意味を持たせること。- 暴れ読みガード- 剣士キャラに浮かされた時の対応。- 相手の踏み込み拒否の引き空前- 崖狩りに失敗してもラインを与えない意識。- 空下からコンボをつなげる意識。- 得意な間合いで戦う意識。- OP相殺意識。- 崖の上り方の適切な択選び。- 浮かされたあとの択意識。出来なかったこと。意識の外だったこと。- ダッシュガード。- コンボを決める。コンボ火力を取ること。- 上強をすること。- 崖狩りの掴みを通すこと。- その場回避(少ない)- 透かし行動- 下り空中攻撃- 急降下(少なすぎ)- 中距離帯の択意識- ステステ(少なすぎ)- ターンをどっちが持っているかの意識。- 大砲で積極的にガードを削っていく意識。- 「ガードが削れた相手はジャンプをしやすい」の意識。- 歩き- 浮かされたときに、急降下N回避で着地する択意識。- ふっとび硬直解除- 一番効率の良いレバガチャ- 受け身(少ない)- 相手のダウン確認意識。- 横Bをジャンプでキャンセルした後の択(少ないかも)- その場振り向き- コンボ食らったときに焦らないこと- 密着されたときの対応があまい- 崖捕まり大砲(まだ少ないかも)- 空後を狙っていく意識。- 反転空後、反転空下- ガードから弱でバースト狙う択。弱は発生が早いので通る場合もある。- 相手の残りジャンプ回数の確認。- 相手の択を潰す択を選択する意識。(まだあまい)- めくり行動- プレッシャーを与えていく意識。与えてる意識。- 自分から動かない思ったこと- 一時期その場回避が癖になって暴発していたのだが、今日逆にまたしなくなってしまったので、適切に択に入れる。- 崖狩りの精度を気持ち悪いくらいに高めていく。崖捕まりの相手を逃がさないようにする。- 透かし行動が少ないので増やしていく。- 相手の択を潰していく意識強めていく。- 相手の行動の見るべき点が試合中ちゃんと言語化されてないので気をつける。- ターンを持ってるプレイヤー把握の意識がとても低いので気をつける。不利な時は場をリセットする。- キャラの操作ミスも多いので精度を上げる。
みんな久しぶり、みあぷらです。ここ最近メイトから姿を消していましたが久々に復活しました。なんで消えてたか?スランプしてたVIP安定しないし勝率下がるしちょっと辛くなったので今回はクソみたいに簡易的な日記やけど許してまたちょくちょくやってくで以上です※あと戦い方変えた 今度誰かフリー部屋つきあってくれたらうれしい
アーー!!!!!!!!!(良い、ウメブラだった。 〜今日の思い出、つらつらと〜)(8)
アーーーー!!!!(負けた。だが、清々しい。深えな、オフの大会ってやつは、、、さて、忘れぬうちに今日のウメブラ、書き殴るか。以下、淡々と。2019年11月16日 朝の8時ちょうどぐらい。流通センター到着。鶴見在住の俺に、遅刻などと言う油断は無かった。受付まであと一時間もある。会場の様子を、スニーキングミッションでバレずにチラ見しておくか。う、うおお、、、スタッフの方々が、一糸乱れぬ統一感で準備されておられる、、、がらんがらんのだだっ広い会場が、瞬く間にスマブラの戦場と化してやがる。完全に理解した。ウメブラの最強は、スタッフの方々であったか。駅チカのタリーズで、コーヒーを飲みながら、普段滅多にやらないトレーニングモードで指をホカホカ補正しておく。結局直前までタミスマやマエスマでわちゃわちゃしており、オンしかやってこなかった。オフの練習なぞ、俺にはトレモでCPU相手にしこしこやるしかねぇんだ。べらんめぇ。9時の一般枠受付開始時間になったので、いそいそ受付を済ませる。、、、名札ぁ?しかもアイクラがニャンニャンになった名札が置いてありやがる、、、こんな可愛らしい胸キュンな名刺に書けと?「ふたりのきわみアー!」なんてエゲツないネーミングを書け、と?結局書いたが、、、なんだがせっかくの名刺を汚してしまった罪悪感に襲われる。絵師さん、お許しください、、、後ろ髪を引かれながら、フリー戦台をウロウロする。もうすでに席が埋まっておるか、、、いや、ひとつ空いてたわ。しかもお相手一人で座ってるわ。「自分、フリー戦、イイっすかぁ?」と言うと、100%警戒、最悪スタッフ呼ばれるので、普段は使わぬ丁寧で縮こまった声かけでフリー戦依頼をした。「おさかなさん」は非常に優しく丁寧に対応してくれた。席に着いてすぐ、「天夢さん」が俺に声かけてくれた。フレンドリーな感じが何だか嬉しい。つーかよく俺に気づいたな、、、リアルだと俺、存在感ゼロよ?ふたりとフリー戦をして、いろいろバクついてた心臓も少しはおさまってきたようだ。いざ予選。初戦、「fakeさん」。シーク使いとな!?針の使い方がもっ最高!!これ絶対、立ち回り圧倒されてたよね、、、次、「おすしっくすさん」。レート戦がお懐かしい、、、と思ったのも束の間、ネスの怒涛の攻めでけちょんけちょんにされた。スタッフ、お疲れ様です。ルーザーズに回っての初戦、「カズさん」。ゲッコウガこの野郎、、、動き、スピーディーすぎひん?一戦一戦考え抜いて戦ってる感じが、ひしひしと伝わってきたわ。ルーザーズ二戦目、「ボンバイエさん」。冷徹なスネークよ、、、追い込まれたわ。オフのスネークには要注意だな。対戦遅れてスミマセン!ここまでやって、なんとか本戦出場決定。13時30分、いざ本戦。さてお相手は、、、うんうん、「こんぶさん」。、、、うん?聞いたことあるなぁ?まま、大丈夫やろ!、、、大丈夫じゃありませんでした。怒涛のクロムで「残念だったな」されました。残念!きわみのウメブラは終わってしまった!日記を終わらせる前に、、、「プロトバナムさん」は同じプールだったが、しっかり進行役もされてて流石の手際であった。よく対戦と進行役を同時にやれるな、、、尊敬しかない。「はらせんさん」と「マサロトムの旦那」が声かけてくれた。本当にありがとう。はらせんさんは、「始めてなのに手慣れた感じ」と言ってたが、自分、終始ガッチガチのビクビクでしたわ、、、マサロトムの旦那は、「思ってたのと感じが違う」とズバリ。おっそうだな 。ふたりのきわみアー! リアルはただのくたびれたオッサンよ。いつもついーとでコメントしてくれてる「ゆうひのパパ」さんと御対面!い、イケメンやね、、、第二子も生まれたのかたまげたなぁおめでとう!フリー出来たことが純粋に喜び〜。アー!はリアルでは叫ばんが、心の中で常に叫びまくったウメブラだった。楽しかった、が、それ以上に己の弱さがよぉ〜く分かったのぜ。これがオフの怖さ、、、圧倒的練習不足。今後も極めなきゃ。ウメブラ、センキューーーーーー!!!! とっとと退散! アー!
こんにちは!とがにゃんです! 本日かねてより北米アマゾンに注文していたPDP製の有線プロコンが今日届いて2時間ほど使った感想を書きたいと思います。 需要があるかは全然わかりませんが、無線であることが最大のデメリットとプロに言われてしまったプロコンの有線版ということで買ってみました。プロコン好きなのに無線遅延や白い粉などに悩んでる方に少しでも情報をという思いです。(大型オフ大会で使用できるかはわかりません・・・ごめんなさい・・・) 当方ゼルダつかいの現在レート1413程度の雑魚っぱです。楽器をやってるものでして(理由にならない?)、道具にはかなり神経質マンです。的はずれなことを言ってることも十分ありえます。 それでも良ければぜひ見ていってください。○見た目・接続端子・イヤホンジャック 良い。カラーバリエーションもあるので好きなのを選べます。スケルトンで中がキラキラ光るのもあります。また表面の色がついてる部分については剥がすことができ、おそらくですが、デコったり今後デコレーションされたバージョンが出たり、、、なんてこともあるかもしれません。端子はUSBです。線は長いです。イヤホンジャックがついていてコントローラーに直接イヤホンを指してゲームの音を聞けます!手元で音量操作可能。ジャイロはついてないです。○触り心地 純正プロコンに比べると素材はプラスチックなので安っぽいというか硬いです。純正は持ち手がラバー?っぽくなってるのでその感触とはやはり別物ですが、慣れれる範囲だと思います。表面はザラザラしてるので滑りません!(多分)○XYABボタン 純正に比べると軽くて深め。。。かなと思います。個人的には純正は硬め浅めかなと思っているので。ただGCコンと比べると純正ですら柔らかめに感じるのでこの辺は慣れと好みかなぁ。あとYとAボタンの間がほんのちょっとだけ広いように思います。 ○RL、ZR、ZR 押した感じはほとんど変わりませんが、ZRLの反りが純正よりも尖めです。最初はちょっとだけつっかえちゃうかも。 ○背面ボタン これはこのコントローラー独自のボタンですが、背面に左右一つずつボタンがついてます。そのボタンにどのボタン(ABXYRLなど)にするかはコントローラー側で設定することができ、スマブラでも使用できます。今後このボタンについては開拓していこうと思いますが、強くにぎると暴発の危険はもちろんあります。もちろんどのボタンも割り振らずカチカチするだけの状態にすることもできます。○スティック これが一番純正と感触が違う部分でした。後にこの日記のツイートにリプという形で写真を添付しますが、指があたる部分の形状がだいぶ違います。また、高さが純正に比べて若干高めです。その事により、だいぶスティック操作に関しては慣れが必要です。右ステを使うめり込みファントムを使いますが、このスティックだとかなり出しにくかったですね。また、下強→ダッシュ→下強などの動作をした時、スティックの高さ故なのか、スマッシュの暴発が多かったです。感触も安っぽいプラスチックなので安い感じがします笑 純正でよく問題になる白い粉は今の所確認されてません。○遅延 遅延についてはツイッターでドラフィさんが検証してくださいました。6.032Fだそうです。GCコンが5.786F、無線純正プロコンが5.903Fです。0.1Fを知覚できるほど感覚は研ぎ澄まされていないので同じ使用感だと思います。余談ですがPDP製のGCコン型有線コントローラーは5.731Fで最速でした。PDP製GCコンは純正タップ(他社も?)と併用すると誤作動が現れるらしいので、そのへんは注意です。実際電子レンジ等の影響は純正は受けるという調べもあるみたいです。○改造(というほどのものでも無いですがやる場合は自己責任で。そして個人の感想です) このコントローラーは表面を剥がすことが簡単にできて、スティックなどを取っていじることができます。スティックの高さや形状、スマッシュの暴発が気に入らなかったので、過去壊れた純正プロコンのスティックを取り出し、PDP製に取り付けてみました。すると高さも抑えられ、形状的にもさわり心地がいつもの状態にもどり、スマッシュ暴発も減りました。めり込みファントムの精度も戻りました。まあ少し規格が合わないので、ほんとに若干ですがサラサラした感じがでますが動作は良好です。○URLと写真一応リンク張っておきます。写真など見て判断してください。改造前後比較の写真はこの日記ツイートのリプにつけたいと思います!https://www.amazon.com/Nintendo-Switch-Faceoff-Deluxe-Audio-Controller/dp/B07RQVNPMK?th=1しばらく使って様子をみたいと思いますが、スティックを変えたことで不満もなくなったので、このまま持ち替えることになると思います。お値段も2個かって海外からの送料込みで純正プロコンくらいなので、やはり安っぽさはありますが・・・以上です!ちょっとでも参考になれば幸いです。質問等あればTwitterのほうでもこの日記にでもコメントください。できる範囲でお答えします。検証関係はWikiがあるのでそちらも参考にお願いします。
初のスマメイトでのフリー対戦にて10戦したが、結果は1勝9敗に終わった。やはりVIPマッチと比較すると動きが違うためその慣れの鍛錬には効率が良いことを断言できた。その中で対戦相手が教えてくれたアドバイスを下記にまとめる。・ガーキャン上Bと崖の攻撃上がりが少し多い・ガード貼ってる相手にむりやり攻撃差し込みにいくのはやめておいた方が良い・崖で狩りやすく、復帰阻止のターン継続がしやすかった印象がある・崖離しから空中ジャンプ空前を崖上がりの択に入れるといい これらを頭に入れてこれからも鍛錬していこう。
今日は闘龍門に参加したが手も足も出せずに完敗に終わった。やはり対戦相手の動きがVIPマッチの時より違うことで立ち回りがまともではなかった。やはりVIPマッチよりスマメイトで鍛錬して強者との試合に慣れるべきだと自分は思った。と思っているのだが、どうやら日にちや時間帯によってスマメイトによる対戦相手があまりいないことに最初は戸惑っていたがまた時間帯を改めて見直してから鍛錬を始めるとしよう。
テリーが加わってからとガラル地方ヘの新しい旅立ちの日まであと少し(0)
マイミッション達成とブレスオブファイアとはお別れしてあれから1週間は過ぎました。終わってからの喪失感はあるかって言われましたらそんなことはないです。「ちゃんと約束は守れた、楽しませてくれてありがとう」という気持ちのほうが強いですね。なので終わらせたことに対して後悔はないですね。以前の状態に戻り、またスマブラに帰ってきたなぁという状態ですね。いつもの日課に戻った数日後、連休明けに辺りにテリー来るかなぁと思ってたらほんとに来ちゃいました。テリーは私は使ってませんが新しい仲間が加わってよりにぎやかになったのが嬉しく思います。KOFスタジアムもすごく楽しませてもらってます!外野にいるキャラたちもいつ見ても飽きません。草薙京、サカザキ兄弟、いおりんのこと八神庵、アテナちゃんがいてにやにやが止まりません。(KOFあんま知らんですがこのキャラ達は気に入ってるんですよね私)んで、テリーは見ていて使いこなしたらこれはまた強敵になるなぁと感じました。復帰は横は暴発せずに使えたらかなり強いですね。ただ、縦復帰はかなり悲惨だなと思いました。いかにしっかりと復帰阻止、それを読んだメテオを決められるかも重要そうですね。バースト力もかなりあるので頑張って拒否らないと私のピカもルキナもすぐに死んじゃいますんでより課題の拒否力アップを頑張らないといけないなと思いました。でもテリー、やっぱりかっこいいですね。追加コンテンツのBGMもいいものばかりでした。5人目の新しい仲間が楽しみです。トレーニングを続けてる際、大ジャンプばかりであったとまたダイレクトにアドバイスをいただき、課題に小ジャンプをピカもルキナも多く取り入れたほうがいいといただきました。なんでかって言いますとピカの隙を小さくするがためですね。せっかくのピカの長所を死なせてるということですよね。。。また新しい空中前後の技の使い方も教わりました。こうしてるからあんな地獄を見てるからああしたほうがいいと。確かに本当に言われてる通りすぎでしたんで。なるほど、だからこうなってしまうんだなぁと。特に空中前後の技の使い方に関しては私には考えていないや、チキンでいてこうしていたから逆にダメだったということが知れたのは大きな収穫でした。時に怖がらずに行くことも大事だということも実感できました。もちろんさっそくピカチュウ編のマイメモに書きこみました!またこれもすごく大事なことかつ、私自身の問題であり自覚していることですが、昔から自己嫌悪癖がひどく、いくら自分がバカで貧弱、できない奴な私だからといって自分自身をネガらない、ゲームだから楽しむ気持ちをしっかり持たないとと改めて思いました。これも私にとっては本当に、スマブラ以前の問題ですがにどうにかしないといけない課題だと思ってます。泣き虫弱虫だからこそですね。どんなことにも言えることであり、もっともっとポジティブ思考を大切にしていかないと・・・でないと私自身が持たなくなっちゃいますからね。スマブラはフォー○○イトみたいな闇のゲームではないですからね。スマブラは対戦だけでなく、モデル撮影、ネタも作れるんで楽しんで続けなくちゃ!ピカ編のメモはできてもルキナ編のメモは全然進展がないですが。最後に、次にいよいよ金曜日にポケモン剣盾の発売でもありますね。ガラル地方ヘの新しい旅立ちの日まであと少しだってのに私はブレスオブファイアとはお別れしてからはまだポケモンの支度はまだ何にもできてません・・・(ぇ(早くしろ!間に合わなくてもしらんぞ!)スマブラ頑張っていて全然だったのでもうそろそろピカブイで何かやれることはしないとなと思ってます。それは・・・やはりいつかでるポケモンホームという外部ツールに備えてポケゴからピカブイに転送したタマゴ技目的のための一部のポケモンの回収、ハナダの洞窟などでメタモンをたくさん連続捕獲し、高個体だったり一部個体値が0のメタモンを集める事ですね。実は以前から剣盾に備えて計画していた事ですがスマブラ、ブレスオブファイアを頑張っていたため、なかなか実行できていませんでした。もういい加減実行しないと時間的に余裕がないので水曜日~木曜日には絶対にやります。ほんとに時間がないことですから。支度するならもう今がチャンスでもありますからね!メタモンはいくらいても困らないやつなのできっと無駄にはならないと信じてます。いつかはこのメタモンたちもポケモンホームを使えばガラルに送れるということが確定してますからね。これも王冠システムとミントシステムがあるとはいえ個体値とめざぱの厳選を楽にする未来のためです!特にトリル関連やめざぱ関連は王冠やミントではどうにもなりませんからね・・・まだ相変わらず私はガラル御三家もヒバニーかメッソンのどっちかで非常に迷ってます。サルノリは考えてませんでしたが見た瞬間どちらかにしようと決めてたんですがなかなか決断ができませんw最終的にはちゃんと決めますが・・・。もちろん後悔しないためにもどっちを選んでも♀狙いはします!尚、私はバージョンは剣を選びました。ザシアンかっこいいですからね!盾のガラルポニータも魅力的です。ガラル地方の旅が始まっても私はもちろんスマブラも今まで通り続けていきます。自分のすべきことがわかっていて少しでもうまくなるためと!金曜日以降はスマブラとポケモンをバランスよくやっていきたいです!スマブラとポケモンは私と共にあります。さあ、ポケモンもスマブラも新たな道へ進み、自分だけの幸せを見つけ、つかむために今日も明日も明後日もこれからも頑張ります!
楽しい リュウ、ケンと同じく格ゲーコマンドがあったり、タイマンでは常に相手の方向へ身体を向ける仕様だったりするけど、弱強の使い分けはB必殺技のみで、通常技はボタンの押す長さで違いがあるわけではないので、スト勢よりは初心者にもとっつきやすい気がしました。 必殺技もカッコよければ見た目も格好良い。超必殺技というロマンもあって格好良さは更に加速した。 しかも必殺技キャンセルでより格ゲーらしい動きに。コンボ練習の感覚が完全に格ゲーでした。 必殺技キャンセルはテリーだけの性能かと思ったら、リュウとケンもあったんですね。 オンライントナメでは丁度1on1ルールだったり、イベントオンラインがテリーを使ってみようって感じのルールだったりもあって、少しテリーを使って対戦もしてみたり、勝ち上がり乱闘で触ってみたりもしました。 ひとまず、個人的に感じた各技の感触を書いておこうと思います。 プロフィールを見てくださればわかりますが、万年レート1000以下のカスっぱですので何の参考にもなりません。wikiやyoutubeの解説動画を見ればいいんじゃないかな。 ですので「雑魚はこんな風に考えてるのか」と、鼻で笑いながら見下す目で見ていただければ幸いです。・弱 パンチ、ボディーブロー、キックの三連撃。でもヒットするとコン、ココン、コンで4ヒットという。 格ゲーでも小技からコンボに入りますし、地上戦は基本弱で差し込んでいった方がよさそう。・横強 キック。判定が気持ちちょっと前にある気がする。 弱が入らなさそうな間合いだったら振って距離離して、NBを撃つのが安牌っぽそう。 至近距離で当たったら横Bが繋がるけども。・上強(避け攻撃) 上にアッパー。その場回避後でも出せるという。 地対空でお世話になりそう。相手の降り空Nや空前にはこれで対抗すればいいのかしら。 かといってそればっかやってたら読まれて着地されそうなので、ギリギリまでガード貼ってその場回避か掴みの二択……みたいな?・下強 小足。リュウだったら小足から昇龍拳撃ってる人多いけど、正直どう使えばいいか私にはわかりません。 格ゲーだったらガード貼ってる相手に小足をポンッポンッと様子見で出してるけど、そんな感じでいいのだろうか。 小足様子見、からの弱入れてみたいな。・空N 手刀。射程は短いけど空中で必殺技キャンセルできる技なのでよく使いそう。 降りでしかコンボには繋げられそうにないので、基本降りで振っていけばよさそうですね。・空前 テリーキック。格ゲーで飛び道具を飛び越えて相手に差し込みに行くときによく見かけるやつ。 スマブラでも同じ使い方しそう。・上強 サマソ。ガイルかキムから学んだのだろうか。 下投げから拾えるし上Bにも繋げられるので、ピカピチュほどではないけど空中では振っていってもよさそう。・下強 正拳突き。リュウと同じメテオ効果付き。 更には必殺技キャンセルもできるので、上手い人は発生の早い空Nと使い分けてそうな気がします。・横スマ カービィと同じく、前に移動しながらのキック。なので思っているよりも判定が横に長い。 フレームとかそこら辺については全くわかりませんが、多分ピカの横スマ相手でも勝ちそう。・上スマ アッパー。私自身あまり上スマを使ってない(使えてない)ので、テリーでも使う機会は横スマより少なそう。・下スマ 下からキック。これも横スマよりは使わなさそう。でも上手い人は使い分けるのかなぁ……。・前投げ、後ろ投げ バスタースルー。投げた後はNB撃っとくのが良さそう。・上投げ 上強と同じモーションで上に飛ばす。正直横投げか下投げが安パイな気がするのであまり使えてません。・下投げ 餓狼ファンでもマニアックな作品から輸入したとされる技。 ここから空上、上Bでコンボができるので、序盤のダメージ稼ぎにはもってこい。・NB パワーウェイブ。リュウとは違い地を這うタイプの飛び道具。 地上戦ではとにかくこれでの牽制が大事な気がします。開幕でも挨拶代わりにパワーウェイブ降ってるし。 でもそこを読んで開幕ジャンプしてくる人がいるので、そういう時はジャンプパワーウェイブで対抗。 カービィちゃんがコピーすると安定の舌足らずボイス。何気にコピーした姿が、クラウドやマルスに次ぐイケカビ。・前B バーンナックル。弱強に加えコマンド入力も合わせればなんと四種類。 パワーウェイブを撃ってから近づいてバーンナックル、が意外と刺さる。パワーウェイブをガードして、ガード解除した所に上手いこと刺さるんでしょうか。 バーンナックルといえば発生前の手を広げるポーズだけど、その理由は何なんだろうか。気を溜めるみたいな?・後B クラックシュート。前進しながら蹴りをいれてくる。 格ゲーなら何の問題もないけど、スマブラだと後ろ入力なのに前進するから、慣れるまで違和感ありそうです。 前に出す時はコマンド入力、復帰や後ろ方向へ出したい時は後ろ入力で使い分けるのがよさそう。・上B ライジングタックル。復帰技ではあるけどそこまで高くは飛べない。主にコンボの〆で使用してます。 つまるところ復帰は弱いので、なるべく崖外へ出されないようラインを意識して、地上戦で地に足つけて立ち回る戦い方が主なのかな。・下B パワーダンク。コンボの〆に最適。だけど最近では抜けられるとの噂も。 でも積極的に〆で出していいじゃない。決まると格好良いんだもの。・超必殺技1 パワーゲイザー。困った時の神頼み的なぶっぱで出してます。 ただ、テリーを相手にするとこれが一番怖い。ピカピチュだと相手が100%以上あっても吹っ飛ばせない状況はザラにあるのでマジで怖い。 一回使ったらしばらく使えない、ならまだ気持ち楽だけど、常にGOサイン出てるんだからたまったもんじゃない。・超必殺技2 バスターウルフ。投げ判定って聞いたんですけどマジですか。 これでトドメを刺すとメチャクチャ気持ちいい。まさにロマン技。 後から知ったんですが、バスターウルフは餓狼MOWという餓狼伝説の後の作品、テリーが前作主人公的立ち位置になった作品で初めて実装された技なんですね。その演出もバリ格好良い。・最後の切り札 トリプルウルフ トリプルゲイザー、パワーダウン、バスターウルフとてんこ盛りな技。 次回のKOFでしれっと逆輸入されそう。・上アピール カモンカモン。なんでかわかんないですけど、こういう格好良い男の挑発って試合中にされても嫌になんない。・横アピール 帽子クルクル。技の中でも帽子を押さえていたり前後ろ逆にしていたりと芸が細かい。・下アピール 「Stand up!」 とにかく、初心者が使っても格好良く戦えるキャラだと感じました。 次回のスマメイトでは一体どんなテリー使いと戦えるのか、楽しみにしております(´・ω・`)ノシ
さっきの続き。書き足りないので書く。今連敗でストレス溜まってるのが主な原因。連敗中でVIPだったのが490万まで落ちてしまった。もう死にたい。俺はスマブラが全てなのに。スマブラなくなったら何も残らないもの。でも連敗でスマブラ終わってしまうと「お前は逃げた」「お前はそんなもんなのか?」って声が聞こえてる。噂されてる気がする。だから途中でやめることができない。勝たないと駄目。VIP戻らないとだめ。同じようにスマブラをやってる人には俺はVIPと言っている。嘘をついてる。だからこそ結果で表さないといけない。だから途中で放棄すると嘘つきとなる。そして軽蔑される。俺は490万なんかの低ランク帯で戦うほど弱くない。上で戦ってこそなのに、「なんで操作間違いしてる奴の相手しなきゃいけないんだ」って思ってしまう。そして何故か負ける。原因はリプレイ見返してもわからない。リプレイを見返してみるってのはいいことって言われたから見ることもあるんだけど、悪いとこがわからず解決策も出ない。結局「なんで負けたのかわからない」に落ち着く。ストレスしかならないこのゲームはやめたほうがいいのかもしれない(やめたらやめたで某ファルコン使い見たく思われたり、逃げたって言われそうだからな...)スマブラよりも、先に精神科に行くべきなのかも
タイトルでこうは言ってるが、自分のことである。VIPにも行ってない人はスマブラにおいて価値はないし、人権すらないと思っている。これも自分のこと。VIPは行っても維持できずに逃げてしまう。でもやると負ける。やりたいけどやりたくない。結局負けが続き勝てない。VIPが遠くなる「1勝すれば戻れる」が「10連勝しないと戻れない」になる。嫌でたまらない。知識はあるのに実践では役に立ってない。なにをすればいいんだ?検索しても求めてる情報はででこない。アドバイスはもらってる。けどアドバイスくれた人には申し訳ないが、どれも自分はできていると思ってるから取り入れようがない。だからこそ、なにがなんだかわからない。負けるのは自分のプライドが許さないから、深夜通り越して朝まで目標達成までやったこともある。それでもVIP安定にならない。釣り行動。誘い行動に乗ってくれない。俺はどうしたらいいんだ。辛くて仕方ない動画見てって日記に投稿しても誰もなにも言ってくれないし、なんなのって感じ。
チームにすっかりはまっている者ですが、最近は、アミーボの育成、アプデにより、新たなキャラの開拓などにより、普段つかっているキャラ以外にもふれる機会がありました。すこし頭の整理を兼ねて、キャラ感を踏まえて、どういったときにそのキャラをだしていくんか。今後、どうしていきたいのか。久しぶりにかいていこうかとおもいますオフライン&専用部屋 での 試合数が多い順にかいていきます最近ほとんどふれていないキャラに関しては省いています。●ルカリオ不動のメイン。ただ、チームではほとんどつかわず。タイマンでは断トツで一番勝てるキャラだし、楽しいので、このキャラばかりつかう。チームにすっかりはまっているので、出番がめっきりなし。チームでルカリオをあててきたり、ポケモンバトルみたいな感じになったり、また、もうチームよりタイマンしてたほうがつよくね?みたいな思考におちいったり猛烈にルカリオにあいたくなったりこの人にはルカリオをあてたい!!など、だしたいムーブになったら、お構いなくめっちゃだします。今後は、もう少しキャラを絞って、ルカリオをだせる枠をふやしていきたい。大会など、いろんなイベントに参加もしていく。生半可な気持ちではイベントにはでれないので、そのさいルカリオだしたくなるので、モチベあげにはいいかとおもう。ルカリオのモチベがないわけではないんだけど。色んなことにつっこみすぎなのかなともおもっている。まあ、しょうがない。ルカリオ好きなことには変わりがないし、好きなキャラを無理につかいたいとはおもわないし。なにかやりたいことがあればつかっていく。それでいいのでは。これだけいろんなキャラがいるんだしね。ただ、時間が有限なので、まずはいろんな可能性をはかるためにいろんなものをふれたりする。それからでもおそくはないとおもう。オンラインだから通ずる面もあるのかもしれないが、ルカリオの強いあばれパターン行動など模索しているとはいえ、あまりさわれていないのだが。色んなきゃらをさわっていくことで、ルカリオならどうなんだろうといったこともあったりする。また、アミーボの育成でルカリオも育成対象だった。アミーボ特有の強みや弱みもあったりするわけだが。それをふまえてルカリオの強い行動とはいったいなんなんだろ、と考え、強い立ち回りができる、勝てるアミーボにするために択をつぶしたり、対策してほしい技や動きをアミーボにあてたり、自分自身ルカリオつかって、その動きを真似させたり、いろいろしてみた。その結果、アミーボルカリオは、対人間につよくなり、対アミーボにはよく負けてしまう結果にはなった。だそれはそれで悪くはない。人間らしい立ち回りで、プラス豪快な攻めでみててもやられても気持ちよい仕上がりになったそんなアミーボルカリオがした、この技ぶっぱしとけばつよい。ベスト3が空下、上スマ、da詳細はTwitterのほうで、けっこうかたったので、省略する。ルカリオ技ランク クニリオ で検索すればでてくるとおもう。そこでものべたが、自己満であることをご了承ねがいます。その三つの技をじっさいに真似してふってみると、たしかに通る。人間というプレイヤーの心理をついた戦法なのではないのかとおもっている。少し盛ったp.S はやり空下はつよいとおもう。二回攻撃するので、もし攻撃をあてとけばガードからの反確は、なさそう(強気上スマはひっかかる相手と、ひっかからない相手がいるので、そこを他の択でどうしていこうか、考えていきたいのびしろはまだまだありそう。●クラウド最近一番つかっている。チームメイン。チームばかりしているので、必然的にそうなる。固定チームに挑んだり、強いチーム勢とかにあったりした場合、このキャラにする純粋に動きやすくて好き。最近空下つよいのでは?とおもっている地上戦を支配できれば強いなっておもってたんだけど、空下はdaとかしてくる相手にけっこうささるので新たな開拓要素かなとみているこれからも強くしていきたいキャラなので、このモチベを維持していけるようにこころがけたい。p.s 空下やはりつよい。発生はやいし、持続した攻撃。 空後より使い勝手よく、横bより空下ある。真上とられたり、復帰時、横bでういてみたり、攻撃タイミングに回避でもどるように意識できてて成長してる感じある近距離で空後ぶんぶんスライディングとかもいいけど、その場回避こすって、強攻撃とかで反撃もけっこうつよかった。●ベヨネッタ試合数は三位の位置だが、最近は出番がすくない。つかれたし、すこし遊びたいときにつかうまたは、ベヨネッタミラーがしたいときとか(笑)ベヨネッタつかいの動画や、Twitterでながれてくるコンボなど対戦以外では、よくみる機会がおおい。やるより、見ているほうが楽しいのかもしれない。なにせ、自分がベヨネッタつかっても、なかなか気持ちの良い試合ができないwちなみにそろそろ使用回数1000回こえるというのに。。。ほんとうに人を選ぶキャラだとおもう。p.s 空上長押しがめっちゃつよくて、落下時にとりあえずしてる。 最近ずらされることも多いので、とりあえず確定であてられるところまではテンプレでつながらなそうだったら、斜め下に横bうってみたり、空下してたりすると、そこまでつながることもおおい要は下にすっぽけぬける傾向がおおい。●ウルフオフでいじってから再発した。チームでクラウドとウルフを2キャラまわしを最近までしていた。図体でかめだが、きびきびしたちまわりができるのが好き。タイマンや疑似対ではけっこうお世話になる。最近は出番がすくなくなってきた。一時的にがっつりつかいたくなるけど、ある程度時間がたつと冷めるタイプのキャラだ。こんどはまた、いつつかうときがくるのであろうか●ジョーカー強キャラなので、対策や勝てないときにつかうまた、すばやくうごけるキャラなので、ウォーミングアップつかう。アミーボ育成のときにもよく使用した。ルカリオと色々と似ている要素がつよいのもうれしい。チームでもこのキャラは、よくでてくるし強い。故にチームでもお世話になった。いまでも定期的につかっている。まあ、、ジョーカーつかうくらいならルカリオつかえばよくねってくらいなんだけどチームルカリオってしっくりこないからジョーカーにしよってことがしょっちゅうある。複雑w●キングクルール最近一番つかっているキャラ。ただ、最近つかいはじめたので、試合数的にこの位置。つかいはじめた経由は、最近のアプデによるものである。メテオが好き。場外追撃がおもしろいたまに技をたえてくれるところがすき全体的に、普段つかっているキャラとは全然ちがう感じなのもすきトリッキーな動きや初見殺しのオンパレードですき地上戦の大切さをまじまじとかんじれるのも好き大砲や王冠なげがすきなかなかなかなか耐えるところ好き。当たり前に200パーセントまでたえる動物がすきだから好き攻撃範囲がひろくて、相手からのパスを返しやすいところも好き一番は、つかっていて笑えてくる、笑いのツボをおしてくれるところ好き好きなところだらけである不動のルカリオでさえ、嫉妬するのではルカリオの好きなところをあげようとすればきりがないからあげない最近は、このキャラとクラウドの2キャラでチームをまわすようになった。豪快さ共通していて、かみ合っている感じがずっとつかっていられる感じがある。●クッパアミーボ育成にかなりつかった。理由はアミーボキャラランクに最上位にこのキャラが大概いるからである。その中で、自分が一番すぐにつかえそうだなとおもったので、このキャラをチョイスいまおもえば、アミーボの中ではクッパがつよいだけで、ふつうのキャラランクには関係ないし。クッパつかうのはアミーボじゃなく、俺だから破綻している件まあ、でもそのかいあって、育成したアミーボらは、自分が満足いくようなしあがりにできたので、おすすめである。アミーボ育成だけでなく、純粋にこのキャラって強いのかもなってさわってて実感している。重量級な故にバーストふれる回数がおおいし、ほかのもあるけど、最近さわってないからあいまいなため省略。アミーボ育成ストップしたからなあ。
大会で全然勝てません!VIPマッチでは勝率7〜8割はあるのになんで...タミスマのアマチュア杯でさえ一回も勝てたことがないと言うこの惨状である笑やっぱり大会勢って言うのはジョーカー対策をちゃんとしてるのかなぁ。後大会の時に無駄に緊張してしまうと言うことがあると思います。大会で勝てるようになるにはどうすればいいでしょうか...おしえてほしいです。あれ?今回は文字数稼ぎなしで投稿できたぞ?おかしいなあ⇦文字数稼ぎ
SPから初めて、リンクをメインで使ってます。レートは1450-1500といったところです。最近思うのが、実力が伸び悩んでいるんじゃないか?ということです。勝てる相手には勝てるけど勝てない相手には勝てない。この状態が続いている気がします。そこで最近意識し始めたことがあります。自分の立ち回りの強さと弱さ、読みあいの択を増やすということ、相手の癖を読むということです。ここで思ったのですが、上の項目って難しくないですか?まず自分の立ち回りの強い点と弱い点って、自分じゃなかなかわからなく無いですか?リプレイを見返してみてここが悪いとかここの動きがいいとかはあっても、相手の動きに合わせて偶然起こったことかもしれないですし、再現出来るものでもない気がします。ていうかそもそもリプレイの見方がわかりません。リプレイを見るって難しいなぁ。次に読み合いのことです。読み合いってなんやねん?対戦中の相手との対話?相手が何をしてくるか知っていないとそもそも読み合いにならないんですかね?まだぼんやりとしかわかってない事柄です。知人の強い人が言ってたのですが、読み合いの択を増やすのが大事らしいです。それって例えば、リンクの着地の空Nに急降下を入れるか入れないか、透かし掴みをするか、透かし上強にするか、めくるかめくらないか、こういう感じでいいんですかね?難しいなぁ。あとは相手の癖読みの事です。相手の癖って1試合、2試合やったくらいで分かるものなんですかね?崖上がりとかダウンの読み合いとかはともかく、典型的では無い、キャラによって、人によって変わる状況で相手のくせを読むってクソ難しくないですか?そういう時って自分で読み合いになる状況を作った時の相手の行動をよく覚えておくとか、そういう事なのかなぁ。相手にボコボコにされると自分の立ち回りがわからなくなる時があるのですが、勝っている時も何となくで勝ってる気がしてなりません。困りました。
テリーでタミスマアマチュア杯出ます!この前のタミスマアマチュア杯ではめちゃつよシモンに初戦で負けてしまったので、せめて一回戦は突破したいです!テリーもだいぶ板について来たのでがんばりたいなぁ...。まあとりあえず優勝目指して頑張ります。〜文字数稼ぎ〜てりーてりーてりーてりーてりーてりーてりーてりーてりーてりーてりー
アーーーー!!!!!!!!!!!!(プルプル!! ボク、悪い「スライムコントローラー」じゃないおっ!!おっ!! ~スラコンがあらわれた!!!~)(4)
アーーーーーーーーー!!!!!!!!!(一週間くらい前に、「すらやろさん」という方からフォロー頂いた。動画を投稿されている方というのは風の噂で知っていたが、この機会に改めてすらやろさんの動画一覧を拝見させてもらう事にしたふたりのきわみアー!すらやろさんのゆっくり動画、オモシレー!!なんてピザポテトつまみながら楽しんでいたら、、、スマブラゆっくり動画のひとつに、奇妙なコントローラーを使ってみた的な動画が「プルプル」隠れておったわ。あーあ、出会っちまったか。「スライムコントローラーがあらわれた!!!」「ふたりのきわみアー!はにげだした!!!!」「しかし、まわりこまれてしまった!!!!」「スライムコントローラーは購入して欲しそうにこちらをみている」購入しますか? 「はい」 「イエス」 ※どちらか選んでください。ムラムラして買った。(税込10,073円)欲望に従った。それの何が悪い? 俺の目を見て言ってみろ。いつもながら下記の通りレビュー。お試し感想。※スラコンの画像はついったーで載せてます。⚫へぇあ!?可愛い!!!!!!(ブロリー並)ただそこに居てくれるだけでいい、、、そう思わせる程の存在感よ。まんまるのツルツルフォルムよ!!!!俺はもう勝ち組だな!!!!!!!!!!⚫スライム、、、お前、、、やれるのか?プロコン勢の俺としては、ボタン配置がそこまで変わらんので、扱うこと自体には問題なし。ただし、デカイ。奥のトリガーボタンに指を届かせるのがしんどい。左レバーと十字キーが、通常のコントローラーと上下逆という謎仕様。長時間プレイすると、指が疲れる。というか、指がつったわ。これら全てを愛で補えるかどうかだな!!!⚫VIPで何とか五連勝!!達成感がハンパない、、、操作の苦労が報われる分、勝利したときのエンドルフィンの分泌がしゅごいのぉぉぉぉぉ!!!!!!おっ!!すっげ!!すっげ!!!おっほ!!!アヘェ!!!!苦行を求める方、オススメ!!!!●総評「可愛さ余って憎さ百倍」流石にスマメイトでは使わん。(勝てる気せぇへんスラコンやし。)もし許されるなら、ウメブラ見学枠の際にフリー戦で見せつけるかね、、、 すらやろさん、ありがとう!! アー!!
第7期お疲れ様でしたもぅ大分経ったし書かなくてもいいかなとか思ったのですが、サボり癖はよくないので書きます第7期の後半くらいからオフに顔を出すようになり、対戦も減っております。次回は100戦こなすを目標にします。アドバイスの方なのですがオフで教えてもらった間合い管理、身内で対戦してくれてる方々のアドバイスを元に自分の負け試合のアーカイブを見てたりしました間合い管理なのですが、全然出来てませんでした。頭の中ではなんとなくここに居たら読み合い出来たり、差し返しが効いたりとか出来るなぁくらいで見てて、いや、出来てるつもりでいました。そこを突かれてる場面が多々ありました。こーいう事が無いように次期はそこを重点に置いて立ち回ってみます次に身内から頂いたアドバイスなのですが崖上がりが読まれやすい、タイミングが一定と頂きましたアーカイブの方を振り返ると択はまぁまぁ散らしてはいるものの、タイミングが一定で2択潰されたらほとんど攻撃を当てられていましたこの択がまぁまぁ散らしてるという点が自分は出来ていると錯覚させ、タイミングが一定というのに全く気付いていませんでした。崖は危険という考えから早く上がらなきゃという焦りがそうさせてるんだと思いますそこも気をつけていきますこちらも身内から頂いたアドバイスで、初見殺しが多いというのを頂きました見返して見ると1試合目で裏択ネタを出し切ってしいたり、裏択が裏択じゃなかったりと多々有りました。一度通った事は二度やってしまうって頭で分かっていても出てしまう物なんだなと実感しております更に焦りからその癖が強く出てしまうなと実感し、次期はそこも直していきたいです。話を戻し間合い管理で気付いた点がありましたレート戦での出来事では無いのですが、イカちゃんの強い間合いを維持出来たら相手が嫌がり引いてくれたり暴れたりガードしてくれたりするのです棒立ちでしたらDA、ガードしてたら掴み、暴れたら差し返し基本なのですが、その基本が出来た試合が増えてきましたそしてそれと同時に相手を見る意識が付いてきて、そこでまた気付けたのですが、相手の癖を見る事も増えてきました。崖上がりの択、間合いに入った時に多い行動、読み合いの数、通したいであろう択 そこで読み合いを仕掛けるに当たっての期待値を考えるようになりました。まだまだそこを見抜く力は全くと言っていいほどありませんですが少しずつ、少しずつ付いてきてると実感しております今までの自分は、ハイリスクロウリターンな読み合いがめちゃくちゃありました例えば、崖上がりの択を全く見ずにジャンプ読みしたりとかしちゃっていて外れて一気に逆転されるとこ多々ありましたそこにまた自分がハイリスクな行動に気付かなかったのはそれが通った事があるからです。もぅギャンブルの沼に落ちてる状態と一緒だなって思えました読みが通ったら気持ちいいですもん。また通る!って考えてて負のスパイラルから全く抜け出せていないんですギャンブルしない人でもこれ結構当てはまる方いるんじゃ無いかなって思います次期はとにかく相手を見るを意識してロウリスクな立ち回りが出来る様にしていきたいですもぅ既にかなり長い反省文になっておりますが最後にもう一個だけ頂いたアドバイスを書き起こしますスマッシュの振り所です裏択、コンボの締めの話はひとまず置いておきます相手が高%、自分が低%の時のスマッシュって間合いに入って振るだけで強いし、差し返されても撃墜まではされないというアドバイスを頂きました文章だけ見たらそんなん分かるわってなると思いますがいざ試合となるとそーもいかないです特に軽量級使いはあるあると思うのですが、ストック先行された状態でさっきの相手が高%、自分が低%時のスマッシュが強いと言う考えはとっさに出ないと思います攻撃を食らってはいけない、ロウリスクで倒さなきゃこんな感じだと思いますそれは間違いじゃないと思いますし、攻撃を食らわないで倒せたら美味しいですでもここでスマッシュ振っても撃墜されないと言う考えになれたらスマッシュ振らなきゃ勿体無いと言う考えに徐々に変わりました2コンボくらいまではくれてやる!って言う考えで振るようにしてます。これで変われた事はバ難になる場面が減っていきました。これは次期ではどんどんやっていきたいです。まとめと課題間合い管理をしっかり、相手の行動を見る事崖上がりの際は焦らない事最初で裏択やネタを出さない事相手が高%で自分が低%時はスマッシュを振る事これら4つを課題に次期のレート戦では励んでいきたいと思います。PS書きながら思った事や振り返りなどを殴り書きしたので書き上げるのに1時間も掛かっちゃいました文字数も2000文字近くも書いてました大学生の論文には劣りますが、自分の人生初の文字数ですw(ちょっと嬉しいw)確認するのも面倒いので誤字脱字めっちゃあるかもw
Xのときにはちみつという名前でマルスを使ってました。スマ4は対戦が楽しくなくてほとんどしていませんでしたが、今作は楽しいのでこれから頑張ってやりたいと思ってます。もしX勢で知り合いだった方、マルス使いの方気軽に絡んでください。まだ実力はハナクソです。まだ誰かとのタイマンしかしてないですが、世界戦闘力が初日は10万までおち二日目で100万まであがり三日まで200万まで上がり四日目で450万程度です。対戦する時はどうぞよろしくお願いします。